著者の関連商品
-
「メディアの裏でたくらむ仕事」View More
電通マンが暴露する、
巨大代理店の内幕
――就職サイトには載せられない!
長く電通に勤務してきた身として、あまり知られることのないその内幕を読者のみなさんにお伝えしたいと思う。広告業界に関心がある学生にも、就職サイトには絶対に載ることのない、巨大広告代理店の真の姿を知っていただけるはずだ。
――本書の内容はすべて、私が地べたを這いつくばって得た実体験である。
もくじ
まえがき――クリエイティブはエラいのか?
第1章 知られざる電通の内幕
某月某日 土下座:クライアントは神さまです
某月某日 24時間、戦えますか?:繰り返された悲劇
某月某日 扱いづらい人材:リストラ策
某月某日 接待漬け:ゴルフ、料亭、ソープランド
某月某日 中元・歳暮:「したい」と「してもらいたい」の狭間で
某月某日 トライアングル:一番強いコネは?
某月某日 センベイ:「さすが大物だよ」
某月某日 キーマンを探せ:シブチン部長、攻略法
某月某日 不倫の代償:2週間の海外出張にて
某月某日 ネット通販の雄:あなたは誰の代理人ですか?
某月某日 貧乏人の倅:広告代理店を志したワケ
第2章 電通マンの修業時代
某月某日 内定者パーティー:「ねえねえ、僕と一緒に来ない?」
某月某日 新入社員研修:「ニュースステーション」の裏側
某月某日 配属辞令:せっかく電通に入ったのに…
某月某日 雑巾がけ:オフィスの不思議な光景
某月某日 タクシーチケット:先輩の仕事術
某月某日 とんでもない給料:交際費はこう使え
某月某日 結婚:「電通」というブランド
某月某日 ブルーオーシャン:Jリーグ開幕
某月某日 勝ち馬に乗る:博報堂VS電通
某月某日 役得:会社のカネでブラジル旅行
某月某日 ドンの息子:無邪気で隙だらけのお調子者
某月某日 競合プレゼン:「絶対に負けてはならない」
某月某日 でっちあげ:思わぬ逆転勝利
某月某日 人生の階段:「子煩悩な父親」のウラの顔
第3章 ビッグプロジェクト
某月某日 主導権争い:「俺は降りるぞ!」
某月某日 大物セレブ:1人1年1億
某月某日 話にならん:一筋の光明を頼りに
某月某日 1晩2000万円:どうしても要りますか?
某月某日 只今、逃亡中:「もうあなたには会わないでしょう」
某月某日 赤字処理:少しずつマークアップ
某月某日 ジャニーズ事務所:クライアントに見せる前に
某月某日 薬物好き:コーディネーターは☓☓☓で決める
某月某日 視聴率:水もの、魔物
第4章 クライアントにバレてはいけない
某月某日 僕とキミだけの秘密:そして出向
某月某日 ラグジュアリーブランド:詰め腹を切る
某月某日 カウンセリング:「あのクソ女!」
某月某日 帰任:アルコール依存
某月某日 電通を辞めた日:「キミにとってはいいんじゃない?」
某月某日 最後通牒:公証役場へ
あとがき――退職後の日常
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
『前祝いの法則』の担当編集者が退社したことに伴い、今回は、私が同書のマンガ版を担当することになりました。マンガの元になった同書は、マンガ版刊行時点で18刷・14万部、「読者が選ぶビジネス書グランプ2019」自己啓発部門賞受賞作という、多くの方にご高評いただいた作品であり、今回のマンガ化にあたって、正直大きなプレッシャーがありました。著者のひすいさん、大嶋さんご両人とは個人的には初めて本づくりをご一緒させていただいたのですが、最後の最後まで、未来の読者の皆さんのためにブラッシュアップする姿勢にとても励まされました。結果、前作に負けない作品に仕上がったと自負しています。日本で古くから伝わる、日本版「引き寄せ」の法則とも言える「予祝」の驚異的なパワーとメカニズムがよくわかる1冊です。
POSTED BY森上
View More未来を先に祝って、現実で夢や願いを実現する
14万部突破のロングセラー、
【日本版「引き寄せ」の法則】をマンガで完全マスター
読者が選ぶ「ビジネス書グランプリ2019」
自己啓発部門受賞作が、
マンガとなって新登場です。
未来を先に祝って、
現実で夢や願いを実現する――。
日本で古くから伝わる
「予祝(よしゅく)」という文化をご存じでしょうか?
「予(あらかじ)め祝う」、いわゆる「前祝い」です。
たとえば、
春の桜が咲く時期に行なわれる「お花見」。
なぜ日本人はお花見をするのか?
古代日本人の一番の願いは、
稲がたわわに実り、お米がしっかりとれることでした。
その願いの実現を引き寄せるためにやっていたのが、
実はお花見だったのです。
春に満開に咲く「桜」を
秋の「稲」の実りに見立てて、
仲間とワイワイお酒を飲みながら
先に喜び、お祝いすることで
願いを引き寄せようとしていたわけです。
お花見だけではありません。
盆踊りも豊作を先に喜ぶ、前祝いの踊りです。
新年いきなり、「あけましておめでとうございます」と、
おめでとうから始めるのが日本人なのです。
そんな日本古来の最強の「引き寄せ」(予祝)を、
現代を生きる私たちが、
徹底的に使いこなして、
夢や願いを叶えちゃう方法を
マンガを交えながら解説したのが本書です。
マンガでは、
カウンセラーの夢を抱く女子大生・宮本楓が、
ゼミの先生から
「予祝」のメカニズム&ノウハウを
レクチャーしてもらいながら、実践していきます。
はたして、楓の夢は叶うのか――。
2人の著者が
【日本版「引き寄せ」の法則】を
マンガを交えながら
わかりやすくイチから解説します。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
【マンガ①】Prologue
はじめに
マンガパートの登場人物紹介
【マンガ②】現在の心の状態を変える!
第1章 なぜ予祝で奇跡は起こるのか? 人生は逆回転でうまくいく!
知らずに死ねない。2つの人生最重要クイズ
人生は、逆回転でうまくいく!
【マンガ③】未来を作る方程式
第2章 未来を生み出す公式 心×行動=未来
今の「心」こそ、あなたの未来
「今の気分の内訳」が、「未来の雛形」となる
今の幸せを祝い、喜ぶ。それが予祝の始まり
【マンガ④】小学校の運動会で予祝がミラクルを起こす
【マンガ⑤】居酒屋を大成功させた予祝のパワー
第3章 予祝はこうやる! 予祝マスターになる
それって、鼻血出る?
なりたい自分をいきなり名乗ってみる
具体的な夢がなくても大丈夫。今すぐできる
笑顔の予祝【予祝スマイル】は21日やってみて
【マンガ⑥】予祝の力を上げるための習慣
第4章 奇跡が起きる人と起きない人、違いは何か?
予祝が叶う人と、叶わない人の違いは何か
心の状態を一瞬でゼロリセットする「まなゆい」
安心感が育つと、すべてがうまくいく!
心の浮き沈みを減らす、「何のために?」の魔法
感謝無敵説!
【感謝の手紙】で、感謝を決意に変える
奇跡は「習慣」から生まれる
【マンガ⑦】予祝の中にピンチを折り込む
第5章 ピンチに予祝! 問題解決にも予祝は使える
「壁」は「扉」になる! だからピンチで祝う
ダメな人などいない。他人の運命を変える予祝
逆境からの予祝ラブレター【未来レター】
ピンチをチャンスに変える【予祝マンダラチャート】
【マンガ⑧】予祝は本当の心に反応する
第6章 本当の願いで予祝する 未来で過去は変えられる!
予祝が叶うかどうかは、本当の願いかどうか
願いの純度を上げる
愛されていたことに気づくと扉が開く
起きてほしいことがベストではなく、起きたことがベスト
【マンガ⑨】Epilogue
おわりに
ラストワーク
人生最後の日から今の自分へ手紙を書く【予祝ラストレター】 -
本書の制作がスタートしたのは2019年。取材を重ねていくと、未来に対してなんとも言えない胸騒ぎがしました。どうまとめるべきか途方にくれているうちにコロナ、戦争、AI、災害と、世界が一変しました。「地球に生きている限りさまざまなことに遭遇する。では、どんな時代になっても通用する生き方とは?」。そんなメッセージが根底に流れている、お守りのような本に仕上がりました。
POSTED BY水原
View More運の良し悪しを超えて
テクノロジーはほんの十年前とまったく別物となり、若い頃と比べると異世界と言っていいほどです。
このまま何とか突っ走れるのではないかと期待したものの、世界は思ったより早く価値観が崩壊し、どう生きていけばいいのかという悩みは日増しに濃くなっています。
しかし、どういう時代になっても変わらないものがあります。それを考察し掘り下げることができれば、これから生きていくためにも遅いということはありません。
では、考察し掘り下げるとはどういうことか。それは、頭であれこれ考えることでもなければ、状況をただ眺めているだけとも違います。どんなに大変なときでも、しっかり「奥底」に入っていけるかということです。
人生とは「生まれてから死ぬまでのあいだ」。死がいつ訪れるかはわかりませんが、生まれてきた以上死ぬことは決まっています。
魂がこのボディを離れるときに気づくのは、この人生が価値あるものだったかどうかです。
周りの人の気に入られることに労力と時間を費やしても、息を引き取るとき、「本当にこの
人生に納得したか」と突きつけられます。
誰かに教わったように生き方を変えるのではなく、自分が納得する生き方を探究し続けるほうがはるかに重要なのです。
本書は、自分が納得する生き方、人生と世界を考察し掘り下げるポイントを、タオのマスターがお伝えします。
本書の目次
第1章 ブラックホールと「時間と空間のないところ
もしタイムスリップができるとしたら
意識とは何か
ブラックホールの撮影が意味するもの
もし電気という動力源がない時代になったら
地球上ではすべてのものに賞味期限がある
私たちは少ししか見えていない
第2章 みぞおちと呼吸 かつて世界から称賛された日本の秘密
近代文化を支えた「みぞおち」
みぞおちは程よい弾力が望ましい
心を映す水面の月
窮地に陥ったら目を閉じて息を吐く
日常をリセットする「基本の呼吸」
三回の呼吸で仕切り直しをする
「両親」「出会う人々」「自分」に捧げる呼吸
メンテナンスを促す呼吸
人生は待合室のようなもの
吸う息と吐く息のあわいに意識を向ける
第3章 バランスの崩し方を覚える
バランスをとり続けることが生きること
瞑想とは自分の中にある修正力を見ること
思考と感情のバランスが整うと人間関係は面白くなる
私たちの中に潜む「戻る力」
足首のケアがバランスの取り方を思い出させる
宇宙から降り注いでくるものに支えられている
自分に潜む偏りを体験すること
第4章 運に翻弄されてみる
運のいい人を見てうらやましい時は
調子が良いとき悪いときは何が起こっているのか
朝日を見ると手を合わせたくなる
誰かのために手を合わせる
タオのヒントは真逆のことが出会うこと
勝ちもせず負けもしないことが今を超えていく
三つのセンターの調和をはかる
第5章 条件付きの人生を生きる
百点を目指して頑張る人になるよう調教されている
ハートと魂は個人に属さない
条件付きの人生を精一杯生きろ
私たちはどうやっても条件付け人生の外には出られない
親というルーツに戻る
私たちは気づいてないことに気づくゲームのただなかに居る
ハートは誰かと分かち合う時に現れる
第6章 タオが教える「ツキ」の作り方
私たちは見過ぎゆえに五感が偏っている
一日にせめて十五分でもいいから自然界を眺める
仕事ができる人は「その瞬間」を待つ
自然界と呼吸が合うと縁も結ばれる
天運と地運
自分と相談して決めることで地運を作り上げていく
物事はアンバランスから生まれる
ビジネスを支える人運の正体
不満が時代を壊していく
第7章 源泉から来たものを源泉に返す
バッハに降りてきた音をカザルスが返す
私たちが「待合室」でやることは源泉に返すこと
私たちは今、宇宙から生まれた
言葉以前に戻る
恩寵に委ね続けることで源泉に到達する
内なる太陽があって外なる太陽が見える
もはや言霊な失われている
失われた言霊を取り戻す「言葉の恩返し」
第8章 この世には「太刀打ちできるもの」と「太刀打ちできないもの」がある
太刀打ちできるものと太刀打ちできないもの
「ただいま」と「おかげさま」の感覚
自分の中にある「おかげさま」の本質
太刀打ちできないものは委ねて太刀打ちできるものは克服する
自殺と病死に価値の違いはない
身体があることがありがたい
ポテンシャルの探求
きょう寝るまでは責任を持とう
明治29年6月15日を巡る三つの寓話
-
成功している経営者の多くが神社参りをしたり、会社に神棚を祀ったりしているのは周知のとおり。でもそれはなぜなのか? この秘密が知りたくて本書をつくりました。
本書は、8000人以上の経営者や経営幹部などに神様との接し方、神参り、運気について指導してきた著者が伝えている習慣を紹介しています。
仕事での成果を出したい人、会社を経営している人、もっと運を良くしたい人にお薦めの一冊です。POSTED BYシカラボ
View More8000人以上の経営者・ビジネスパーソンを指導する
あなたは
神道研究家が教える「神習慣」
「もっと運が良くなりたい」
「もっと良いご縁が欲しい」
「仕事の成績、業績を上げたい」
「より良い人生に変えていきたい」
など思っていないでしょうか?
これまでのビジネス書では書かれていなかった
運を味方にするまったく新しい習慣をご紹介します。
著者は延べ8000人以上の経営者、ビジネスパーソンに対して
運気を上げる方法を指導してきた神道研究家。
これまで限られた人だけに伝えてきた
神様に味方してもらう方法を本書で公開します。
成功している経営者の多くが、
なぜ神社を大切にし、会社には神棚を祀るのか?
それは神様を通じて、見えない力を借りて
会社や個人の流れを良くするためです。
ただの神社に関する本とは違い、
いい運気、ご縁、人生の流れを変える
すぐにできる小さな習慣から、
神様に味方される神参りまで
幅広い習慣を紹介しています。
もっと運気を良くしたい、
もっと人生を大きく変えていきたい
と思っている方にお薦めの一冊です。
目次
第1章 成功している人がやっている「神様との接し方」
第2章 神様と深くつながる神習慣
第3章 氏神様と崇敬神社につながる神習慣
第4章 神様といつもつながる「神棚」の神習慣
第5章 運を味方につける神習慣
-
多くの教育者や支援者から、圧倒的な信頼と支持を集める米澤先生。現場の視点を大切に、数万人のこどもをみて、愛着の問題に取り組まれてこられました。
本書は、その米澤先生のはじめての“親御さん向け”の書籍。ともすると、複雑になりがちな愛着の問題を抱えるこどもへの対応を、仕事や家事に忙しいママ、パパにも実践しやすいよう、できるだけシンプルにわかりやすく解説していただきました。
愛着の問題は、どんな人も多少は抱えています。ぜひ、お子さんには、しっかりとした愛着の絆を育んであげてください。POSTED BY時
View Moreこどもの困った行動が減り、壁を乗り越える力が育つ!
・大人の言うことを聞こうとせず、だだをこねたり、泣き叫んだりする
・してはいけないことを指摘されても、受け入れられない、謝れない
・注意されたり叱られたりすると、よけいに困った行動が増える
・望むことをしてもらっても、満足できず、もっとしてと要求する
・「どうせ無理」と、行動する前から諦めてやろうとしない
・友だちとトラブルになると、わるいのは自分ではなく相手だと主張する
・じっと座っておられずに走り回り、追いかける大人を見てさらに逃げ回る
・他の子の弱点や欠点を「やーい!」とはやし立てる
お子さんの困った行動に、
なぜそんな行動をするのか、
どう対応すればいいのか、
迷っている親御さんも多いのではないでしょうか。
こどもの発達障害が注目され、
その人数は、ひと昔前よりも大幅に増えています。
そういったことから、
わが子の発達障害を疑う方も多いでしょう。
しかし、実際の診察の現場では、
発達障害かのような行動が目立つこどもでも、
明確な診断が降りないことも多いようです。
ここで、知っておいてほしいことは、
実は、一見発達障害かのように見える子どもの行動は、
愛着の問題が原因であることが、多いということです。
愛着の問題と聞くと、「愛情が足りないってこと?」と
不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、どんなに“良い”とされる子育てをしても、
愛情を伝えていても、
“愛着の問題”は起こります。
本書では、“こどもの愛着障害”の第一人者である著者が、
その行動の原因と、
困ったを減らす接し方、愛情を伝える接し方を
わかりやすく解説しています。
人が幸せに生きていくためのこころの基盤である「愛着」。
わが子との「愛着」をしっかりと結び、
困難を乗り越える力を育ててあげましょう。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに こどもの困った行動はなぜ起こる?
第1章 こどもの行動には、必ず「理由」がある
こどもの困った行動の原因は3つに分けられる
「発達障害」と「愛着の問題」の大きな違い
「愛着」がうまく結べていないときに起こること
こどもとの愛情の絆を結ぶために必要な〝3つの基地機能〟
わが子をよく知るために意識したい11の特徴
愛着の絆は「健やかに生きる」ための土台
第2章 愛着の問題は、何歳からでも修復できる!
愛着の問題にまつわる大きな誤解
発達障害と愛着の問題を見分ける5つのポイント
発達障害か愛着の問題かで、対応は大きく変わる
見分けるポイント① 「多動」のあらわれ方をチェックする
見分けるポイント② 友だちとトラブルが起きたときの様子をチェックする
見分けるポイント③ 片づけられない・ルールを守れない理由をチェックする
見分けるポイント④ 不適切な行動を注意したときの反応をチェックする
見分けるポイント⑤ 困った行動を無視したときの反応をチェックする
愛着の問題を抱えるこどもの3つのタイプ
第3章 こどもの困った行動をまねく「まちがった」接し方
困ったを増やす接し方① とりいそぎ厳しく叱る
困ったを増やす接し方② 何をしても叱らない
困ったを増やす接し方③ たくさん褒めて甘えさせる
困ったを増やす接し方④ 本人に理由や気持ちをまず尋ねる
困ったを増やす接し方⑤ こどもの話を聞く
困ったを増やす接し方⑥ 困った行動をしたら無視する
困ったを増やす接し方⑦ いろんな大人がそれぞれにかかわる
第4章 今からできる「愛情がしっかり伝わる」接し方
こどもが愛情を受けとれれば、困った行動は必ず減る
重要なのは〝こどもの感受性〟を意識すること
愛情が伝わる接し方① 「1対1」で同じことを一緒にする
愛情が伝わる接し方② 情報収集して「こんなことがあったのね」と先取りする
愛情が伝わる接し方③ 「これ、してもいいよね?」を見逃さない
愛情が伝わる接し方④ 報告には「わかるよ、その気持ち!」と共感する
愛情が伝わる接し方⑤ 「今、こう思っているよね?」と気持ちを言い当てる
愛着の修復は「気づいたときがいつでもチャンス」
きょうだいがいる場合も「1対1」を意識して
家族や周囲との〝正しい〟連携の仕方とは
第5章 忙しいママ・パパのための「セルフケア」
どんな子育てにも「こころの余裕」が必要
「こどものことばかり」になっていたら要注意
ネガティブな気持ちを発散できる人、場所、作業をつくっておく
「もうひとりの自分」はあなたの強い味方
第6章 「こどもの行動につまずいたとき」の心がけ
困った行動1 なかなか片づけてくれない
困った行動2 かんしゃくを起こしてしまう
困った行動3 攻撃行動をしてしまう
おわりに その子に合ったかかわりを見つけよう