著者の関連商品
-
View More
著書累計200万部以上の話し方の第一人者による
「面白おかしく、気の利いたことが言えること=会話力」
お手軽&即効ポイント解説!
と考えている人は多いはず。
しかし、これは大きな勘違い。
多くの本がこのハードルを設定してしまっているがために、
挫折感を味わう読者はあとを絶ちません。
では、本当の会話力とは何か?
著者の話し方研究所会長・福田健氏は、
「ウィットの効いたジョークなど必要ありません。
一番大切なのは、あなたの話がいかに相手に認められているかどうか」と語ります。
このように本書では、余計なハードルを取り払い、
徹底的に読者の実利に着目、
交渉が苦手なビジネスマンやご近所付き合いに悩む主婦まで、
誰でもすぐに使える「好感度が上がる話し方」の技術を48項目以上紹介します。
基礎から応用まで、本書1冊で「話し方」がマスターできる!
ここで一度、あなたの会話力をチェックしてみましょう。
次の設問でいくつ当てはまりますか?
・口数が多いほうだ
・他人の話に合わせるだけで、自分の意見がなかなか言えない
・振り返ると、自慢話が他人と比べて多いような……
・毒舌のお笑い芸人が好きだ
・「でも」「しかし」を使う頻度が高い
・少し親しくなるだけで、友だち口調、タメ口になる
いかがですか?
おそらく、1つでも当てはまった人は、会話でだいぶ損しています。
本書では「どうすれば好感度が上がる話し方ができるようになるか」
という点に着目して、福田先生がテクニックやマインドを紹介しています。
より具体的にベネフィットを紹介すると、
あなたの話し方を変えるだけで次のようなものが手に入るのです。
・上司から正当な評価を得られるようになる
・やっかいな隣人から解放される
・他人も自分も傷つかない「断る力」がつく
・苦手意識がなくなり、会話がたのしくなる。
ビジネスマンや主婦の方まで、会話で損しないために、
みんなから好かれる存在になるために、
ぜひ本書の48のテクニックを手に入れてください。
目次
はじめに
第1章 好かれる人、好かれない人の「話し方」
第2章 はじめから好かれる「話し方」をできる人はいない
第3章 人から好かれる「話し方」の基本
第4章 相手に認められる交渉の技術
第5章 好かれる人はこんな魅力がある
※本書は、2010年5月に刊行された
『認められるには「話し方」を変えなさい』(発行・李白社、発売・フォレスト出版)
を改題・加筆および再編集したものです。 -
View More
「世の中の常識」が、あなたの自由と才能を奪っている!
「このまま会社にいて、将来どうなっちゃうんだろう?」
「給料が上がらない今、独立したいけれど、勇気がない」
などなど、将来に不安を抱える人の必読の書が登場しました!
先が見えず、不安だけが津波のように襲ってくる時代です。
それを乗り切ろうと、私たちは精神的な安定を求めてしまうものです。
「キャリアアップ」「ノマドワーカー」
「マッキンゼー」「人脈術」「副業」
「効率化」「英会話」「SNSの活用」「貯金」……。
世間がやっていること、注目していることは「正しいこと」と思い込み、
同じことをやって、安心感を得ようとします。
しかし、これらが、
あなたの不安を解消する、根本的な解決策になっていますか?
あなたを成長させる武器になっていますか?
あなたの人生を楽しくしてくれていますか?
もしそうなっていないとしたら、
知らぬ間に、あなたは「世間の常識」という
目に見えない鎖に縛られているかもしれません。
そう、「社会の奴隷」になってしまっているのです!
新しい一歩を踏み出すあなたのための「奴隷解放宣言」
「世間の常識」を疑って、「社会の奴隷」から解放されたとき、
あなたは、もっと自由に、もっと自分らしい
人生を送ることができる――。
これが本書のメッセージであり、
あなたが手に入れられるエッセンスです。
東証一部上場企業から中小企業まで、100社以上の研修講師をこなし、
「社外アニキ」として20~30代の社員から圧倒的な支持を得ている著者が、
「世間の常識」という鎖を一つひとつほどき、
もっと自由に、もっと自分らしく生きるための思考法、実践法を伝授します。
10代、20代はもちろん、30代でも十分間に合います。
いや、社会で多くの経験を積んできた30代こそ、
「奴隷」から抜け出す最高のタイミングだと、著者は訴えます。
本書は、新しい一歩を踏み出すあなたのための「奴隷解放宣言」です!
1回きりの人生――。
あなたらしい最高の人生を送るヒントを、本書で手に入れてください!
本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
Chapter1 自分らしさを取り戻す生き方
1 「できる人」の奴隷から抜け出す
2 「夢に日付を」の奴隷から抜け出す
3 「市場価値」の奴隷から抜け出す
4 「天職探し」の奴隷から抜け出す
5 「キャリアアップ」の奴隷から抜け出す
Chapter2 自分の才能を開花させる働き方
6 「マッキンゼー」の奴隷から抜け出す
7 「ノマドワーカー」の奴隷から抜け出す
8 「副業」の奴隷から抜け出す
9 「ワークライフバランス」の奴隷から抜け出す
Chapter3 もっと自由になれる仕事術
10 「効率化」の奴隷から抜け出す
11 「グーグル」の奴隷から抜け出す
12 「流行のビジネス用語」の奴隷から抜け出す
13 「お客様は神様」の奴隷から抜け出す
Chapter4 苦しさを感じずに勉強する秘訣
14 「英会話」の奴隷から抜け出す
15 「MBA」の奴隷から抜け出す
16 「資格」の奴隷から抜け出す
17 「ビジネス書」の奴隷から抜け出す
Chapter5 もう人間関係で苦しまない!
18 「人脈術」の奴隷から抜け出す
19 「ギブアンドテイク」の奴隷から抜け出す
20 「空気を読む」の奴隷から抜け出す
21 「いいね!」の奴隷から抜け出す
Chapter6 お金から自由になる方法
22 「お金持ちへの嫉妬心」の奴隷から抜け出す
23 「金持ち父さん」の奴隷から抜け出す
24 「貯金」の奴隷から抜け出す
25 「節約」の奴隷から抜け出す -
View More
残業しないで早く帰るヤツほど、評価される!
時間は誰にでも平等にあるけれど、
その使い方によっては何十倍、何百倍の差が出るのも時間。
1日を3時間効率的に使っているAさんと、
1日を3時間ムダに使っているBさんの差は、
1年間でどれくらいの差になると思いますか?
「3時間×365日」ではありません。
AさんとBさんの1日の差は6時間ですから、
6時間×365日=2190時間、
つまり90日以上も差がついてしまうのです。
「時間を制する者は、人生を制する」
今の世の中、残業しないで
キッチリ仕事ができる人間が評価される時代です。
あなたも時間管理の達人になって、
新しい期を迎える今から残業しないで早く帰れるデキル人に変身してください。
1日を5つの時間に分けるだけの超シンプル時間術
著者の菊原氏は、
住宅販売営業で7年もの間、クビ寸前の状態で過ごし、
訪問しないで営業する「ハガキ営業」で、
一躍4年連続のトップ営業マンとなりました。
しかし、早く帰ることだけを夢見て頑張った結果、
余計に仕事量が増えて、さらに忙しくなってしまいました。
そこで考えたのが、彼独自の時間管理術。
この方法によって、定時に帰るのはもちろん、
ランチも楽しめて、お客様との関係もよくなり、
何より午前中で仕事の8割を終わらせることに成功したのです。
その方法はとてもシンプル。
1日を5つの時間に分けるだけ。
「6時~出社まで」のプラチナ時間
「出社~ランチまで」のゴールド時間
「ランチタイム」
「ランチ後~定時まで」のシルバー時間
「定時~就寝まで」のブロンズ時間
この5つの時間に分けるだけで、
午前中までに8割の仕事が終わってしまうのです。
とくに朝の時間にアウトプットするクリエイティブな仕事をして、
午後の時間にインプットやコミュニケーションをとる。
たったこれだけで、10倍以上の効果があります。
また、ランチタイムの有効的な使い方や
朝早く起きるカンタンな方法など、
今すぐできる実践的な内容。
読者限定無料プレゼントとして、
「24時間を10倍効率的にする方法」音声ファイルもついています。
この1冊があなたの人生を大きく変えます。
目次
第1章 なぜ多くの人が、定時で帰れないのか?
・7年間もの間、私を深夜型にさせたのはこの悪循環だった!
・早く帰れる人が心からうらやましかった
・私の変えた1つの気づき……しかし……
・成績も上がり帰れる状況なのに帰れない……
・朝の30分が私をいい循環に導いてくれた
・朝30分前出社のもう1つのメリット
・仕事にはそれぞれ適した時間帯がある!
・5つの時間の全体像とは?
第2章 人生で最も有意義な、アウトプットの「プラチナ時間」
・早起きするための3つの秘訣
・まずは30分早く起きることから始めよう
・ギリギリ出社は取り残され、30分前出社は優越感を感じられる
・朝起きて一番に言い訳をしてしまえ
・ネガティブな思考は変換すればいい
・自分のポテンシャルを最大限に引き出す方法
・30分を2時間以上にする方法とは?
・1秒で自分にスイッチを入れる
・朝のニュースはあえて情報不足にさせる
・「やることリスト」をバージョンアップさせる
・プラチナ時間にお願いするから無理な依頼も通る
・朝のリズムで1日のリズムが決まる
コラム1 昼間にネタを集めて、ひと晩寝かせよう
第3章 1日の仕事の8割が終わってしまう「ゴールド時間」
・9時から11時までで8割の仕事をこなす
・その場でやることが一番の時間短縮になる
・余計なプロセスをすべてカットせよ!
・できる人は漆塗り職人
・文章・企画書の作成はポストイットを活用せよ!
・8割で踏み切る勇気をもつ
・長電話は30秒リストアップで打破せよ!
・ゴールド時間を奪う人は誰からも相手にされなくなる
・ゴールド時間の「やることリスト」活用法
コラム2 頭を使う作業と単純作業を用意しておく
第4章 貴重なセミナー時間のようになる「ランチ時間」
・ランチタイムがそのほかの時間帯を充実させてくれる
・ランチタイムをさらにバーションアップしよう
・先に与える人だけ主役になれる
・ランチタイムが貴重なセミナーに変わる
・ランチの時間は限られている。武勇伝を聞いている暇はない
・ランチはおごれ!
・人と同じ行動をしてはいけない
コラム3 成功者がグリーン車にする理由
第5章 インプットとコミュニケーションを構築する「シルバー時間」
・頭はプラチナ、ゴールド時間、体はシルバー時間
・嫌な仕事を手っ取り早く片づける方法
・1分間の休憩が集中力を劇的に回復させる
・今まで顔を出さなかったところに顔を出す効果
・シルバー時間の打ち合せは必ずリミットを設定せよ!
・その仕事は分ける必要があるか?
・時間短縮できるはずのツールが時間を奪っている
コラム4 余裕があるときこそ早めに行動する
第6章 明日へのエネルギーをチャージする「ブロンズ時間」
・徹夜が時間短縮の邪魔をしている
・夜しかできないという思い込みから抜け出そう
・やることリスト→仕事→整理整頓
・できる人とそうでない人はパソコンを見れば分かる
・タイムレコーディングで空白の時間を見つける
・何かを手に入れるためには、今つかんでいるものを手放せ
・空いた時間で仕事をするな
・不完全燃焼を翌日のモチベーションにせよ!
コラム5「ながら作業」は時間短縮ではない -
View More
アイデアを探すために、才能はいらない
「明日までに面白い企画を考えてこい」
そう言われて、机の前でうんうんアタマをうならせて、考える。
しかし、出てくるアイデアはいまいち面白味に欠ける。
みなさんも経験があるのではないでしょうか。
「アイデアをポンポン思いつく才能があったら……」
そう思いたることも少なくないと思います。
しかし、実は「面白い」企画とはすでに身の回りにあって、
単に自分がそのアイデアに「気付いていないだけ」だとしたらどうでしょう?
実は……「企画とは作るのではなく、気付く」ものなのです。
小さな世界を大きなヒットに!
都市や地形に潜む謎を、タモリさんが散歩しながら解明するNHKの番組、『ブラタモリ』。
ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
扱っている内容は、「地理」や「歴史」「鉄道」などのマニアックな内容ながら
放送時には視聴率ランキングで常に上位につけ、
10代から80代からの、他に例を見ないほど幅広い層から支持された伝説的な番組です。
終了後、1年近く経つ今でも、再開を望む熱烈な声が届いているそうです。
街をブラブラ歩いているだけの番組が、
なぜこれほど多くの人に支持されたのでしょうか。
そこには、「ブラタモリ」プロデューサーの尾関憲一氏の街を見る目があったのです。
企画やアイデアを探そうとする場合、
一般の人は「面白いことを探そう!!」としてしまいます。
しかし、これでは面白い企画に出合うことはできません。
なぜなら、よほどの才能がないと
面白がるセンサーが全開になっていないからです。
そして挫折してしまいます。
そうではなく、まずはなにかに「気付く」ことから始めるのです。
「気付く」ことを自分に課していくと様々なことに気付きます。
それが一次情報になり、企画の元になるのです。
実は人気番組、『ブラタモリ』も
こうした「気付く」という習慣から生まれた番組だったのです。
読むだけでアイデアが溢れ出す!
本書は、誰でも出来きるアイデア発想術がつまっています。
著者のNHKプロデューサーの尾関憲一氏は、
『天才てれびくん』『熱中時間』『東京カワイイTV』を立ち上げたヒットメーカー。
プロデューサーが、日常の中からどのようにアイデアを拾いあげているのか。
そんな習慣を身につけることで、
これまで「つまらない」と思っていた仕事も劇的に面白くなるでしょう。
・日々、アイデア出しに追われている
・ヒットする企画のコツを知りたい
・社内で企画提案を絶対に通したい
・将来、メディアの仕事に就きたい
そんな方は必読の内容です!!
ヒットプロデューサーの初の仕事術、ぜひ手に取ってみてください!
コンテンツ
・アイデアに奇抜さはいらない
・面白さは「当たり前」の中から探す
・目線を変えれば見えてくる
・日常を4次元で見る
・答えはすぐに出さない
・タモリさんをどうやって口説いたのか
・知っていることを手放す
・完成された世界にこそスキマがある
・マーケティングに屈してはならない
・提案は「面白さ」のバトンタッチ
・企画は「面白さ」「実現可能性」「予算」の三位一体
・自分の武器だけで勝負する
・「賛否両論」は成功のサイン
・「ミラクルライン」をどこに引くか
・「何も知らない」は武器になる
・久保田アナウンサーである理由
・いいタイトルが「降りてくる」瞬間
・スキルアップよりも本番の数を増やす -
View More
まだ、マッサージに通い続けますか?
「あそこの整体に行くと治るから、月イチで通っているんだ」
「ここのマッサージは一発で治るから、紹介するよ」
こうした話、よく聞きますよね?
さて、この場合の「治る」とは一体どういう意味でしょう?
「治った」のに、毎月通う。
「治った」のに、辛くなったら行かなければならない。
これは、本当に「治った」といえるのでしょうか?
いいえ。これらは、「一時的に痛みが消えている」「一時的に改善されている」だけです。
こりや痛みを今感じないから「治った」というのであれば、
本書の著者である坂戸孝志先生(生理学博士)の「治る」の定義とは違います。
それは、ただ、「痛みを感じていない」だけです。
原因があるからこりや痛みを感じ続けるのであって、
原因自体がなくなることを、坂戸先生は「治る」と考えます。
原因をなくすには、まず、原因を「特定すること」が必要です。
では、なぜ私たちは「肩こり」になるのでしょうか?
それは、【肩や首まわりの筋肉が緊張して固くなる】ことが原因です。
であれば、緊張して固くなっている筋肉をやわらかくすれば、
肩こりは解消されるはず!
そうして開発されたのが、本書で紹介する“緩消法(かんしょうほう)”なのです。
道具も薬も必要なし!“指1本”で痛みを消すミラクルメソッド
著者の坂戸先生は、事故に遭い、実に14年もの間、激しい腰痛を患うことになります。
一時は、2日に1回はぎっくり腰になり、おむつ生活を余儀なくされるほどに。
あらゆる医療機関や治療院を訪ねても、一向に痛みが改善されることはありませんでした。
そこで、坂戸先生は、人体の構造を学び、自身を実験台にして、
体のあらゆる痛みを、自分で消してしまうメソッドを開発します。
それが、“緩消法”なのです。
“緩消法”により、坂戸先生は、腰痛を克服、日常生活はもちろんのこと、
サッカーをはじめとしたスポーツもこなすことができるようになりました。
現在は、腰痛だけでなく、頭痛、関節痛、腱鞘炎……などなど、
あらゆる痛みを解消できるメソッドとして、1万人以上の方たちが実践しています。
本書では、今話題の“緩消法”を、豊富な写真と図解でわかりやすく解説。
道具も薬も一切必要なく、指1本で痛みを解消できるミラクルメソッドが、
この1冊で身につく決定版です!
★購入者限定 著者オリジナル動画ファイル無料プレゼントつき!
※無料プレゼントは、本書巻末に記載のURLより、別途、お客様自身でのお申込みが必要です
本書の内容
・こんなによくなりました!(体験談)
・はじめに
・なぜ、「マッサージ」に通い続けなければいけないのか?
・第1章 なぜ、「肩こり」になるのか?
・第2章 肩こりになる人の「生活習慣」
・第3章 なぜ、「緩消法」が肩こりを消すのか?
・第4章 「肩こり緩消法」を始めよう
・第5章 「腰まわりの筋肉」を軟らかくしよう
・第6章 肩こりを「予防する」
・第7章 「普段の生活」から歪みをなくそう
・おわりに





