-
仕事や人間関係がうまくいかずに悩んでいる若いあなたの不安を解消するお手伝いをする一冊。
本当に役立つビジネスマナーの基本や、働くことの意味、喜びを伝え、
元気が出る社員研修が多くの企業から好評を得ている「ビジネスプロデュース クレッシエンド」の2人が楽しくお話しします。
●もくじ
科学的根性論のすすめ~まえがきにかえて~
第1部 「働く」ってなに?
私たちは、なぜ働くの?
お金がすべてって本当?
仕事は一人ではできない
「今の気持ち」を忘れなければ大丈夫
人生の主人公はあなた
「自慢」は仕事でしよう
これから求められる能力
会社ってなんだろう?
会社を経営する目的って?
世の中にマイナスに作用する会社は存在できない
日々成長していく義務がある
要注意! リストラされるのはこんな人
「がんばる」ってどういうこと?
働くとは、楽しむこと
会社でへこまないための知恵
三つの「らしさ」を持つ
コレが社会人に必要な「勉強」です
<新聞・本を読む>
<パソコンの基本>
<英会話の基本>
<人に会うことも立派な勉強>
<たまには自腹でセミナーに!>
<健康管理はすべての基本>
<朝型生活は、成功へのプロローグ>
信頼関係はこうやって作る!
約束、時間を守る
タイムマネジメントは逆算思考で
「親切も 約束すれば 義務になる」
<会社のしくみエクササイズ>
会社の種類
職場の中の「困った人」との付き合い方
ケース1 「時間ギリギリでも、ノープロブレム?」
ケース2 「人の恋路をジャマする上司?」
ケース3 「正義は勝つ?」
ケース4 「好きこそものの上手なれ?」
ケース5 「いい仕事をするためには……」
ケース6 「大切にしなければいけないものは……」
ケース7 「職場の中の困ったシスターズ」
ケーススタディーを一緒に考えよう
「問題社員」と呼ばれないために
第2部 あなたが変わる ビジネスマナー実践編
会話上手と呼ばれたい
言葉の偏差値をチェックしよう
正しい敬語表現を心がける
ワンランク上の相づちの打ち方
「わたし」ではなく「あなた」について話をする
相手の言葉づかいをよく聞く、相手の言葉づかいを盗んでみる
ポジティブ表現とネガティブ表現の違い
基本的な接客用語を身につける
<会話エクササイズ>
「挨拶」が大事だという理由
挨拶の効果って?
挨拶三原則を覚えておこう
知って得する名刺のマナー
名刺はその人の身分と人格を代表するもの
電話上手と言われたい!
顔が見えないから……
取り次ぎ方のセンス・アップ
携帯電話のマナー
たかが身だしなみ、されど身だしなみ
人は見かけによるのです
ビジネスでの身だしなみ三原則
スキンケアとメイクアップ
忘れちゃいけないたばこのマナー
人として最低限のマナーを
「吸ってもよろしいですか」の一言を
知らないと恥をかく! 席順の話
基本を知っていれば心配無用
<席順エクササイズ>
冠婚葬祭の基本は「思いやり」
冠婚葬祭のマナーは決してむずかしくない
結婚披露宴
通夜・告別式
押さえておこう、手紙のマナー
礼状、年賀状、書中見舞いを出す意味って?
いろんなツール、どう使い分ける?
ビジネスレターの基本
Eメールのマナー
FAXのマナー
<ビジネスレターエクササイズ>
これからは、ポジティブ・ビジネスマナー
美しいだけではダメ。一歩前に進もう
丁寧でも、冷たい感じがしてはダメ
「自分はどうしたいのか」をハッキリっせながら進んでいこう
「品格」を徹底追求しよう
恋するように、仕事をしよう
持つべきものは友達だ!~あとがきにかえて~
●編集担当者より一言
著者の寺原・杉浦両先生は、「現場主義」をモットーとした、頼り甲斐のあるオネーサマです。
自分の仕事に疑問を持ったとき、会社の人間関係で悩んだとき、
マナーを知らなくて恥をかいたときに、ぜひご一読を。元気が出ます。
View More
-
【本書の内容】
著者は、熊本県警刑事→会計事務所→経営コンサルタント
という異色の経歴を持つ人物。
本書では、犯人逮捕、事件解決のために培われた、
徹底現場主義の「刑事の技術」を大公開。
「ハッタリ」や「リアクション」等を駆使し、
相手のシッポをつかみ、相手に一目置かせる
究極のコミュニケーション術とは?
「元刑事」だから書ける、映画・ドラマでは
なかなかわからない「現場の空気」と、
「刑事の強さ」の秘密がわかる1冊。
かつて刑事にあこがれた人、
仕事やプライベートでの心理戦に強くなりたい人は一読を。
【目次】
はじめに
第1部 刑事は、ハッタリ。
ハッタリは、したたかに。
一発でハッタリをかます技術
ハッタリ効かす道具たち
知り合いに語らせる
ハッタリ効かすカラダの使い方
刑事は、知ったかぶり
一人ハッタリより、組織ハッタリ
ハッタリの本当の狙い
第2部 刑事は、現場主義。
現場にハマれ?
現場のキモチ
現場のカガミ
現場アタマ
現場があるから、現場主義
第3部 刑事は、リアクション。
刑事は、他力本願
刑事の時間術
ウソだらけ、間違い探し、カン違い
刑事の集中力
アノ事情とこの都合と、アイツの立場
シッポをつかむ技術? 相手との距離
シッポをつかむ技術? 相手との位置関係
シッポをつかむ技術? 相手への目線
シッポをつかむ技術? うなずき&あいづち
シッポをつかむ技術? メモ
第4部 刑事は、ポジション。
相手から一目置かれる技術? 「自慢」の極意
相手から一目置かれる技術? ギャップをつくる
相手から一目置かれる技術?デカい声
相手の口を割る技術? 「はい」を引き出す
相手の口を割る技術? 沈黙の時間
相手の口を割る技術?絡む
第5部 刑事は、一芸。
刑事らしさとは
刑事のワザ
「ハイ」も一芸
刑事のルール
刑事の復活
第6部 刑事のキモチ
刑事は、ホントにカッコ悪い
刑事の努力 刑事の根性
刑事の再就職
刑事辞職
おわりに
View More
-
【本書の内容】
「キャリアも実力もあるのに、転職試験で落ちてしまう」
「毎日、真面目に働いているのに、昇級試験になかなか合格しない」
とか悩んでいませんか?
そんな、あなたに
とっておきの本を紹介します。
現在、転職、昇級試験の作文・小論文に対するウェイトが
かなり高いって知っていましたか?
実は、作文・小論文で
あなたの人間性、キャリアが読み取られているのです。
驚きましたか???
そうですよね。私も最初は驚きました。
従来の書き方では通用しなくなっているのです。
ならば、どうすれば採用され、合格できるのか?
先に少し教えちゃいます。
それは「考える力」を身につけることです。
考える力? 難しいですよね。
考える力を養うためには、「な・も・どの法則」を身につければ、ばっちりです。
「なぜ、もしも、どうすれば」を考えることによって
自然と独自性が芽生えるのです。
簡単な例を挙げてみますと、
「机とウサギは同じ四本足だが、なぜ机は歩かないのか?」
「もしも、机が○○だったら何ができるか」
「どうすれば、ネズミはネコを恐れないようになるか」
こんなことを考えればいいのです。
また、この本には、たくさんの添削例を載せています。
テーマ別に「家族」「環境」「政治」など。
考える力を養うためのノウハウが盛りだくさんです。
この考える力を踏まえて、作文・小論文を書くことが最も重要なのです。
この不景気な時代、他の人に差をつけるのは、
やはり「考え方」なのです。
それは、あなたに人と違う独創性を企業、
もしくは人事、採用担当者が求めているからです。
本書は、30年以上170万人を作文指導し、
企業の論作文を添削・指導してきた著者による
転職、採用試験・昇給試験、資格試験に使える
作文・小論文の書き方をまとめた1冊です。
ですから、添削も実践的。あなたが何をしなければならないかがわかります。
作文・小論文の書き方なんて必要ないと思っているあなた、
「考える力」を身につけることにより
今後のビジネスに確実に役立つこと間違いなしです。
すべてのビジネスパーソンに「考える力」は応用できます。
日ごろから考えることを念頭に置いておくと、
企画もアイデアもどんどん湧いてくるはずです。
何より、他の人より目立つことができるはずです。
まずは、内容をご覧下さい。
【目次】
Chapter1 作文と小論文には違いがある
形式だけ作文・小論文では採用も合格もない
採用・合格する作文・小論文は「中身」が勝負
作文とは何だろうか?
人事採用者、試験官から見る作文の評価のポイント
小論文とは何だろうか?
人事採用者、試験官から見る小論文の評価のポイント
合格する作文・小論文を書くために準備しておきたいこと
Chapter2 原稿用紙の書き方
原稿用紙の使い方
書き方の決まり
Chapter3 宮川流「考える力」のつけ方
作文・小論文はあなたの考えを表現する場
学校ではなかった「考える授業」
考えるためのスタート地点
「なぜ」を掘り下げていく
「もしも」で考えを広げる
☆「もしも」はバカにできない
「どうすれば……」に落とし込む
「な・も・どの法則」で「考える力」をつける
☆とっておき!考え方、思考の方法論
Chapter4 あなた自身を考えることで、作文・小論文を書く力がつく
「自己PR」は人と違う自分を書く
「自己PR」は相手が知りたいことを書く
添削問題 自己PR「十年後の私」について
「生活」というテーマは、場面を描写すること
場面をどう描写すればいいか
「家族」というテーマは、素材そのものを描写すること
添削問題 家族「家族崩壊」について
Chapter5 添削例付 テーマ別に考える作文・小論文の書き方
「日本」というテーマは、位置づけを混同しないこと
添削問題 日本「守るべき日本」とは何か
「世界」というテーマは、日本を軸に置きかえること
添削問題 海外 あなたの「海外での経験」を述べなさい
「政治」というテーマは、課題が抽象的か具体的かで答えが変わる
添削問題 政治「世襲制」に対するあなたの考えを述べなさい
「経済」というテーマは、分析すること
添削問題 経済「フリーター・ニートの問題」について
「社会」というテーマは、事件・事例から現象を探ること
☆社会事件というテーマへのアプローチ
添削問題 社会「相次ぐ不祥事」について
「科学」というテーマは、社会の現実と好奇心をはかりにかけること
☆科学を考えるための「クーラー論」
添削問題 科学「人体のクローン」について
「教育」というテーマは、歴史と国家という枠組みから検証すること
添削問題 教育「いじめ」について
「環境」というテーマは、正解に導くまでのプロセスを書くこと
添削問題 「環境にやさしい」というキャッチフレーズについて
「文化」というテーマは、日常の場面や現象やふとしたことに着目すること
添削問題 文化 無人島に何か1つだけ物を持っていけるとしたら
何を持っていくか?
「健康」というテーマは、世の中の風潮を切り口に展開すること
☆企業にとっての健康って何?
添削問題 健康「安楽死・尊厳死」について
「性」というテーマは、両者の現実を踏まえて書くこと
添削問題 性「女性の社会進出」について
「学習」というテーマは、何を学んだかではなくあなたがどうなったかを書くこと
添削問題 学習 あなたは失敗から何を学びましたか?
Chapter6 絶対に合格する! 文章の構成の立て方
文の構成は展開させる要素によって決めていく
書く前に必ず構想を立てる時間を取る
合否も決めてしまう、最も重要な「書き出し」
段落と段落の展開はあらかじめ示しておく
「終わり」をどう締めくくるかで印象はガラリと変わる
View More
-
【本書の内容】
◆離婚のしかたで人生が変わる!
今、日本では3組に1組の夫婦が離婚しています。
昔に比べて「離婚が当たり前の時代」になったということです。
「でも、離婚はめんどくさい!」
とよく聞きます。実際、必ずもめますし、また時間もかかります。
でも本書なら誰でもすぐに、離婚に必要な
「正しい知識」と「損をしない方法」がわかります!
この本ならば離婚に時間はかかりません!
その理由を紹介します。
◆「30分でわかる離婚!」ダイジェスト付!
本書は「本当に使える離婚の本」を目指しました。
離婚するときに難しい法律知識は必要ありません。
必要なのは最低限の「正しい知識」と
「損をしない方法」だけです。
まずは第1章の『「30分でわかる離婚」~ダイジェスト~』
を読んでください。
さらに詳しく知りたい人は2章以降に進んでください。
「専門家に任せた方が早い」
「どうせ弁護士にお願いするんだから・・・」
と考える人は、第1章と巻末の資料だけ
見ればいいようにできています。
ただ今、離婚を考えるなら「注意しておくべきポイント」を
抑えておいた方が良いでしょう。
◆もうすぐ離婚に関する法律が変わります!
3組に1組が離婚する時代、
でも今ある現象が起こっています。
それはここ数年、
熟年層の離婚率だけが下がっているのです。
その理由は2007年4月に年金分割制度が変わるため、
と推測されています。
これがいわゆる「熟年離婚問題」です。
実際、町の弁護士や社会保険事務局の元に離婚の相談を
持ちかけている人の多くが、50~60代の女性というのです。
妻側はこの年金分割制度の変更で、夫から
最大2分の1の厚生年金の受け取れるようになるからです。
(詳しくは本書で説明します)
また、本書では「年金分割制度の落とし穴」
となる注意点も紹介しています。
このポイントだけはしっかりと抑えておきましょう。
◆サンプル資料多数掲載!
本書では、離婚届・養育費算定表・離婚協議書・離婚の
不受理届など多数掲載。
また、巻末資料として、全国弁護士会・全国家庭裁判所
法テラス(法律扶助協会)の連絡先付き!
◆この本があなたの役に立つ6つの理由
1.30分で離婚がわかるダイジェスト付き!
2.離婚で知るべきことを網羅!
3.「弁護士の選び方」から「お金がない場合の方法」まで紹介!
4.これで損しない! 2007年の年金分割がわかる!
5.離婚届、離婚協議書など豊富なサンプル付き!
6.すぐに相談できる全国の弁護士会などの連絡先付き!
◆こんな人に役に立ちます
離婚を考えている人
離婚でもめている人
離婚で損・後悔したくない人
離婚について勉強するのがめんどくさい人
本当に離婚したい人
◆何が解消されるのか?
お金の問題(財産分与・慰謝料)
子供の問題(養育費・親権・面接交渉)
戸籍と姓の問題
離婚の手続き
離婚を相談する場所
年金分割問題(2007年熟年離婚問題)
◆目次
はじめに 離婚のしかたで人生は変わる
第一章 30分でわかる離婚 ~ダイジェスト~
第二章 離婚を考えたらやっておこう!
第三章 離婚での「お金」の問題
第四章 離婚での「子ども」の問題
第五章 協議離婚の知識と手続き
第六章 調停離婚の知識と手続き
第七章 裁判離婚の知識と手続き
第八章 これで安心! 離婚後の手続きと自活の道
巻末資料
View More
-
【本書の内容】
効率よく結果を出すために、ビジネスマナーから
仕事の基本ルール、ビジネス数字までを網羅!
新社会人が大きく変わる1冊です。
■4月から働く社会人、第二新卒者に最適!
社会人としての常識を簡単に押さえられる1冊。
人から教えてもらうチャンスがなく、
なんとなく仕事こなしてきた若手社員必読。
ムダを省いて本当に必要なビジネスマナーだけを凝縮しました!
■ビジネス常識を知れば、仕事が効率的に進む!
単なる礼儀だけでなく、効率よく結果を生むためのビジネスルールを中心に、
会社に関するお金の常識から
決算書の基礎知識までを網羅した1冊。
これで、ビジネスからプライベートまで頼られ評価される人に!
■2色カラーで読みやすい!
イラストと図解でイメージしやすい!
決算書など、社会人なら知っておきたい
会社の数字の基礎知識を網羅!
冠婚葬祭から高級論理店でのマナーまで、
プライベートでもスマートにふるまえる!
■基本を押さえておけば失敗しない!
◎誤解がなく仕事がスムーズに進む!
◎人に好かれてどんどんチャンスが舞い込んでくる!
◎どんな場面でもスマートにふるまえる!
【目次】
プロローグ ビジネスマナーとは、暗黙のルールである
「ビジネス常識」がわかれば、仕事は3倍速!
Chapter1 仕事がスムーズに運ぶ暗黙の基本ルール
Chapter2 ちょっとした工夫で仕事がスムーズに!
Chapter3 あなたと会社の評価を上げるスマート対応術
Chapter4 できる人が確実にやっている仕事術
Chapter5 これだけは知っておきたい会社の数字
付録 ビジネスでもプライベートでもスマートに
~ワンランク上のスマートマナー~
View More