フォレスト出版

夢や希望の実現を目指す人に、勇気と知恵が湧く情報をコミュニケートします

書籍

今のあなたにフィットした情報を見つけてください!

フリーワードスペースで区切って、追加キーワードを入力してください
スペースで区切って、除外キーワードを入力してください
  • ジャンル
  • 著者名
  • 商品タイプ
条件を追加する

該当件数 4件 : 1~4件目表示

  1  
  • 筋トレから腸トレの時代へ

    免疫細胞の60~70%が存在する人体最強の免疫器官であるばかりか、
    脳に匹敵する1兆以上もの神経細胞ニューロンが存在する
    考える臓器でもある「腸」。

    腸をトレーニングすれば、
    ストレスに負けない免疫の基礎が固められ、
    生命力あふれる生き方が可能になります。

    ビジネスマンをレベルアップさせる
    「腸トレ」の魅力を腸研究の第一人者が徹底解説。

    本書で紹介する「腸トレ」は、
    ただ腸のことを考えた健康法の実践だけが目的ではありません。

    腸内細菌が体に与える影響を踏まえ、
    自分が求めているものをはっきりさせ、
    各々に合った「腸トレ」を組み立てることで、
    あなたが求めていたものを手に入れるのです。

    それは前向きな思考だったり、よい目覚めだったり、
    スリムで健康な体だったり、充実した長寿だったりするでしょう。

    【今すぐ腸トレを取り入れるべき人】
    □うつうつとしてやる気が出ない、幸せを感じられない
    □疲れやすく、風邪をひきやすい
    □生活リズムが狂っている
    □頭脳明晰になりたい
    □だんだん太り始めた
    □老けたくない
    □将来の健康や生活が心配
    □今までの自分を変えたい
    ――腸を変えれば、人生が変わります



    はじめにより

    「脳トレ」も「筋トレ」もテレビ番組や書籍、雑誌など、
    ありとあらゆるところで目にしますし、
    もはや一般名詞といってもいい状態です。

    ところが、「腸トレ」というのはほとんど目にすることがありません。
    腸の研究者としてはたいへん遺憾ながら、
    どうやら腸は軽んじられているようです。

    しかし、
    長年の研究で腸のスゴさ、奥深さを実感してきた私にいわせれば、
    腸トレほど、さまざまな効能をもたらしてくれるものはありません。

    腸をトレーニングして整えることは、
    さまざまな効能をあなたにもたらしてくれるのです。

    特に筋トレは見た目にも効果がわかりやすく、
    精神面でも自信が持てるようになるため、
    意欲的に活躍しているビジネスマンのあいだでここ数年、
    一大ブームになっているようです。

    それならば、ぜひそこに「腸トレ」を加えてみてください。
    ぜひ気楽に、楽しみながら「腸トレ」にチャレンジしてみてください。
    きっと人生がポジティブなものに変化していくはずです。



    気になる本書の内容

    本書の目次は以下のとおりです。

    はじめに

    Chapter1 男性に“腸トレ”をオススメする8つの理由
    その①:腸トレでストレスに強くなれる
    その②:腸トレで「折れない心」を養う
    その③:腸トレは「直感力」を鍛える
    その④:腸トレで「頭脳明晰」になろう
    その⑤:腸トレが質のよい眠りに導く
    その⑥:老けづらく、太りにくくなる
    その⑦:ビジネスマンの多くが悩む過敏性腸症候群も解決
    その⑧:私が特に男性に腸トレをおすすめしたい理由

    Chapter2 厳禁!腸トレを邪魔する6つのNG
    NG①:可愛がりすぎは逆効果。気難しい腸
    NG②:清潔すぎる環境は、常在菌が家出する
    NG③:早食いはすべてにおいてよいことなし
    NG④:「押し付けごはん」を食べてませんか?
    NG⑤:「菜食主義や粗食は健康によい」を疑おう
    NG⑥:50歳を過ぎたら、炭水化物に気をつけよう

    Chapter3 藤田式「最強の腸トレ」メソッド10
    腸トレ①:発酵食品には、賢いとり方がある
    腸トレ②:活性酸素を避け、抗酸化習慣を身につけよう
    腸トレ③:万能薬「短鎖脂肪酸」をどんどん作りましょう
    腸トレ④:必要な油と、不要な油を理解しよう
    腸トレ⑤:水の飲み方にも健康になるコツがある
    腸トレ⑥:腸を生まれ変わらせる「ボーンブロス」
    腸トレ⑦:糖質依存を断ち切ろう
    腸トレ⑧:週末プチ断食でライフスタイルを変える
    腸トレ⑨:平均体温を1℃あげてみよう
    腸トレ⑩:体からの“お便り“をじっくり読もう

    Chapter4 「腸トレ」習慣化のための3つのステップ
    ステップ①:正しい理由と目標を掲げる
    ステップ②:TODOリストはこうして作ろう
    ステップ③:記録をつけてフィードバックする

    【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版
    View More
  • 生物上のオスである私は、オスの残念さについては身を持って痛感しています。「男は女の出来損ない」という言葉があるように、男のほうが信じられないレベルのバカな人間や犯罪者が多いのは確か。ただし!この本に出てくる生物界の悲しいオスの生きざまをみるにつけ、「ああ、自分は人間のオスでよかった……」と胸をなでおろす次第です。男性にはもちろん、残念な男に苦しめられている女性にもおすすめします。気軽に楽しく読める科学読み物です。

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    生物界のオスが教えてくれる
    われわれ人類の深遠な真実とは?

    最近、人間の世界ではLGBTなど多様性が認められ、性差がなくなりつつあります。一方、寄生虫をはじめ、カタツムリ、ナメクジ、ミミズなど、生物界を見渡すと、雌雄同体の生きものは多く存在します。

    なぜ、人間のように「男」と「女」の性差を有する生物がいるのでしょうか?なぜ、「男」と「女」は永遠にわかりあえないのか?

    生物の「オス」に注目すると、何と残念な生きものなのだと思わせる物語でいっぱい!単独では子孫を残すことができない「オス」の必死な行動や悲哀の先には何があるのか?

    すこぶる興味深い事例がたっぷり詰め込まれた不思議なオスとメスの世界へようこそ。



    本書の構成

    第1章 生物界は「残念なオス」だらけ!?
    男女の役割が激変する日本の社会
    なぜ、男は自殺率が高いのか?
    もともと動物であったことを忘れてしまった人間
    完璧を目指すよりまず終わらせろ
    ひたすらモテるために美しく進化したオス
    「騙したもの勝ち」のオスとメスの熾烈な世界
    メスのわがままに翻弄される生物界のオスたち
    すべてのオスは食料品である。
    生物の世界でも「隣の芝生」は青い
    他人の情事に燃えるメスと萎えるオス
    モテるものとモテざるものの違いとは?
    モテないオスの姑息な対抗手段
    ボクの遺伝子だけ残してくれませんか?
    芸術はモテるためにあるのか?
    「芸術的センス」と「セックス」の関係
    性淘汰における勝者と敗者
    モテるためなら命も削る
    男が永遠に女心を理解できないワケ
    女性ホルモンにまつわる驚きの研究
    成功者はみな「低テストステロン体質」
    男がハイヒールに惹かれる生物学的理由
    変顔だからこそモテることもある
    4000人斬りミック・ジャガーが生涯モテモテなワケ
    強い子を産むためにイイ男は欠かせない
    モテ男の末路──モテることはトクなのか、ソンなのか?
    「自分を棚上げする男」と「客観的でしたたかな女」

    第2章 人類が選択した「一夫一妻制」の臨界点
    「一夫一妻制」が人間を生んだ?
    人類はなぜ一夫一妻の道を選んだのか?
    自分の子どもが殺されないための秘策
    イクメンが一夫一妻制を生んだ説
    結婚制度でがんじがらめになった現代人
    少子化問題の解決策を動物たちに訊いてみよう
    「おしどり夫婦」は全然「おしどり」じゃなかった
    コウノトリの三角関係
    もともとは「障害」を意味した「絆」という言葉
    性器の常識を覆したトリカヘチャタテ
    『とりかへばや物語』が教えてくれること
    便利で都合のいい「二分法」から脱しよう
    その「男らしさ」「女らしさ」は正しいですか?
    現代社会は「恋愛強迫症」

    第3章 オス不要論
    「清潔志向」が生物をメス化させる
    精子減少の謎を解く
    人類は「オス」を捨て去るのか
    ひたすら求愛し続けたオスの非情な運命
    あまりにも悲惨すぎるオスたち
    考えられないほど残酷なトゲオオハリアリの最期
    なぜ男が不要になってきたのか?
    もうすでにオスという性を失ってしまった生物たち
    性転換も自由自在なダルマハゼ
    生物界のアンドロギュノス(両性具有)たち
    恋するゾウリムシ

    第4章 残念すぎる「人類」という生物
    ──オスもメスもみーんな仲良く絶滅する説
    同一規格化された家畜はまっさきに絶滅する
    こうしてサナダムシは絶滅した
    『レッドデータブック』に寄生虫の名を
    生物の歴史は絶滅の繰り返し
    大量絶滅の後に起こること
    もし人間がいなくなったら、地球はどうなるか?
    もし人間がいなくなったら、地球はどうなるか? その②
    豚なら4頭、サンマなら3041匹
    ──人間は年間どれくらい食べるか
    イースター島から学ぶ絶滅のシナリオ
    〝世界の終わり〟まであと2分

    第5章 人類の絶滅を回避する意外な方法
    チンパンジーとヒトの遺伝子は99%同じ
    人間より優れているチンパンジーの記憶能力
    言葉を手に入れた人間が失ったもの
    脳の容量オーバーが招いた結果
    言葉を得た人間はどこへ向かうのか
    チンパンジーは絶望しない
    「同感」「同情」「共感」はどこが違うのか?
    ホーキング博士のメッセージが教えてくれること
    じつは「残念なオス」こそが人類絶命回避のキーパーソンだった

    ※本書は2015年6月に三五館から刊行された
    『女はバカ、男はもっとバカ』を改題・加筆および再編集したものです。
    View More
  • 糖質制限が体にイイことがここ数年、一般的にも知られるようになりました。著者の藤田紘一郎先生は『脳はバカ、腸はかしこい』などのベストセラーで知られる「腸」の専門家ですが、ご自身も「肉の食べ方」で糖尿病を克服した医師。ただ「肉を食べればよい」というワケではなく、そこには長年の研究と経験に裏打ちされた「食べ方のメソッド」がありました。健康長寿を目指す人すべて必読!

    寺崎

    POSTED BY寺崎

    「肉の食べ方」で糖尿病を完治させた78歳医師が教える
    50歳からの「ステーキのすすめ」

    世間では、肉を遠ざける「粗食」や「一汁一菜」の食事法こそが体を若く保つと紹介されてきました。医師の指導や健康情報に従い、「健康のために」と肉を減らし、野菜中心の食事に変え、ついにはカロリー制限までしてきたことでしょう。

    しかし、はたしてそれで「健康」になれるのでしょうか?

    そんなことはありません。肉を食べない野菜中心の食事を続けていては、健康長寿は逆に遠ざかってしまいます。

    その答えが、40代までは「健康のため」と肉を控えていた人も、50歳になったら「健康のため」に胸を張って肉を食べ始めることです。

    ただし、肉は食べ方が重要です。この食べ方を知らないがゆえに「肉を食べたら体が重くなった」などの症状を覚え、「肉はがんを引き起こす親玉」という誤った情報を信じてしまいます。

    食べ方を変えただけで、私は糖尿病をすっかり克服しました。

    「生涯現役」。
    誰もが目指すこの生き方を叶えてくれるのが、50歳から肉を上手に食べ始めることなのです。



    本書の構成 (抜粋)

    第1章 健康で長生きするためには何を食べればよいか?
    「一汁一菜」で本当に元気で長生きできるのか?
    三浦雄一郎の快挙の秘密は「メタボ」にあり
    長寿遺伝子のカン違いが「寝たきり」を招く
    肉は「生活習慣病」の予防になる
    「コレステロール」と「血圧」は少々高めが健康にいい
    「悪玉コレステロールが体に悪い」わけではない
    動脈硬化の原因は「肉」ではなく「活性酸素」
    コレステロールを無理に下げると早死にする
    肉は「がん細胞」と戦う材料になる
    肉を食べている人は「認知症」になりにくい

    第2章 若さと健康を保つ!<
    50歳からは「肉」と「これ」を食べなさい
    アンチエイジングに必要なのは「性ホルモン」
    「更年期障害」によく効く肉の効能
    男は「筋肉」を増やし、女は「大豆」を食べなさい
    大豆を食べると「中性脂肪」が減る
    食物繊維は腸内細菌を「悪玉」から「善玉」に変える
    体の老化を防ぐ「肉の焼き加減」
    なぜ50歳を過ぎると「がん・心筋梗塞・糖尿病」が増えるのか 
    糖質をやめると肉を食べても「やせる」
    スーパーのセール肉をおすすめしない理由
    体内で発生した「活性酸素」を無毒化する方法

    第3章 病気を遠ざける!<
    「家畜化」された食事を改める7つの知恵
    「日本人の腸は欧米人より長い」はウソ
    「お米」こそ日本人の体にあわない
    日本人の国民病「糖尿病」と「仏教」の歴史的な関係
    「腹八分目」で確実にやせるための食べ方
    肉が持つ「幸せ物質」でうつ病が治る!
    コンビニ弁当が「腸内細菌」を殺す
    野生の動物と「家畜」を隔てる遺伝子

    第4章 薬いらずの体になる!<
    「肉」を健康に活かす食べ方⑦カ条

    第5章 健康寿命を延ばす!
    「腸」から元気になる生活習慣⑦カ条

    ※本書は2014年2月にフォレスト出版から刊行された
    『50歳からは肉を食べ始めなさい』を改題・改編したものです。

    View More
  • 糖尿病、生活習慣病は治る!?

    あなたのコレステロール値と脂質の値は高い。
    このままでは早晩、動脈硬化にかかるでしょう。
    そうなりたくなければ、「肉」は控えなさい。

    これまであなたは、医者にそういわれてきたかもしれません。

    また世間では、肉を遠ざける「粗食」や「一汁一菜」、
    「プチ断食」の食事法こそが
    体を若く保つと紹介されてきました。

    そこで、こうした医者の指導や健康情報に従い、
    「健康のために」と肉を減らし、
    野菜中心の食事に変え、
    ついにはカロリー制限までしてきたことでしょう。

    しかし、はたしてそれで「健康」になれるのでしょうか。

    そんなことはありません。

    肉を食べない野菜中心の食事を続けていては、
    健康長寿は逆に遠ざかってしまうのです。

    では、どうすればよいのでしょう。

    その答えが、40代までは「健康のため」と肉を控えてきた人も、
    50歳になったら「健康のため」と胸を張って肉を食べ始めることなのです。



    年齢によって、食べ物は変わる

    なぜ、「50歳」を機に肉を食べ始めたほうがよいか。

    それは肉を正しく食べていれば、薬漬けの生活にもオサラバできます。

    ひだまりサロンのようになっている病院の待合室で
    時間を費やすことはなくなり、
    社会のため、家族のために精力を注ぐ生き方ができるようになります。

    50歳から肉を上手に食べていれば、豊かで充実した人生を送ることができるのです。

    ただし、肉は食べ方が重要です。

    そういって肉の健康効果について力説している私ですが、
    実は、3年前まで「肉を控える」生活を送っていました。

    その理由とは、医者として恥ずかしながら、糖尿病を患った経験があったからです。

    糖尿病になったばかりの頃、私は病気を治したい一心で
    カロリー制限ダイエットを実践していました。

    しかし、まったく改善されません。

    それどころか、薬に頼らざるをえませんでした。

    その反省から健康長寿のための食事について研究し、
    そこで「肉食」の重要性を知ったのです。



    「肉」「コレステロール」は健康にわるいは、ウソ!

    私が糖尿病を克服した方法は簡単です。
    「肉は、カロリーもコレステロール値も高いので、生活習慣病の人は控えたほうがよい」
    という、医者の情報を信じることをやめただけです。

    そして、結果として正反対のことをするようになりました。

    それが
    「カロリー計算をしない」
    「コレステロールの値を気にしない」
    「野菜と肉を上手に食べ、主食は抜く」

    という3点を心がけた食生活です。

    食べ方を変えただけで、私は糖尿病をすっかり克服しました。

    体重も10キロ減り、
    血糖値もコレステロール値も中性脂肪値も正常の値に安定しました。

    今では、糖尿病の薬も抗コレステロール剤も飲んでいません。

    もちろん、カロリー計算など食事をまずくするだけのダイエットとも無縁の生活です。

    今では以前よりも若々しい体をつくり、
    研究と講演と執筆活動にますます邁進できるようになりました。

    肉を食べれば、老いを防ぐだけでなく、
    がんや心筋梗塞などの生活習慣病も遠ざけ、
    薬いらずの体を作ってくれるのです。



    「生涯現役」

    誰もが目指すこの生き方を叶えてくれるのが、
    50歳から肉を上手に食べ始めることなのです。

    世界一の長寿国となった日本ですが、
    同時に要介護の方は500万人を超えたそうです。

    俗説に従って肉を避け、老いや病で体を壊してしまうのか、
    正しい知識を知り、若々しく活動的に残りの人生を謳歌するのか──。

    判断はあなたにゆだねられています。

    View More

該当件数 4件 : 1~4件目表示

  1