著者の関連商品
-
「金融、ビジネスの世界を牛耳るユダヤの源泉とは何か?」という疑問に答える1冊。国際弁護士として世界を股にかけて活躍したのち、厳格な修行を経てユダヤ人に改宗した著者が、ユダヤの思想、世界観、考え方を象徴する48の言葉から、そのエッセンスを紐解く。コロナ時代を生き抜く必携書!
POSTED BY寺崎
View Moreコロナ・ショック、世界同時不況、社会不安……
Microsoft、Apple、Intel、Google、Facebook、Netflix……
先行きの見えない時代だからこそ
4000年を生き抜いたユダヤ不変のルールに学ぶ!
名だたる革新的なニューエコノミー・カンパニーの
創業者やCEOが、みなユダヤ人であることには理由がある。
それは――
4000年変わらぬ
「ユダヤの生き方」「ユダヤの常識」「ユダヤの発想」にある。
本書では
ユダヤを象徴する至言を48点厳選して
そのイノベーティブな思想、
国家や時代を超越した世界観・哲学を明らかにする。
本書の目次
序文 コロナ時代に我々はいかに生きるべきか
第1章 ユダヤ流生き方の極意
三ツ星レストランは不要。貧しい食事でも十分もてなしの心は表現できる。
幸福とは「幸福感」を感じることだ。
何事を始めるにも遅いということはない。何事を始めるにも歳などは関係ない。
ユダヤ人が質問攻めにするのは、そうすることにより真理が見えてくるからである。
言葉とはすなわち発言であり、発言こそが思考を発育させる。
単調で規則正しい生活こそが、イノベーションを生む。
老人も病人も特別扱いしない。支えてもらうのは神だけでよい。
効率よく仕事をするためには、時間はたっぷりない方がいい。
など
第2章 激動の時代を生き抜くヒント
心を病むと体が悪くなる。しかし金がないと両方悪くなる。
ユダヤ人は最少のリスクで「最適な成果」を生む方法を頭の中で必死に考えている。
「想定外」の事態は必ず起こりうる。あらゆるリスクを想定せよ。
偉大なことを成し遂げるためには、生活の無駄をそぎ落とす必要がある。
会社を「さん」付けで呼ぶ国にイノベーションは生まれない。
など
第3章 学びの黄金律
最もよい教師とは、最も多くの失敗談を語れる教師だ。
ユダヤ人は日本人の1000倍も質問する。その結果、日本人の10倍も知る。
一度道に迷えば取り返しがつかない。それより100人の人に道を聞いた方がよい。
「問い」と「議論」が子どもを育てる。 など
第4章 日本人とユダヤ人
「なぜ?」の繰り返しが知的な頭脳活動を生む。
ユダヤ人は交渉術すら、歴史に学ぶ。
人間の真価は「自分の考え」を持って一生を終えるかどうかに現れる。
ユダヤ人には群が絶対にできない。だから、全員が熱狂するという現象は起きない。
最悪の事態でも、神の目から見れば、思いのほか最良最善の結果である場合もある。
言葉の裏にある相手の感情を察したり、忖度することは美徳ではない。
など
第5章 4000年の叡智が教えてくれること
ある人の人生が神にどれだけ祝福されたかは「褒めた人の多さ」によって測られる。
バラバラであることは素晴らしい。統一されていることこそ気味が悪い。
善と悪とは常に手を取り合って行動している。手を離したことは一度もない。
人が人の作ったものを崇め立てる。偶像に屈服する人間でよいのか。
信念と科学はなにひとつ相反することなく、宇宙の調和を形作っている。
きみが生まれたのは偶然か。この宇宙には確固たる「目的」があるというのに。
金を持つほど「偶像」を愛する。なぜなら貨幣そのものが「偶像」に過ぎないからだ。
など
結び 単一民族国家である島国「日本」を復活させるには?
書籍購入者無料プレゼント
ユダヤの家庭で
親が子どもに寓話で伝える
ユダヤのすごい知恵(著者ZOOM動画)
本書でもご紹介したユダヤの家庭教育の最大の特徴は「寓話」「たとえ話」で親が子どもにさまざまな重要なことを教え込むところにある。哲学的、物理学的、生物学的、数学的、倫理的、あるいは財産形成の方法など、人生においてきわめて重要なことをわかりやすいたとえ話で教える。本動画では、「卵のたとえ話」「子牛とイタチの話」「ハエと人間はどっちが偉いか?」など、ユダヤの家庭で代々伝えられてきた数々のポピュラーな教えのごく一部をご紹介する。
※宗教戒律を理由に著者の顔写真非公開のため、音声とスライドによる動画です。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
書いてダメ、読んでもダメで勉強に苦しんでいる多くの人に、本書は「聞く」という新しい武器を配ります。これまで、睡眠学習や外国語のリスニング対策以外の勉強において見向きもされなかった「聞く」という行為は、学習においてとてつもない可能性を秘めていました。勉強がなかなかはかどらない、集中力が続かないという方にオススメです。「私も受験生時代にこのメソッドを知りたかった!」と言いたいところですが、当時はテレコ(テープレコーダー)くらいしかなかったので、物理的に実践できなかったはず。スマホが1人1台の時代の恩恵を受けている現代の受験生が羨ましい!
POSTED BYかばを
View More現役医師が開発。「読む」「書く」より「聞く」が最速!
本書では、あなたの資格試験・国家試験・TOEIC・大学受験・期末試験……の結果を劇的に変えるオリジナルメソッドが解説されています。
それが「速聴勉強法」です。
これまで、読んで覚える、書いて覚えるという勉強法がたくさんありましたが、聴覚をメインに使った勉強法は、睡眠学習や外国語のリスニング以外ではほとんど注目されませんでした。
ところが、この聴覚にこそ、記憶効率を劇的に上げ、普段の勉強とその結果を大きく変えるカギがあるのです。
【速聴勉強法のメリット】
◎記憶のメカニズムである「記銘(情報を覚えること)」「保持」「想起」のサイクルが、聴覚で促進される。
◎視覚より聴覚のほうが情報処理能力に優れている。
◎集中力がアップするうえに、持続しやすい。
◎通勤・通学中や休憩中など、時間や場所を選ばずに勉強できる。
◎億劫な反復学習も聴覚ならラク。…etc.
スマホ1台でOK。覚えたいことを録音して、3倍速で聞く!
本書のメソッドをざっくりいうと、覚えたい要素をノートにまとめ、その内容をレコーディングし、繰り返し聞くだけというもの。
それぞれのステップにおいて大切なコツが存在するものの、用意するのはノートとペン、そしてスマホ1台あればOK。
誰もが試せるものです。
もちろん、歴史や英単語などの暗記科目だけでなく、数学などの理系科目にも使えるので安心してください。
著者自身、医学部受験も医師国家試験も、本書のメソッドによってクリアしました。
この画期的な勉強法を、ぜひ普段の勉強に取り入れてください。
著者自らレコーディング! 倍速オーディオブックを無料プレゼント
本書の巻末のURLにアクセスいただければ、本書の内容を著者自らがレコーディングしたオーディオブックを入手できます。
このオーディオブックを聞きながら本書の文字を追えば、短時間で読了できるうえに、速聴勉強法の雰囲気を味わうことができます。
ぜひ、お試しください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
目次
記憶のメカニズムを聴覚で促進する画期的な勉強法――監修者
まえがき 実害ゼロの治験にのぞむつもりで
Chapter 1 記憶効率を爆上げ!速聴勉強法の4ステップ
Chapter 2 リスニング中心の勉強が最強である理由
Chapter 3 脳にインプットするための情報整理術
Chapter 4 記憶を定着させるための言葉の選び方と遊び方
Chapter 5 誰でもできるレコーディングの技術
Chapter 6 速聴でエグいほど情報をインプットする技術
あとがき どんな試験も怖くない!
-
天地一切を包含する宇宙の真理「タオ(道)」。現在、日本でタオの第一人者といえばこの人と言われるKan.氏。セミナーや講座はキャンセル待ち必至の人気です。Kan.氏の魅力は、壮大であまりにも真っ当な真理の話。にわかには理解できない部分もあるかもしれませんが、数年後に「Kan.さんのあの話はこういうことだったのか」と腑に落ちる瞬間が必ず来ます。待望のタオ入門書を、再び書籍として蘇らせました。
POSTED BY水原
View More「なりたい自分」を目指さない。
毎日あらゆる場面でさまざまな問題が果てしなく起こり続けています。
自分探しなど時間の無駄。
そしてあなたは、こう考えるかもしれません。
「自分に起こっている問題を解決しなければならない」
それは錯覚です。まず、その錯覚から覚める必要があります。
問題を解決しようとすることは、実は無駄なことなのです。やめて良いことです。
一時的に問題が解決したかのように見えても、必ずまた問題は起こります。
なぜでしょうか。
それは、問題は起こるべくして起こっているからです。
問題は、人が解決するのではありません。
では何をすれば良いのでしょうか。
目を覚まして、日々起きてくる出来事とただ出会っていくことです。
自分の中にある罪悪感や無価値感、怒り、恐れ、悲しみを、そのまま見てあげることです。
そうすると、問題をそのまま受け止めて、解決せずに生きることを選べるようになります。
こうして生きていくと、毎日を幸せに過ごせる種が見つかり、芽吹くかもしれません。
その種が見つかると、「これでいいんだ」と、まったく新しい生き方が花開いていきます。
「誰かから教えられたから」ではなく、自分自身で「道」を歩けるようになります。
だから、矛盾は矛盾のままでいい。
この本は、あなたが生まれ持った力に気づき、この瞬間をハートで感じながら生きることを選べるように構成されています。
読み進めるうちにうまく理解できないと感じる部分は保留にしておいてください。
そのまま持ち続け、時が来ればきっと腑に落ちる瞬間が訪れます。
その時まで、折に触れてこの本を手に取ってください。
そんなふうに呼んでもらうための本です。
本書は2013年6月にヴォイスより刊行された同タイトルに、再編集、加筆修正したものです。
本書の目次
序章 「私」と出会う旅
脊髄損傷の治癒から、探究の旅へ
人生を変えたスペシャルな出会い
「私」という存在は、思考でも感情でも身体でもない
第1章 問題は「問題」ではない
問題にエネルギーを注ぐと、燃え上がるだけ
いやなら、逃げる
本当に困るまでは解決ゲームに参加しない
人生の醍醐味は、未知に遭遇したところにある
痛い時は、痛がればいい
波のないサーフィンはおもしろくない
あきらめると、新しいことが始まる
「瞬間完結」で生きていく
事実と思い込みをきっちり分ける
「習ったこと」から「備わっていること」へ
問題に取り組まないことに、真剣に取り組む
人には解決する能力が備わっていない
「なりたい自分」を目指さない
自分の願望を検証してみる
地球は、せつない星だと知る
第2章 人は、矛盾した地球に生きる矛盾した存在
本当の「今、ここにいる」とは?
人間には真逆のものが同居している
人は愛を説きながら、「軍事システム」を作動させている
「頭」「ハート」「体」の三つのセンター
昆虫は人間よりも「宇宙に敵う生き方」をしている
三つのセンターのバランスを取る
宇宙で生きることは、既知と未知とのせめぎ合い
隠された情報を持つジャンクDNA
人は、脈を打っているだけで生きている価値がある
鼓動に耳を澄ます
自分の鼓動とひとつになって宇宙と調和していく
記憶や他人に頼るより自分で自分のドアを開ける
共振は、いつでも起こっている
共振は時空を超えて伝承される
第3章 「メイド・イン・地球」の自分で生きる
自分探しなど、時間の無駄
自分の循環が整うと、お金の循環も整う
「自分」「相手」「宇宙」エネルギーの三つの循環
歩くことには、大きな秘密が隠されている
歩くと、本当に立つことができるようになる
自分という神殿
ただ「立つ」とは、「ゼロ」であること
世界はどこまでも自分自身の延長
息を吐ける奇跡、吸える奇跡に気づく
中和の力が問題を解決していく
第4章 「今」と出会い、共振を起こす身体をはぐくむ
我々は、太陽を食べて生きている
朝日を浴びる
一本の木と交流する
くるぶしを撫でる
すべてを手放して寝る
五感を信用しすぎない
人は、フォーカスした世界に振り回されている
スプーンの中に宇宙の法則がある
現象の正体は「凪」と「波」
「断片」から世界を知る
第5章 感情という天気とつきあう
感情は、頭と体をつないでいる
喜怒哀楽は「瞬間」だと気づく
「感情もどき」にだまされない
言葉に心を乗っ取られない
感情をきちんと感じ切る
「24時間後に怒る」と決める
感情に溺れるのは、快感を求めているから
喜怒哀楽のバランスが取れると「楽」になる
「知っている」のは「誰?」
ユニークで、不完全な自分でいい
第6章 ハートはすべてを超える
どの時間も、自分にギフトされた大切な時間
ハートを見つけるということ
自分のリアリティがすべて
人生の使命は「生きること」
「目標」は、付箋のようなもの
自分に起こった出来事に、本当に出会っていく
名画を「所有」できるのは誰か
水平移動をやめて垂直方向へ離陸する
せつない誰かのそばに、そっといる
「ベールの自分」を本当の自分だと思わない
星々の「ミネラル」と同期する
遠い約束を果たすために
瞬間を味わい、ハートで生きる
第7章 ただ見る。真実は向こうからやってくる
私たちはすぐに解決するよう反応させられている
取り組まないでただ見る
自分に起こることをただ受け入れればいい
来たものはまずやってみる
「ただ見ること」とはやることとやらないこととの中間
過去の教訓が役に立たない時代に生きている
「今ここ」とは過去のものは何も役に立たないということ
本当のスピリチュアルに目を向けるとき
「日本はいい国だ」と感じられる日本を残す
「道」に生きると正中線が生まれる
「道」に息づくものは真に人の心を打つ
ジェベの寓話
P.ティライの物語 -
本書で紹介している【条件反射制御法】を実践した方々からは、「勢いや習慣で動いていたときと違って、一回一回をよく考えて行動することにより、得られることや失うことが何かを深くくり返し考えることになる」「一つ一つの動作に思考を挟めるようになる」といった感想が聞かれました。自分を支配していた悪い習慣から卒業して、「色んなことを考える余地が頭に蘇ってくるようなことを感じました」なんていう言葉も。悪い習慣から解放されることで、本来使われるべきところにエネルギーが向かって初めて、自分らしい人生を生きられるのではないでしょうか。
POSTED BY杉浦
View Moreやめるのに「意志」は必要ない!
皆さんには、
佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦
やめなくてはいけないと思っているのに
やめられない「癖」はありませんか?
または、やらなくてはいけないことを、
つい後回しにしてしまうといった
「習慣」に悩むことはありませんか?
あるいは理由もないのに嫌わずにはいられない
相手がいたりしませんか?
思い当たる人は、その原因は
自分の「意志の弱さ」だと考えているかもしれません。
でも、実は「癖」や「習慣」がやめられないのは
「意志が弱い」からではありません。
ヒトの行動原理を根本から見直し、やめられる方法を解説!
本書で紹介している【条件反射制御法】は
一言で言えば、望まない「癖」や「習慣」を
やめるための技法です。
もともとは薬物などの物質使用障害
(過剰な摂取反復)のために開発されました。
病院では薬物以外に病的窃盗、病的賭博、
性嗜好障害(いわゆる痴漢や覗きなど)、
PTSD(心的外傷後ストレス障害)の疾患にも
高い効果を発揮しています。
本書では、【条件反射制御法】を応用して、
「スマホ」「タバコ」「甘いもの」「うっかりミス」
「先延ばし」「あがり症」など、
日常的な癖や習慣の克服法がわかります。
対人関係で悩む人、過去の思い出に苦しむ人、
すぐキレるなどの「癖」や「習慣」で自縄自縛になり
人生を苦しいものにしている人にも効果的です。
カウンセリングやセラピーとは異なる次元の手法です!
「悪い習慣」を消していく「新しい習慣」
本書をご購入くださった方全員に、
「条件反射制御法」がよりわかる無料2大プレゼント!
以下の無料プレゼントをご用意しています!
1 「条件反射制御法」の解説【動画】
2 他の「嗜癖の回復のプログラム」との違い【動画】
著者の小早川明子氏が、本書で紹介している
「条件反射制御法」を解説する動画です。
①の動画では特に、
言葉とともに大切な「手の動き」が
わかりやすいですので、ぜひ参考にしてください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに
第1章 脳は「ハマり」やすくできている
「ハマっ」てしまうのは仕方ない
人間の脳には「動物的な脳」と「人間的な脳」の二種類がある
司法は「動物的な脳」を無視している
「我慢が足りない」「『意志』が弱い」わけではない
脳は「ご褒美」をもらって「ハマる」
「『意志』が弱いからやめられない」は大間違い
「わかっちゃいるけどやめられない」のはなぜか?
「ハマり」に勝てない自分を責めてはいけない
「良い習慣」も「悪い習慣」も環境に適応した結果
やはり「ストレス」は良くない
刺激に過敏だと「ハマり」やすい
第2章 「悪い習慣」を消していく「新しい習慣」
ストーカーも「ハマり」の一種
「依存は治らない」はもう古い
「自助グループ」は治さない
セラピーで治る理由
「刺激」に対する「反応」が「カタルシス」
第3章 「くい打ち」で「ハマり」を止める
「習慣」という「条件反射」を制御する
悪い習慣に「くい打ち」
一日二十回×二週間で「ハマり」が消える
「くい打ち」には「言葉」が重要
「くい打ち」するときの約束事
あえての「空振り」でとどめを刺す
「くい」を育て、大きくする
第4章 「悪い習慣」から卒業した人たち
事例① ヘビースモーカーAさんの場合(30代の男性)
事例② 甘いものがやめられないBさんの場合(20代の女性)
事例③ 暴力で失敗するCさんの場合(40代の男性)
事例④ うっかりミスが多いDさんの場合(20代の男性)
事例⑤ なんでも先延ばしにするEさんの場合(40代の女性)
事例⑥ 連絡を先延ばしにするFさんの場合(50代の男性)
事例⑦ 人と交わるのが苦手なGさんの場合(10代の女性)
事例⑧ 褒められないとイライラする彼に悩むHさんの場合(30代の女性)
事例⑨ あがり症で人前で話すのが苦手なIさんの場合(30代の男性)
事例⑩ スマホを手放せないJさんの場合(20代の女性)
事例⑪ アイドルへの追っかけがやめられないKさんの場合(40代の男性)
おわりに
参考資料
「条件反射制御法」体験者の言葉①
「条件反射制御法」体験者の言葉②
ストーカーに対応する条件反射制御法 平井愼二医師の論文 -
「あとで来てよ」View More
「えっ」
「あとで来いって言ってるだろう!」
今日は332件ある。やっと82件目である。同じ家に二度も来るほどのんきなわけにはいかない。
あんたね、こっちはそんなのんきな仕事をやっているんじゃないんだよ、と言いたかったが、指先は震えていた。
――私は10年間を電気メーター検針員としてすごした。その経験を書いたのが本書である。
はじめにより
電気メーターの検針は簡単である。
電気メーターを探し、その指示数をハンディに入力し、「お知らせ票」を印刷し、お客さまの郵便受けに投函する。1件40円。
件数次第で、お昼すぎに終わることもあれば、夕方までかかることもある。仕事は簡単なので、計器番号などの小さな数字を読みとれる視力があり、体力があれば、だれにでもできる。
しかし、雨の日も、台風の日も、雪の日も、そして暑い日も、寒い日もある。
放し飼いの犬もいれば、いらいらした若い男も、ヒステリックな奥さんもいる。
低賃金で過酷で、法律すら守ってくれない仕事がどこにでも存在しつづけ、そこで働く人たちも存在しつづける。
ただ、そうした仕事をしている人たちも、自分の生活を築きながら、社会の役に立ち、そして生きていることを楽しみたいと思っているのである。過酷な仕事の中にも、ささやかな楽しみを見つけようとしているのである。それが働くということであり、生きるということではないだろうか。
もくじ
まえがき─―1件40円の仕事
第1章 電気メーター検針員の多難な日常
某月某日 激怒した若い男:引っ越し中の検針作業
某月某日 執拗な抗議:通路をふさぐポリバケツ
某月某日 七つ道具:職務質問間違いなしの代物たち
某月某日 稼げる地区、稼げない地区:だれだってラクに稼ぎたい
某月某日 女子更衣室の奥のメーター:あるクラブでの検針
某月某日 脚立の上で悲しくなる: 「あなたは社長さんです」
某月某日 足のすくむ検針:落ちるときにはせめて…
某月某日 テゲテゲやらんな:騒がしいガールフレンド
某月某日 台風一過:屋根まで飛んだ♪
第2章 検針員と、さびしい人、さびしい犬
某月某日 話をしたくてたまらない:さびしい独居老人たち
某月某日 セクハラ:さびしさと恋愛感情
某月某日 些細な喜び:のべ2万個の数字の中で
某月某日 つながれっぱなしの犬:誰に似ている?
某月某日 「この犬は咬みつきません」 :テリトリーに侵入する不審者
某月某日 検針員の喜びと楽しみ:郵便受けのおもちゃのヘビ
某月某日 手抜きの誘惑:邪心にとり憑かれて
某月某日 子どもたち:無邪気さの魔法
某月某日 外資系企業から検針員へ:どうして検針員になったか
第3章 誤検針、ホントに私が悪いの?
某月某日 最悪を覚悟せよ:誤検針の恐怖
某月某日 覗きの権利:カギは郵便受けの中
某月某日 道の真ん中の××:鹿児島の動物たち
某月某日 急性メニエール病:それでも私が検針に行ったワケ
某月某日 奇妙な張り紙:Q電力は現場を知らない
某月某日 ひっくり返された植木鉢:会社と検針員の信頼関係
某月某日 支社長との昼食会:そのとき、課長の顔色が変わった!
某月某日 とんでもない客との遭遇:業務委託の実態
某月某日 経費削減:1本2000円の企業努力
某月某日 ぶら下がった計器:取りつけ直すのに2カ月
某月某日 姉の家を出る:ついにその日がきた
第4章「俺には検針しかできない」
某月某日 休日、苦情の電話: 「お知らせ票」を入れたのは誰?
某月某日 えこひいき:月27万円稼ぐ女性検針員の秘儀
某月某日 連帯責任:ハンディ盗難事件の後始末
某月某日 緊急掲示:検針員たちの悲鳴
某月某日 検針不能:1件60円の赤字
某月某日 スマートメーター:検針員はもういらない
某月某日 花を愛する人は:山之上さんの完璧な謝罪
某月某日 「取りに来させろ!」 :壊れた50万円のハンディ
某月某日 ハチの巣とおまわりさん:切断された引きこみ線
某月某日 ふたつの死:東郷さんと高木さん
某月某日 クビ宣告:定年まであと5年を残して…
あとがき─―メーター検針員、その後
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版