著者の関連商品
-
シリーズで100万部を突破した『粗食のすすめ』の幕内秀夫先生の最新刊!猫の目のようにくるくる変わるファッションの流行と同じく、生きることにとても重要な「食」についても、流行りすたりがあり、とくに最近はそのサイクルが早まっているのを感じます。食べることは生きること。ミニマリズムが流行りを超えて定着してきていますが、そのシンプルさは食にも通ずるのではないでしょうか。
POSTED BY杉浦
View Moreコロコロ変わる「からだに良い○○」、一体何が正しい?
「パンよりご飯を食べよう!」とCMが流れたかと思うと、
食事に気を遣っている人ほど、不健康になる!?
「砂糖はもちろん、お米も糖質だからダメ!」と言われる・・・
一体何が正しいの?と思うことはありませんか?
1950年代は、食事は高カロリー・高タンパクであることが
体を健康にすると考えられていました。
病気のお見舞いに卵が喜ばれたほどです。
ところが、飽食・過食の時代になってくると、
「卵はコレステロールが多いから注意しろ」と言われ、
卵の評価は急速に落ちてしまいました。
それが今や、
「コレステロールはそこまで問題がない」と言われ、
「卵は1日好きなだけ食べても構わない」と
むしろ積極的にすすめる人さえいます。
一体何が正しいのか?
真面目に議論したがる人もいますが、
そもそもバカバカしさを感じませんか?
「食生活を考える時、栄養素なんて無視しなさい」
「栄養素のことを考えれば考えるほど、健康は保てなくなる」
「栄養学が日本人の食事をダメにした」
管理栄養士の私が言うのもおかしな話ですが、
私はこれまでそうした主張を繰り返してきました。
なぜ、そう言えるのか?
いまの栄養学には、「食べるとはどういうことか?」
を理解するためのポイントが欠けていると感じるからです。
それを食べたいからつくるのではなく、
つくれるものを食べる。
歴史を振り返れば、自然条件が農を決め、
農が食を決めてきた。
いまでも多くの国がそうです。
これが真実であり、
そのなかに地域の伝統食や食の知恵があったわけですが、
いまの日本はどうでしょうか?
何がとれるかと関わりなく、季節も考えず、
外国からいろいろな食材を取り寄せ、
食生活を成り立たせています。
そうしたゆがみが見落とされたまま、
さまざまな健康法、食事法が生まれては消えていきます。
出回っている情報の何がどうおかしいか、
そのうち、判断がつかなくなります。
本書ではそれを「情報過食症」と言っています。
私たちの多くは氾濫する健康情報に振り回され、
食べることの本質がどこにあるのか、見えなくなっています。
体にいいものを求めるあまり、
逆に体をおかしくしてしまっているのです。
本書では、情報過食症に蝕まれている皆さんに、
そもそも食べることはどういうことか、
わかりやすくお伝えしていきます。
その原点に帰ることができれば、
食生活のどこを見直せばいいのか?
どう健康管理していけばいいのか?
その秘訣もわかってくるはずです。
あなたの健康寿命を延ばす
本書をご購入くださった方全員に、
読者限定無料プレゼントつき!
次の無料プレゼントをご用意しています!
著者・幕内秀夫氏シークレットトーク(音声ファイル)
あなたは「情報過食症」に陥っていませんか?
本書でも書かれていますが、「情報」を取り入れすぎ、
「情報」によって何を食べるかを決め、
食べ物ではなく「情報」を食べている状態になっているのが今の日本人です。
食事とは本来、頭で考えるような、むずかしいものだったのでしょうか?
何を基準に食べることが正しいのか、
幕内氏が読者のみなさんに特別にお話しします。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、CD・DVDなどをお送りするものではありません。
※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
本書の内容
はじめに 栄養学が食生活をおかしくした
第1章 栄養学は矛盾だらけ
栄養学の知識が「情報過食症」を生み出した
「食品」より「栄養素」を信じていませんか?
「栄養素バランス」なんてバカバカしい
エビデンス( 科学的根拠)に意味はあるのか?
「理想の食事」なんて誰もわかってはいない
「科学的事実」には必ず矛盾がある
栄養素だけで食べ物のことは語れない
「栄養素信仰」はいつまで続くのか?
学校給食が「暴走」してしまう背景
「まともな献立」をつくる簡単な方法
コーラやカップ麺で脂肪吸収を抑える?
「カロリーゼロ」という情報を食べている
第2章 栄養学が見落としてきた腸内細菌のふしぎ
栄養学の知識が役立たなくなる?
医療の常識を変える驚異の治療法
「菌を移す」ことで健康が保たれる
腸内細菌叢は安定している
「肉が体に良くない」意外な理由とは?
ヨーグルトを毎日食べても菌は増えない
動物が糞を食べるのはなぜか?
腸内細菌も栄養をつくっている
第3章 栄養学は「欧米崇拝」から成り立っている
日本人の食生活を変えた「欧米崇拝主義」
明治時代の大ベストセラーが教えてくれること
栄養学が日本人の食生活を破壊した
「米を食べるとバカになる」と言われた時代
欧米の栄養学がなぜ問題になるのか?
欧米より豊かだった日本の食生活
欧米の食事が高カロリーである理由
食の欧米化ではなく、ファストフード化
「アメリカの小麦戦略」に乗せられた日本
第4章 栄養学は食の工業化をもたらした
工業製品を食べるようになった日本人
工業製品へと変貌していったパン
パンの工業化を進めた輸入小麦粉
パン屋なのか、洋菓子屋なのか?
原材料表示の文字数がチェックポイント
「食の工業化」の3つの問題点
砂糖と油で味覚を満足させているだけ
第5章 食のドラッグ化はどこまで進むのか?
仕組まれたスイーツのドラッグ化
脳の快楽中枢を砂糖で刺激する
白砂糖が危険である本当の理由
食用油は「工業製品」である
食べ物がドラッグになる3つの組み合わせ
「マイルドドラッグ」の大きな落とし穴
糖質制限はいかにナンセンスか
「ポテチ蕎麦」が当たり前になる時代
依存症は子供の頃に始まっている
「沖縄の短命化」の次にあるもの
増加する肥満、糖尿病、そして乳がん
肥満はいまや深刻な国際問題
もはや課税するしか対策はない?
国を挙げて依存症を増やしてきた日本
第6章 6つのポイントから栄養学の「常識」を破壊する
「おやつ」から「食事」へ広がるドラッグ化
体調が悪い原因は「たったひとつ」ではない
6つの原因が複合して病気が起こる
同じ栄養素でも体への作用はまったく違う
工業製品を減らし、ご飯と味噌汁を増やす
精製した食品の摂取を減らす
穀類・イモ類の食物繊維で腸内環境を改善する
脳を刺激する「砂糖・油・うま味調味料」に気をつける
冷たい清涼飲料水・アイスクリームも要注意
肉類の「添加物、抗生物質」には特に注意する
「安全な食品」にこだわりすぎない
「噛まないでも食べられる食品」をとりすぎない
「のど越しのいい食べ物」も上手に利用した日本人
データよりも感覚のほうが大事
第7章 「風土」と「感覚」に根ざした新しい栄養学
栄養素やカロリーに代わる基準はあるか
イヌイットが「野菜不足」にならない理由
肉を食べるならば内臓も一緒に
トウモロコシの食べ方で健康状態が変わる
未精製であることがいかに大事か
「子供の感覚」をいかに取り戻すか?
「緑色の食べ物」はお腹を壊す?
人は色の影響を驚くほど受けている
においが強いのは危険な証拠
「食わず嫌い」なほうが本能には忠実
「5つの味覚」が教えてくれること
本能から「何を食べるか?」を判断する
「6つの基礎食品群」は「6つの母子いじめ」
「栄養バランス」から自由になろう
おわりに 今日から食生活を変える10の約束 -
私も敬語には一抹の不安がありましたが、この本で意外と知らない敬語の使い方を学ぶことができました。著者のザ・アールさんは、新入社員研修から幹部研修まで幅広く人材をプロデュ-スする企業なので、現場に即した内容です。ドリルもついて楽しく学べますよ。
POSTED BY稲川
View More身についた言葉のスキルは、一生の財産になる
いまや外国語を学ぶように、「正式な日本語」を
教養として身につけておくのは常識。
その日本語の中で、もっとも難しく、
しかし身につけていれば、できる社会人として見られるのが、
きちんとした「敬語」を話せるかどうかです。
新入社員にかぎらず、企業の幹部クラスの人でも
「実は敬語の使い方が間違っていないか心配」
「ボキャブラリーが少ない」
なそ、言葉遣いに不安を感じていると言います。
本書では、
「きちんと自分の頭で考えて、その場に合った言葉遣いが組み立てられる」
というレベルを目指します。
ですから、ただ読み進めるだけではなく、
敬語のトレーニング問題にも挑戦していただくドリルもついています。
第1部では、正しい敬語の使い方をマスターします。
第2部では、社会人にふさわしい信頼される話し方のコツを学びます。
第3部では、シーン別のビジネス慣用句を身につけます。
この1冊にしっかりと向き合えば、
あなたの言葉のランクアップは間違いありません。
日頃、言葉遣いに苦手意識を持っているあなたが、
自信を持って堂々と人と向き合えるようになる1冊です。
目次
第1部 正しい敬語をマスターしよう
第1章 敬語の仕組みを知ろう
1.敬語の重要性・・・きちんとした言葉遣いは社会人の常識
2.敬語の役割と機能・・・言葉遣いに関する不安を解消しよう
3.敬語の仕組みを理解しておこう・・・尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分け
4.敬語には5種類ある・・・謙譲語と丁寧語をさらに細かく分解
第2章 敬語に言い換えてみよう
1.丁寧語に言い換えてみよう・・・語尾を「です」「ます」「ございます」にする
コラム フォーマルな場での表現
2.美化語に言い換えてみよう・・・接頭辞「お」や「ご」をつける
コラム 「お手紙」は美化語? 尊敬語?
3.尊敬語に言い換えてみよう・・・動詞の言い換えを中心にマスターする
コラム 役職名をつけたら「様」はいらない?
4.謙譲語Ⅰに言い換えてみよう・・・行為の向かう先を立てて述べる
コラム 植木に水をあげる?
コラム 「営業をやらさせていただいています」?
5.謙譲語Ⅱに言い換えてみよう・・・自分の行為などを丁寧に述べる
コラム 「ご持参ください」は失礼?
第3章 敬語を使ってみよう
1.状況に合わせて敬語を使い分けよう・・・ウチとソトを区別して使う
コラム ウチとソトは意外と複雑?
2.敬語の誤用に気をつけよう・・・過剰になると言葉として不適切
第2部 信頼される言葉遣いをマスターしよう
第4章 相手・状況に応じた言葉を選ぶ
1.口癖を見直そう・・・相手に違和感を与える言葉遣いを改める
コラム 「お箸は大丈夫ですか」「大丈夫です」
2.相手に配慮して伝えよう・・・あえてストレートに言わない
コラム 目上に失礼な言葉1
コラム 目上に失礼な言葉2
3.クッション言葉を使いこなそう・・・言いにくいことを上手に伝える
第5章 依頼・断り・お詫びの丁寧な伝え方
1.依頼するときの丁寧な言い方・・・文の最後に「か」をつける
2.断るときの丁寧な言い方・・・申し出や依頼をうまく断る技術
コラム 「ご遠慮申し上げます」の意味は?
3.お詫びするときの丁寧な言い方・・・できるだけ具体的な言葉を添える
コラム お詫びと謝罪は違う?
第3部 ビジネスで使う慣用句をマスターしよう
第6章 ビジネスシーンに応じた敬語表現
1.訪問シーンの慣用表現・・・マナーをわきまえた言動を心がける
2.来客応対シーンの慣用表現・・・会社全体のイメージを左右する重要な業務
3.電話応対シーンの慣用表現・・・基本フレーズを覚えよう
コラム 「少々お待ちください」ってどのくらい?
4.ビジネスメールの慣用表現・・・行動を起こしやすい書き方をする
コラム 絵文字や記号は失礼にあたる?
-
「引き寄せの法則は知っているけど、引き寄せられない」「むしろ悪いことばかり起こっている」という方にこそ読んでいただきたい1冊です。引き寄せる力よりも大事なのは「引き寄せない力」だからです。月間110万PVを超える人気スピリチュアルセラピストが書いた、ネガティブなことを引き寄せないで、いいことだけを引き寄せる「結界」のはり方がわかります。日々実践できる小さな習慣ばかりなので、簡単ですぐに結界をはることができます。
POSTED BYシカラボ
View More■引き寄せたいなら「引き寄せない力」を使いなさい
「引き寄せの法則は知っているけど、引き寄せられない……」
「人間関係やお金のトラブルが多い……」
「自分はいつも運が悪い……」
この本は、そんな人にこそ読んでいただきたい1冊です。
あなたが、どれだけ叶えたい願いを頭で思い描こうと、
ただそれらだけが自然と引き寄せられる
なんてことはありません。
引き寄せの法則は、いいことも悪いことも引き寄せる
宇宙の法則だからです。
「そうはいっても、いいことなんて起こらない」
という人もいるでしょう。
引き寄せられない人、運が悪いことばかり起こる人というのは、
実は「引き寄せ上手」なのです。
引き寄せられない、運が悪いと思っているは、
ネガティブなことばかりを引き寄せてしまっています。
だから、トラブルや運の悪いことがちゃんと引き寄せられているのです。
一方、本当にうまくいっている人は、
「ネガティブなことを引き寄せない」で、
いいことだけを引き寄せているのです。
■ネガティブを引き寄せない「結界」のはり方
いいことだけを引き寄せるために、
ネガティブなことを引き寄せない力。
それこそが「結界」です。
結界というと、宗教的なものや儀式的なものを想像するかもしれません。
もっともわかりやすいのが、神社の鳥居でしょう。
神様の領域域と人間の領域の区切りとなり、
ネガティブなものが入ってこれない力があります。
本書では、日常的かつ簡単に取り入れられる、
小さなエネルギーの結界をはる方法をご紹介していきます。
・言葉や口ぐせでつくる結界のはり方
・潜在意識でつくる結界のはり方
・お塩でつくる結界のはり方
・音を使う結界のはり方
・結界を強化する小さな習慣
・結界を強くする呼吸と瞑想
・神様の力を借りて結界を強くする
・結界内をパワースポットにする方法
・お金、お財布をパワースポットにする方法
・嫌な人間関係を断ち切る断捨離ワーク
……など、すぐに簡単にできる
小さな習慣で、大きく人生が変わります。
-
イヴルルドさんから、「人は、9年ごとにチャンスがやってくるんですよ」と伺ったとき、入学や就職、結婚など、定期的にやってくる人生の主要なステージともリンクし、興味深く思いました。なにもかもスムーズに生きた人は少なく、何かしらネガティブなことも経験しながら、人生をハンドリングしていった、本書に描かれている著名人たちの姿にも勇気づけられます。
POSTED BY杉浦
View More有名モデル・芸能人が頼る人気フォーチュンアドバイザー最新刊
111、222などの
今朝見逃した「数字」が運命の分かれ道!
「ゾロ目を見るとラッキー」なんていいます。
数秘占いやどうぶつ占いなどの人気の占いも、
生年月日をもとに算出されます。
これらの占いでは、
生まれる時にあなたに割り振れられた
「数字」がポイントになります。
計算とかコンピュータとか
無味乾燥なイメージの「数字」ですが、
実は、私たちの人生に深い関わりがあるのです。
人生で初めての裏切り……
本書の著者であるイヴルルド遙華さんは、
「27歳」という年齢に意味があった
27歳の時、約7年も半同棲していた彼氏の浮気が発覚!
一緒に幸せになりたいと、
何日も徹夜をするくらい仕事も頑張っていた
当時のイヴルルドさん。
こんな裏切りは、人生で初めてでした。
しかし、後になって、この最悪な出来事も
起きるべくして起きたことがわかります。
なぜなら、人には、「9サイクル」という
人生の波があるからなのです。
人生は、9年ごとに大きなチャンスがやってくる!
これまでにイヴルルドさんは、
生年月日をもとに導き出す、「マインドナンバー」をメインに
メッセージを伝えてきました。
「9サイクル」についてお話しするのは、
本書が初めて。
イヴルルドさんはもちろん、
歴史上の人物や著名人、タレントなどが経験した、
「9サイクル」にもとづいた人生の転機についてお話しします。
人生は思った以上にチャンスがあるし、
何度でもやり直せる。
イヴルルドさんの力強いメッセージを
ぜひ受け取ってください。
あなたがあなたらしくさらに幸せになる
本書をご購入くださった方全員に、
読者限定無料プレゼントつき!
次の無料プレゼントをご用意しています!
●「ネイチャーサイン」でさらなる幸運体質に
本書でお話しした
著者オリジナル占術「マインドナンバー」では
性格や本質を知ることができました。
この特典でご紹介する「ネイチャーサイン」では、
10個のエレメントから、人間関係や個性、
自分をどう表現したらいいかを参考にすることができ、
人間関係のあらゆるストレスから、あなたを解放します!
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、冊子などをお送りするものではありません
※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
本書の内容
はじめに
Stand a Chance 人生は、9年ごとに大きなチャンスがやってくる
あなたのサクセスストーリー
人生は、楽しんだもの勝ち!
The 1st Chance 18歳の転機
与えられた環境の中でも強く生き抜く
可能性を探ることを忘れない
幸せになることを許す
小さな我慢こそしない
守るもの、手放すもの、人生を見直す
自分で決断する、選択する
The 2nd Chance 27歳の転機
I have a dream.
ドラマクイーンにならない
噂話に翻弄されない
人との距離感は大事
引き際も大事
伝えることの大事さ
The 3rd Chance 36歳の転機
当たり前や固定概念に縛られない
とにかく味見してみること
受け身では、ダメ。自ら動くことで始まる
The 4th Chance 45歳の転機
自分を貫く
強がって可愛げをなくさない
SOSは、出さなければ伝わらない
本当に孤独な人なんていない
The 5th Chance 54歳の転機
いつまでもチャレンジ精神を忘れない
幸運のサイン
ネガティブなことを口にすると叶ってしまう
人生の選択、間違っていた?
チャンスがやってきた時は、全力でYES!
The 6th Chance 63歳の転機
健康であることは、当たり前ではない
生きるということに貪欲になる
The 7th Chance 72歳の転機
命ある限り可能性は無限
マインド次第で人生のストーリーは変わる
何をするにも、遅すぎることはない
諦めグセをつけない
信じることが全て。そこからはじまる
One more Chance!よりラッキーな波にのるために
マインドナンバーで自分の幸運パターンを知る
ナンバー1 チャレンジャー
ナンバー2 マジシャン
ナンバー3 ティーチャー
ナンバー4 クイーン
ナンバー5 キング
ナンバー6 メッセンジャー
ナンバー7 ラバー
ナンバー8 ファイター
ナンバー9 バランサー
ゾロ目は天使からのメッセージ
おわりに - View More




