著者の関連商品
-
【本書の内容】View More
◆あなたが変われない「8つの理由」
多くの人が、自分の壁が破れないことに悩んでいます。
あなたもその1人かもしれません。
では、あなたの世界を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
答えは1つ。
「自分自身を変える」しかありません。
「そんなこと。分かっているよ!」といわれそうですが、
いきなり行動を変えることは難しいのです。
なぜなら、あなたの中にある「常識と思い込んでいる考え方」を
取り除かない限り、壁にぶつかり続けるだけだからです。
あなたが変われない理由は8つあります。
「自分にはできない」
「失敗しちゃいけない」
「仕事は嫌なこと」
「運はコントロールできない」
「お金は汚いもの」
「自分らしさは悪いこと」
「成功しないと幸せになれない」
「自分は一人で生きている」
あなたの心の中に、どれか1つでも感じていることがあれば、
それを捨てない限り、世界を変える「心の翼」を
手にすることはできないのです。
◆こんな人に読んでほしい
自分の壁を破れない8つの考え方、
それは小さい頃から積み重ねられた「思い込み」にすぎません。
この8つの思い込みを捨てた時、
あなたの世界が変わります。
・ 仕事がつまらない
・ 会社で言いたいことが言えない
・ 新しい発想が浮かばない
・ 自由な時間がほしい
・ お金から自由になりたい
・ 失敗を恐れて無難な選択をしてしまう
・ 勉強をしていないと怖い
・ 個性を発揮できない
・ 人間関係で悩むくらいなら1人でがんばったほうがいい
そんな思いを持っている人は、
きっと「8つの思い込み」のいずれかの渦から
抜け出せずにいるはずです。
◆数千人の起業家を見て気づいた「意外な法則」
著者は20代で起業し、レンタルオフィスという新しい業界を生み出した
リーディングカンパニーの社長でもあります。
「幸せ社長」とも呼ばれ、これまでに多くの起業家の支援もしてきました。
自らが起業し、起業家を支援してきた著者だからこそ
気づいた8つの思い込みの捨て方……。
多くの教訓に満ちたストーリーから、
あなたが思い込みを捨てられない理由、
どうしたらその思い込みから自由になれるかが分かります。
ストーリーも満載です。
【バラクーダ・シンドローム】(第2の習慣から)
【冷凍人間が見たお金のいらない世界】(第5の習慣から)
【ネクタイをはずして、本当の成功の意味を知る】(第6の習慣から)
【天国と地獄への見学旅行】(第8の習慣から)
【雪が降っても自分の責任】(第4の習慣から)
【ありがとうのキャッチボール】(第8の習慣から)
【幸せの神様】(第7の習慣から)
あなたの「心の翼」をひろげて、
本当のあなたに出会う旅に出てください!
【目次】
ゼロの習慣
「何かを足さないと成長はできない」という思い込みを捨てる
【ストーリー】エレファント・シンドローム
数千人の起業家を見てきて、初めて気づかされたこと
多くの人の成長を阻害しているメカニズム
足していかなきゃ成長できないという思い込み……など
■第1の習慣
「自分にはできない」という思い込みを捨てる
【ストーリー】自分を守るための扉
大切すぎて、触れられなかったもの
「自分にはできない」という思い込み
気球の法則……など
■第2の習慣
「失敗しちゃいけない」という思い込みを捨てる
【ストーリー】バラクーダ・シンドローム
魅力のある人が持っている、たった一つの特徴
やらないということにもリスクがある
落ち込んでしまう自分に落ち込まない……など
■第3の習慣
「仕事は嫌なこと」という思い込みを捨てる
【ストーリー】大人の背中
「嫌なことをするからお金がもらえる」という思い込み
仕事は人生のセンターピン
【ストーリー】小さな会社の社長が教えてくれた大切なこと
仕事で遊ぶ人たち……など
■第4の習慣
「運はコントロールできない」という思い込みを捨てる
【ストーリー】雪が降っても自分の責任
何をやってもうまくいかない時につける薬
なぜか、覚悟は伝わる
幸せの種をふりまきながら生きる……など
■第5の習慣
「お金は汚いもの」という思い込みを捨てる
【ストーリー】冷凍人間が見たお金のいらない世界
私たちが本当に交換し合っているもの
お金から自由になった瞬間……など
■第6の習慣
「自分らしさは悪いこと」という思い込みを捨てる
【ストーリー】ネクタイをはずして、本当の成功の意味を知る
「人と違うことをするのは悪いこと」という思い込み
自分らしさとラクをすることは、ちょっと違う
【ストーリー】N倍で拡大していく先に見えた、上場をやめること……など
■第7の習慣
「成功しないと幸せになれない」という思い込みを捨てる
【ストーリー】幸せの神様
幸せ探しの迷子になる理由
がんばる人ほど、幸せから遠ざかってしまう理由
【ストーリー】妻が教えてくれた、小さな幸せ……など
■第8の習慣
「自分は一人で生きている」という思い込みを捨てる
【ストーリー】天国と地獄への見学旅行
たった一つの違いが、すべてを変える
与える者が与えられる「ギブ・アンド・ギブン」の考え方
【ストーリー】ありがとうのキャッチボール
自分を大切にするには、人を大切にする……など
■エピローグ
8つの思い込みを手放せば、
あなたの「真っ白な場所」が見つかる
心の翼をひろげて
小さな、しかし偉大な一歩を!……など
-
◆本書の内容View More
■世界中のセレブ&エグゼクティブをコーチする日本人がいた!
あなたは、マーク・M・ムネヨシ氏を知っていますか?
現在はハワイを拠点に世界中のセレブや、
経営者・経営幹部をコーチする知る人ぞ知る日本人コーチ。
実際、著名人との交流も多く、本書もベストセラー作家、
「渡辺淳一氏の推薦」になっています。
さらに、クライアントには、
・スタンフォード大学、ハーバード大学からも注目される
日本の企業
・全米第1位のセールスマン
・スポーツ選手などを指導するプロのコーチ
(つまり、コーチのコーチをやっている)
…など、日米の大企業で社長や役員を経験した体験に基づいた
その人の潜在能力を最大限に引き出す力は、
間違いなく世界トップクラス。
そのムネヨシ氏がクライアントの成功のためにもっとも重視するのが、
「自分のルール」を作ること。
「自分のルール」を作ることで、
「運」も「実力」も「出会い」も手に入るのです。
本書では、「ビジネス」「お金」「人間関係」「恋愛」
「リーダーシップ」に役立つ25の方法を紹介。
『本書には、人生という複雑な方程式を解く鍵が
潜んでいる』(渡辺淳一)
ところで・・・
■数万ドルの価値!世界トップクラスのテクニックを紹介!
ところで、あなたは、
「自分にとって『「自分のルール」の作り方』が必要なのだろうか?」
と思っているかもしれません。
そこで、本書で学べる具体的なテクニックを紹介します。
(もしも一つでも気になったら読むことをオススメします)
・一生お金に困らない経済力をつける「3本の木の法則」とは?
(多くの人が1本の木しか見えていないから人生がうまくいかない)
・トップ1%がやっている「人を観る力」の鍛え方
(「性欲」「食欲」「睡眠欲」に注目したテクニックとは?)
・夢を実現するために知っておくべき「自画像」「他画像」の違い
(目標達成のための「セルフトーク」の方法とは?)
・実績ゼロからチャンスをつかむ方法
(実力者、上司から目をつけてもらうためにやることとは?)
・どんなピンチをもチャンスに変える「逆転力」の鍛え方
(「自分に持っていて他人が持っていないもの」とは?)
・良い「出会い」、良い「人間関係」を築くコミュニケーション術
(「出会い」「人間関係」に必要なたった一つのテクニックとは?)
・ダメな社員も巻き込む「リーダーシップ」の鍛え方
(人対人の関係から考える泥臭いけど効果のある方法とは?)
…など、世界トップクラスのテクニックが、
本を読んでいくうちに身に付きます!
つまり、世界トップクラスのコーチングを受けているのと同じ体験が、
本を読むだけでできてしまう!
ムネヨシ氏のコーチとしてのギャラを考えると、
確実に数万ドルの価値がある本となっています!
あなたは・・・
■いつから「他人のルール」で生きていますか?
多くの人が、
「自分の年齢であれば、このくらいの年収だろう」
「いい年をして、恋愛なんてしてはいけない」
「嫌な仕事でも続けるべきだ」
「自分の年齢だと冒険はできない」
「家庭があるから、家族がいるから、自分は我慢するべき」
…といった常識や価値観によって生まれた「社会のルール」に縛られて、
本当の人生を生きていないのではないでしょうか?
しかし、仕事もプライベートもうまくいっている人は、
周りに流されずに、自分の価値観(「自分のルール」)で生きているのです。
ということは、まず「自分のルール」を作ることから始めれば、
人生は確実に良くなっていくのです。
『神様が作ったルール以外に絶対的なルールはない!』
あなたは、いつまで「他人のルール」で生きていきますか?
単なるテクニックではない実体験に基づいたテクニックが載っているから、
説得力が違う!一生使える!
■著者はどんな人?
高校卒業まで日本で育ち、ロータリークラブ交換留学生として渡米。その後、インディアナ州にある米国名門校パーデュー大学の経営工学を卒業。石油メイジャーでマーケティング分野、その後、米国においで環境関連機械の製造、経営分野の部長を経た後、NYSE上場会社の日本法人の社長兼北アジア担当経営責任者を歴任し、米国ハイテック関連の日本法人の社長兼北アジア担当責任者を歴任。
2000年を期に独立し、カリフォルニア、日本、ハワイを中心に企業の経営者、幹部のエグゼクティブコーチングは定評がある。
世界規模の企業及び多彩な文化圏においての最高経営責任者(CEO)経験は、仕事から個人生活のライフスタイルまで豊富なインサイトを提供している。 -
【本書の内容】View More
◆46万部突破!信頼のシリーズのベスト盤的な内容!
本の内容は、ビジネスマパーソンなら必ず身につけておきたい、
6つのスキルを紹介!
●必ず目標を達成できる「目標設定法」
(トップ3%の人たちが実践し、アメリカで証明された画期的な目標設定法)
●1年間を14ヶ月にする「タイムマネジメント・手帳の使い方」
(普通の人よりも多くの自由になる時間を生み出す方法)
●ビジネスに欠かせない「人間関係作り」「人脈術」
(「話し方」「コミュニケーション方法」の 具体的なテクニックを数多く紹介)
●人生で勝つための「勉強法」「速読法」
(いつの時代も「できる人」は速読の技術を身につけています。
ケネディー大統領が速読の達人であったことは有名ですね)
●確実にモチベーションが持続する「行動管理法」
(どんなに能力を持っていても「ヤル気」が持続しなければ、結果は出ませんね)
●人生が好転する「考え方」「思考法」
(心理学では「人は思った通りの人間になる」といわれるように、
そう考えるかは人生において最重要テーマです!)
以上の6つのスキルをわかりやすく、面白く解説!
今すぐ使える!一生使えるテクニック満載です!
◆たった20%の努力で300%の結果が出る!
しかも、箱田忠昭の「できる人」シリーズは、「結果主義」になっています。
その中で今回の本が6つのスキルを紹介した理由は、
「最速・最短で結果を出すため!」
本の帯にもあるように本書は、
たった20%の努力で300%の結果が出るようになっています。
一つのスキルを300%アップするよりは、
6つのスキルをわずか20%ずつ持ち上げるほうが、 結果は速く出るのです。
-
【本書の内容】View More
●血液型で、本当に性格は分かるのか?
A型は神経質。B型はマイペース。O型は大ざっぱ。AB型は変わり者……。
あなたは、このような血液型による性格判断をどう思いますか?
「当たっている!」と思う方が多いのではないでしょうか?
日本人は占いなどに見られるように、血液型による性格判断を好みます。
ところが、欧米では血液型で性格を判断しません。
なぜなら、血液型と性格の関係は、現在明らかになっていないからです。
なぜ、日本人は血液型で性格を判断するのでしょうか?
実は、そこには「人間の心理」が深く関わっています。
●「人間の心理」は「心理学」で理解できる!
突然ですが、あなたは以下のような悩みを持ったことはありませんか?
□仕事やプライベートで、人間関係に悩んだことがある
□恋人の気持ちが分からないことがある
□異性にモテない
□上司、同僚、部下とソリが合わない
□プレゼン能力、コミュニケーション能力、営業力などが不足している
もし、少しでもこのような悩みを抱えたことがあるならば
ぜひ、本書で心理学を学んでみてください。
心理学とは「人間の心を科学的に捉える学問」です。
人は一人で生きているわけではありません。
「相手の心理」が分からなければ、
ステキな恋愛をしたり、仕事で成功を収めたり
良い人間関係を築いたりすることはできません。
●明日から使えるテクニック満載!
本書は心理学をはじめて学ぶ方のために
「基礎用語」「心理学の歴史」など
基礎知識が、一通り身につくように工夫しました。
また、ちょっとしたしぐさから相手の心理を読んだり
あなたの好感度を高めたりする「テクニック」をまとめました。
あなたは基礎知識から身につけますか?
それとも、すぐに使えるテクニックから身につけますか?
いずれにしても、興味のあるところから読んでみてください。
【目次】
第1章 心理学の基礎知識
第2章 自分を知るための心理学
第3章 「恋愛」に使える心理学
第4章 「仕事」に使える心理学
第5章 「人間関係」に使える心理学
あなたの仕事やプライベートで
「心理学」を大いに役立ててください。
【著者プロフィール】
匠英一(たくみ・えいいち)
デジタルハリウッド大学教授。(株)人財ラボ上席研究員。
和歌山市生まれ。東大大学院教育学研究科を経て、東大医学部研究生修了。90年(株)認知科学研究所代表取締役、2003年早稲田大学客員研究員などを経て、05年デジタルハリウッド大学教授、08年見える化経営協会長に就任。他に米国・精神療法団体「ミルトンエリクソン財団」の日本支部の委員や、(財)中央職業能力開発協会の中央試験委員、CRM協議会事務局長など歴任。
無意識の行動や顧客心理の心理分析を得意とし、現在は複数のベンチャー企業役員を兼務しながらマーケティングと人材能力開発、商品コンセプト発想法など、心理的アプローチからコンサルする。
認知科学の専門研究者としても、TVレギュラー出演が多数ある。
著作は30万部のベストセラーとなった『しぐさと心理のウラ読み事典』(PHP研究所)、『心理マーケティング』(日本能率協会マネジメントセンター)など、多数。 -
【本書の内容】View More
●なぜ、今の大人は尊敬されないのか?
今、あなたは誰かどのように見られていますか?
自信を持って尊敬される大人になったといえるでしょうか?
今、日本で「カッコいい」といわれる大人像は、
男性なら「ちょいワル」
女性なら「セレブ」
といった価値観になっています。
あなたはそんな価値観に違和感を覚えているのでは
ないでしょうか?
今雑誌などのメディアで書かれている「カッコいい」
という価値観は間違ったものです。
日本人が本来カッコいいと思うのは
品格を持っている大人なのです。
しかし、それは現在失われつつあります。
それではなぜ、品格を失ってしまったのでしょうか?
●日本の教育では教えてくれなかった「品格ある大人」
それは簡単です。
ただ単純に、日本人として格好いい大人になるために
必要なことを、誰も教えてこなかっただけなのです。
学校教育では、「日本人としての教養」よりも、
勉強に比重が置かれます。
そんな中で「日本人らしい格好いい大人になる」
という意識が低くなるのも無理ありません。
もしかすると、そのようなことはいいにくい環境なのかもしれません。
しかし、そんな環境で育った子供は突然社会に放り出され、
「大人としての品格」を要求されても、 答えられるはずがありません。
ほとんどの人が大人になってから
「大人として必要なこと」を学んでいくのです。
さらにそんな大人の子供から見れば「格好悪い大人」が
いっぱいいるのかもしれません。たとえば、
「大人なのに字が下手だ」
「手紙やハガキもうまくかけない」
「大人なのに話し方がめちゃくちゃ」
「大人なのに間違った日本語を使う」
「アメリカかぶれな大人達」
そんなことを思われているからだと思います。
それでは、今から品格ある大人になるために必要なことを
身につければいいだけです。
その方法はじつは簡単なのです。
なぜなら、普段一番使っている日本語を
少し変えるだけでいいのですから。
●「品格ある大人」になるために、3つの日本語を手に入れよう!
日本語を変えるだけで
あなたの「印象」や「評価」は大きく変わります。
日本語を変えるというのは次の三つです。
・美しい日本語文字の書き方
・ 人に好かれる日本語の話し方
・ 尊敬される日本語のマナー
本書一冊で、日本人として最低限必要な
品格を身につけることができます。
この三つの愛される日本語を身につければ、
他人から尊敬され、あなたの子供から見ても
格好いい大人になることができるはずです。
●字は「字配り」の技術でうまくなる!
本書では、美しい日本語身につける「字配り」
という技術が紹介されています。
この技術は、よくある「なぞり書き」などによる
練習は必要ありません。
なぜなら、人は一つ一つの文字見て、
認識しているのではなく、文字のブロック全体の印象で、
「うまい」「下手」を判断しているからです。
字配りにある6つのルールを身につければ、
手書きの文字を美しく見せることができます。
(この方法なら本を汚す心配もありません)
●人に好かれる話し方ってどんなの?
本書で教えている話し方は、話す速さや発声法、
さらに間違った日本語、正しい日本語について紹介しています。
あなたが、日常の「話すとき」に使っている日本語が
正しい日本語なのか、間違った日本語なのか、
本書で知ることができます。
●尊敬されるマナー
最後は日本人的に必要な言葉を使う上でのマナー(常識)です。
日本におけるしきたりというのはさまざまなものがあります。
その中でも、これだけは知っておかなければいけない常識
を取り上げてあります。
それは、手紙や贈り物で必要となるマナーです。
・御礼状
・葉書
・和封筒
・のし袋
などで必要となるマナーを紹介しています!
【目次】
プロローグ 「品格ある大人」になるための日本語
~日本人として本当の評価を得るためには~
1章 美しい日本語文字の書き方
~字配りで日本語はうまくなる!~
2章 人に好かれる日本語の話し方
~誰が聞いても気持ちいい話し方をしよう!~
3章 尊敬される日本語のマナー
~手紙・贈り物などで必要な日本語の常識~





