著者の関連商品
-
この本で、一歩先に株価の動きを予測する画期的手法があなたのものに!View More
<トップ・ファンドマネジャー>大竹愼一氏と<トップ・アナリスト>山田清一氏の最近の株式市場に対する考え方や、秘蔵だった投資手法がわかる、まさに投資家必読の書!
●もくじ
Part1 景気循環と株価
日本人はなぜ景気が読めないのか―大竹
景気は循環する―山田
永久成長論の誤り―大竹
景気循環こそが株式投資の核心―山田
最も重要な在庫循環―山田
わたしの愛用する在庫循環チャート―大竹
景気循環は数字だけで判断する―大竹
在庫循環と株価を理論化する―山田
在庫循環モメンタムの理論と実際―山田
学習効果のない投資家たち―山田
バブル崩壊と在庫循環―大竹
在庫循環は生きている―山田
市場の熱を測る在庫循環―大竹
在庫はキャッシュフローを圧迫する―山田
キャッシュフローに耳を傾けよ―大竹
普通の資本主義の時代―山田
地球規模の成長論は危険―山田
歴史は興亡を繰り返す―大竹
環境に負荷を与えない成長―山田
アメリカモデルからの脱却は難しい―大竹
市場は環境問題を織り込めるか―山田
コラム 「在庫循環モメンタムを作ってみよう」
コラム 「在庫循環モメンタムの実例」
Part2 セクター別・銘柄評価
1・鉄鋼セクター
1998年の鉄鋼株―山田
もはや小国モデルは通用しない―大竹
人が集まれば相場は終わり―大竹
短い上昇期、長い下降期―大竹
1999年下半期の大暴落とは―山田
1980年代の鉄鋼株動向―山田
設備は急に止められない―山田
みんなで渡れば怖くない病―大竹
流れは高炉から電炉へ―山田
東京製鉄はなぜニューコアになれないか―大竹
対照的な東京製鉄と大和工業―山田
認識が甘すぎる素材産業の経営者たち―大竹
装置産業は投資戦略がすべて―山田
必要なのは徹底的なリストラ―大竹
日本に高炉メーカーは五社要らない―山田
神戸製鋼は高炉を捨てよ―大竹
扇島工場を廃棄できなかった日本鋼管―山田
2・繊維セクター
ソニーか東洋紡か―山田
事業の集中と再編が進む東洋紡―山田
ROA重視経営の帝人―山田
東レ・帝人は繊維産業ではない―大竹
ROA一の経営が欲しい―山田
ROIは期間ではなく回収率で考える―大竹
化学産業と薬品産業の難しい関係―大竹
「おしん」ビジネスの終わり―山田
アナリスト好みのクラレ―山田
含み損を整理できない会社が多すぎる―大竹
3・ガラスセクター
旭硝子のROA経営に注目する―山田
のど元過ぎれば熱さを忘れる日本企業―大竹
グローバルプレイヤーは強くなる―山田
4・紙パセクター
紙パは純粋なモメンタムセクター―山田
最も馬鹿馬鹿しい業界―大竹
王子製紙を凌駕する日本製紙―山田
5・セメントセクター
ミキサー車の奇々怪々―大竹
ポテンシャルに期待する太平洋セメント―山田
海外に出られないセメント会社―大竹
ポジティブに見たい将来像―山田
6・ハイテク電機株
ハイテク電機株は循環株である―大竹
貴重な10%成長の趨勢―山田
電機株は底値でしか買えない―大竹
成長株理論では現実経済は見えない―山田
2000年の情報通信株の暴落理由―山田
PSR三倍は危険水準―大竹
電機セクターの成長線は下落している―山田
電機担当アナリストに異議あり―大竹
80年代シリコンサイクルの恐怖―大竹
株式投資にもサイクルがある―大竹
成長株投資家は循環株投資家のカモ―山田
循環的素材株の対極は食品株である―大竹
ハイテク産業の成功モデル・ローム―大竹
通産省の時代から経営者の時代に―山田
7・アメリカの景気循環株
デュポンとキャタピラー―大竹
循環投資とバリュー投資の組み合わせ―大竹
トップダウンとボトムアップの株価判断―山田
デュポンの強さとは何か―大竹
PLとBSの統合が重要―山田
バランスシートがわからない経営者たち―大竹
高すぎる日本企業の価格―大竹
現在の楽観が将来の悲劇を生み出す―山田
Part3 バリュエーション(株価評価)
バリュエーションが株価を決める―大竹
株価評価の基本理論―山田
間接金融がバリュエーションを狂わせる―大竹
ROEが使えない日本企業―大竹
資本コスト重視の経営へ―山田
デュポン・モデルとバリュエーション理論―山田
日本企業で重要なのはROA―大竹
注目すべき指標はCFROI―山田
わたしもCROAを重視する―大竹
CFO不在の日本企業―山田
財務はバランスが重要―大竹
株式消却はタイミングが重要―大竹
必要なのはジャパンモデル―大竹
イトーヨーカ堂への期待と不満―大竹
赤ちゃんにプレゼントできる株―山田
私の投資手法の核心点―大竹
オオカミとウサギの世界―山田
コラム 「株価評価モデルの見方について」
●編集担当者より一言
凄腕ファンドマネジャー(大竹愼一氏)とトップアナリスト(山田清一氏)が使う投資判断方法が面白いくらいにわかる本です。とくに山田氏による株価先行指標「在庫循環モメンタム」は山田氏が絶対の自信をもって勧める的中率抜群の指標です。だれにでも簡単に作れて、読めるよう、書いていただきました。もちろん、「大竹節」もピリリと効いたユニークな本に仕上がりました。 -
悲劇の相場『ハイテクバブル』を検証!View More
大相場に頼らず、飲み込まれず、コツコツ儲けて富をつかむ。
ウォール街・トップファンドマネジャーの「株式ヴァリュー投資法」を大公開!
●もくじ
第1章 ITバブルの形成と崩壊
マーケットのジンクス
ニューエコノミーの蹉跌
シリコン・サイクル
日経社長失望銘柄――曲がり屋に向かえ(格言)
株には相性がある
株価は元の古巣に戻る(格言)
第2章 マネーサプライと株式予測
時間の旅
マネーサプライとそれに敏感な産業
日本の銀行をつぶさないと景気は回復しない
為替銘柄
オイルショックと資源株
在庫循環
第3章 株式のヴァリューと運用基準
ハロウィーン
リカバリーストックあるいはヴァリューストック
株の売買のやり方
薬品株
エンロンとバランスシート
ヴァリューをどうやって測るか
ドコモはどこへ行くのか
株式運用の行動基準
●編集担当者より一言
バブルが崩壊し、相場が停滞している今だからこそ、大竹愼一氏の型破りともいえる「ヴァリュー投資法」をぜひ学習してもらいたいと思います。大切なマネーを守って育てるために実践し、成功への道のりを歩んでください。 -
ニューヨークの凄腕ファンドマネジャーがレター会員の質問に応える形式だが、今回も大竹節が炸裂!View More
質問を越えた、プロの回答に株式投資の考え方が見える。
前作『ハイテクバブルとローテク投資』から1年半ぶりの新作!
●もくじ
第1章 「大竹愼一インベストメントレター」とは何ものなのか?
とにかく値上がる株を教えてほしい
2ヶ月で勝負できるしんせんな銘柄がほしい
号外を出して
利食い銘柄はかなり以前に買ったものか
元全共闘とファンドマネジャーの連続性をどう分析しているのか
考えを行動に移すには
バックナンバーを入手したい
第2章 ハイテク・バッシング
インターネット関連株高はバブルか
ソフトバンクはどうなる?
一度高くなって急落したユニシス株は買いか
アメリカ株の暴落はあるか
NTTの見通しは?
インテルのPER36倍は割安か
3210円で買ったニコンは持続か損切りか
光通信の普通社債は安全か
ハイテク株の持ち株は損切りが持続か
第3章 日本の証券金融制度はおかしい
ひとつのファンドに集中投資していいか
厚生年金の運用をどこに頼むか
外国株取引の手数料をどうやって下げるか
光世証券と辰野のトラブル
個人投資家にとってプリンストン債事件の教訓は?
ナスダック・ジャパンはどうなる
10ドル以下の外国株はどこで買えるか
PBVを四季報から出せるか
公開前の持ち株への課税にどう対処すべきか
ストックオプションは配当か無償か
どこに資産を保管するか
第4章 商工ファンド
商工ファンド急落でどうする
商工ファンド社長聴取をどう見るか
利食い後の下げで買い戻しするか
給料天引き塁投に商工ファンドは適しているか
吸収合併、買収にビジネスモデルはあるのか
●貸金業法規制法、第43条の解釈についての意見書
第5章 預金・借金・金融株、一体どうなってしまうのか
銀行がつぶれたら戻らない外貨預金
東京三菱銀行は大丈夫か
横浜銀行から住銀に借り換えすべきか
銀行から借金しないということの意味は?
銀行合併で業界はどう変わっていくのか
安くなった中国銀行は買い増しか
配当利回りの高いJPモルガンは買いか
住友海上火災は持続か
9・11事件でバークシャー・ハサウェーは売りか
ワートレ事件で40ドルだったパートナ・リは60ドルが壁か
証券株の下げにどうしたら良いか
第6章 不動産・建設は大きく変わろうとしている
キムコはリート先物の影響を受けないのか
塁投は有効か
ダヴィンチ・アドバイザーズをなぜ評価するのか
前田建設は今から買えるか
アメリカの不動産景気はバブルか
第7章 難平ほど悪いものはない
高値で買ったアルバートソンは現在の安値でも買えるか
下落するフィリップ・モリスの買い増して良い水準は?
フィリップ・モリスがボックス圏を割ったが……
そもそも難平とは何か
第8章 避けるべき株
日商エレクトロニクス
三井造船
フレセニアス・メディカル・ケア
宝酒造
バイオ関連株で上がる株と下がる株があるのはなぜか
今すぐ処分したほうが良い株はあるか
日本ハム
フォード・モーター・クレジット社債
ベンチャー・リンク
東京電力
オーストラリア・ドル
中国株
バンク・オブ・チャイナ香港
「投資したい銘柄ベスト20」
第9章 世の中、一体どうなるのか
日本の人口は増えるのか
日本人の所得が半分になってウォルマートで買い物か
対象の海外企業はどこか
介護ビジネスのこれから
21世紀に大阪の未来はないのか
アメリカは貿易赤字で保護主義に走るのか
有事の際、アメリカは日本を守ってくれるのか
日本のIMFプログラム受け入れの意味するものは?
日銀特融が焦げつけば、日本はアルゼンチンになるのか
第10章 海外のオールド・エコノミー株は堅調か
GEA
セーフウェイ
配当の高いAT&Tは買いか
エマーソン・エレクトリック
キャタピラーは利食いすべきか
アメリカン・イタリアン・パスタとペップボーイ
ニューポート・ニューズ・シップビルディング
軍需産業株で割安なものはあるか
テロ以降、軍需産業株は上がるのでは?
戦争特需でジェネラル・ダイナミクスに魅力があるが……
第11章 マーケット(株・債券・為替・商品)はどうなるのか
ゴールドが買いか
日銀のドル介入とゼロ金利政策は自己矛盾では?
年末に日経平均2万2000円到達か
外人投資家の大量売りの意味は?
石油株
アメリカ株が半値になるのか
とうもろこし
日経平均、前半軟調で後半回復という曲がり屋の意見
日本国債の金利は上がるのか
ドイツ国債、ユーロ高で利食いか
第12章 日本のオールド・エコノミー株はまともなのか
シムリー
スパンクリーコーポレーションは持続か
下げ続くキューサイの買い方と今後の見通しは?
キューサイの値下がりの理由は?
日経平均採用銘柄から外された銘柄で何が良いか
サンコールは持続か
帝人を短期で儲けたが、売りのタイミングを教えて
住友電工は再び返り咲くのか
第13章 経営者とは何をする人たちなのか
経営者の株式公開にモラルはないのか
日本に有能な社長はいるのか
日経の他に何を読めばいいか
●フランチャイズ再考
第14章 大竹バンクは何をしようとしているのか
安いセミナーをもっとやってほしい
目指すべき金融業務は何か
大竹ファンドへの応募方法は?
大竹バンクの行なう私募債について教えて
あとがき
●編集担当者より一言●
本書は単なるQ&Aではありません!
株式投資について個人投資家が陥りやすい間違いが
読了後、手に取るように分かるしくみです。
読んでいて、個人投資家の質問と著者の応えには
かなりのギャップを感じると思います。
それは著者がすでに世の中の先を見ているということ。
やはりニューヨークでトップをいく
ファンドマネジャーならではの回答です。
そのやり取りの妙味も味わってください。
面白さは保証します。 -
ファンドマネジャーが伝授するキャッシュフロー経営の極意。View More
たった4つの指標を正常化するだけで、会社のカネ回りがぐんぐん良くなる。
※1994年にダイヤモンド社から発行された『平成デフレ時代 生き残る企業の条件』の増補改訂版です。
●もくじ
序章 戦後日本型経営の崩壊
土地本位制の終わり
戦後見たこともない大不況
第1章 アングロサクソン型経営は日本のモデルではない
アングロサクソン型経営のスタイル
日本型経営のスタイル
新たな経営システムの必要性
第2章 キャッシュフロー重視の経営へ
企業はなぜ存在できる
現銀掛け値なし
バランスシートのカネ回り
第3章 売掛け債権の回転を良くする――東邦薬品を例として
企業経営にとっても最も重要な指標
売りは恐い
わたしの大失敗
売掛け債権のコントロール
売掛け債権の回転の悪化は要注意
資金繰りと債権債務のマッチング
焦げつきリスクを下げるには
金利を甘く見てはならない
本当の利益
活用すべき手形
最近の東邦薬品について
第4章 在庫の圧縮に努める――イトーヨーカ堂を例として
イトーヨーカ堂の業務改革
在庫急増の悲劇
POSの導入と活用
設備投資はキャッシュフローの範囲で
イトーヨーカ堂のキャッシュフロー表
第5章 減価償却によって設備投資をコントロールする
――ロームを例として
ロームの設備投資戦略
子会社の苦しみ
設備投資を減価償却でコントロールする
工場見学での発見
海外生産へのシフト
部品価格の値崩れを防ぐ
ロームのキャッシュフロー表
第6章 不動産在庫を整理する――ナショナル住宅を例として
住宅企業の土地投機
土地投機をしないナショナル住宅
大和ハウスの不良資産
不良化した不動産は売らねばならない
企業のディスクロージャー
風の道
ナショナル住宅の総資産回転率
第7章 新たな日本型経営へ向けて
再び東邦薬品――その特異なボーナス制度
企業利益分与のシステム
株券をもっと活用しよう
株式ボーナス
企業経営の基本とは
補章 次代の日本を支える五つの基幹産業
流通産業
住宅産業
食品産業
サンマルク
医薬品産業
金融産業
商工ファンドが日本の銀行にとって代わる
●編集担当者より一言
経営者さん必読です。資金繰りの悩みから解放されるための方策が分かります。会社経営のしかたが分かります。
投資家さんも必読です。企業の財務情報の読み方が分かります。
1994年に書かれた本ですが、今にぴったりくる本です。