著者の関連商品
-
View More
ホームページで大反響!30万人が涙した「1通の手紙」とは?
このページに来ていただき、ありがとうございます。
もしも、あなたの人生を変える「1通の手紙」があるとしたら…。
あなたは、その手紙を読んでみたくありませんか?
「どうしても不満にばかり目がいってしまう…」
「素直にありがとうと言えない…」
「人のことを本気で好きになることができない…」
頭では分かっているけれど、なぜか行動できない。
そんな人生を一変させる力が、この手紙にはあります。
まずは、手紙を読んでみてください!
本書は『24の物語シリーズ』の読者から送られてきた 「ある1通の手紙」から生まれました。
ホームページで紹介したところ、大反響となり 本としての出版が決まりました。
この短い手紙の中には、あなたの悩みを解消し、 人生を幸せに導くためのヒントが隠されています。
まずは、手紙を読んでみてください。
はじめまして。私は福岡県に住む○○といいます。
突然のお手紙で失礼だと思ったのですが、 『大切な人に贈りたい24の物語』を読んで、 どうしても伝えたいと思い書いています。
中山先生の元へ届くと、とてもうれしいです。
私は3月1日に付き合っていた彼を交通事故で亡くしました。
今では4週間経つのですが、 まだまだ受け入れるには時間がかかりそうです。
今日(3月28日)1年ほど前に買った 『大切な人に贈りたい24の物語』を読み返し、 改めて感じたこと、気づいたことを手紙で伝えたいと思いました。
彼とは出会って、すぐに付き合い始め、 もうすぐ2年というところでした。
たったの2年ではあるのですが、毎日、365日一緒にいました。
お互い実家暮らしでしたので、限りある時間、常に一緒でした。
この2年間のあいだ、私がつまらないことで怒る以外に ケンカというケンカはなく、 今でも印象に残るのは、彼は私と居る時、常に笑顔だったことです。
私は仕事やプライベートでの感情をよく顔や態度に出すことも多く、 彼を困らせることも多かったのですが、 彼はその時でもだまって側に居て、笑わせてくれました。
その毎日の中で、私は彼のクセなどを不満に思い、 「ここがイヤ! こうして!」とか、 今考えてみれば大したことでもないのによく彼にいっていました。
その時に、「私にも不満があるなら言って! 直すから!」と言うのですが、 彼はいつも「君はそのままで良い。不満なんてない」と言うのです。
それを聞くといつも「何も考えていないんだ…」と思っていました。
<続く>
※こちらで全文読めます。
http://www.24monogatari.jp
涙を行動に変えた「感動ストーリー」を24話収録!
涙を流しながらも、その経験を幸せに変えていく。
本書には、そういった人々の物語を24話集めました。
今日流した涙を、明日の力に変える方法とは?
涙を流したあとに訪れる「本当の幸せ」とは?
本当にあった物語には、人生を変える力があります。
続きは、本書をお読みください。
-
View More
『非常識な成功法則』以来、8年ぶりの成功法則!
2000年当時、衝撃的なデビューより今もなお幅広い活動を続ける神田昌典。
今年で80歳を迎えた、歴史、文明、社会など 幅広い分野で鋭い論評を展開する知の巨匠・渡部昇一。
この親子ほども年の違う2人が、欧米にはない、日本人のための成功法則を語った。
人生と歴史にフォーカスした成功のフレームワークを作り上げるために 以下の7つの条件がある。
- 人生を好転させる条件
- お金に好かれる条件
- 人生の流れをつかむ条件
- 歴史観を育てる条件
- トレンドを読む条件
- 人生の師と出会う条件
- 知的生活の条件
現代、そしてビジネスという観点からフレームワークを作り上げる神田。
歴史、そして個人の幸福という観点から経験に基づく生き方を提示する渡部。
これまでの自己啓発書にはない考え方が示される。
「成功」も歴史的な大転換点を迎えた!
2015年、歴史の大転換期を迎える今、人々の生き方や価値観、 そして成功の定義までも180度変わってしまってもおかしくない。
神田昌典は70年サイクルという歴史的な周期から、今ある成功法則は 無意味なものになる可能性を示唆している。
そのためには、歴史的観点から大きく物事をとらえなければならないとしている。
1958年、渡部昇一がドイツに留学中、東西ドイツの光景を目の当たりにした。 当時はベルリンの壁もなく往来は可能。
しかし、2つの世界を見比べた時に西ドイツの繁栄と東ドイツの停滞の差は 社会における夢の有無にあったと知る。
そして、左翼思想が幅を利かす日本に、夢のある社会を知ってもらおうと あの名著『マーフィー眠りながら成功する』が翻訳者・大島淳一の手で生まれた。
何を隠そう、渡部のペンネームである。この本を当時20代で手にした神田は 外資系の会社に入社する際に年収1000万円を手に入れる......。
そんなひとつの書物から始まった出会いは、父と子に相当する歴史観の違いを埋めていく。
父が歴史を語り、子が現代に読み解く。
こうした作業によって生まれた日本人のための不変の法則は、 これからの価値観の変化に対応できる唯一の考え方かもしれない。 -
View More
第三の恐慌は日本か中国から勃発する!
日経平均4000円、
1ドル60円、
1ユーロ90円。
こんな時代が2012年以降にやってくる。
これは著者・大竹愼一が、
日本のバブルが崩壊し、失われた20年を過ぎた今も
一貫して変わらない主張である。
しかし、日本が焼け野原になった後に、
必ずや日本経済はランディングするというもの氏の主張である。
本書は、焼け野原になる前に
逃げ道を作っておくことを提案する、
いわば賢い資産防衛、恐慌でも儲けられる方法を説いた指南の書である。
しかし、多くの日本人はマーケットの不文律を無視し、
何も手を打たずに資産を失っていく。
経済新聞や、証券会社の情報に頼らず、
マーケットを読み解き方がわかる1冊。
投資の目的を見失っている日本人
「円はいつごろ80円を割るのか?」
「ゴールドはまだ値上がりするのか?」
日本人の多くが、氏にこのような質問する。
そのたびに大竹愼一が逆に質問することがある。
「何のために時期が知りたいのか?」
「ゴールドを買って何をしたいのか?」
つまり、投資の先にはそれをすることによって、
自分はどうしたいかというビジョンがなければならないという。
つまり、円キャリやゴールドで抜いて儲けようという発想が、
そもそも投資の失敗の元凶だとする。
そうではなく、不景気でも着実な経営をしている企業に投資すること、
たとえ恐慌でも上がる株を見つけること、
ドルやユーロを持っている意味、ゴールドの資産の位置づけなど、
マーケットを見る目を養えば、
たとえ恐慌が来ても怖くはないということなのである。
本書では、長引くデフレの宿命、中国脅威論のウソ、
欧米の経済などのトレンドを読み解きながら、
日本企業、経営者が生き残るための要諦、
投資における世界の常識、なぜ日本人は投資に向かないかなど、
大竹愼一の投資観を開陳するとともに、
来たる恐慌に備えるためのヒントを提言していく。
-
View More
NHKスペシャルドラマもついに佳境に突入
2009年から放映されているドラマ『坂の上の雲』が
2010年も引き続き放映される。
正岡子規の死、秋山好古、真之兄弟も日露開戦へと向かい、
司馬遼太郎作品もクライマックスへ。
本書は、2011年度まで放映される日露戦争の勝利までを一気に掲載。
写真も100点以上紹介し、
主人公だけでなく、歴史に名の残らなかった人々の
壮絶なる戦いを描いていく。
旅順口の閉塞作戦の失敗や広瀬武夫の殉死、
旅順総攻撃、203高地の激闘、
日本海海戦におけるバルチック艦隊の壊滅など
日本が駆け抜けた歴史、高潔の士の姿を
写真と解説で振り返る。
谷沢永一と司馬遼太郎
司馬遼太郎の生前より親交の厚かった谷沢氏が、
「もうひとつの"坂の上の雲"」を描く。
人間通であった司馬遼太郎が生涯のテーマとしていたのは、
日本人が日本社会において生きていくためには、
そういう思案、工夫が必要であるかを語ることであった。
その中で、10年という歳月をかけて描いた日露戦争とは、
日本人にとって、いったい何を残したのか。
谷沢永一が語る坂の上の雲の時代がコラムとして詳述される。
- 正岡子規がもたらした短歌徘句の革命
- 立小便 よくぞ男と生まれけり
- 泣く子も黙る三宅坂
- 生きる道を見据えていた時代
- 日英同盟~思い上がりの季節へ
日本人というものについて、
今一度、司馬の問いかけに対する答えが
浮かび上がってくる。
-
View More
あなたの人生は人格次第!
あなたは「どんな人格」を持っていますか?
もしかすると自分の人格なんて考えたことはないかも知れません。
人の人格は、「情動記憶」とその記憶に対する「臨場感」で
決定されています。
もしも、あなたが
- 人と話すことやコミュニケーションが苦手
- 集中力がなく、勉強ができない
- 仕事でどんなに頑張ってもうまくいかない
- 理想とするような生き方ができない
それはすべてあなたの過去の情動を伴う体験が原因なのです。
過去の情動をともなう体験で作られた人格でもっとも怖いのは
「『人格』が能力にも大きな影響を与える」ということです。
「あなたの人格」が無意識に行動を決定し、
思考、行動、能力を制限しています。
つまり「あなたの人生」はあなたの人格によって決められているのです。
バイリンガルは二重人格!
ところで、本書のタイトルにもなっている
『バイリンガルは二重人格』
という現実を知っていますか?
ちいさいころを海外で生活し、
日本に戻ってきたバイリンガル(2種類の言語を操る人)
は、母国語と母国語以外の言語を話しているときでは、
人格は別のものになっているのです。
この
「バイリンガルの人は2つの人格を同時に維持できる」
というカラクリを利用すれば、
あなたの中に全く別の人格を持つことができます。
実際、この理論に基づいて私が作った
50英語学習プログラムは、多くのバイリンガルを生み出し、
書籍ではシリーズ累計50万部を超えるベストセラーになりました。
「もう一つの理想の人格」を作る禁断の技術を初公開!
このページに来ていただいたあなたは
これから「まったく違う人生」を手に入れることができるはずです。
それには二つの理由があります。
一つは、
自分の中に「新しいもう一つの人格」を作り出す禁断の技術を
学ぶことができるからです。
この技術は、本書によって初めて世の中で公開された技術です。
人格とは臨場感によって決まるのです。
あなたの過去の体験によって形成された自己イメージの
臨場感によって、あなたの人格を維持されます。
しかし、臨場感がもしも別の人格に移ったとたん…
臨場感の高い人格に”変身”するのです!
もう一つは、「新しいもう一つの人格」を作り出すことで、
これまで見えなかった世界が見えるようになるからです。
自分の中に二つの人格を有するということは、
世界を見る視点がもう一つ増えるということです。
脳はスコトーマという盲点によって、
あなたの知らないうちに情報をそぎ落としています。
だから二人が同時に同じものを見ても、
「同じものが見えることはない」のです。
数多くのベストセラー著書をもつ脳機能学者であり、
公式ケータイサイト『苫米地博士の天才脳!』も大好評、
ノーベル賞獲得者を多数輩出する
カーネギーメロン大学博士である苫米地英人が解き明かす
「脳」「言語」「人格」の関係、
そしてこれまで公開されなかった禁断の技術を使って
「もう一つの理想の人格」を作り「新しい理想の人生」を
手に入れてください。





