著者の関連商品
-
「PDCAは知っているけど、回っていない」という方や、「自己啓発書では自分を変えられなかった」という方に必ず役立つ一冊です。
POSTED BYシカラボ
View MorePDCAこそが、自分を変える最強の武器である
「仕事・プロジェクトを確実に成功させたい」
「自分の能力や仕事のスキルを高めたい」
「ミスやトラブルを減らしたい」
「仕事で結果を残したい」
そう思ったことはありませんか?
もし、そう思っているなら、最強のフレームワークがあります。
それがPDCAです。PDCAは、
Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善行動)
と表される、品質管理や生産性、効率を高めるフレームワークです。
当然、ご存じの方も多いかと思います。
一流の人ほどこのPDCAが回っているかどうか、を意識しています。
PDCAは回すことができれば、あらゆる物事は常に改善され続け、
一定の成果を確実に出すことができる最強のツールなのです。
しかし、多くの人が「PDCA」を知っているだけで、
「回せていない」のではないでしょうか。
PDCAは知っているだけ、意識しているだけでは、
何の意味もありません。PDCAは継続して回すことで初めて成果に結びつきます。
本書では、これまで誰も教えてくれなかった
PDCAを簡単に回すノート術をご紹介していきます。
PDCAはノートで回せ!
本書でご紹介するのは、
~外資系マネージャー×時短コンサルタントが教えるPDCAの回し方~
ノートを使ってPDCAを回す方法です。
多くの人がPDCAを回せない理由は、
PDCAを回す3つのルールが理解されていないからです。
ノートを使うことで自然と
PDCAが仕組み化・習慣されるようになります。
著者は、外資系マネージャーであり、
時短コンサルタントとして活動もしているハイブリッドビジネスマンです。
自らPDCAノートを開発し、生産性を高めていったことで、
・かつて月間100時間以上もあった残業がゼロに
・年収2・3倍にUP
・13キロのダイエットに成功
などの結果を生み出しました。
本書では自分自身はもちろん、多くの人の成果を生み出している
PDCAノート術を余すところなく公開しています。
・毎日の思考・行動を改善するPDCA
・目標達成のためのPDCA
・プロジェクト達成のためのPDCA
・商談・交渉のためのPDCA
など、あらゆるPDCAを回せるメソッドになっています。
しかも、同時に仕事のスピードと質を高めるメソッドもご紹介しています。
自分自身を変えたい、もっと加速的に成長したいと思っている方に
オススメの一冊です。
目次
第1章 PDCAを回すだけで人生は変わる
第2章 ノートを書く前に覚えておくべき「PDCA思考」
第3章 PDCAノートのつくり方
第4章 PDCAノートを高速で確実に回す方法
第5章 PDCAを習慣化する方法
終章 あなたのビジョンを実現する人生のPDCAを回そう - View More
-
15万部突破の『子どもが変わる 怒らない子育て』が漫画になりました! 笑って泣けて「怒らない技術」が自然と身につきます!
POSTED BY杉浦
View More15万部突破の子育て本がついにマンガに!
「読んだその日からイライラが減った!」
「わが子が自分からやる子に育つ!」
大人の常識が通用しないわが子に、
ついイライラしてしまう……。
そして、そんな自分に対して
イヤな気持ちになっていませんか?v
理想の子育てとして、「ほめて育てる!」など
いろいろ言われています。
そうしたことがプレッシャーとなって、
本来、喜びであるはずの子育てが、
ストレスになってしまっている人も 多いのではないでしょうか?
怒らず、穏やかな親でいたい、と願う一方で、
子育て世代の約67%が、
「子どもをたたいてしまったことがある」
と答えています。
「イライラや怒りと、子育てはワンセット」
と言っても、過言ではないのです。
また、こんな話もあります。
「幼少期に怒られてばかりいた子どもは、
親の顔色ばかりをうかがい、委縮して自分を上手く表現できない傾向がある」
一方で、感情をコントロールする術を
身につけた親に育てられた子どもは、
素直に感情を表現する傾向があり、
いろいろなことに積極的に取り組むそうです。
自立心旺盛で、積極的に自分からやる子に育つには、
まず、親が変わる必要がありそうです。
マンガだからすぐに読めて即実践できる!
本書は、2013年に刊行され、
15万部のベストセラーとなった
新書『子どもが変わる 怒らない子育て』をマンガ化したもの。
『子どもが変わる 怒らない子育て』には、
「私を助けてくれる本だ!と思いました」
(30代・3歳と1歳のお子さんのママ)
「私にもできるかも、という前向きな気持ちになれました」
(30代・9歳のお子さんのママ)
「片づけができない子どもにイライラしていましたが、
この本に書かれている解決方法に、目からウロコでした」
(30代・3歳と1歳のお子さんのママ)
「おとうさんにもぜひ読んでほしい!」
(40代・11歳と3歳のお子さんのママ)
とたくさんの感動の声が寄せられました。
年々、社会のスピードが速くなり、
どんどん忙しくなっているママやパパ。
15万部突破の子育て本が、
忙しいママやパパでも好きなときに
サクッと読めるマンガになりました。
イライラをなくすちょっとしたスキルも
4コマ漫画などを使い、
記憶に定着しやすくなりました。
また、今回は、パパ向けのメッセージもたっぷり収録。
パートナーと一緒にご覧になることをおすすめします!
あるある!ウチと同じ!マンガが面白い!
本書の主人公・みちるは、夫が単身赴任のため、
フルタイムで働きながら、家事に育児にひとりで奮闘中。
元気いっぱいでやんちゃな息子・恭介に、
ついついイライラしてしまう日々……。
ガミガミ怒ってしまう自分に嫌気が差しているみちるは、
恭介が通っている柔道教室の先生の母親・幸子から、
「怒らない子育て」というものがあると聞くが……。
今すぐ手に入る!
本書をご購入くださった方全員に、
本編にない「おまけマンガ」を読者限定無料プレゼント!
3つの無料プレゼントをご用意しています!
【1】もうひとつの「怒らない子育て」(PDFファイル)
本編ではチラッとしか登場しなかったキャラが主人公の番外編おまけマンガ。
いつもニッコリ穏やかママの秘密とは…?
【2】「怒りの記録」どこでもシート(PDFファイル)
本編でみちるが取り組んでいた「怒りの記録」
に気軽にチャレンジできるオリジナルシート。
【3】子どもがやる気になる!「褒め言葉リスト」(PDFファイル)
わが子の自己肯定感を高め、やる気を起こすマジックワードリスト。
キッチンなどいつも目に触れる場所に貼って使える!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではありません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
登場人物紹介
プロローグ
はじめに「怒らない子育て」で親も子もハッピーに!
第1話 怒りはコントロールできる
怒りはコントロールできる
第一感情を伝えよう
「怒りの記録」をつけよう
怒らない子育て実践コラム①
「○○すべき」という心の枠を広げる
第2話 まず、自分の怒りを理解しよう
怒りを4つに分けてみよう
親の問題か子どもの問題か分類する
比較することが問題なのではなく…
甘えさせるのは○、甘やかすのは×
こんなときどうする?
リーダーシップが取れない
兄弟げんか
偏食
約束が守れない
怒らない子育て実践コラム②
第一感情を伝えると子どもに変化が
第3話 コントロールできることにフォーカスしよう
子どもを思い通りに動かそうと思わない
子どもが自然と動く環境をつくる
こんなときどうする?
プリントを出させる工夫
自分から宿題をやる工夫
自分から片付ける工夫
靴を揃える工夫
楽しいことをおしまいにする工夫
怒らない子育て実践コラム③
夫婦の決め事はふんわりと
第4話 伝え方は選べる(前編)
伝え方は選べる
こんなときどうする?
イライラしたら3つ数えよう
自分と子どもの立場を入れ替えてみよう
何でも話せる相談相手をもとう
魔法の呪文をもとう
その場から距離を置いてみよう
目の前の景色を変えてみよう
子どもの良い部分に目を向けよう
とにかく「怒らない」と決めてみる
「○○しない」と決めてみる
心の枠を変えてみよう
怒らない子育て実践コラム④
怒ってもいいよ、と言ってくれるのが「怒らない子育て」のよいところ
第5話 伝え方は選べる(後編)
理由を聞く、相手の立場に立つ
怒らない子育て実践コラム⑤
子どもが泣いている理由を考えられるように
エピローグ
限られた時間のなかで親子で成長しよう
怒ってもいい
心の枠を少しずつ変えよう
怒りで失うたくさんのもの
怒らない子育て実践コラム⑥
気づきを促すような言い方を
番外編 「怒らない子育て」はおかあさんだけのものじゃない
育児に戸惑っているおとうさんへ
夫婦で価値観を合わせる
役割分担だけで終わらずに
イクメンを超える
まずは自分の状態を整えよう
成長したら子どもに判断をまかせる
親の優しさと虐待
ポジティブな言葉のシャワー
親だからすべてを子どもに捧げるわけではない
夫婦はお互いを認めよう
おわりに 子育ては形を変えて続いていく -
「この本、読むだけで引き寄せが起こるよ!」と知り合いが言ってましたが(!)ホントかどうか、ぜひ読んで試してみてください。
POSTED BY寺崎
View More20万部突破のベストセラーが装い新たに!
「負けそうになる時、つらい時、そんな時にちゃんと
行くべき方向に光を射してくれる本。
これでもう大丈夫って思えた」
(30代・女性)
発売以来、全国から反響が続々と届き
20万部の大ヒットとなった
浅見帆帆子『宇宙につながると夢はかなう』が
ポケットサイズになって装い新たに新登場!
本書は、宇宙につながる生き方、考え方、行動を33の法則にまとめた
浅見帆帆子さんの金字塔的作品。
「すべてが同じ方法でよくなっていく!」と
変化を感じられた読者の声が多く寄せられましたが
いつの時代、どんな場所でも
人生が「なぜかうまくいっている」人たちは、
宇宙に応援されているような生き方、考え方をしています。
「宇宙とつながっている」
「流れに乗っている」
という感覚は、その人の仕事の大小には関係なく、
もちろん、主婦や学生、こどもにもあるものです。
もし、あなたが、
「何かが足りない」
「何をしていいかわからない」
「何かを変えたい」
「仕事に悩んでいる」
「人間関係に悩んでいる」
・・・などを日々感じているのであれば、
ぜひ、読んでください。
手に収まるポケットサイズだから
大切なあの人へのギフト、プレゼントにもぴったり。
毎日バッグに忍ばせて持ち歩く心強いバイブルにも。
人気ロングセラー商品「ドリームカード」と対応
本書は浅見帆帆子さん直筆のイラストによる
「ドリームカード(33枚)」と対応しています。
1枚1枚、心をこめて描かれた
宇宙とつながるメッセージが盛り込まれた33枚のカード。
あなたがその日に引くカードには
今のあなたに必要な人生のヒント、答えが示されています。
詳しくはこちらへ
購入者限定無料プレゼント付き!
本書「しあわせを引き寄せる33の方法」に対応した
浅見帆帆子さん直筆のイラストによる
ドリームカード33枚のPDF版(特別解説付き)
をプレゼント!
2009年の発売以来、ロングセラーの人気商品「ドリームカード」が
浅見さんご本人による解説付きで楽しめるお得な特典です。
ここでしか手に入らない貴重なコンテンツです。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVD・冊子などをお送りするものではありません。
※上記特別プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。 -
基礎知識がまったくなくても大丈夫。本書の指示通りにExcelを操作するだけで、統計学の基礎が身体感覚を伴って身につきます。
POSTED BYかばを
View Moreたった1日で統計学の知識0から一気に予測までできるようになる!
本書では、徹底的にビギナー目線に立って解説しています。
統計学の基礎とはいえ何から何まで解説するのはビギナーを混乱させるだけなので、
必要最小限の情報だけを詰め込みました。
「そんなことで本当に統計学が理解できるのか」
という不安を感じるでしょうが、大丈夫です。
統計学の知識が50から100になるよりも、
0から5くらいになるほうが間違いなく大きな進歩です。
第1章――「データの扱い方」を中心にお伝えします。
データをどのような視点で眺めるべきか、一口に数字といってもどんな種類があるのか、
どのようにデータを整理すべきなのかを解説します。
第2章――棒グラフや折れ線グラフなど、さまざまなタイプのグラフの用途・用例、
そしてExcelでグラフをつくるための操作方法をお伝えします。
第3章――グラフ以外の方法でデータの特徴を把握できる
平均値・中央値・標準偏差という概念と見つけ方をお伝えしていきます。
第4章――データ分析篇の最終講義です。
第5章で説明する「予測」のための前準備、相関関係の見極め方についてお伝えします。
第5章――相関関係を利用した単回帰分析という方法で具体的な数値を出すことができます。
それが、「その数字、裏づけあるの!?
というクライアントや上司からの意地悪な質問に対するアンサーになります。
統計学の知識0から一気に予測までできたら、
すごい武器を短期間で手に入れられたという自信をもたらしてくれるはずです。
「追体験用Excelファイル」をダウンロードすれば、
「追体験用Excelファイル」をダウンロードしていただけるようにご用意しました。
理解度がさらにUP!
本書に掲載されているデータの元データと完成データをまとめたものが中心です。
元データを本書の説明どおりに操作することで、
まったく同じグラフや数字が出る、という結果にモチベーションを感じていただけるはずです。
何よりも「できた!」という実感が自信に結びつきます。
こうした喜びがあるからこそ習得の速度が上がり、
統計学とExcelの基礎が自然と理解できるようになるはずです。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVD・冊子などをお送りするものではありません。
※上記特別プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
目次
まえがき――50から100より、0から5の知識に
第1章 意思決定には熱意や人数よりもデータが命
第2章 自分の意見をグラフで表すための思考とスキル
第3章 不規則なデータから特徴をつかむ技術―― 平均値・中央値・標準偏差
第4章 予測のために相関関係の強さ・弱さを読み解く
第5章 相関関係を利用して未来の数字を予測する――単回帰分析
あとがき――統計学はコミュニケーション・ツール





