著者の関連商品
-
すべては「現場」で起こっています。教育評論家でも教育カウンセラーでもなく、38年間教室の現場を見てきた著者だからこそお伝えできる、親御さんへのアドバイス満載です。
POSTED BY森上
View Moreわが子の人間関係を応援するために、親ができること
小学校入学!
親からすれば、
「あんな小さかった子が、いよいよ小学生か……」
と感慨にふけるとともに、
わが子の成長に対するうれしさと期待感で
いっぱいになるものです。
一方で、
「どんな小学校生活を送るんだろう?」
「授業にちゃんとついていけるかしら?」
「担任の先生はどんな人?」といったものに加え、
ある1つの大きな不安が生じるのではないでしょうか?
それは、【わが子のお友達関係】です。
「仲のいいお友達ができるだろうか?」
「仲間外れにならないだろうか?」
「いじめに遭わないだろうか?」
「いじめる側にならないだろうか?」
小学校入学は、子どもたちにとって、
幼稚園・保育園に比べて、
人間関係の幅が広がることを意味します。
それは、社会に出ていく第一歩でもあります。
だからこそ、お勉強の心配をする以上に、
わが子の人間関係は、
親であれば誰もが心配になるものです。
本書では、
そんなお子さんたちの人間関係について、
38年に及ぶ小学校教員歴から見いだした
「お友達に好かれる子ども」の特徴を基に、
【親としてわが子の人間関係を応援する方法】
をお伝えします。
著者は、
38年にわたり、直接担任した子どものみならず、
生徒指導面や特別活動でかかわった
子どもも合わせれば、
1500人以上に及ぶ元・小学校教師。
教員退職後も、
「風路教育研究所」として、
小学生のお子さんを持つ親御さんの子育て支援を中心に、
積極的に活動を続けており、
「親の駆け込み寺」カリスマ主宰者としても知られています。
・親として意識しておいたほうがいいこと
・昔のいじめ、今のいじめ
・いじめのサインを見抜くポイント
・本音を引き出す、子どもの話の「聞き方」
・いじめを跳ね返すための力の養い方
・学校に相談するときのコツ
・先生に動いてもらうときのポイント
などなど、
教室の現場にいたからこそお伝えできる、
親が「わが子のお友達関係」を応援するノウハウが満載です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1章 みんなが「お友達になりたい」と思うのはどんな子?
・最初に、親として「意識」したほうがいいこと
・教師が使っている、クラスの人間関係を把握するツール――ソシオマトリックス
・子どもは、相手の真の姿を見抜いている
・低い学年ほど、打算では動かない
・わが子のお友達になってほしい子の条件を決める
・見た目は、お友達関係に影響するのか?
・性格を超えて、お友達にとして受け入れられる子の特徴
・どんな子も、自分が「大好きなこと」を知っている
・子どもが興味を持ったことに、できるだけ挑戦させてあげる
・「お友達に受け入れられる子」の共通点
・みんなに「嫌われがちな子」のタイプ
・同じ言動でも、男子と女子で差が出る?
・被害者と加害者は、流動的に入れ替わる
・意外な子も、いじめられる
・昔の「いじめっ子」、今の「いじめっ子」
・昔の「いじめられっ子」、今の「いじめられっ子」
・時代に関係なく、必要な力
・「自分の気持ちや考えを表現する」能力をつけるカリキュラム
第2章 「お友達に好かれる子」の育て方
・人間関係づくりの根幹は、子ども時代につくられる
・家庭訪問、三者面談の重要性
・わが子の視野を広げるための秘策
・違いを受け入れる器に育てる
・子どもを問い質すときの魔法のフレーズ
・今の時代、「助け船」はこないから……
・子どもの話の「聞き方」のポイント
・「こしょく」に気をつける
・いじめを跳ね返すために必要な力
・親子ゲンカの上手なやり方
・「あなたのことが大好きなのよ」の伝え方
・親として知っておきたい「9歳の壁」
・教科書で勉強するよりも効果的な人間関係指導法
・子どもは、親が「やっている」とおりになる
・親の話しかけの影響力
・「勉強する」も「本を読む」も「○○」で教えられる
・なぜ語彙・読解力が「生きる力」をつくるのか?
・漢方薬のように、心の成長に効く習慣
・読書習慣を持っている子の底力
・情緒もイメージ力も育てるおすすめ本のジャンル
・なぜ学校教育と家庭教育の両輪が必要なのか?
第3章 こんなとき、どうすればいいの?
・子どもが学校で見せる顔と家で見せる顔が違う
・「学校に行きたくない」と言ったら
・「ハズレ」の先生に当たった
・先生に動いてもらうためには、どうすればいい?
・学校の敷居は高い?
・いじめをしているかもしれないサインを察知した
・いじめられているかもしれないサインを察知した
・ママのための「小学生の男の子」育児講座
第4章 学校の先生と上手につき合うために
・先生の日常を知っておくと、付き合い方が変わる
・勤務時間中はずっと教室、切れ目なし
・先生に相談できる時間帯
・事細かに準備されている教育計画
・子どもたちは夏休みでも、先生は休みではない
・親が知っておきたい「職員室&校長室」の世界
・校長先生が誰よりも早く給食を食べる理由
・親の前では話さない、職員室での話v ・先生同士の人間関係
・性格的に合わなくても、互いの特技を尊重する
・仲が良くても、時にはライバル -
『あなたの年齢は「意識」で決まる』『あなたの運命は「意識」で変わる』に続く「意識」シリーズ第3弾。「私たちの体こそ最高の薬局」。人の可能性を全力で肯定する一文一文に勇気が湧く1冊です!
POSTED BY杉浦
View More筑波大学名誉教授 村上和雄氏 推薦!
がんが自然に治ったケースは、
なぜ、がんが自然に治る人がいるのか?
世界中で何千件も報告されています。
しかし、その治癒の神秘はまだ解明されていません。
統合医療の第一人者であり、
ハリウッドセレブや王室、大統領、一流企業経営たちの
メンターとして一身に信頼を受けている
ディーパック・チョプラ博士。
著書は80冊を超え、43か国で発行されており、
発行部数は4000万部を超えています。
そのディーパック・チョプラ博士が、
がんや白血病、うつといった治療がむずかしい病いにおいて、
自然寛解してた人とそうでない人の違いについて語ったのが本書です。
本書では、
●意識だけで乳がんが治る
●歳をとるほど脳は活性化する
● 8人の男性がたった5日間で若返ったわけ
●「気のもちよう」は医師らも推奨する治療法
●生きている体こそが最高の薬局
といった驚きの事例が多数紹介されています。
人の可能性を全力で肯定する一文一文に、
勇気が湧いてくる1冊です。
※本書は『Quantum Healing: Exploring The Frontiers Of Mind/Body Medicine』(1989年、日本では『クォンタム・ヒーリング』として1990年春秋社より刊行)の増補版として2015年に大幅に加筆され、刊行された『Quantum Healing(Revised and Updated): Exploring the Frontiers of Mind/Body Medicine』を邦訳したものです。
あなたの「意識」の可能性を最大化するための
本書でチョプラ博士が推奨している、
「読者限定無料プレゼント」
「原初音テクニック」「至福テクニック」を
日本初チョプラセンター認定 瞑想ティーチャーの
渡邊愛子氏が融合し収録した瞑想のガイド音声をプレゼント!
本邦初公開の貴重な音源です!
〇瞑想前に聞く「4つの質問」
〇純粋意識につながる「瞑想」(20分間)
〇意識深める「スートラ」(10分間)
※無料プレゼントは本書巻末に記載のURLより、別途お客様自身でのお申込みが必要です。
※無料プレゼントはサイト上で公開するものであり、CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに ― 拡大する世界に向けた増補版
Part1 目に見えない生理機能
1 奇跡が起こった後で
2 体はそれ自身、心を持っている
3 彫像か川か?
4 内的宇宙からのメッセンジャー
5 記憶という亡霊
6 量子的な人間の体
7 どこにもなく、どこにでもある
8 沈黙の目撃者
9 ギャップという神秘
Part2 至福の体
10 リシ( 賢者)の世界
11 病気の起源
12 「あなたは自分が見るものになる」
13 至福の体
14 戦いの終わり
訳者あとがき -
21曲収録されたCD付きの本です。音を使う瞑想なので、瞑想が難しかった人や瞑想が続かなかった人にオススメです。
POSTED BYシカラボ
View More「音×瞑想」で心身は浄化される
音を使った瞑想法の決定版!
瞑想、マインドフルネスが注目を集めていますが、
「音」と「自分の声」を使った瞑想法をご存じでしょうか。
瞑想で音を使うことによって、
・より深く、短い時間で瞑想モードに入ることができる
・身体、精神、空間を浄化できる
・思考を99%ストップさせ、脳疲労をリセットできる
・無意識や感情の状態を簡単に書き換えられる
・肉体以外のエネルギー体にも影響を与える
・心身をリラックスさせる
・簡単に脳波を調整できる
・浄化効果、引き寄せ効果などが期待できる
・音が細胞レベルに浸透し、ストレスや疲労から回復させる
などの効果が生まれます。
サウンドヴォイスセラピストが教える瞑想法
音瞑想を教えてくれるのは、サウンドヴォイスセラピスト、声分析士、空間音楽プロデューサー、経営学博士である村山友美氏。音と声を使って引き寄せ、ヒーリング、浄化などを行うプロフェッショナルです。
今回の音瞑想では、音叉、ソルフェジオ音叉、クリスタルボウル、シンギングボウル、チャイムバー、ブレインチューナーなど、様々な楽器の音を収録。
・聖なる音のOMチャンティング瞑想
・ダンシング瞑想
・夢を引き寄せる瞑想
・怒りを静める瞑想
・宇宙と大地のトーラス瞑想
・DNAを修復する528㎐の瞑想
・低音による肉体解放瞑想
・新月瞑想
・満月瞑想
……などなど、誰でも簡単に始められる20の瞑想法をご紹介しています。 -
25万3200冊の読書量を誇る文献学者が説く「本物の知識をつける読書術」。30年で完成させた、ムダのないシンプルな技法。
POSTED BY編集者H
View More今日から「知性、教養、創造力」に富む
社会人としての評価を下される基準とは、なんなのか--。
知的社会人になりたい人の読書術
新人からベテランまで「社会人としてのレベルが低い」
とは思われたくないはずです。
自分の評価を下げてしまえば、
やりたい仕事ができなかったり、人間関係が築けなかったり、
ムダな努力をする機会が増えたり、経済的に満足できなかったり、
軽く扱われたり…と不本意な生活を送ることになります。
評価される人とは、
「知性、教養、創造力」に富む"知的社会人"です。
知的社会人は、貴重な存在であり、品格も醸し出すので、
替えがきかない人となります。
本書では、「知的社会人になるための読書の全技法」を紹介します。
今日から「知的社会人になりたい」という人のための読書術です。
読書量25万3200冊。
著者は文献学者であり、文章や言語を扱う学問を専門としており、
ケンブリッジ大学、フランス国立社会科学高等研究院で磨き、
文献学者として完成させた"ムダにならない読書"
常に本と接しながら仕事を進めています。
こういった背景から読書家となりました。
著者が奉職する大学の書庫にある7万冊の本。
約10年間の海外の大学での研究中に、
ヨーロッパ中の図書館を渡り歩いて7万冊。
ほかにも、7万冊の本を読んで、目録をつくっています。
また、1日に3、4冊は必ず本を買って読んだり、
図書館に行って読むという生活を約30年続けています。
そう考えれば、25万3200冊を読んでいます。
研究のために必要な本から、自然科学、歴史、小説、
ビジネス、伝記、自己啓発、芸術、ノンフィクション、
洋書…など幅広く本を読んできました。
この読書歴から、ムダなこと、難しいこと、
めんどくさいことが削がれた、読書術を紹介します。
「わかったつもり」がなくなる!
読書の基本は「本物の知識を身につけること」。
"言葉の羅列"を「本物の知識」に変えよう!
本の情報を知識に変え、深掘りし、
自由自在に使いこなせるようになることです。
本とは、言葉の羅列ででき上がっていますが、
それを"知識"に変えることがカギとなります。
「わかったつもり」で終わる読書には、意味がないのです。
・「時間と「労力をムダにしない本の選び方
・読解力が高まる本の精読術
・本質を見抜く―知識を"削ぐ""つなげる"読書術
・問題解決--研究者的知識の深掘り術入門
・"記憶に残し、引き出す""積ん読を防止する"情報整理術
・社会人としての魅力を高める本の使い方
本を仕事、人生の血肉にする読書習慣がつく、
あらゆる世代の必読入門書です。 -
View More
真のゴールを100%実現させる究極の目標設定法
あらゆるクライアント先企業の目標を【絶対達成】させ、
大きな話題を呼んでいるコンサルタント・横山信弘さん。
このプログラムは、2016年1月に開催され、
募集開始からあっという間に満席御礼となった、
【横山式 究極の目標設定スキル:フレーム0】
を公開したセミナーを映像化したものです。
目標が達成できない最大の要因
横山さんは数々のクライアント先の現場に入り、
そこで働く経営者・管理職・従業員に至るまでを直接指導し、
企業が掲げた目標を絶対達成させてきました。
そんな「目標を達成させる専門家」の横山さんいわく、
目標が達成できない最大の要因の一つに、
『正しい目標設定の方法を知らないから』
ということが挙げられるのだそうです。
しかし、これは無理もないことなのかもしれません。
そもそも私たちは
正しい目標設定の方法がどんなものか
誰からも教わってこなかったという人が大半です。
ゴールを目指してどれだけ努力しても、
そのゴールがもし偽物のゴールだったら?
そもそもスタート地点から間違っていたとしたら?
頑張れば頑張るほど、空回りする結果となるでしょう。
そこで今回、
これまで横山さんが2016年1月に開催されたセミナーや
会社の幹部などの親しい人たちなど、
限られた人たちにしか話してこなかった、
目標を立てるだけで行動したくてたまらなくなり、
夢中になって次つぎと願望を実現させてしまう、
そんな【究極の目標設定法】を公開します。





