著者の関連商品
-
D2C時代、自社商品・サービスと顧客のマッチングにおいて重要視されるWEBサイトデザイン。デザインと聞くと、どうしても見た目や雰囲気を重視しがちですが、著者の野口さんは徹底して「売れる」にこだわります。その「売れる」デザインにするために、ご本人が体系化した「顧客心理逆算式デザインの法則」は再現性が高く、文字通り、徹底的に顧客心理からの逆算で考えられたデザインノウハウになっています。その考えの根幹にある野口さんのデザイナー哲学に「デザイナーとは、アーティストではなく、問題解決をする人であるべき」というものがあります。商品・サービスと顧客をマッチングする際に立ちはだかるあらゆる問題を、デザインを通してロジカルに解決していく。その哲学があるからこそ、野口さんは多くの「売れる」サイトをつくってこられたのでしょう。野口さんの長年かけて培ってきた知恵と知識を、法則として1冊にギュッとまとめた本書は、実にぜいたくな1冊です。
POSTED BY森上
View Moreデザイン知識ゼロからでOK、セオリー無視。
WEBデザイナーはもちろん、
「かっこいい」「おしゃれ」ではなく、
「爆売れ」WEBデザイン鉄板ルール
◎会社でWEBサイトにかかわっている方
◎ご自身のビジネスでWEBサイトを立ち上げている方
◎WEBマーケティング担当者
にこそ読んでいただきたい1冊が登場です。
本書の目的は明確です。
「かっこいい」「おしゃれ」なサイトではなく、
「売れる」サイトをつくれる(発注できる)ようになること。
いくら「かっこいい」「おしゃれ」なサイトでも
売れなければ、何の意味もありません。
逆に言えば、たとえ「ダサい」サイトでも、
売れるのなら、そのサイトはすばらしいサイト、
というわけです。
著者が長年の経験から導き出した知恵や知識を体系化した
「顧客心理逆算式デザインの法則」を基に、
ユーザー心理から逆算して、
あなたのサイトの問題を見つけ出し、
解決する方法を徹底的に解説します。
「顧客心理逆算式デザインの法則」の一部を紹介すると、
以下のとおりです。
◎今までのペルソナに命を吹き込む――ペルソナ設計新メソッド「ピョン吉」の法則
◎心理トリック口コミの効果を最大限にする――「印象コントロール」の法則
◎「よくある質問」の有効活用――「安心感増大」の法則
◎見る人によって、欲しい情報とタイミングが違う――「味噌汁はアツアツ」の法則
◎「迷ったらここに来てね」という場所をつくる――「迷子相談所」の法則
◎良い記事でなくてもサイトを回遊させられるコンテンツ配置――「避難所」の法則
◎お問い合わせをアップする簡単な方法――「競走馬」の法則
◎顧客に努力させる――「宝探し、ディテクティブデザイヤー」の法則
◎過度な親切心は逆効果を生む――「ツンデレ」の法則
などなど、
デザイン知識ゼロからでOK、セオリー無視。
「売れる」サイトづくりの法則を徹底解説しています。
本書を片手に今のあなたのWEBサイトを見れば、
問題が解決し出します。
いずれも「BASE」「Shopify」でも
活用できるものばかり。
あなたの商品と顧客をマッチさせる
売れるWEBデザインを生む思考法&実践法を
完全マスターできる1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 なぜWEBサイトをつくった企業の
60%が売上を上げられないのか?◎売れるサイト、売れないサイトの差が拡がる時代
◎売れない理由❶ ホームページが「あることに意義」を感じてしまっているから
◎売れない理由❷ SEO対策やSNS・ブログからの集客だけに目がいっているから
◎売れない理由❸ 更新頻度の低い「動きのないHP」になっているから
◎売れない理由❹ 解説過多で、心理的な圧迫感が強いから
◎売れない理由❺ ペルソナ設計、レスポンシブデザイン etc言葉だけ知っていて、満足してない?
◎売れない理由❻ 9割の会社は、流入しても心にフックをかけられない
◎売れない理由❼ 流行りのデザインに流されて、路頭に迷っている
◎なぜWEBサイトの制作費用に、ここまで金額差が出てしまっているのか?――サイト制作会社を選ぶコツ
◎広告をかけても売上が上がらないサイトに共通する理由
◎このプランだけ提案してくるホームページ制作会社には、ご用心!
◎社内満足度を追求しすぎると、誰も得しないホームページになる
◎すべての人に向けたサイトだと、お客様は不安を感じる
◎担当者が多すぎると、担当者の達成感は上がり、お客様には嫌がられるサイトが完成する
◎コンテンツは、思いついた順番に置くものではない
◎社長の直感的かつ余計なひと言「やっぱりこの色、嫌だ!」を覆すのに一番必要なもの
◎要件の後出しジャンケンが売れるデザインを崩す
◎制作会社にやらせるか? 一緒にやるか?
第2章 売上はデザインが9割
――すべての答えはユーザー心理への逆算式アプローチ◎色次第で、売上格差10倍――配色が及ぼす心理的効果
◎色を決める前に決めるべきこと
◎クリックされやすい色は、存在するのか?
◎余白最強説――余白がつくる「お問い合わせ14倍効果」の秘密
◎「空間による印象操作」と「余白」の共通点
◎左脳派デザイナーの時代――売れるデザインは、アーティストではなく、問題解決に導くデザイナー
◎ホームページ制作の定石は無視せよ――セオリー無視でアクセス100倍効果
◎個人情報ですら自然に書きたくなる――会員登録エスコートメソッド
◎煩悩欲望万歳!――恋に落ちる過程を再現する「ラブコミュニケーションデザイン」
◎デザインへの不満No1は「何となく嫌」――そうは言わせない「ロジカルデザイン」テクニック
◎すれ違いに気づく――認識のズレを受け入れる「ミスリーディング アクセプト法」
◎すべてをWEBに掲載しない――売上をV字回復させた「引き算デザイン」
◎お客様の「裏の顔」にひっそりと寄り添う「ひと言」――ブラックインサイトマーケティング
第3章 売上10倍を当たり前にするWEBデザインの法則
――顧客心理逆算式デザインの法則◎今までのペルソナに命を吹き込む――ペルソナ設計新メソッド「ピョン吉」の法則
◎ステップ❶ 基本のペルソナをつくる(俗に言うペルソナ設定)
◎ステップ❷ ペルソナの心理を知る
◎ステップ❸ ペルソナの心理を深掘りする
◎ステップ❹ ペルソナの不安を知る
◎ステップ❺ ペルソナの不安の解決方法を探る
◎iPhone が大きくなったことの影響――デバイスサイズとボタンの微妙な関係
◎よくある質問の有効活用――「安心感増大」の法則
◎心理トリック口コミの効果を最大限にする――無意識にアプローチ!「印象コントロール」の法則
◎セレクトショップのセール時期がお盆前の理由――「行動前は財布の紐が緩む」法則
◎ハーゲンダッツが、夕方にインスタグラムを更新する理由――「女子OL 生態」の法則
◎見る人によって、欲しい情報とタイミングが違う――「味噌汁はアツアツ」の法則
◎同じお問い合わせばかり来てしまうよくある間違い――「かまってちゃん」の法則
◎人は「前のページと違う色」を押しやすい――「反対色(補色)」の法則
◎左脳型デザインで売上を上げる――ロジカルデザインの大切さ「パズルゲーム」の法則
◎なぜ自社商品を買ってもらえたのかを知る――「間違い探しゲーム」の法則
◎裏の心理を知る、ある1つの考え方――「間違い探しゲーム」の法則
◎難しいことも楽しいワンクッションで申し込みが増える――「ジョイポイント7」の法則
◎変化を嫌う人間心理を逆手にとる――コンフォートゾーンマーケティング
◎結果が出ない実績の使い方――実績をムダにする、典型的な間違い「勘違い野郎」の法則
◎「迷ったらここに来てね」という場所をつくる――「迷子相談所」の法則
◎良い記事でなくてもサイトを回遊させられるコンテンツ配置――「避難所」の法則
◎お問い合わせをアップする簡単な方法――「競走馬」の法則
◎顧客に努力させる――「宝探し、ディテクティブデザイヤー」の法則
◎関係ない業界からの意見が最強――「異業種フレーム転用」の法則
◎過度な親切心は逆効果を生む――「ツンデレ」の法則
第4章 超実践! 自社サイトの課題と解決策の見つけ方◎ペルソナ設計新メソッド「ピョン吉の法則」の実践活用例
◎活用事例❶ ヴィンテージのデニムなどを扱う古着屋さん
◎活用事例❷ 外資系企業
◎活用事例❸ レディースアクセサリーブランドのサイト
◎想像力不要!この質問に答えれば、流入時のユーザー心理が丸わかり
◎正しく問題を把握すれば、解決策は簡単に出てくる
◎解決策の優先順位の付け方
第5章 デザインに心理トリックを取り入れて、0円でファンを殺到させる
――逆算式マーケティングデザイン◎デザインする前の論理的思考
◎色と心理とコンセプト
◎ポイントは、合わせて、拾って、ずらす
◎「お問い合わせ」ボタンは赤色は間違い?
◎ユーザー心理×コンセプト=正しい「UI/UX」という鉄板方程式
◎流行りのデザインは正解? 不正解?――その問いが間違っています
◎見たいものに確実に目線を止める方法
◎無意識にアプローチ!「印象コントロールの法則」の実践活用例
◎活用事例❶ ヴィンテージのデニムなどを扱う古着屋さん
◎活用事例❷ LGBTの方をメインターゲットにしたオンライン共済
第6章 セオリー無視! 今の流入数で最大限コンバージョンさせる方法◎どうしても欲しい商品を見つけたときの人間の行動
◎営業時間を書かなくても、お客様が来る理由
◎すべてをWEBに掲載することが正解ではない
◎WEBだけで完結させようとするのは、担当者のエゴでしかない
◎宝探し、ディテクティブデザイヤーの法則の実践活用例
◎100%信用してもらえなくても購入数が増える方法
第7章 WEB以外にも活用可能! 儲かり続ける発想力の鍛え方◎行動予測力を鍛える
◎カッコつけないほうがうまくいく
◎付き合いはじめのカップルの法則をフル活用する
◎矛盾を見つける論理的思考――「名探偵の法則」をフル活用する
-
シークレットに隠された本当のシークレット「引き寄せの科学」を公開!View More
-
シークレットに隠された本当のシークレット「引き寄せの科学」を公開!View More
-
ロンブーの淳さんや勝間和代さんなど、著名人がHSP(繊細さん)であることを公表しています。松本人志さんやベッキーさんも自分もそうかもしれないと言ったというニュースも。彼らが内向的な繊細さんだとは、ちょっと信じられない気がします。でも、繊細さんのなかには、外向的な性質を持つ繊細さんもいるのだそう。相反する二つの性質に板挟みになり、生きづらさを抱えやすいという、そんなかくれ繊細さんについて、5000人以上のかくれ繊細さんをカウンセリングしてきた時田さんにたっぷり語っていただいた一冊です。
POSTED BY杉浦
View More著名人が続々HSP(繊細さん)を公表!
「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」
どう見ても外向的なあの人がなぜ!?
「繊細さん」「内向型」「人一倍繊細な人」
といった言葉を最近よく耳にします。
芸能界で活躍している著名人たちも、
続々、HSP(繊細さん)であることを公表しています。
そのニュースを聞いて、違和感を覚えませんでしたか?
「あんなに外向的そうなのに本当?」
「HSPのイメージと違うけど……」
実は、HSPには、
HSS型HSPという分類があります。
HSS型HSPは、
HSPの内向的という特性を持ちながら、
好奇心旺盛で情報や刺激を求めるという、
外向的な特性を持ち合わせています。
一つの体に、内向的な部分と外向的な部分を
併せ持っており、多くのHSS型HSPの方は、
その矛盾する特性に葛藤を覚えたり、
生きづらさを感じています。
発達障害、アダルトチルドレン、
大胆なのに繊細。
うつ病、躁うつ病…いえ、「かくれ繊細さん」です!
元気なのに傷つきやすい。
外向的でテンションは高いのに、
ちょっとした発言でクヨクヨ一人反省会。
自虐ネタで笑いをとりにいくも、
いじられすぎると傷つく。
かくれ繊細さんは、繊細でありつつ、
好奇心旺盛で外に新たな情報をほしがります。
積極的に外に出ていき、意気揚々と活動していても、
外部からの刺激(誰かの些細な発言など)によって
簡単に心が折れて意気消沈してしまいます。
ところが、意気消沈していることを
人には見られたくないため、
頑張って活動を継続しますが、
本人は疲れとショックでやめたくなっています。
周囲の人の手前、簡単にやめると言えず、
自分の中で板挟みになる。
こんな状況、あなたは思い当たりませんか?
周囲の人から見たらかくれ繊細さんは、
活発で好奇心旺盛で探求心旺盛な人ですが、
あなた自身の心は折れており、
かつ、そのことを見られたくありません。
本音を見せないようにして、
周囲の人が望むようなあなたを演じ続けてしまいます。
多くのかくれ繊細さんは、
自身の矛盾する内面の取り扱いに苦慮し、
発達障害、うつ病、躁うつ病、アダルトチルドレンなど、
様々なチェックリストを確認したことでしょう。
「かくれ繊細さん」が、自分を好きになって
詳しくは本書で述べますが、
才能を発揮し、幸せに生きる!
かくれ繊細さんは、繊細さん同様、
非繊細さんより、「感受性の幅が広い」のです。
そんなかくれ繊細さんは、才能のかたまり。
人間関係をつくること、仕事、人の能力を見抜く、
直感、常識を守る、バランスをとる、など、
たくさんの才能をお持ちです。
本書では、HSS型HSP専門心理カウンセラーの著者が、
かくれ繊細さんが、生きづらさを解消し、才能を発揮して
生きていくための方法をお伝えします。
「かくれ繊細さん」がもっと生きやすくなるための
かくれ繊細さん特有の「ぐるぐる思考」を止めるのに
読者無料プレゼントつき!
瞑想が効果的ですが、かくれ繊細さんは瞑想が苦手な傾向があります。
そんなかくれ繊細さん向けに、著者が
瞑想を楽しく続けるコツを伝授するプレゼント動画を公開します!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに
「私は繊細さん(HSP)ですか?」
「繊細さん」と「かくれ繊細さん」の違い
第1章 その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません
①どれだけ調べても生きづらさの理由がわからなかった訳
②かくれ繊細さんが生まれながらに持つ「はみ出した感受性」
③「感受性の幅」が非繊細さんとは違う
④「はみ出した感受性」を非繊細さんは理解できない
⑤非繊細さんに合わせようとするから苦しくなる
⑥はみ出した部分を抑圧すると生まれる苦しみ
第2章「かくれ繊細さん」が秘めている才能
①かくれ繊細さんにはたくさんの才能がある
②かくれ繊細さんには「人間関係をつくる才能」がある
③かくれ繊細さんには「仕事の才能」がある
④かくれ繊細さんには「人の能力を見抜く才能」がある
⑤かくれ繊細さんには「直感を活かす才能」がある
⑥かくれ繊細さんには「常識を守る才能」がある
⑦かくれ繊細さんには「バランスをとる才能」がある
⑧かくれ繊細さんには「自分にはなにかあると思える才能」がある
第3章「かくれ繊細さん」が自己肯定感を高め、幸せになる方法
①かくれ繊細さんが才能を生かすには4つのカギがあればいい
1 複雑さをひもとくカギ:根本的な課題解決+感情の
アップダウンをしのぐための二足のわらじをはく
2 「現在」のキー:本当の感情を見つける
なぜ感情を適切に扱えるようになるとよいのか?
かくれ繊細さんは感情と思考をわけてみることが難しい
3 「過去」のカギ:過去を完了する
真の課題を解消するための「過去」のワーク
4 「未来」のカギ:未来予測、ぐるぐる思考は止められる
ぐるぐる思考を止める方法
第4章「かくれ繊細さん」と仕事とお金
①かくれ繊細さんはなにをやってもうまくやれるのに、自信がない
②お金の不安がかくれ繊細さんの自己肯定感を著しく下げる
③かくれ繊細さんに辛い職場は「圧のある人のいる職場」
④仕事は四年で飽きることを前提に組み立てよ
⑤辛い職場のかくれ繊細さんは心の底からの幸せ探しをすべし
第5章「かくれ繊細さん」と人間関係
①かくれ繊細さんは実は人間関係をつくるのがうまい
②かくれ繊細さんが人間関係を維持するために「ひとり言」が使える
③かくれ繊細さんは人との距離感がわからなくて辛い
④かくれ繊細さんは自己肯定感が低くて辛い
⑤かくれ繊細さんが人間関係でつまづく「かくれ繊細さんマウンター」の存在
⑥なぜ人付き合いの才能のあるかくれ繊細さんがマウンティングされるのか?
⑦ポーカーフェイスと「のれんに腕押し」的対応でマウンティングから逃げる
⑧かくれ繊細さんは職場の人間関係では「全体最適」に敏感な自分を観察する
⑨かくれ繊細さんは学校の人間関係のみに終始しないようにする
⑩かくれ繊細さんは恋愛を「本当はどうしてほしいのか」を発信する練習と心得る
⑪かくれ繊細さんは結婚相手が繊細さんかどうかで覚悟すべきポイントが変わる
第6章 史上最高の幸せを手にした「かくれ繊細さん」たち
①5年前信頼していた人に裏切られ、うつになったHさんが自分責めをやめて働きだすまで
②仕事のプレッシャーに押し潰されて生きるのが辛かったBさんが、責任を手放し生きやすくなるまで
③「私でも幸せを感じられるようになりますか?」と必死だったCさんが、「苦労しなきゃ幸せになれない」という幻想を手放すまで
④元気じゃない自分はダメと否定していたEさんが、全部を受け入れられるようになるまで
おわりに -
新型コロナウイルスは転職市場を大きく変えてしまいました。それまでは空前の超売り手市場と呼ばれていたのに、現在は買い手市場に大きくシフトしています。そしてオンライン面接という新たなトレンドが一般化しようとしています。こうした状況の中、転職に成功するにはどうすればいいか? 2年半ぶりに改訂し、9万部を突破したロングセラーがそうした疑問に応えます。
POSTED BYかばを
View More「コロナ解雇」「売り手市場から買い手市場へ」「オンライン面接」… 大きく変化した社会に対応するために大幅アップデート
新型コロナウイルスの影響は転職市場も大きく変えました。
「コロナ解雇」によって求職者が増え、超売り手市場から買い手市場と呼ばれるようになりました。そして、求職者と採用者が直接会わないオンライン面接が一般しました。
こうした状況の中、これまでの転職の常識はどこまで通用し、何が足りないのか?そうした疑問に応えるために、本書はおよそ2年半ぶりに改訂しました。特に、新たなトレンドとなった「オンライン面接」については1章分増補して解説しています。
異例の9万部突破のロングセラー!
転職へ向けて自身の強みを発見したり、考えをまとめる自己啓発的な本、面接のテクニックを詳しく記した本、敬語や身だしなみに関する本やサイトというのはたくさんあります。
トータルに「転職」を解説するのは本書だけ!
しかし、本書のように、それらすべてをコンパクトに網羅した「転職ガイドブック」と呼べる本は意外と多くなく、それゆえ「とにかく転職に必要なあらゆる情報を手っ取り早く取り入れたい」というニーズからか、おかげさまで何度も版を重ね、「転職に成功しました!」という読者の声をたくさんいただいております。
「転職決意・準備」「応募のしかた」「重要なお金の手続き・知識」「転職サイト・エージェントの使い方」「履歴書・職務経歴書の書き方」「面接テクニック」「入社の準備」……と、転職に関するA to Zを完全に網羅した本書は、まさに転職のガイドブックの決定版です。
イラストや図版を用いてわかりやすく解説。転職を成功させたいなら、最初に手に入れるべき情報が満載です。
目次
第I部 あなたの転職を成功させるには
第1章 あなたに合った道を見つける方法
第2章 まず、退職に向けての諸注意
第3章 知らなきゃ損する税金・社会保険の手続き
第II部 さあ、いざ転職をはじめよう
第1章 情報収集が決め手の応募のしかた
第2章 ネットを活用!イマドキの転職活動
第3章 押さえておきたい履歴書・職務経歴書の書き方
第4章 面接はこれでバッチリ!
第5章 オンライン面接徹底攻略法
第6章 これで終わり!内定から入社まで





