著者の関連商品
-
渋沢栄一の生涯、代表作『論語と算盤』、そして関連人物という3つの側面から、彼の思想を縦横に解説しました。また、図を多用しているので、感覚的にも理解しやすいはずです。類書と比べても、情報量の多さとわかりやすさはピカイチのはず。ところで、本書を編集する過程で、人物の評伝を読んで初めて涙しました。500もの会社設立に関与した経済人渋沢栄一ですが、本書の著者の齋藤孝先生が語るように、彼の最も評価されるべき偉業の1つに養老院(孤児や障害者のための福祉施設)の設立があります。当時は、「福祉にお金を使うことは無駄、怠け者を増やすだけ」といわれていたのですが、栄一はこの養老院の院長を死ぬまで50年もつとめあげるのです。しかも、病床にふせってもなお「子どもたちの将来の福祉を頼んだよ」と他者を気にかける。そして亡くなった栄一に対する児童たちの手紙が……涙なしには読めません。すごい人がいたもんだと、感激しました。
POSTED BYかばを
View More豊富なイラストや図とともに、「渋沢の人生」と「不朽の名作」を1冊で学ぶ
2021年にNHKの大河ドラマの主人公に、そして2024年に1万円札の肖像が渋沢栄一に変わります。
しかし、あなたはどれだけ栄一のことを知っているでしょうか?
なぜ、栄一の著書『論語と算盤』は、不朽の名作として読みつがれているのでしょうか?
栄一は「日本の資本主義の父」と呼ばれ、生涯に500もの会社の設立に関わり、資本主義(商工業)の発達に尽力して、日本の経済の礎を築いた人物。
その①生涯、②代表作『論語と算盤』、そして③歴史的な関連人物の3つの側面から、縦横に渋沢栄一を掘り下げ、図やイラストを多用してわかりやすく解説します。
なぜ今、渋沢栄一なのか?
大企業による事業の独占、税金逃れ。富裕層がお金を増やす一方で、貧しい家庭が増え続ける格差社会……。
こうした現在の日本を渋沢栄一が見れば、「私はこんな未来のために働いたのではない」と嘆くでしょう。
なぜなら、栄一は「道徳経済合一論」を唱え、経済活動で得た利益は、みんなでシェアする社会を理想としたからです。
しかし、本書の著者・齋藤孝先生は次のように語ります。
「今の時代にもう一度渋沢栄一に光が当たって、新しい1万円札を見るたびに『これから先、みんなが益するような社会にしていきたい』と願えば、日本はまだまだ明るい方向に発展していくことが期待できます」
ぜひ本書から、栄一の心の動き、強い精神、知力の働きというものを学び、日々の活動に活かしてください。
目次
まえがき なぜ今、「渋沢栄一」なのか?
Chapter 1 『論語と算盤』がもっと面白くなる渋沢栄一の人生
Chapter 2 今だからこそ胸に刻みたい『論語と算盤』の教え
Chapter 3 渋沢栄一の関連人物から読む『論語と算盤』 -
いつもスピリチュアリティを深く学んでくださっているあなたへView More
奈津子さんがこれまであまり公ではお話しなかった
セクシャリティの秘密がついにダウンロード教材として登場!
奈津子さんの瞑想をご覧になるだけで、
波動が転写されて、あなたの“磁場”が広がり、
仕事のチャンスや肯定的な出来事を
マグネットのように引き寄せ始めます。
男性も、女性も、パートナーがいる方も、いない方も、
簡単に楽しんでいただけて、
ものすごくパワフルなご自分の体と心と聖性を
どうぞお楽しみいただけましたらと思います。 -
たいていの人にとって、普段自分がやっている仕事ではない仕事でお金を稼ぐというのは、心理的なハードルが高いことだと思います。特に、1つの職場で同じ仕事を10年以上にわたって続けているという場合などは特にそうでしょう。しかし、今やその職場や自分が長年やってきて得意としている仕事そのものが、いつなくなってしまってもおかしくはない時代です。あるいは、なくならないまでも、仕事が生み出すことの価値が下がることで、これまでと同じ収入を得られなくなるということも考えられるでしょう。
そんなときに備えて、今の仕事とはまったく別の収入源(副業)を持っておくことは、もはや大人のたしなみともいえるでしょう。また、多くの人が心の底では、本業とは別の収入源を持たなければマズイ!と思っているのではないでしょうか。
ところが、いざ副業をしようと思っても、時間がない、知識・スキルがない、面倒くさいなど、さまざまな理由から、多くの人が足踏みをしてしまいます。
そこで、おすすめしたいのが、本書で紹介したネット物販のスキームです。ネットショップやディスカウントストアなどで安く買ったモノをネットで売る。これだけのことで、毎月、ある程度の副収入を得ることができます。今回は、このスキームの中でも、最も簡単で利益をあげやすい、楽天市場で(セールやクーポンやポイント還元システムをフル活用することで)なるべく安く買ったものをAmazonのFBAという販売代行システムで売るというものです。
今回、本書を担当するにあたって、実際にこの方法でネット物販を実践してみたところ、ほんの数時間の手間で数千円の利益をあげることができました。また、何よりうれしかったのは、楽天市場でモノを仕入れる(買う)際に、楽天ポイントをたくさん貯めることができ、それにより生活費の現金支出を減らせていることです。もし、Amazonでの販売がどうしても怖いという方は、楽天市場で上手に買い物をするだけでも、プチ副業をしたのと同じ効果を得られるので、おすすめです。POSTED BY貝瀬
View Moreネット物販で月商1300万円超の実績を持つ著者が教える
正直言って、「先行き不安な時代」です。
手間とコストと「売れ残りリスク」をできる限り少なくして
毎月、コツコツと継続的&安定的に利益をあげるネット物販の極意
サラリーマン、自営業者、主婦など職業を問わず、今や多くの方が、
「本業以外の仕事をして何か副収入を得られるようにしておきたい」
とお考えなのではないでしょうか。
今回のコロナ禍による休業や外出に対する自粛要請により
多くの企業が経営的なダメージを受けましたし、
今後の日本経済全体、そして私たちの生活も
その影響を受けることは間違いありません。
もし、あなたが、
「今のうちに副収入を得る手段を確保したい」とお考えならば、
ネット物販に取り組むことをおすすめします。
とはいえ、
「すでにたくさんの会社や個人がネット物販をやっているから、
今さら始めても遅いんじゃないのか?」とか
「本業が忙しくて時間と取れそうもない」
「元手の資金を用意できない」
「今まで、モノを売った経験がない」
「競争相手がたくさんいそう。本当に儲かるのかな?」
などと思われるかもしれませんが、
本書で紹介する方法であれば、元手や経験がない方であっても、
2~3カ月もまじめに取り組めば、きちんと稼げるようになります。
どうすれば、ネット物販の未経験者が
低リスクかつ安定的に稼ぐことができるのでしょうか?
本書でおすすめする方法は、
「楽天市場で安く買ったモノをAmazonで適正価格で売る」という
ごく単純なものです。
もしかしたら、単純すぎて拍子抜けしてしまった方もいるかもしれませんが、
この方法をおすすめする理由は次の通りです。
◎〈理由01〉特殊なスキルがなくても稼げる
◎〈理由02〉まったく経験がない人でも稼げる
◎〈理由03〉元手(資金)がまったくない人で稼げる
◎〈理由04〉忙しくて時間がない人でも稼げる
◎〈理由05〉毎日取り組まなくても稼げる
◎〈理由06〉夫婦や親子など家族で取り組める
◎〈理由07〉会社や勤め先にバレずに稼げる
◎〈理由08〉長期間にわたって、安定して稼げる
◎〈理由09〉仕入れの過程でポイントやマイルが貯まるのでプチ贅沢ができる
◎〈理由10〉外注を使うことで労力が限りなくゼロになる
もしかしたら、ほかのビジネスでも、
似たような性格のものはあるかもしれませんが、
この10個がすべてそろっているものはほとんどないはずです。
これだけの条件がそろっていれば、
仕事が忙しいサラリーマンや自営業者の方、
あるいは、元手がない主婦や学生の方や、
これまでモノを売る商売をしたことがない方でも
ちょっとがんばれば、できるような気がしませんか。
本書では、チームでネット物販を行うコミュニティの主催&運営し、コミュニティ全体で月商平均700万円超を達成した実績を持つ著者が編み出した「楽天市場で仕入れてAmazonで売る」物販の仕組みを誰でも簡単に実践できるノウハウに落とし込んで公開します。
具体的には次のようなことです。
01 1カ月に1度、楽天が提供する各種サービスを利用し、楽天に優良顧客として扱ってもらえるようになる
02 楽天市場でセール、キャンペーン、クーポンを駆使して買い物(商品の仕入れ)をする。このとき大幅に割引き(20~40%)してもらったり、楽天ポイントをたくさんもらう
※もらったポイントは次回以降の買い物をするときに使うことでさらに安く買う
03 楽天市場で買ったモノをAmazonで“適正価格で”売る(現金化する)
この際、FBAというサービスを利用して商品発送・顧客対応をAmazonに任せる
04 上記01~03(仕入れと販売)を繰り返す
これには1つポイントがあります。
楽天市場からは、「「Amazonで売れやすいモノ」を仕入れるのです。
そうすれば「売れ残り」や「資金ショート」のリスクがものすごく下がります。
では、どうやって、Amazonで「売れやすい商品」を見つけるのか?
そして、どうやって、楽天市場で「なるべく安く」買うのか?
これについては、本書で詳しく解説しています。
低リスク&安定的に稼げる副業を探している方にとっては必読の1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめ ――なるべく少ない元手、手間、リスクで継続的&安定的に稼ぎたい人あなたへ
第1章 副業するなら「Amazon物販」が最適な理由
01 今のサラリーマンに副業が必要な理由
02 副業で得られるメリットとは?
03 Amazon物販が副業に最適な10の理由
04 Amazon物販で稼いでいる人たちの事例
05 Amazon物販に関する素朴な疑問にお答えします
第2章 Amazon物販の仕組みを知ろう
01 Amazon物販のビジネススキームとメソッドについて
02 具体的なメソッドについて
03 リスクはどんなことか?
04 どれくらい稼ぎたいと思っていますか?
05 サラリーマンが会社バレを防ぐためにやること
第3章 [実践編01]まずは仕入れの準備をしよう(1週目)
〈STEP01〉Amazonで売る環境を整備しよう(作業時間30分)
〈STEP02〉ポイントが貯まる環境を整備しよう(作業時間90分)
〈STEP03〉購入判断の環境を整備しよう(作業時間30分)
〈STEP04〉楽天市場でダイヤモンド会員になろう(作業時間90分)
〈STEP05〉楽天SPUを最大化しよう(作業時間90分)
〈STEP06〉楽天市場のセールで仕入れる準備をしよう(作業時間60分)
〈STEP07〉キャンペーンでお得に購入しよう(作業時間60分)
補足 買い物(仕入れ)に関する注意点
第4章 [実践編02]商品を仕入れて、出品・販売をしよう(2~4週目)
〈STEP08〉商品を仕入れよう(作業時間90分)
〈STEP09〉出品登録をしよう(作業時間90分)
〈STEP10〉商品を納品(発送)しよう(作業時間90分)
〈STEP11〉価格改定と売上管理(作業時間10分/日)
〈STEP12〉問い合わせ対応(作業時間1~2分/日)
第5章 振り返って理解を深め、改善しよう(2~3カ月目)
01 Amazon物販における基本的なスタンスについて
02 リピート購入に関する注意点
03 代行サービスを利用する
04 クレームを防ぎ、販売数を増やすための方策
05 忘れてはいけない、税金のこと
-
著者の栗原毅先生は酒好きです。しかも、お酒に深くかかわる臓器「肝臓」の専門医。このテーマを栗原先生が書かないで、誰が書くのか。提唱する内容も衝撃かつ実用的です。「休肝日不要」という、ほぼ毎日飲んでいる私のような人間にとって救われる話をはじめ、「『とりあえず』は、ポテサラよりトリカラ」「カラダにいい焼酎、悪い焼酎」「肝臓に優しい、『つまみの順番』」「お酒とフルーツを一緒に摂ってはいけない」など、具体的な方法を医学的な根拠に基づいて解説してくださいました。人生最後の日まで楽しく健康的にお酒を飲みたい人はもとより、毎年、健康診断の結果を気にしている方も必読の1冊です。先生に出会って以来、シメには、アレを飲むようにしています。
POSTED BY森上
View More休肝日不要!
肝臓専門医の第一人者が説く、
肝臓にやさしい飲み方、
肝臓を悪くする飲み方。
肝臓に負担をかけない、
健康的なお酒の飲み方がついに登場です。
人体にとって有害なアルコールを分解するのは、
肝臓の仕事です。
肝臓は栄養素の代謝など、重要な役割を果たしており、
肝機能が衰えると、
糖尿病や高血圧などの生活習慣病に直結します。
本書では、
肝臓の専門医であり、お酒好きとしても知られる著者が、
肝臓に負担のかからない飲み方を徹底指南します。
【第1条】居酒屋に行く前に何かを食べる
【第2条】ストロング缶と居酒屋のチューハイは厳禁
【第3条】ビールは、ジョッキよりも瓶
【第4条】「とりあえず」は、ポテサラよりトリカラ
【第5条】ビールでつまみを流し込んじゃダメ
【第6条】つまみは糖質ちょいオフ。ビタミンBをたっぷり摂る
【第7条】お酒と同量の水を飲む
【第8条】シメはラーメンではなく、味噌汁かお茶
【第9条】帰宅後の風呂とダメ押しの寝酒は我慢
【第10条】純アルコール量は、週単位で管理。休肝日不要
肝臓専門医ならではの観点から導き出した
肝臓に優しく、お酒を楽しむための10カ条をベースに、
【酒&つまみ選び】から
【飲む量】【飲む時間帯】【飲食の順番】まで、
誰でもすぐに実践できる
肝臓に負担をかけない、
健康的なお酒の飲み方を徹底解説します。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
序 章 肝臓に優しく、お酒を楽しむための10カ条
◎【第1条】居酒屋に行く前に何かを食べる
◎【第2条】ストロング缶と居酒屋のチューハイは厳禁
◎【第3条】ビールは、ジョッキよりも瓶
◎【第4条】「とりあえず」は、ポテサラよりトリカラ
◎【第5条】ビールでつまみを流し込んじゃダメ
◎【第6条】つまみは糖質ちょいオフ。ビタミンBをたっぷり摂る
◎【第7条】お酒と同量の水を飲む
◎【第8条】シメはラーメンではなく、味噌汁かお茶
◎【第9条】帰宅後の風呂とダメ押しの寝酒は我慢
◎【第10条】純アルコール量は、週単位で管理。休肝日不要
第1章 居酒屋でカラダにいい飲み方、悪い飲み方
◎酒好きに朗報! 飲まないより、適量飲むほうが長生きする――「Jカーブ効果」
◎生ビールの一気飲みは、もはや肝臓へのパワハラです
◎飲み会に行く前に、食べておいたほうがいいもの
◎肝臓に優しいビールの飲み方
◎どんなお酒でも、含まれるアルコールは同じ――純アルコール度の計算式を覚える
◎醸造酒と蒸留酒、肝臓に優しいのはどっち?
◎カラダにいい焼酎、悪い焼酎
◎肝臓のために、お酒と同量の水を補給してあげる
◎尿の色と量で、肝臓の疲れ具合がわかる
◎顔が赤くなってきた、有毒物質が溜まってきたサイン
◎肝臓に優しい、お酒を「飲む順番」
◎肝臓に優しい、「つまみの順番」
◎肝臓に負担をかける、「つまみ」要注意リスト
◎つまみ選びで「糖質」とともに注意したい重要キーワード
◎肝臓に負担をかけない、ベストな「飲む時間」
◎絶対にダメ! 最悪の飲み方
◎ウコンやシジミは、本当に二日酔いに効くのか?
◎飲んで帰った夜の、ベストな過ごし方
第2章 実証済み! 「飲まない」より「適量飲む」がいい
◎お酒の強さは、生まれつきの遺伝子で決まる
◎アルコール処理能力は、体重に比例する!?
◎総死亡率、心血管疾患、がん……、いずれも「適量の飲酒」がベスト
◎肝臓専門医の私が「休肝日」不要を唱える理由
◎肝臓の健康状態がわかる「γ-GTP」「AST」との正しい向き合い方
◎酔いの状態は、「血中アルコール濃度」で決まる
◎ビールの材料はすべて健康に貢献する
◎プリン体が気になったら、ビールはNG?
◎日本酒に含まれるアミノ酸がさまざまな健康効果を約束する
◎本格芋焼酎を飲んで脳梗塞のリスクを撃退
◎芋焼酎のホッピー割りは、健康的な組み合わせ
◎赤ワインのポリフェノールが体の酸化を防ぐ
◎ワインに合う健康的な「つまみ」リスト
◎薬用酒が起源の蒸留酒「ジン」
◎お酒の糖質やカロリーが気になる人へのアドバイス
◎女性のための「お酒の飲み方」講座
第3章 パフォーマンスのいい肝臓をつくる食事と生活習慣
◎全世代で糖質を摂りすぎの日本人
◎肝臓に脂肪が溜まると脂肪肝、肝機能が衰えてくると肝炎
◎まずは「麺類のランチ」を減らす――糖質との上手な付き合い方①
◎肝臓専門医がやっている牛丼店との付き合い方――糖質との上手な付き合い方②
◎ランチのお供は、お茶か水にする――糖質との上手な付き合い方③
◎お酒とフルーツを一緒に摂ってはいけない
◎気軽に始める「糖質ちょいオフ」生活
◎「カロリー制限」より「糖質ちょいオフ」
◎早食いは、肝臓の負担を大きくする
◎歯周病菌が肝臓を傷める!?
◎口と肝臓はつながっている
◎ヨーグルトとオリーブオイルで腸内環境を整えておく
◎自律神経がバランスを崩すとアルコール代謝酵素もスムーズに出ない
◎質のいい睡眠で、肝臓を休ませる
◎「飲みすぎ」に敏感になりすぎない
◎肝機能をサポートする相棒は「筋肉」
◎煙草を吸い続けるか? 死ぬまでおいしくお酒を飲みたいか?
第4章 悪い飲み方を続けると、65歳でガタがくる
◎脂肪肝から肝硬変になるまで30年 完治できるうちに、ぜひ治療を
◎肝硬変のリスクを招く酒の量はどれくらい?
◎酒飲みが「C型肝炎」にかかると、進行リスクが高い
◎肝臓の病気「糖尿病」予備軍になったらすべきこと
◎糖尿病で怖いのは「合併症」
◎健康診断では発見できない「血糖値スパイク」が糖尿病を引き起こす
◎明らかになった「酔い」と「認知症」との関係
◎ぽっこりお腹が引き起こす、カラダに対する数々の悪事
おわりに
-
今までとは明らかに違う!!苫米地英人博士への最大の挑戦!!
未来へワープする、宇宙超越洗脳メソッド!!
内部表現を超越した“相手の宇宙書き換え方法”を伝授
新しい宇宙を創造し、無限の影響力を引き出す
超情報空間で永遠の命を得て、歴史に名を残す奇跡の高抽象度エネルギー『マインド・プロファイリングⅢ』【通常価格】
苫米地 英人 講師
今までとは明らかに違う!!苫米地英人博士への最大の挑戦!!View More
ついに不可能を可能にした!!
物理世界で洗脳したい相手を、パラレルワールドから引き出す
無限の影響力で、相手の存在そのものをコントロールしてしまう
シリーズ中最も危険な“宇宙超越洗脳メソッド”。
発売中止に追い込まれたその真実の時空ワープメソッドとは?
宇宙空間を自由に行き来する秘密の「入り口」と「方法」を知り、
相手に知られず、すべてを思い通りに書き換える
マインド・プロファイリングⅠ・Ⅱを越える、
日本未上陸の“ある可能宇宙哲学”を手に入れて、
ビッグバンを起こすほどのエネルギーと影響力を持つ覚悟はありますか?