著者の関連商品
-
本書で詳述されていますが、「人は72時間(3日)以内にやらないことは、一生やらない」という研究結果が出ているそうです。「いつかやりたい」は、いつまでもやらない、実現しない……。著者の望月さんから原稿をお預かりしたとき、とても大きな衝撃を受けました。1回きりの人生、後悔はしたくないものですよね。自分の人生にとって大事なことを「先送り」していないか?それを振り返るとともに、本書で「一歩を踏み出す」技術を身につけて、ぜひ「やりたいこと」を実現しませんか?
POSTED BY森上
View More62万人が救われた
転職、結婚、マイホーム、
「一歩を踏み出す」技術、大公開!
海外移住、起業、夢……。
いつかやりたいと思っているのに、
「お金がない」
「時間がない」
「人脈がない」
「才能がない」
といった言い訳をして
ついつい先送りしてしまうことって、
ありませんか?
そんな悩みを一気に解決する
「一歩を踏み出す」技術をまとめたのが本書です。
なぜ人は、「やりたいこと」ほど、
先送りしてしまうのか?
その発生メカニズムの解説を入口に、
「やりたいこと」をすぐやるための
心理テクニック&ツールを大公開しています。
著者は、
25年間、のべ62万人を救ってきた人物。
著者自身が培ってきた経験はもちろん、
今までの受講者たちの実践と成果を基に体系化された
【人生から「先送り」をなくすための3つのステップ】
をわかりやすく解説しています。
学生から主婦、ビジネスパーソン、経営者まで
幅広い層の方に役立つ1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――人は誰でも「すぐやる」人だった
第1章 人生の扉は、すべて正解につながっている
◎僕が30年間伝え続けていること
◎「こんなはずじゃなかった」がスタートだった
◎14歳から成功哲学、16歳からは心理学を学ぶ
◎「成功哲学の生き字引」の誕生
◎相手の未来の可能性を、相手以上に信じる
◎数日で前年の半年分の報酬をいただいた日に起きたこと
◎20年後に実現したい夢が、2年以内に叶う秘密
◎人生の扉は、どこを開いても正解につながっている
◎「すぐやる」人には、すごい未来が待っている
第2章 ワクワクが人生の「守備範囲」を決めている
◎「すぐやる」人が持っているもの
◎ビジネスの成功は「守備範囲」にある
◎人生の守備範囲を教えてくれるもの
◎目の前の問題が山積みの人ほど、ワクワクは見つかる
第3章 未来の理想の自分からメッセージを受け取る――ステップ1
◎公開! 望月流「すぐやる」技術の全貌
◎本物の夢にある3つの条件
◎感情が使命を教えてくれる
◎あなたは、「成功感情回路」を持っている
◎「成功感情回路」を強化する5つのステップ
◎【ステップ1】ベスト・シーンを描く
◎【ステップ2】過去の成功感情回路を強化する
◎【ステップ3】未来の失敗回路をやる気・行動に変える
◎【ステップ4】未来の成功感情回路を強化する
◎【ステップ5】今、取り組んでいることの成功感情回路を強化する
◎1人の批判の後ろには、100人の応援団がいる
◎世界的カウンセラー直伝! あなたの未来に希望を灯す5つの質問
◎失ったときに初めて気づく重要なことを、先送りしていないか?
◎人生の優先順位を見直す究極の2つの質問
◎「感情」と「時間」のマトリックス
第4章 未来の理想の自分と対話する――ステップ2
◎成功法則・夢実現の秘密兵器
◎宝地図作成の8ステップ
◎宝地図の8大効果
◎小さい夢なんてない、小さい想像力があるだけ
◎宝地図自体は夢を叶えてくれない!?
◎今のあなたと未来の理想のあなたが出会う瞬間
第5章 未来の理想の自分に会いに行く――ステップ3
◎すぐやるべきことは2つだけ
◎能力開発の黄金の2ステップ
◎能力開発にも限界があるから、この力を使う
◎自己投資に勝る投資がない理由
◎人工知能が永遠に真似できない人間の3つの力
◎すぐやる人生のための羅針盤
◎最短で未来の理想の自分に出会う7つの秘訣
◎【秘訣1】たった1回でも挑戦できたら大喜びする
◎【秘訣2】たった1つの行動でも、大きなチャンスはつかめる
◎【秘訣3】たったひと手間で、一生の習慣をつくることができる
◎【秘訣4】迷ったら、たった1つの行為を選ぶ
◎【秘訣5】たった1つのことを伝えれば、あなたの価値は伝わる
◎【秘訣6】まずは、たった1人の仲間と出会う
◎【秘訣7】たった1つのものを増やすだけで、人を動かす熱量は増える
◎人生を変えた「無敵」の交渉術
◎今生きている時代や世界の未来の可能性を、今まで以上に信じる
◎すべては、天命に導かれている
おわりに――世界は「すぐやる」人を待っている
-
旧版は5万部を超えるロングセラー。金融の世界があまりに変わってしまったので、最新情報を盛り込んでの改訂版です。私自身も知っているようで知らない仕組みがありました。この1冊あれば基本が押さえられて安心です。
POSTED BY稲川
View More「金融」の世界の大変化に、最低限の基本は押さえておきたい
今や金融とひと言といっても、複雑になってきました。
金融機関や私たちの預貯金に影響するマイナス金利などの日銀政策。
新し金融商品として登場したNISAやETF、個人型確定拠出年金iDeCo。
ファイナンスにテクノロジーが導入されるフィンテック。
また、電子マネーや仮想通貨、クラウド・ファンディングなど、
私たちの生活に関わってくる身近な金融も登場しました。
つまり、金融の知識を押さえておくことは、
ビジネス・パーソンであればもはや常識と言えます。
本書では、そうした金融の基本と常識を
余すことなく解説していきます。
・基本の「キ」としてのお金について
・私たちの生活の成り立ちとしての財政について
・市場と金利について
・国債や社債などの債券について
・株や為替、信託について
・高度化するデリバティブ、オプション、先物取引について
・仮想通貨や電子マネーなどの通貨について
・保険や確定拠出年金、ローンについて
このように、最新金融情報から身近な金融の世界までまとめています。
具体的にはどんなことが書かれているのか、
おおよそ次の通りです。
第1章 金融の基本について考えよう
お金/インフレ・デフレ/為替/送金/マクロ経済/直接・間接金融/
預金/国家・地方財政/税金/マネー・ロンダリング/ESG
第2章 金融における「市場」と「金利」
市場と価格/需要と供給/金利/金利変動/短・長市場金利/
金融政策/インフレ率/マイナス金利/コーポレートガバナンス・コード
第3章 債券について見てみよう
債券/国債/個人向け・一般向け国債/地方債/社債/格付け/GPIF
第4章 株・為替・信託について見てみよう
株式/上場/株価/証券会社/証券取引所/信用取引/NISA/
外国為替市場/円安・円高/FX/円キャリー・トレード/信託/
証券化/投資信託/J-REIT/サブプライムローン/スチュワードシップ・コード
第5章 高度化する金融の中身を見てみよう
デリバティブ/先物取引/オプション/金利スワップ/通貨スワップ/
商品先物/ファンド/ETF/商品ファンド/ヘッジ・ファンド/
フィンテック/クラウド・ファンディング/電子マネー/仮想通貨
第6章 日常における金融を見てみよう
生命保険/定額・変額保険/損害保険/再保険/企業年金/
確定拠出年金/iDeCo/ローン/信販会社/ノンバンク/リース会社
金融がわかれば、世界経済、日本経済の仕組みや
ニュースなどでもマネーの動きがわかるようなります。
目次
第1章 金融の基本について考えよう
お金には、どんな役割があるの?
なぜ、お金には価値があるの?
「インフレ」って何だろう?
そもそも「為替」って何だろう?
「送金」は実際には何が行われるの?
そもそも「金融」って何だろう?
マクロ経済的に「お金を借り、使う人」は誰だろう?
経済全体で「お金を貸す人、運用する人」は誰だろう?
私の預貯金は、本当に安全なの?
「直接金融」ってどんなもの?
「財政」って何だろう?
地方財政はどのように運営されているの?
財政は金融・経済とどんな関係があるの?
政府は税金だけでお金が足りるの?
「マネー・ロンダリング」って何だろう?
コラム 「ESG」って何だろう?
第2章 金融における「市場」と「金利」
「市場」って何だろう?
市場での価格はどう決まるの?
「金利」って何だろう?
なぜ、金利は変化するの?
金利の市場ってどんな取引をしているの?
日本銀行の「金融政策」って何をするの?
金利って期間に関係なく同じなの?
金利とインフレ率にはどういう関係があるの?
「マイナス金利政策」って何だろう?
コラム 「コーポレートガバナンス・コード」って何だろう?
第3章 債券について見てみよう
債券投資の利回りって、何が回っているの?
国債の利回りは、なぜ変動するの?
個人向け国債は、その他の国債とどう違うの?
国債は安全なものなの?
個人向け国債にはどんなメリットがあるの?
地方公共団体も債券を発行するの?
会社も債券を発行するの?
債券の発行者の信用度ってどうすればわかるの?
「格付け」って誰が決めているの?
コラム 「GPIF」って何だろう?
第4章 株・為替・信託について見てみよう
「株式」って何だろう?
「上場」って何だろう?
なぜ、株価は上がるの?
証券会社の役割って何だろう?
「証券取引所」って何のためにあるの?
「信用取引」って何だろう?
「NISA」って何だろう?
「外国為替市場」って何を取引しているの?
「円安・円高」って何だろう?
「FX」って何だろう?
取引で「売りから入る」ってどういうこと?
なぜ、原油が上がると株価が上がるの?
「円キャリー・トレード」って何だろう?
「信託」って何だろう?
信託で委託者は受託者を兼ねられるの?
「事業の信託」って何だろう?
「証券化」って何だろう? 投資信託にはどんなメリットがあるの?
投資における「信託」って何だろう?
「J-REIT」って何だろう?
「サブプライムローン問題」って何だろう?
「リーマン・ショック」って何だろう?
コラム 「スチュワードシップ・コード」って何だろう
第5章 高度化する金融の中身を見てみよう
「デリバティブ」って何だろう?
「先物取引」ってどんな取引?
「オプション」ってどんな取引?
「コール・オプション」「プット・オプション」って何だろう?
オプションの価格はどう決まるの?
「金利スワップ」って何だろう?
「通貨スワップ」って何だろう?
商品先物の「商品」って何だろう?
「ファンド」って何だろう?
「ETF」って何だろう?
「商品ファンド」って何だろう?
「ヘッジ・ファンド」って何だろう? 「フィンテック」って何だろう?
「クラウド・ファンディング」って何だろう?
「電子マネー」って何だろう?
ビットコインなど「仮想通貨」って何だろう?
第6章 日常における金融を見てみよう
「生命保険」って金融なの?
「変額保険」って何の額が変わるの?
「損害保険」って金融なの?
「再保険」って何だろう?
「企業年金」って何だろう?
「確定拠出年金」って何だろう?
「ローン」って何だろう?
「信販会社」って何だろう?
「ノンバンク」って何だろう?
「リース会社」はノンバンクなの?
索引 -
前代未聞のビジネス書をつくりました。パズルとビジネス、結びつかないという人もいると思いますが、じつはパズルと、ビジネスや日常の中での直面する問題は地続きなんです。本書ではイラストやチャートをふんだんに使い、読者の脳に問題解決のための新たな思考回路をインプットします。
POSTED BYかばを
View More難問・奇問に挑戦することで、新たな思考回路を脳にインプット
論理的思考ができるようになると、仕事の効率が上がったり、新しい発想を生み出せたり、ミスを防ぐことができたりと、身につけた人に多くの恩恵を与えます。 では、どうすれば論理的思考ができるようになるのか?
本書では、論理的思考を体感し、身につけるための道具としてパズルを利用しています。パズルは遊び感覚で挑めるので、突飛な発想へ対する心のブレーキを外しやすくなり、思考の幅は自然に広がります。
だから論理力を身につけるツールとして非常に優れているのです。
しかも、単純にパズルに挑戦してもらうだけではなく、本書では問題を解くときの27の思考回路(チャート)も掲載。日常やビジネスにおける問題解決と地続きであるこの思考回路は、答えまでのルートはもちろん、間違ったルートも記されているので、自分がどこでつまずいたのか、何が足りなかったのかが一目瞭然です。
ぜひ本書を読み、パズルに挑戦することで、あなたの脳をアップグレードしてください。
第ⅰ部 論理力を磨く8つの能力と7つのセオリー
「頭がいいとは何か?」を入り口に、論理力にプラスすべき8つの能力と7つの解法セオリーについて解説しています。
自分の脳の構造や癖を知り、何が必要で何が苦手なのかを整理することができるでしょう。
第ⅱ部 新しい思考回路のつくり方
実際にパズルに挑戦し、脳に次々と新しい思考回路をインプットしていきます。
脳は、無数の神経を網の目のように張りめぐらせて、そこに電気信号を送り込むことで思考やひらめきを可能にしています。
新たな思考回路を身につけることで、神経の網の目を物理的に増やし、太くしていきます。
目次
まえがき
第ⅰ部 論理力を磨く8つの能力と7つのセオリー
第ⅱ部 新しい思考回路のつくり方
【論理力+推理力】
01 点数と解答●比較するスキルが足りないと人は重大な選択から逃げる
【論理力+問題解決力】
02 展示場所をめぐって●一見複雑に見えるものほどシンプルに考える
【論理力+発想力】
03 天秤パズル 初級●自分の中の天秤の精度を上げる
04 天秤パズル 中級●共通点は天秤にとっても人間にとっても重要
05 天秤パズル 上級●バイアスを外す練習
【論理力+空間認識力・イメージ力】
06 間違い探し 初級●メンタリストは間違い探しが得意!?
07 間違い探し 中級●全体へ向けるもの、細部へ向けるものという2つの視点
08 展開図 初級1●記憶の達人と空間認識力・イメージ力の関係とは?
09 展開図 初級2●自分の進行方向に地図の向きを合わせる人、合わせない人
10 ブロックカウント 初級●一定の束縛があるからこそ、人はかろうじて人である
11 ブロックカウント 中級●なぜ、見えるはずのないものが見える人がいるのか?
【論理力+言語力】
12 天使と悪魔 初級●悪魔を悪魔的にそそのかす
13 天使と悪魔 中級●真実も語れば嘘も語るやっかいな人間という存在
14 天使と悪魔 上級●悪魔も天使も同じことを言ってしまう質問とは?
15 漢字バラバラパズル●物事をテキパキと進められる人、混乱する人がわかるパズル
16 同じ部首で熟語パズル●頭のいい人、悪い人のボールの数と種類
17 同じ文字で言葉パズル●誰でもできるものはスピードが命
【論理力+判断力】
18 4つの数字 初級●思考のループから脱出する知恵
19 4つの数字 上級●同じものでも、別の角度から眺めると表情が変わる
20 ヘキサム 初級●名前をつけたとたんに生命が宿る
21 ヘキサム 中級●情報社会を上手に生きる知恵とは?
【論理力+多角的思考力】
22 帽子パズル 初級●人は相手の気持ちを考えることができる特殊な生き物
23 帽子パズル 中級●相手の立場になって考えるコツ
24 マッチ棒パズル 上級1●頭が硬い人は絶対に解けないパズル
25 マッチ棒パズル 上級2●制約があるからこそ、人生もパズルも面白い
【論理力+試行錯誤力・積み上げ思考力】
26 砂時計パズル●マルチタスクを上手にこなしていく方法を砂時計に学ぶ
27 川渡りパズル●相性が悪い人同士を2人きりにしない心遣い
あとがき -
名前の響きが可愛らしい「リンポチェさん」ですが、チベットでは目を合わせては失礼にあたるほど位の高いお坊さんです。ただ、日本ではなかなかなじみの薄いチベット密教の教えですから、リンポチェさんと20年来の親交を持つ訳者の福田典子さん(通称・ノンちゃん)にガイド役をお願いしました。ゆるふわだけど、内容はとてつもなく深い。そんな本です。
POSTED BY寺崎
View More「人はどこから来て、どこへ向かうのか?」
リンポチェさんから聞いた、この星のステキなお話。
チベットでは、生まれ変わり(輪廻転生)がごく自然に信じられています。ダライ・ラマ法王が輪廻転生で決まるように、一部の高僧は代々生まれ変わりをしてきました。
本書の著者ザ・チョジェ・リンポチェもその一人。ちなみに「リンポチェ」は名前ではなく、宗教上の呼び名(日本でいう大僧正や大阿闍梨みたいな役称です)。
日本ではなじみの薄いチベット密教ですが、世界的ブームを巻き起こした『チベット死者の書』が紹介されたときに知られたように、チベットには秘境ならではの旧来の密教がいまも大切に連綿と受け継がれています。
「幸せは外にはなく、自分のなかにある」
「だから、幸せになるのは簡単なこと」
そう、リンポチェさんは本書を通して教えてくれます。
リンポチェさんと20年来の親交を持つ
訳者の福田典子さん(通称・ノンちゃん)をガイド役に
リンポチェさんの優しい世界へとご案内します。
きっとあなたがいちばん探していたものが見つかるはずですよ。
本書の構成
第1章 「いまここ」からこころの旅が始まる
ある日、突然チベットの高僧になる
瞑想する女の子
離婚してシングルマザーになる
喫茶店のママになる
瞑想はこころの栄養
第2章 旅の行き先は肉体から意識へ
ピンヒールを履いてビジネスの世界へ飛び込む
弟の死
こころ(意識)と体
第3章 リンポチェさんが教えてくれたこと
セドナに恋した私
リンポチェさんとの出会い
リンポチェさんは、愛そのもの
《最も短い瞑想》朝の祈りと夜の祈り
チベット式呼吸法で心身にエネルギーを満たす
人間の体には5つのチャクラがある
瞑想の準備体操として完成した「チベットヨガ」
第4章 瞑想はこころの旅
生命は助け合って命をつないでいる
お坊さんたちの瞑想
瞑想の準備
《チベット聖者の瞑想 第1段階》ボディスキャン
《チベット聖者の瞑想 第2段階》自分の呼吸に意識を向ける
《チベット聖者の瞑想 第3段階》自分の感情に意識を向ける
《チベット聖者の瞑想 第4段階》自分の思考を目撃する
こころには階層がある
《マントラを使った瞑想》オム・ア・フム瞑想法
《マントラを使った瞑想》オム・マニ・ペメ・フム瞑想法
第5章 この星に生まれて死んでゆく私たちのこと
問答見学
チベットは桃源郷
トンレン瞑想~ダライ・ラマ法王の日課の瞑想~
悔いを残さない接し方をすること
チベット人の死生観~輪廻を終わらせるには~
睡眠と潜在意識のお話
最終章 ダライ・ラマから授かった宝の教え
ピンチはチャンス
抗がん剤は悪者じゃない
ダライ・ラマの「許しと愛」の教え(リバース・サイコロジー)
こころの声は宇宙の声~ガイド役のおわりにかえて~
ダライ・ラマの宝の教え「いつもオープンなこころでいること」
-
人との距離感のはかり方というのは難しいものです。好意を寄せても逃げられたり、逆にろくでもない人間が馴れ馴れしく近づいてきたり。しかし、本書を読めば目からウロコ、その原因や対処法も記されています! イラストや漫画もふんだんに使っていて、ストレス無く読める本です。
POSTED BYかばを
View Moreもう無理しない!自分を守る距離感のレッスン
職場の人間関係はもちろん、夫婦や家族との問題、嫁姑問題、友人関係や習い事の仲間との関係、さらにはママ友やご近所付き合い……。
突き詰めてみると、私たちの悩みの多くが人間関係に関することです。
特に人間関係の問題を抱えやすい人は、意外にも人の気持ちがわかる感受性の高い人、心がとても優しい平和主義な人が多いのです。
本書ではそうした方々を「敏感すぎる人」と表現しています。
そのような人は他人に振り回されることが多く、心も体も疲弊しがちです。
どうしたらもっと楽に、自分らしく、まわりの人と付き合うことができるのでしょう?
本書では、他人との距離を上手にはかり、自分が心地よく振る舞えるようになるための方法を心理学にもとづいてご紹介します。
嫌いな相手への境界線のつくり方もわかる!
「どう接していいかわからない…」
「早く離れて!」
「仲間外れが怖い」
本書は、そんな切羽詰まった状況にある人の救いの手になることも目指しています。
たとえば、仕事において自分が嫌いな人、苦手な人とも付き合わなければいけない場面が出てきます。
一つ屋根の下の嫁姑問題もあります。あるいは、大好きだったパートナーのことがだんだん嫌になってくる時期も当然あります。
そんな人のために、「嫌いな人、苦手な人とどう距離をつくったらいいのか?」「どうすれば改善するか」についても詳しく解説させていただきました。
目次
まえがき 人間関係の悩みを解消して自分らしく生きよう!
第1章 なぜ相手との距離感がつかめないのか?
第2章 他人軸にいる人が幸せになれない理由
第3章 他人に振り回されないための自分軸のつくり方
第4章 あなたの人間関係をつくる母親の壁
第5章 心地よい距離のつくり方
第6章 嫌いな相手への境界線のつくり方
第7章 あるある!こじれた関係の直し方
あとがき まず自分、次に相手、そして最後が2人の関係性


![これだけは知っておきたい「金融」の基本と常識 [改訂版]](/Upload/forest/imgL/B-1839_rstuvwxyzj5yl8j.jpg)


