著者の関連商品
-
「殴られ、蹴られ、噛みつかれる仕事」View More
障害者支援員がそれでも続ける
理由と意味
――私が見た、ありのままの光景
「障害者支援員」の世界に飛び込んで見えてきたのは、これまでに見たこともない人間の不思議な景色だった。
8年間を「障害者支援員」として生きてきた。ホームの利用者に殴られ、蹴られ、噛みつかれた。障害者が置かれる立場の厳しさを知り、偏見に苦しむ親御さんの思いを聞いた。
――障害者の人たちが置かれた環境や境遇をたくさんの人たちに知ってもらいたい。内実を知ってもらうことが、現実を変えていく力になると考えるからだ。
もくじ
まえがき――勘違いで飛び込んだ世界
第1章 障害者支援員、走りまわる
某月某日 裸足で追いかける:素っ裸で逃げていく男
某月某日 無銭飲食:お金もないのに…
某月某日 コンビニオーナー:偏見の取れない店員
某月某日 ディズニーシー:申し訳ない「役得」
某月某日 一触即発:車内でのケンカを回避する方法
某月某日 深夜のトイレ掃除:便器から出てきたのは…
某月某日 おしっこ:それでも憎めない
某月某日 熱血教師:人間関係は難しい
某月某日 こんな夜中に:真っ暗なリビングルームの隅で
第2章 ホームは今日も大混乱
某月某日 職探し:いつのまにやら支援員
某月某日 テスト勤務:確認係、失格!
某月某日 初顔合わせ:怖そうな人、やさしそうな人
某月某日 宿泊勤務、手当て5000円:夜勤はおトク?
某月某日 危険水域:「ベテラン」からの注意
某月某日 いっぱい血が出る?:包丁ぶらんぶらん
某月某日 とんぷく!:統合失調症の特徴
某月某日 医療少年院で学んだこと:父と子の会話
某月某日 いちばん偉い人は?:お父さんはなぜ来ない
某月某日 写真立て:やさしい彼の、さみしい涙
某月某日 労働災害:「何かに噛まれたんですか?」
某月某日 秒読み:バスに間に合わせろ
某月某日 精神科病院へ:エリア長、苦渋の決断
第3章 男親は逃げる、女親は…
某月某日 けじめの☓☓☓:腰痛でも追いかける
某月某日 虐待疑惑:感情で叱ったことはありません
某月某日 クイズブーム:「障害」ってなんだ?
某月某日 氷山の一角:非常ベルが鳴る夜に
某月某日 モノクロの風景:病院見舞い
某月某日 男親は逃げる:知的障害と学習障害
某月某日 心の〝妻さん〟:「彼女がパニくるといけないから」
某月某日 根性焼き:授産施設のありがたさ
某月某日 彼が仕事を辞めたワケ:無理解と挫折
某月某日 人権ってなんだ?:津久井やまゆり園事件
某月某日 救急車:熱血先生、敗れる
第4章 それでも生きていく
某月某日 返ってくる:期待と不安と
某月某日 薄氷を踏む:洗濯療法の実践
某月某日 見て見ぬふりの「性」:人に言えないのですが…
某月某日 教育ママ:言うべきことは遠慮なく
某月某日 「働いて稼ぐこと」の意味:自立とは何か?
某月某日 偏見が重すぎる:キチガイは山の中の施設に
某月某日 成長していく:小学2年生用の漢字ドリル
某月某日 家に帰りたい:カンファレンスでの大作戦
某月某日 別人みたい:「また来るからな」
あとがき――休職と復職
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
本書の企画の発端は自分よりも少し上の世代の50代男性の間で「ホルモン注射」が流行していたこと。「ホルモン注射って、そんなに身近なの?」と驚いたと同時に、著者の平澤先生から「うつ病だと思って病院に行ったら、テストステロン不足だったケースが多い」と聞きました。人生100年時代の今、60~70代になったときに備えて、健康で長生きするためには「50代の準備が大事」。ということで40代後半以降の読者にとっては必読の書です。
POSTED BY寺崎
View More死ぬまで健康でいるためには
「気力・体力が落ちた」
50代が分かれ道となる!
「疲れやすい」
「イライラする」
「気分が晴れない」
「やる気が出ない」
「なんとなくうつっぽい」……
このうちいくつか当てはまっているあなた。
もしかしたらあなたは男性ホルモンのテストステロンが少なくなっているかもしれません。
もしもあなたが40代後半以上だとしたら、更年期に入っている可能性もあります。
更年期は女性だけに限った現象ではなく、男女平等に存在するものなのです。しかも女性の場合は更年期を抜けたらバリバリと元気を取り戻していくのに対し、男性の場合は更年期をきっかけにして、どんどん心身がつらくなっていく一方なことも少なくありません。
というのも、意欲や行動力、決断力、意志の強さなどは、男性ホルモンのなせるわざだからです。
女性が更年期を抜けると元気になっていくのは、女性ホルモンが減少する一方、テストステロンが増えていくからです。
ところが残念なことに男性の場合、男性ホルモンの分泌は20代をピークとして年々少なくなっていきます。厄介なのは、テストステロンはストレスによって減少の度合いが加速するということです。
加齢によってテストステロンが減っていくのに加えて、40代後半以降ともなると仕事や人間関係、家庭のストレスが容赦なく追い打ちをかけてきます。
この本はそうしたテストステロンの減少による不調は改善できることを記した本です。これを読んでいただければきっと解決策が見つかります。
第1章ではテストステロンとは何か、第2章では現在の治療法、第3章ではテストステロンの分泌を促すための食事や生活習慣について、それぞれできる限りわかりやすく解説しました。
本書の構成
第1章 「ホルモン」はじつは人生の司令塔
「男の幸せ」を決めるのはテストステロンだった!
最強の司令塔「ホルモン」はごく微量で作用する
テストステロンの減少はストレスがトリガーになりやすい
日本の封建的な空気が男性を追い込んできた!?
ストレスがかかると男性ホルモンがストップする
テストステロンが不足すると骨や筋肉が弱くなる
テストステロン不足による動脈硬化は下半身から始まる
内臓脂肪や肥満もテストステロン不足が原因
テストステロン不足は認知症の発症リスクを高める
テストステロンは女性が元気に長生きするための重要なホルモン
健康を保つためにはテストステロンの増加が必要不可欠!
第2章 50代が分かれ道!あなたの健康はテストステロンで決まる!
まずはテストステロンの量を調べてみよう
心配なら病院を受診しよう
テストステロンの検査は午前中の早い時間に受けるのがベスト
テストステロン値はどこまで下がったらまずいか?
即効でテストステロンを増やしたいならホルモン注射
漢方薬でテストステロンを増やす
食事や生活習慣を改善すれば、
自力でテストステロンを作れるようになる
第3章 まだ間に合う!テストステロン体質に変える33の健康習慣
【食事編】
ビールは一日1缶まで お酒を飲むなら赤ワインを
食品添加物が多く含まれるレトルト食品は「非常食」とする
朝食をしっかり食べて生体リズムを整える
朝食がパン派なら、ヨーグルト・サラダを加える
睡眠中にテストステロンをしっかり作るため夕食は軽めにする
【意識して食べたい食材】
コレステロール豊富な「卵」
「大豆・魚・肉」でタンパク質をしっかり摂る
納豆・山芋・オクラ・モロヘイヤなど「ネバネバ食品」
体を活性酸素から守る「鮭」
リコピン豊富な「トマト」
亜鉛たっぷりの「牡蠣」
空腹時にも便利な「ナッツ」
におい成分を含む香味野菜「ニンニク・タマネギ」
「あさり」でアミノ酸を補給
足りない栄養素はサプリメントで補う
【運動編】
こまめに体を動かして運動量をアップ
軽めのダンベルでゆっくり筋肉トレーニング
スポーツをするなら「勝ち負け」を意識
家庭用ゲーム機でのプレイなどで「eスポーツ」を楽しむ
スポーツ観戦で好きなチームを応援する
【生活習慣編】
起きてすぐに朝日を浴びる
ストレスを感じたら目を閉じて深呼吸する
15分の短い昼寝をする
夜の睡眠をおろそかにしない
「休日の朝寝」はプラス2時間にとどめる
お風呂はシャワーで済ませず湯船につかる
週に一度は熱めのお湯に浸かる
下半身を締めつけるタイトな下着は避ける
「自分の外見」に気を使う
仕事以外のコミュニティで仲間をつくる
新しいことにチャレンジして意欲や好奇心を刺激する
パートナーの目を見て感謝を伝える
日頃から自分の心身の状態をチェックする
-
私自身、子育てをするうえで、「子どもにどのような言葉かけを日々すべきか」悩みがちですが、ここまで体系化された言葉かけの本はこれまでになく、めちゃくちゃ頼りになります。あらゆるシーンに応用可能な計50の技法がビフォア、アフターのケーススタディとともに、イラスト図解で展開しています。今日からすぐに実践できる内容です!
POSTED BY寺崎
View More全国の教師が手本にする先生が教える
何気ない親の言葉かけは、毎日の生活の中で、
言葉かけの極意!
何百回、何千回と繰り返されています。
その言葉を聞いて育つ子どもに大きな影響を与えます。
言葉かけについて分類して、まとめていくと、
いくつもの技法があり、それらを組み合わせて
言葉かけがなされていることが明らかになってきました。
本書は、カウンセリング、コーチング、アドラー心理学、
応用行動分析、交流分析、ペップトークなどの観点から
言葉かけを理論化して、誰でも使うことができるようにまとめました。
これまではっきりと体系化されることのなかった、
子どもを育てるための言葉を集めた辞典のような本です。
この1冊で子どもへの言葉かけに迷うことがなくなる!
本書では、子どもを育てる言葉かけについて
大きく次の5種類に分類しています。
「ほめ言葉」
「叱り言葉」
「問いかけ言葉」
「はげまし言葉」
「挑発言葉」
そして、それらの中にケーススタディを入れ、要点をまとめています。
さらに、1つの種類につき、10の技法を紹介。
全部で50の技法が詰め込まれています。
本書を読み進めながら
「使うことのできている技法」
「使うことのできていない技法」
に分けてみましょう。
言葉かけというのは実技です。
読むだけでは、まだまだ足りません。
読書を通して言葉かけについて学ぶことは、
「ホームランの打ち方を本から学んでいる」ようなもの。
打ち方が分かったとしても、
実際に練習しなければホームランは打てません。
それと同じように、言葉かけも、
本書で学んで実践を積んでこそ力になります。
子どもと向き合う中で使えて、
習慣化されるようになってこそ、本書の学びは完結します。
本書の構成
第1章 言葉かけの基本的な心構え
言葉かけは心の水やり
子どもの成長を左右する言葉かけ
厳しさと優しさをあわせ持つ
言葉かけのバリエーションをもつ
第2章 ほめ言葉の技法
ほめ言葉とは
ほめ言葉のポイント
ほめ言葉のレベルアップ
CASE1 なかなかお手伝いができないとき
ほめ言葉の技法01 驚き法
ほめ言葉の技法02 やり過ぎ法
ほめ言葉の技法03 意見法
CASE2 テストの結果が悪いとき
ほめ言葉の技法04 ますます法
ほめ言葉の技法05 価値づけ法
CASE3 柔道の試合で勝った場合
ほめ言葉の技法06 伝聞法
ほめ言葉の技法07 お手本法
CASE4 トイレのスリッパを揃えないとき
ほめ言葉の技法08 感謝法
ほめ言葉の技法09 尊敬法
ほめ言葉の技法10 うれしいたとえ法
第3章 叱り言葉の技法
叱り言葉とは
叱り言葉のポイント
叱り言葉のレベルアップ
CASE5 泣いてダダをこねるとき
CASE6 銭湯で遊んでしまうとき
叱り言葉の技法01 無視法
叱り言葉の技法02 取り上げ法
叱り言葉の技法03 さっぱり否定法
CASE7 よくない言葉を使うとき
叱り言葉の技法04 怒責法
叱り言葉の技法05 理詰め法
CASE8 宿題をごまかすとき
叱り言葉の技法06 過剰修正法
叱り言葉の技法07 忠言法
CASE9 朝寝坊が続くとき
叱り言葉の技法08 落胆法
叱り言葉の技法09 大事法
叱り言葉の技法10 依頼法
第4章 問いかけ言葉の技法
問いかけ言葉とは
問いかけ言葉のポイント
問いかけ言葉のレベルアップ
習い事に意欲的でないとき
問いかけ言葉の技法01 選択法
問いかけ言葉の技法02 想像法
問いかけ言葉の技法03 ゴール法
CASE10 食器が汚れたまま流しに置かれているとき
問いかけ言葉の技法04 発見法
問いかけ言葉の技法05 拡大法
CASE11 家の中の物が壊れるとき
問いかけ言葉の技法06 原因法
問いかけ言葉の技法07 収束法
CASE12 深夜までスマホをさわるとき
問いかけ言葉の技法08 数値化法
問いかけ言葉の技法09 反省法
問いかけ言葉の技法10 段取り法
第5章 はげまし言葉の技法
はげまし言葉とは
はげまし言葉のポイント
はげまし言葉のレベルアップ
CASE14 学校に行きたがらないとき
はげまし言葉の技法01 受け止め法
はげまし言葉の技法02 例示法
はげまし言葉の技法03 吐き出し法
CASE15 友達と仲良くできなくて落ち込んでいるとき
はげまし言葉の技法04 気づき法
はげまし言葉の技法05 視点かえ法
はげまし言葉の技法06 再否定法
CASE16 受験当日、不安を感じているとき
はげまし言葉の技法07 勧誘法
はげまし言葉の技法08 肯定法
CASE17 試合に向けて出発するとき
はげまし言葉の技法09 応援法
はげまし言葉の技法10 脱力法
第6章 挑発言葉の技法
挑発言葉とは
挑発言葉のポイント
挑発言葉のレベルアップ
CASE18 子どもが勉強に飽きているとき
挑発言葉の技法01 言いかけ法
挑発言葉の技法02 とぼけ法
挑発言葉の技法03 制止法
CASE19 準備が遅いとき
挑発言葉の技法04 ため息法
挑発言葉の技法05 基準法
挑発言葉の技法06 当然法
CASE20 学校のプリントを提出しないとき
挑発言葉の技法07 変なたとえ法
挑発言葉の技法08 きりあげ法
CASE20 片づけを手伝わないとき
挑発言葉の技法09 指名法
挑発言葉の技法10 代表者法
言葉かけの技法チェックリスト
購入者限定無料プレゼント
子どもを正しく導く! プロの叱り方の極意
(音声ファイル)
①叱るときは子どもとの◯◯を変化させる
②正しい叱り方7つのポイント
③やってはいけない叱り方「ダブル・バインド」
この音声ファイルは本書をご購入いただいた読者限定の特典です。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
日本の高齢化に伴い介護や認知症に注目が集まる中、巷の情報にはネガティブなものが多く、違和感を持っていました。「老後に希望はないのかい……」と。そんな時に出会ったのが、メインタイトルにもなっている著者のYouTubeチャンネルです。認知症を自覚しながらも、歌って踊って毎日元気に暮らすおばあちゃんと、おばあちゃんが巻き起こすトラブルに笑って寄り添うお嫁さん。「この家族なら、介護や認知症へのイメージを変えられるんじゃないか」そんな希望を託してつくった一冊です。ぜひとも手に取っていただけたらうれしいです。
POSTED BY杉野
View More認知症とYouTubeが連れてきたゆかいな介護生活!
「認知症になったら終わりだ」
元気になれてタメになる介護ブック
「将来、親の介護ができるのかな……」
「この先、老いることに不安しかない」
そんな未来のモヤモヤに、笑顔で希望を与えてくれる家族がいます。
認知症のおばあちゃんと家族の生活を
明るく、せきららに配信する人気YouTubeチャンネル、
『認知症ポジティブおばあちゃん』。
再生回数は2000万回を突破し、「元気になれるYouTube」と
介護従事者や在宅介護に悩む人々から支持を集めています。
本書はチャンネル投稿者であり、
おばあちゃんと暮らすお嫁さんによる初書籍。
山あり谷ありの在宅介護のリアルと、今すぐ実践できる
「認知症のおばあちゃんとしあわせに暮らす15のコツ」を凝縮し、
マンガやコラムを交えて読みやすい構成に仕上げました。
多くの人が向き合うであろう介護や認知症の現実。
「ただただ悲惨な将来が待っている」なんて考えるのは悲しすぎます。
――認知症になっても、介護生活が始まっても人生は終わりじゃない。--―
あたたかい気持ちで希望を感じていただける一冊です。
もくじ
【マンガdeおばあちゃん】「お出かけ前奮闘記 デイサービスに行く」
はじめに
Chapter1 おばあちゃんが認知症になった日
根っからのポジティブおばあちゃん
忍び寄る認知症。変化の兆し
私たちが笑顔を失った、あの頃
【マンガdeおばあちゃん】「ふしぎな郵便受け」
私が笑顔になったら、おばあちゃんも笑顔に
<Column>「昔のお母さんに戻ってほしい」からの脱却
ドキドキの要介護認定調査
オムツ卒業の奇跡!
【マンガdeおばあちゃん】「ん、大活躍!? 入院中の出来事」
親戚に見てもらいたくてはじめたYouTube
<Column>ハッピーワイフ、ハッピーライフ!~おばあちゃんを支える妻への感謝~
Chapter2 YouTubeが家族の絆を強くする
日常をさらけ出す理由
【マンガdeおばあちゃん】「世にも奇妙な出来事」
YouTubeが見せてくれた新しい世界
<Column>だんだん・えむの祖母のお話
Chapter3 認知症のおばあちゃんとしあわせに暮らす15のコツ
ベースは「相手をよく知ること」
しあわせに暮らす15のコツ
その1 認知症の人がつくる世界を尊重する
その2 愛の先制パンチ
その3 否定しない
その4 いつもニコニコ
【マンガdeおばあちゃん】「禁断のスイッチ」
その5 上手に話をそらす
その6 「忘れてくれる」ことに甘えてもいい
その7 在宅ローテーション×デジタルツールで見守り
その8 役割分担を決める~困ったときは孫&息子の出番~
その9 「張り紙」で伝える
その10 認知症の事実をオープンにする
【マンガdeおばあちゃん】「突然の対人不安!」
その11 めんどうがらずに話をよく聞く
その12 好きなものに囲まれる毎日を
その13 お出かけでリフレッシュ&刺激を与える
その14 外部からのサポートは早めにお願いする
その15 介護する側も自分を大事にする
<Column>YouTubeで親孝行
Chapter4 介護の未来に光をともすため、私たちができること
怖い病気ではなく「困っている人」という感覚で
コメントから考える「本当に解決しなければならない介護の課題」
介護で仕事をあきらめない
ポジティブ介護に必要な「介護する側の意識改革」
親の終活を考えたことがありますか?
<Column>デジタルスマイルトランスフォーメーション(DSX)~認知症介護はデジタルとスマイルの時代へ~
おわりに
監修者あとがき
認知症の症状について
-
8万部のロングセラー『情報正しく選択するための認知バイアス事典』の待望の続編です。今回は「行動経済学」「統計学」「情報学」という3つの分野から認知バイアスにアプローチしました。金銭的に、あるいはビジネスにおいて「具体的に、自分に損させる」認知バイアスがたくあります。「あの選択は間違っていたんだ!」「この感じ、あるある!」と膝を打つこと間違いなし。本書で解説されている60の認知バイアスを知っているかどうかで、ビジネスや人生の結果が大きく変わることでしょう。前作とあわせて、ぜひ心の不思議な動きを探ってみましょう。
POSTED BYかばを
View More「行動経済学」「統計学」「情報学」の3つの研究分野からアプローチ。
なぜか人間に実装されている脳のバグとも言うべき「認知バイアス」。
合計60の認知バイアスを解説します。
本書では、「行動経済学」「統計学」「情報学」の3つの研究分野からアプローチし、計60の認知バイアスを豊富な図版とイラストを用いて解説します。
「認知バイアス」という言葉自体、難しく感じるかもしれませんが、実は以下のような場面において私たちの日常へ小さくない影響を与えています。
●合理的に決断していたのに、期待とは逆の結果になってしまう。
●いつもなら絶対にしないようなギャンブルに魅力を感じてしまう。
●ついつい無駄遣いをしてしまい、なかなか貯蓄できない。
●上司のちゃぶ台返しに右往左往させられている。
個人のことだけではありません。
カルト・陰謀論・詐欺・差別・分断・誹謗中傷……などの諸問題、そして世の中のわけのわからない判断やミスリードは、本書に記されている60のバイアスのどれか、あるいはその組み合わせによって生まれていると言っても過言ではありません。
認知バイアス対策は、まずはどんな認知バイアスがあるかを知ること。
その手助けをするのが本書の役割です。
思っているほど、あなたは賢くないし、あなた以外は愚かじゃない。
本書で解説されているいくつかの認知バイアスによると、人は自分の能力を過大評価し、他人の評価を過小評価する傾向が強いことがわかっています。
つまり、「自分は騙されない」「正しく世の中を見ている」と自信がある人は、自分が騙されたり、間違っている可能性があることに、もっと自覚的になるべきということです。
一方、「マスゴミの偏向報道に騙されるな」「子どもの教育に良くない」と心配するまでもなく、ほとんどの人は理性的に情報を受け取っていると考えられます。
今、こうした前提を顧みない独善的な言説が目立っていないでしょうか。
社会を正しく見るためにも、私たちは自分や他人へはもちろん、情報や知に対する謙虚さを取り戻すべきなのでしょう。
そのことを、きっと本書の60の認知バイアスが私たちに教えてくれます。
目次
監修者まえがき ―「認知バイアス」を理解して「騙し」に打ち勝つ!
第Ⅰ部 認知バイアスへの行動経済学的アプローチ
01 アンカリング/02 サンクコストの誤謬/03 メンタルアカウンティング/04 自信過剰/
05 ピア効果/06 後知恵バイアス/07 現在バイアス/08 損失回避性/
09 確実性効果/10 社会規範/11 フレーミング効果/12 選択肢過剰/
13 ピークエンドの法則/14 極端性の回避/15 ハウスマネー効果/16 符号効果/
17 デフォルト効果/18 無料の力/19 貨幣錯覚/20 確率加重関数
第Ⅱ部 認知バイアスへの統計学的アプローチ
01 平均による誤謬/02 アンスコムの数値例/03 棒グラフの誤用/04 折れ線グラフの誤用/
05 3Dグラフの誤用/06 絵グラフの誤用/07 標本の偏り/08 自己選択バイアス/
09 健康労働者効果/10 バークソン・バイアス/11 集団間比較の誤謬/12 シンプソン・パラドックス/
13 時系列比較の誤謬/14 回帰の誤謬/15 少数の法則/16 有意差の誤謬/
17 検定の多重性/18 モンティ・ホール問題/19 基準率の無視/20 検察官の誤謬
第Ⅲ部 認知バイアスへの情報学的アプローチ
01 利用可能性ヒューリスティック/02 生存者バイアス/03 限定合理性/04 ウーズル効果/
05 グーグル効果/06 第三者効果/07 敵対的メディア認知/08 意地悪世界症候群/
09 どこでも効果/10 クラスター錯視/11 カテゴリーサイズバイアス/12 単位バイアス/
13 比率バイアス/14 目立ちバイアス/15 理解レベル効果/16 回答バイアス/
17 ナンセンスな数式効果/18 計測効果/19 観察者効果/20 素朴実在論