著者の関連商品
-
たちまち5刷となった『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』が写真とイラストでグッとわかりやすくなりました!
POSTED BY杉浦
View MoreTwitterやインスタグラムで話題!
最近、売り場面積を広げているある文房具をご存じでしょうか?
あの「ふせんノート」が簡単に作れるようになる!
ズバリ、「ふせん」です!
色とりどり、様々な形をした、
用途も千種万様なふせんが、
現在、文具売り場を席巻しています。
そんな「ふせんブーム」の陰には、
ふせんとノートを組み合わせた
「ふせんノート」の存在がありました。
ノートに書いたメモを
コピー&ペーストすることはできませんが、
ふせんに書いたメモなら、
移動はノートの上を自由自在。
携帯やパソコンのメモ機能は
起動に時間がかかりますが、
ふせんであれば、一瞬です。
アナログなのに、手軽で
創意工夫の余地があることから、
「ふせんノート」は学生を中心に大流行。
これまではちょっとした
目印程度の脇役だったふせんが、
主役級の扱いを受けるようになったのです。
破産寸前から1冊のふせんノートで資産数億円に!
ところで、世の中には
様々なノート術、手帳術が氾濫しています。
しかし、なかなか使いこなせる人がいないのも事実。
とくにフォーマットが決まっている手帳では
その傾向が顕著です。
地図や時刻表など、スマホがあれば
事足りる機能がついている分、
メモできるスペースが少なかったりします。
本来、手帳やノートを使いこなせていれば、
身の回りのあらゆる悩みが解決されます。
本書の著者も、破産寸前の危機から、
たった1冊のふせんノートで
資産数億円になりました。
めんどうなルールがなくて自由度が高く、
あっけないくらい簡単。
基本は「ふせんに書いてノートに貼るだけ」。
本書は、日本で初めて「ふせんノート」をテーマにし、
たちまち5刷となった
『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』を、
豊富な写真とイラストでわかりやすくしたもの。
なんと、オールカラーです!
ベーシックなふせんノートから、タスク管理、プロジェクト管理、
学習用、アイデア出しなど、応用編も多数収録。
ぜひこの機会に、「ふせんノート」を生活に取り入れて、
人生を思いどおりに歩んでください!
今すぐ手に入る! 読者限定無料プレゼント!
本書をご購入くださった方全員に、
2つの無料プレゼントをご用意しています!
【1】「夢実現シート」オリジナル台紙(PDFファイル)
本書9章で紹介している「ふせん式夢実現シート」を
作成する際に必須となるオリジナルの台紙です。
【2】「万能ふせんノート」作り方動画(動画ファイル)
外出時はふせんだけを持ち運び、ノートはお留守番。
そんな「万能ふせんノート」の作り方を解説した動画です。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVD、冊子などをお送りするものではありません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
巻頭 「ふせんノート」で人生は思いどおり!
たった1冊のノートで資産数億円! 人生がはかどる「ふせんノート」はこうして生まれた!/
私たち「ふせんノート」で人生がはかどっています!/
ふせんノートがキレイに作れる!おすすめふせん紹介
第1章 ふせんノートのここがすごい!
あなたは手帳を使いこなせていますか?/
メモにとって一番大切な役目が何か知っていますか?/
便利なはずの手帳があなたを拘束する手錠に/
解決策はたった1つだけ、ふせんノート術を使うこと/
ふせんノートのここがすごい
第2章 ふせんノートの作り方
ルールを知ってふせんノートを使いこなそう/
ふせんノートはアナログとクラウドのいいとこ取り/
携帯するのはふせんだけ ノートはお留守番/
ひらめきを絶対逃さない!「どこでもジョッタ」/
5分で作れる万能ふせんノート
第3章 ベーシックなふせんノート
仕事のメモは会社のノートに それ以外は自宅のノートに貼る/
書類は整理しない! ふせんノートに挟みなさい/
ふせんだけで意見が続出! 短時間で会議がはかどる!/
いつの間にか課題が解決するふせんQAノート術
第4章 タスク管理用ふせんノート
プロジェクトとはタスクとスケジュールの集合体/
スケジュール管理とタスク管理の使い分け/
アナログなのにデジタルなふせんでスケジュール管理
第5章 プロジェクト管理用ふせんノート
ふせんノートはプロジェクトで真価を発揮する/
就活や婚活、家づくりに欠かせないふせんノート/
ふせんノート式家づくりノート
第6章 学習用ふせんノート
ふせんで学習効率をあげる/
要点見出しを教材に貼ろう/
暗記物の学習に威力を発揮
第7章 ふせんマップ三兄弟
あなたの脳が天才になるふせんマップ三兄弟/
究極のひらめきハンター マンダラふせんマップ/
アイデアを量産するKJふせんマップ/
あなた専属のゴーストライター ストーリーふせんマップ
第8章 技アリふせん活用法
セパレートタイプで重要ポイントを要チェック!!/
イケメンパワーで乾燥したオフィスに潤いを!/
ふせんの新しいかたち"ロールタイプ"のフィルムふせん/
好きな場所に挟んで持ち歩ける最新ふせん/
キュートなふせんで楽しくスケジュール管理/
スマホにぴったりのコンパクト×便利なふせん/
歴史の記録がするする頭に入ってくる!?
第9章 ふせん式夢実現シート
書いた人から順番に夢がかなう「ふせん式夢実現シート」/
負の感情は捨て去りシートのマスを埋めよう/
3人1組になって作る「ミッション再発見シート」/
成功後の気持ちで作成する「ストーリー構築シート」/
ふせんをペタペタ貼り替えて「ふせん式夢実現シート」を完成/
ふせんノートで人生がはかどるカラクリ
巻末付録
巻末付録1 わたしのふせんノート公開/
巻末付録2 ふせんノートにたどり着くまで/
使えるノート・手帳10原則/
メモの3つの役目から導かれる10原則
最低限のルールを守って
あとは自由にオリジナルの「ふせんノート」をさっそく始めよう -
40代の私にとって、将来に対して勇気と希望が湧きました。未来に向けた準備と作法を、皆さんも今日から実践してみてください。
POSTED BY森上
View More年齢に左右されない男の生き方
あなたにとって、
「年を重ねる」とは、
どういう印象でしょうか?
それは、
現在の年齢や男女によって、
変わっていくものでしょう。
ただ、一般的な傾向としては、
若いころは、
年齢を重ねることを
ポジティブに考える人が多いかもしれませんが、
40代以降はネガティブに考える人が増えてきます。
それは、
心身に変化が出てくるからです。
若いころにできたことが、
だんだんできなくなってくる。
髪の毛が薄くなってくる。
女にモテなくなってくる。
年金だけで生活できるだろうか?
定年後、どんな「第二の人生」を過ごすか、意識するようになる。
などなど、
年老いていくこと、枯れていくことに、
不安や怖れを抱くようになります。
そんな不安や怖れを吹き飛ばすべく、
年齢に左右されない、
枯れない男の人生哲学を説いたのが本書です。
男の人生をテーマにした
ベストセラーを数多く世の中に送り出してきた著者が、
次のように言います。
「【軽薄】【助平】【分別知らず】は、
最高の褒め言葉だ」
「枯れないために必要なのは、
【IQ】でも【EQ】でもなく、【CQ】だ」
「CQ」の正体は、本書でご確認ください。
お金、仕事、酒、女、家族、妻、人間関係……。
年老いていくことに不安・恐れを抱く、
40代以上の男たちに向けた、
愛のある叱咤激励をぜひ本書で味わってください。
年を重ねるあなたに、
勇気と希望を与える1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1章 枯れないためのキーワードは「好奇心」
・何があっても、バリアを築かない
・「まず、やってみる」で、頭と心の錆を取る
・ルーティンばかりの日常が、心の半径を小さくする
・「ひとりぼっち」を愉しむ生き方を準備する
・夢中になれることが、生きる水となる
・人生の面白さは、損得・理屈の外に存在する
第2章 「ひとり」を怖れない覚悟はあるか
・「非常識な人」と呼ばれることを怖れるな
・好奇心のスイッチは、いつも「オン」にする
・最初に、できないことの「能書き」を封印する
・1回きりの人生、受け身で終えるのはもったいない
・心の中に浮かんだ「好奇心」に水を与える
・わき見、よそ見で五感を刺激する
・「スケベ」といわれたら、大いに喜ぶ
第3章 男が「枯れる」とはどういうことか
・「裸の王様」になってはいけない
・「好奇心」を「嫉妬心」に変えてはいけない
・「食的好奇心」のない人は、つまらない
・50代以上のパワーの源は、「肉」と「脂」である
・困難なときほど、「今、役に立たない好奇心」が救ってくれる
第4章 枯れないために、やっておいたほうがいいこと
・枯れない頭を持つためのたった1つの習慣
・「新聞を読まない」は、枯れの危険信号
・枯れない男がやっている新聞広告の愉しみ方
・大人の「ぜいたく」を楽しむ作法
・「目的地に着く速さ」より、「途中」を楽しむ旅をする
・人間関係の入口は、「礼儀作法」と「服装」
・好奇心を満たすには、時に「度胸」も必要
- View More
-
科学技術、芸術、文学、哲学、心理療法、宗教、呪術……から渉猟。鈍った創造力と知的探求心を挑発するアイデアの百科事典。
POSTED BYかばを
View More企画営業・マーケター・クリエーター・商品開発・起業家……
煮詰まった/ネタ切れ/思いつかない/パクりたい/
一生使える必携の書。
変えられない/才能に自信がない/どうしたらいいかわからない……
本書はそうした新しいアイデアを必要とするあらゆる人のために、
次の2点を目指して書かれている。
◎数々のアイデア法をツールとして読者自身が試せるように、
具体的な手順を思考のレシピとして解説、具体例(サンプル)も明示し、実用性を追求。
◎一方で、その底にある心理プロセスや、方法が生まれてきた
歴史あるいは思想的背景にまで踏み込み、知の営みの縱橫のつながりを理解する。
単なるマニュアルには留まらない、眠ってしまった創造力と知的探求心を挑発し、
呼び起こす、アイデアの百科事典。
解説する技法一覧
発想法や創造性開発の分野だけでなく、本書では類書が扱う範囲を超え、
科学技術、芸術、文学、哲学、心理療法、宗教、呪術など多くの分野を渉猟し、
新しい考えを生み出す42の技法をまとめている。
01 バグリスト/02 フォーカシング/03 TAEのマイセンテンスシート/
04 エジソン・ノート/05 ノンストップ・ライティング /06 ランダム刺激/
07 エクスカーション/08 セレンディピティ・カード/09 フィンケの曖昧な部品/
10 ケプナー・トリゴーの状況把握/11 空間と時間のグリッド/12 事例-コード・マトリクス/
13 P.K.ディックの質問/14 なぜなぜ分析/15 キプリング・メソッド/
16 コンセプト・ファン/17 ケプナー・トリゴーの問題分析/18 仮定破壊/
19 問題逆転/20 ルビッチならどうする?/21 ディズニーの3つの部屋/
22 ヴァーチャル賢人会議/23 オズボーン・チェックリスト/24 関係アルゴリズム/
25 デペイズマン/26 さくらんぼ分割法/27 属性列挙法/
28 形態分析法/29 モールスのライバル学習/30 弁証法的発想法/
31 対立解消図(蒸発する雲)/32 バイオニクス法/33 ゴードンの4つの類比(アナロジー)/
34 等価変換法/35 NM法T型/36 源内の呪術的コピーライティング/
37 カイヨワの〈対角線の科学〉/38 シソーラス・パラフレーズ/39 タルムードの弁証法/
40 赤毛の猟犬/41 ポアンカレのインキュベーション/42 夢見
古代の弁論家、ルネサンスのユマニストらが論じたように、
発想法は我々の知的営為の最初に来るもの、それゆえに最も肝要なものである。
正しく論を組み立てることも、構想を広げ、また現実化することも、
まず〈考え〉を始めることなくしては、成り立たない。
まだ誰も見たことのない何かに向けて考え始めよう。
ここに集めた技法は、そのための道具(ツール)である。
――著者「まえがき」より
目次
まえがき 発想法は人間の知的営為の原点
第Ⅰ部 0から1へ
第1章 自分に尋ねる
第2章 偶然を読む
第3章 問題を察知する
第4章 問題を分析する
第5章 仮定を疑う
第Ⅱ部 1から複数へ
第6章 視点を変える
第7章 組み合わせる
第8章 矛盾から考える
第9章 アナロジーで考える
第10章 パラフレーズする
第11章 待ち受ける
アイデア史年表
索引 -
脱洗脳の専門家であり、認知科学の巨人・ドクター苫米地があなたの脳の休眠状態の領域を巧妙な手口で叩き起こします。
POSTED BY寺崎
View More15万部突破のベストセラーがポケット版で登場!
「あなたは、何のために本を読みますか?」
「あなたは、何のために勉強をしますか?」
「あなたは、何のために生きていますか?」
おそらく、今以上のよりよい人生を送りたいからでしょう。
もしくは、今以上の仕事の結果を出したいからではないでしょうか?
ですから、本、セミナー、教材といったものに何十万、何百万円と、
使う人がいるのです(それで人生が変わるなら安いものです)。
ところが、そう簡単に人生は変わりません。
なぜでしょうか?
アインシュタインは、
「今、あなたがこのレベルに達してきた思考だけでは、次のレベルに上がることはできない」
「今、自分が対面している問題には、その問題の対面したときの自分のレベルでは
乗り越えることはできない」
といいました。
つまり、今までとはまったく違う考え方をしなければ、
今以上の人生を送ることはできないのです。
そのためには「脳の使い方」を変える必要があります。
本書では、最新の「脳科学」と「心理学」を基にした、
今すぐ使えるテクニックを紹介します。
(苫米地博士の専門分野「洗脳」の技術から「目標達成」まで)
本書で紹介する技術を使って、
3%しか使われていないといわれる脳の残り97%を活用しましょう。
「もはやこれは"認知革命"だ!」と話題を呼び
のちの苫米地ブームをけん引した15万部突破のベストセラーです。
「仕事」も「プライベート」も劇的に変わることは間違いありません。
とくに第4章の「メンタル・トレーニング・トレーニング」は、
アファメーションの実践方法としてわかりやすく、
「やってみたらすごい効果があった!」と絶賛いただきました。
購入者限定無料プレゼント付き!
本書『残り97%の脳の使い方【ポケット版】』をご購入いただいた読者限定で、
次の3大特典をご用意いたしました。
特典① 400人が即満席となった幻のセミナー音源
特典② 「一瞬で相手を落とす『ひとめ惚れ』の技術」解説音源
特典③ 「超一流脳を手に入れて夢はかなえる」特別書き下ろしPDF
ここでしか手に入らない貴重なコンテンツです。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVD、冊子などをお送りするものではありません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。





