著者の関連商品
-
シークレットに隠された本当のシークレット「引き寄せの科学」を公開!View More
-
あなたが、あなたらしく生きるために、もっとも大切なこと・・・ それは『、人間力』です。View More
あなたが「、望み通りの人生を思いのままに実現させたい!」と強く願うのなら、 歯科医師であり、ベストセラー作家の井上裕之が、成功するために 最も重要視している【人間力の高め方】をあなたに魂を込めてお伝えします。 -
15年で12万部を突破したロングセラーを、最新事例にさしかえて発刊しました。30ページ以上も増えました。お値段そのまま。
POSTED BY稲川
View More14年以上ロングセラーを続ける
2002年の初版から14年、12万部を突破したロングセラーを、
中小企業のためのバイブルをリニューアル
30ページ以上増補、内容当時の成功事例を最新版にして新版として刊行。
ランチェスター法則とは、中小・零細企業が生き残るための戦略。
戦略と戦術の違いを知り、商品・客層・エリアを絞り、
小さい部分で1位を作り、シェアを徐々に拡大していくともの。
また、大企業に競合しない戦略・戦術を打ち立て、
顧客に忘れられないような戦術を行っていくという「勝つための法則」です。
現在までに5000社以上が採用し、
創業期のソフトバンクやセブンイレブン、旅行業者のH.I.Sなども
ナンバーワン企業へ成長する中で実践してきたと言います。
著者の竹田陽一は、東京商工リサーチ時代に1600社の倒産企業を調査、
その後、1000社以上の中小企業の指導をしてきました。
もう1人の著者、栢野克己は1人から100人以内のさまざまな企業を取材、
ランチェスター法則を実例から指導するコンサルタントとして活躍しています。
こうした中小企業の盛衰を見つめ続けてきた
著者ならではのノウハウが散りばめられています。
扱う商品・サービスの決め方から、営業・顧客戦略の核となるエリア戦略、
性格にあった営業スタイルの選び方など、
中小企業の経営者が必要なノウハウのほとんどを網羅しており、
かつ内容は、毒舌説法で刺激的です。
初版時には、メールマガジン「ビジネスブックマラソン」の
土井氏からも推薦の言葉もいただきました。
「業績を良くするには、意図的に1位を目指す」
「『これから伸びる商品』に手を出してはいけない」
「同業が弱い業種は勝ちやすい」「営業エリアは狭く」
といった考え方は、一見当たり前のように思えるが、
実践できている企業・営業マンは少ないはずだ。
中小企業の経営者や営業マンに役立つアイデアが満載の、
注目の1冊である。(土井英司)
中小・零細企業、個人事業主、起業家、これから起業する人など
まさに必読の書です。
目次
『小さな会社★儲けのルール』新版に寄せて
押し売り宣言!
プロローグ★社長にはだれでもなれるけど……
「社長」にはだれでもなれる
独立後10年続くのは2割だけ
だれでも簡単にできる商売はない
倒産取材を1600件やってわかったこと
経営相談を1000件受けてわかったこと
世の中の情報の9割はあなたのビジネスには適用できない。なぜかと言うと……
儲けのルール★1 小さな会社が成功するために~弱者の基本戦略~
あなたの経営目的はコレだ!
経営は戦争だ!
勝つための「戦略」と「戦術」の違いを知ろう
全社的な勝ち方のルール「ランチェスター法則」とは?
第1法則は一騎打ち戦
力の差が2乗となる第2法則
「強者の戦略」と「弱者の戦略」
あなたは「強者」?それとも「弱者」?
あなたのための経営戦略ポイント
経営の中心要因を知ろう
ウェイト付けが大切
経営戦略7大原則
儲けのルール★2 成功する天職・ビジネスの選び方~弱者の商品戦略~
あなたの「天職」はなんですか?
セットで決めよう「中心」と「幅」
評論家の言うことを信じてはいけない
商品戦略成功例① 同業はこわい人たちで、宝の山をあてた「たこ焼き」
目指せ! 小さなナンバーワン
商品戦略成功例② 大手コンサルがバカにする小さな仕事
大企業がバカにする業種・商品を狙え!
商品戦略成功例③「障害者向け旅行」でオンリーワンのサービス
同業が弱い業種は勝ちやすい
商品戦略成功例④ 17年間の赤字の末に日本一の無添加石けんメーカーに
「手作りローテク商品」の見直しと「シンデレラ商品」
商品戦略成功例⑤ アパレル業界の都落ちで復活
用途を限定した○○専用商品で絞っていこう
商品戦略成功例⑥「短髪専門」で四国一に
細分化で新発見!
商品戦略成功例⑦ 日本初「男の夜間診療所」
売る側と買う側のズレがチャンスを生む
古い業界のやり方を変える
やってはいけない二つのこと
商品戦略成功例⑧ 大手がやらない住宅リフォームに一点集中で急成長
強い商品が見つからなくても大丈夫
商品戦略成功例⑨ メイン商品は料理でなくサプライズ
商品戦略4大原則と八つのヒント
儲けのルール★3 成功する事業エリアの選び方~弱者のエリア戦略~
「商品戦略」よりも重要な「エリア戦略」
アメリカにはないエリア戦略
お客が多いところは敵も多い
東京で三流よりも田舎で一流を目指そう
エリア戦略成功例① 過疎地の結婚式業で上場会社に
地方でもだれも行かないエリアを狙う
エリア戦略成功例② だれも行かない場所への出店で年商25億円
都市なら盲点・死角をまず狙おう
営業エリアは狭くしよう
エリア戦略成功例③ 営業エリアを100分の1にして年商・年収3倍に
究極の「陶山訥庵」エリア戦略
エリア戦略成功例④ 営業エリアを一歩でも出たらクビ
エリア戦略成功例⑤ 4倍の差がついたローソンとセブンイレブン
エリア戦略成功例⑥ 毎年ベスト3をキープするダスキンの秘密
信念の人になるには、やけどが必要なこともある
エリア戦略3大原則と四つの効能
儲けのルール★4 成功する客層の選び方~弱者の客層戦略~
売る相手は絞る
客層戦略成功例① 美容室と飲食店専門の税理士
客層戦略成功例② 借金40億を16年で完済した「オヤジ戦略」
客層戦略成功例③「うつ病専門? そんな仕事はしたくない」
客層戦略成功例④ 熟年層をターゲットにして東証2部上場
自分の顔と性格を考える
客層戦略成功例⑤ 若者を捨て、主婦パートに特化した求人で地域ナンバーワン
法人向けも大企業と中小企業では違う
客層戦略成功例⑥ シニア層の触れ合いの場で日本最大級の生徒数に
客層戦略3大原則
儲けのルール★5 成功するお客探し~弱者の営業戦略~
どの営業方法があなたにピッタリか?
営業スタイル百花繚乱
営業戦略成功例① 15枚ハガキで年収2000万円
メーカーが陥りがちな難しい営業ルートとは?
商社、問屋をすっ飛ばしてもうまくいく方法
営業戦略成功例② 成功のヒントは自分で考えないこと
独自の販売代理店・FC組織を作ってみるのも悪くない
営業戦略成功例③ 代理店+ 勉強会で怪しい戦略教材を拡販
営業戦略成功例④ 無料のYouTube投稿で人生逆転!
エンドユーザーへ直販する
新規開拓ではノイローゼになる人が続出
なぜ新規開拓は断られるのか?
お客はあなたを傷付けるつもりはない
断られにくい「再度訪問式」の営業
営業は質より量=面会件数が決め手
訪問型以外の「金をかけずに見込み客を集める」方法
営業戦略成功例⑤ 母子家庭の親子営業で成功
営業戦略成功例⑥ チラシを手渡し、あいさつすれば、もっと効果的
営業戦略成功例⑦ マスコミよりミニコミで大成功
営業戦略成功例⑧ タウン誌に「再度訪問式」広告を載せて大人気
嘆く前に、まずはヤルこと
営業戦略3大原則
儲けのルール★6 成功するお客の育て方~弱者の顧客戦略~
お客とのコミュニケーション能力を高める
リピーターをしっかりつかめばラクになる
顧客戦略成功例① ケーキ教室とハガキで大逆転!
3ステップで経営安定
初めての人に好かれて「お客」になってもらうためには、なにをすればいいか?
お客から好かれるための名刺・封筒作り
お客から好かれる電話・FAX対応のコツ
顧客戦略成功例② 感謝を態度に示して窮地から脱する
顧客戦略成功例③ 漢字も知らない、字もヘタくそ。それでも出すことに意義がある
「お客」に気に入られて「リピーター」になってもらうにはどうしたらいいか?
顧客戦略成功例④ 小さなコーヒー店がウラでやっている努力
気に入られるために考えるべきこと
だれでもできるハガキで感謝
「リピーター」がほかの人にも紹介してくれるような
「ファン」になってもらうにはなにをすればいいか?
顧客戦略成功例⑤ ハガキやイベントで顧客に感謝
顧客戦略成功例⑥ 1日3人の新規顧客の顔を覚える河原社長
わたしの顧客戦略実例
顧客戦略成功例⑦ 小さな自転車屋さんの余計なお世話
「うらみ」と「のろい」と「たたり」の経営
顧客戦略4大原則
儲けのルール★7 成功するためには長時間労働が不可欠~弱者の時間戦略~
世の中はお金か人間性か?
人生の成功公式
「才能」や「過去の蓄積」がなくてもがっかりしない
人の3倍働くとは時間で言えば1・7倍でいい
「思いは実現する」に必要なこと
時間戦略成功例 成功者はみんな結果的に長時間労働をしている
「長時間労働は時代に合わない」か?
上手な時間の使い方
時間戦略5大原則 -
「自由」も「お金」も「美しさ」も、すべて手に入れたい――。View More
それは、女性なら誰でも一度は望むものです。
「そんなこと、夢物語じゃないの?」
と思っているあなた、安心してください。
働く女子から圧倒的な支持を受けている
気鋭の女性起業家育成コンサルタントが、
まわりにも、会社にも頼らなくても、
自分らしく、楽しい人生にする方法を伝授します。
将来の「不安を消して、
「いつまで、この会社で働き続けるんだろう……
自分らしく「自由」も「お金」も手に入れる!
「このままだと、将来や老後が不安……」
「もう年齢的に、やり直しなんて無理……」
「私の人生、こんなもんじゃない……
そんな漠然とした「将来の不安は、
30歳を過ぎると、
多くの女性が一度は頭によぎるものです。
その不安を引き起こす
大きな原因が「お金」です。
「将来の不安」の正体は、
「お金の不安」とも言い換えられます。
では、
「お金の不安」を解消するには、
どうすればいいのか?
それは、
「お金を生み出せる自分」になればいいのです。
そのための「思考法」「実践法」を
説き明かしたのが、本書です。
【OL】【専業主婦】【起業を考えている人】まで、
30代・40代の幅広い女性から
圧倒的な支持を受けている著者が、
まわりにも、会社にも頼らずに、
「自由」も「お金」もすべて手に入れる方法を伝授します。
すぐに起業しなくてもOK。
おひとりさまでも安心。
「もっとストレスフリーな、自分らしい人生を送りたい」
「好きな人と好きな仕事をして、楽しい毎日を過ごしたい」
「お金、美しさ、自由……、全部を手に入れたい!」
「そんなこと、夢物語じゃないの?」と思っている
あなたにこそ、お役に立つ1冊です。
せっかくの1回きりの人生、
もっと自分らしく、
楽しい人生に変えたい女性、必読です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
Chapter1 「リッチな私になる」ための準備
・「お金」と「自由」を手に入れる女性になる「3つの条件」
・ずっと消えない「将来の不安」の正体
・女の本当の幸せは、他人からもらうものではない
・自分に必要なもの、いらないものを決める
・5年後にリッチになれる人となれない人の違い
・「お金が入って来るイメージ」の正しいつくり方
・女性が最低限知っておきたい「お金の知識」
・女はお金を稼げるようになると、見違えるほどキレイになる
・「時間給」ではなく、「〇〇給」で稼ぐ
・「引き寄せ」や「風水」よりお金につながる「お守り」のつくり方
Chapter2 リッチな「金銭感覚」を身につけるレッスン
・「消費体質」から「リッチ体質」に体質改善する
・請求書をポジティブに受け取る
・「バーゲン・クーポン券」に目の色を変えない
・価値に見合ったお金を堂々と請求する
・年収1000万円以上になる「お金の器」を準備する
・リッチ感覚が身につくと、嫉妬心が消える
・子どものようにワガママな目標を持つ
Chapter3 収入を増やす「賢女のマネー大法則」
・「お金」の生い立ちや性格を理解する
・今からつくれる会社給与以外の「収入ルート」
・ノーリスクでハイリターンの「自己資産」の増やし方
・女性が楽しみながら稼げる3つの「ビジネルモデル」
・世界一シンプルなビジネス理論「ビジネスの3本柱」
・時代到来! こんなにある! 女性のビジネスチャンス
Chapter4 あなたの才能を、豊かなお金に換える方法
・どんな女性も神様から授けられた「才能」を持っている
・つぶされた「才能」をよみがえらせる
・大好きなことを仕事にするときの重要チェックポイント
・やりたいことが見つからないあなたへ
・あなたの「お金を稼げる才能」は、ココに眠っている
・才能は商品化をすると、お金に換わる
・趣味とビジネスの境界線「月収3万円」の超え方
Chapter5 リッチがずっと続く、私とお金の美的習慣
・与えられることを待つ女性から「与える女神」へスイッチする
・「できていないことを楽しむ」が、年収の差を生み出す
・大好きな先生を見つけて、才能を磨く
・テレビ&スマホを消すと、チャンスがやってくる
・お金の仲間を呼ぶ、ファーストキャッシュの賢い使い方
-
ゼロ金利からマイナス金利の時代に入り、金利の考え方が変わりました。金利で損しないための必読書!
POSTED BY寺崎
View Moreこれまでのセオリーが通用しない世界に入った!
2016年の年明け早々、日本列島に衝撃が走りました。
日銀による「マイナス金利」の発表です。
「金利がマイナス」とはいったいどういうことでしょうか?
これまでもずっと低金利の時代が続いてきましたが
ここにきて金利はマイナスになりました。
「利息がマイナス」というのは
従来の感覚からすると変な感じがします。
でも、じつは世界の4分の1の国が
すでにマイナス金利を導入しているという事実は
あまり知られていないかもしれません。
いま、金融・経済をめぐる世界は劇的に変わりつつあります。
本書はそんな「これまでのセオリーが通用しない時代」の
「金利」の基礎知識をまとめました。
こんな時代だからこそ押さえておきたい
「金利」の基本から国際通貨の最前線まで!
40年間、投資マーケットの長期トレンドを睨んできた
元シティバンク、伝説の為替ディーラーが
マイナス金利時代の「金利」をやさしく解説します。
目次
第1章 マイナス金利の衝撃
第2章 金利の世界の基本事項を押さえておく
第3章 金融市場の構造はどうなっているか
第4章 マイナス金利が生み出す課題
第5章 低金利が意味する時代的要素
第6章 マイナス金利時代の個人投資家の基本的心構え





