著者の関連商品
-
2012年初版のロングセラーの改訂版です。「独立したい」「起業したい」と考えるビジネスパーソンにとって頼れる実務指南書の決定版。最初の1冊としておすすめします。
POSTED BY寺崎
View More「独立したい!」と思ったら、まずはこの本から
本書は独立・起業を考えている人向けの入門書です。
初めて事業を立ち上げるとなると、
本来の業務だけでなく、
あなたがこれまで経験したことのない、
数多くの業務をこなさなければなりません。
経験したことのない業務を無難にこなすには、
事前の情報収集や学習、準備が欠かせません。
そのためには――
新規開業者向けのセミナーに参加したり、
起業した先輩の体験談を聞いてみるのもよいでしょう。
経験者の話を直接聞いて、ナマの情報が得られれば、
大いに参考になるかと思います。
もっとも、自分の身近に
起業経験者がいるケースは限られるし
人から聞く話はどうしても断片的な情報です。
そこで――
起業に必要な知識を網羅した本を読んで
起業とはどういうことで、何が必要になるのかといった
全体像を理解しておく必要があります。
そのために書かれたのが本書です。
独立・起業のための必要最低限な情報を
図解とともにほぼ網羅しました。
ぜひ、本書を片手に一国一条の主として
自由で豊かな未来を手に入れてください。
もくじ
第1章 はじめの一歩を踏み出す前に
1 ほんとうに独立・起業しますか?
2 起業する前にシミュレーションしよう
3 起業で成功する8つの資質とは?
4 いまやっている仕事で起業するなら?
5 資格や趣味を生かして起業するなら?
6 アイデアを形にして起業するなら?
7 フランチャイズで起業するなら?
8 独立・起業までの流れは?
9 在職中に準備することは?
10 円満退職するポイントは?
11 失業保険・社会保険はどうなる?
【コラム】頼れる専門家の相談相手をもとう
第2章 事業プランと資金計画の立て方
1 事業プランで検討することは?
2 事業コンセプトはどうする?
3 マーケット環境はどうか?
4 ターゲット客はどうする?
5 自社の強みをもつには?
6 経営プランを立てるには?
7 個人事業にするか、会社を設立するか?
8 資金計画を立てるには?
9 資金調達の方法には何がある?
10 日本政策金融公庫の融資制度とは?
11 自治体の制度融資とは?
12 助成金・補助金を利用するには?
【コラム】会社なら赤字を10年間もちこせる
第3章 開業に向けた具体的な準備
1 許認可が必要な事業か?
2 屋号・商号を決めるには?
3 印鑑はどんな種類が必要か?
4 印象的な名刺をつくるには?
5 パンフレット作成のポイントは?
6 ホームページをつくるには?
7 店舗・事務所を構えるには?
8 SOHOで始めるには?
9 設備・備品の準備はどうする?
10 金融機関とはどうつきあう?
11 運営のルールはどうする?
12 仕事のパートナーはどうする?
13 仕入先の確保と取引の仕方は?
【コラム】レンタルやリースを上手に利用する
第4章 独立1年目の売上アップ術
1 開業当初の営業はどうする?
2 売上を上げる・利益を増やすには?
3 マーケットを調査するには?
4 品揃えやサービスをよくするには?
5 効果的な広告・宣伝をするには?
6 顧客を増やすにはどうする?
7 インターネットを使った集客はどうする?
8 人脈や情報網を広げるには?
【コラム】経営セーフティ共済と小規模企業共済
第5章 個人事業はこうして始める
1 開業に必要な届出は?
2 個人事業の開業・廃業等届出書を出す
3 所得税の青色申告承認申請書を出す
4 家族従業員に給与を払うときに出す届出
5 従業員を雇ったときに出す届出
6 源泉所得税の納付を年2回にする届出
【コラム】事業が大きくなったら「法人成り」する
第6章 株式会社はこうしてつくる
1 会社の種類にはどんなものがあるか?
2 株式会社を設立する手順
3 定款を作成して認証を受ける
4 会社に出資する
5 会社の設立登記を申請する
6 税務署に届出をする
【コラム】設立登記の申請書類は慎重につくろう
第7章 従業員を雇うときの実務
1 従業員の募集の仕方は?
2 従業員を採用するときは?
3 労働保険に加入するには?
4 社会保険に加入するには?
5 給与計算はどうやる?
6 年末調整と源泉徴収票の作成は?
【コラム】労働基準法のあらましを知ろう
第8章 経理のやり方と節税ポイント
1 領収書や請求書の整理の仕方は?
2 毎日の経理はどうやる?
3 支払う税金はどうなっている?
4 消費税はどうなるか?
5 確定申告の手続きはどうする?
6 決算書を経営に生かすには?
7 個人事業の節税のポイントは?
8 株式会社の節税のポイントは?
【コラム】面倒な経理は会計ソフトで解決! -
小学生のころから数十年間、「コミュニケーションは相手の立場に立って考えるべき」をずっと真理だと思って生きてきました。この本を編集するまでは……。本書は「相手の立場に立って考えるのはフェアじゃない」と語ります。いくらコチラが相手の立場に立っても、相手が自分の立場に立ってくれる保証はないから。だったら、「相手をコチラの立場に立たせる」ことを意識して言葉を選んだほうが、自分の思い通りのコミュニケーションができるというのが本書の主張です。「なるほど。相手を振り回す高圧的だったり、狡猾な言葉を使うんだな」と思われるかもしれませんが、本書で紹介するフレーズはすべて「やさしい言葉」であるところがミソなのです。
POSTED BYかばを
View More言葉を少し変えるだけで状況を一変
セールス担当者から「これ、すごくいい話ですよ!」と言われたら、どう感じますか。
おそらく多くの人は「うさんくさい」「怪しい」と身構えるでしょう。
では、「これ、悪い話じゃないと思いますよ」と言われたらどうでしょう。
「少なくとも損にはならなそうだ」「話だけでも聞いてみようかな」と思う人はいるはずです。
このように、ほんの少し言葉を変えるだけで、相手が受け取る印象は大きく変わります。
すなわち、もしあなたが愚直に営業しても売れない、部下に心を開いてもらえないといった悩みがあれば、もっといえば、他人に振り回されてばかり、いつも遠慮を強いられて自己主張できないなど、コミュニケーションに不満があったとしても、言葉を少し変えるだけで状況を一変させることができるということです。
本書ではこのような、自分が期待する方向に相手を動かすフレーズをまとめました。
脳をハックする仕組まれたフレーズ
「どっちがいいですか?」
「ちょっとだけ想像してもらえますか?」
「逆に、これをやらないとどうなると思います?」
「一緒にやったら早く終わりますよ」
一見、よく聞くし、使いもするフレーズですが、状況を間違わなければ、他人を自分の思い通りにコントロールする言葉になります。
おそらく、多くのフレーズを見て「え?こんな普通の言葉でいいの?」と感じるでしょう。
しかし、人はコントロールしたい、利用したいという願望が見え透いた言葉には動かされません。
大切なのは、自分を思ってくれている、自分に利益をもたらしてくれる――そう感じさせる「やさしい言葉」です。
たとえその奥に、支配欲やわずかな悪意が潜んでいたとしても……。
コミュ障「相手の立場に立って考えよう」
本書で紹介するフレーズすべてに、ある“仕掛け”が仕組まれています。
コミュ強「相手をコチラの立場に立たせよう」
それが〝相手を自分の立場に立たせる仕掛け〟です。
「相手の立場に立って考えなさい」とは、良好なコミュニケーションのための、疑いようもない真理と考えられています。
しかし、現実はどうでしょうか?
「相手の立場に立ちすぎた人」ほど損をしているのです。
「相手の気持ちを考えて遠慮した結果、断れずに搾取される」
「相手のわがままを優先して、自分の主張は飲み込んでしまう」
「強く言えず、押しの強い相手のペースに巻き込まれる」
「相手の立場に立って考える」姿勢をあなたが見せても、相手があなたの立場に立って考えてくれる保証は一切ありません。
したがって、「相手の立場に立つ」のではなく、「相手を自分の立場に立たせる」という戦略的会話術が必要とされるのです。
この発想はコミュニケーションにおいて邪道と見なされてきましたが、こちらが「相手の立場に立つ」ならば「相手もこちらの立場に立たせる」のがフェアというもの。
そうした意識で言葉を選ぶと、パワーバランスが対等になり自分を優位な立場に立たせやすくなります。
本書ではそのためのフレーズをまとめています。
本書の構成について
序章では、まわりに振り回される人生から抜け出すために、本書全体を貫く考え方を解説します。それは、相手を「感情タイプ」と「論理タイプ」に分けてとらえること、そして「相手の立場に立つ」のではなく、「相手を自分の場に引き込む」ことです。第1章以降で紹介するすべてのフレーズは、この考えを土台に練り上げられています。
第1章では、こちらの要望を受け入れてもらい、相手を説得するためのフレーズをまとめました。〝お願いをする側〟から、〝お願いを受け入れられる側〟へと立場を変えましょう。
第2章では、なかなか行動しない、思い通りに動いてくれない相手の背中を押したり、うまく誘導するフレーズを紹介します。うまく使えば、好感度を上げることさえ可能です。
第3章では、相手を指導・注意したり、その意見に反論するためのフレーズをまとめました。部下に気をつかいすぎて注意できない上司が増えている昨今、ぜひ武器として活用してください。
第4章では、Z世代とのコミュニケーションに役立つフレーズを紹介します。上の世代には理解しにくい彼らの価値観を踏まえ、円滑な対話を生むための考え方です。
目次
まえがき 非モテ・吃音・根暗な人間が見つけた相手を動かす言葉
序章 相手の立場に立つな!コチラの土俵に立たせろ!
第1章 自然と相手が納得してくれる依頼と説得のフレーズ
第2章 腰が重い相手が前向きに動き出す背中を押すフレーズ
第3章 厄介な相手を一瞬で止める注意と反論フレーズ
第4章 言葉にシビアなZ世代攻略のための鉄板フレーズ -
「決算書」は実用ビジネス書の世界では、ド定番であり、いつの時代にもベストセラーが生まれるテーマ。つまり、それほど「決算書が読めるようになりたいニーズ」は古くて新しい。本書は「決算書オタク」と称してもいい著者が編み出した、企業のビジネスモデルをもっとも効率的に見える化するための7つのステップを解説しました。
POSTED BY寺崎
View More決算書にはビジネスのヒントが満載!
「社会人として決算書ぐらい読めないと恥ずかしい」
「仕事で決算書を扱うので、読み方をマスターしたい」
「株式投資の銘柄選びに役立てたい」
決算書をめぐっては
こんなニーズがあるかと思います。
本書はそれらすべてのニーズにお応えします。
決算書は経済ニュース以上の情報の宝庫です。
投資をする際にも活用できます。
自身のビジネスにも活用できます。
ニュースのようにも活用ができます。
そして、ビジネスモデルを可視化することを目的に
企業の決算書を読み解くと、多くのことが分かります。
企業が開示する情報は
いわゆる財務三表だけではありません。
有価証券報告書、決算説明会資料、統合報告書、
個人投資家向け説明会資料など、決算に関する資料すべてを
本書では「決算書」と定義しています。
あらゆる決算書から
特定の企業について知ることができるのはもちろん
特定のビジネスモデルや業界動向も読み解くことができます。
ただし、「決算書を読む」というのは手段にすぎません。
それが投資目的なのか、自身のビジネスに活かすためなのか、
ニュース目的なのか、ただの好奇心なのか、
目的はさまざまでしょうが、決算書はその目的に対する手段です。
であれば、目的に対して考えて判断するために
十分な情報を効率的に決算書から取得できればいいわけです。
そこで、本書では3つのルールを設けました。
ルール1 企業間比較を行わず期間比較を行う
ルール2 会計用語や指標をなるべく使わない
ルール3 正確性を重視しない
このルールのもと、決算書の読み方を
シンプルな7つのステップにまとめました。
ステップ1 企業を分解して事業内容を把握する
ステップ2 業績の推移を見てみる
ステップ3 業績の推移の理由を考えて疑問点をあぶり出す
ステップ4 疑問点について調べてみる
ステップ5 今後の施策を確認する
ステップ6 知っている知識や知見も活用して今後について考える
ステップ7 自分なりの総括をする
本書で紹介する方法をマスターすれば、
「決算書は読めば分かる」ということが理解できるとともに
決算書を解像度高く読み解き、
あらゆるビジネスモデルを可視化することができるようになります。
本書の構成
序章 一次情報の情報源やニュースのように決算書を読む
第1部 決算書は7つのステップで読み解く
第1章 決算書を最速で読み解く7つのステップ――「パーク24」のビジネスモデルを可視化する
第2部 企業を分解する――事業内容を把握する複数の方法
第2章 収益特性や市場で事業を分解する――小松製作所
第3章 製品別で事業を分解する――小林製薬
第4章 主力製品が分かりにくい企業は最終製品で分解する――村田製作所
第3部 企業の「今後」について考える
第5章 事業を抽象化して既存のビジネスモデルに当てはめる①――UUUM
第6章 事業を抽象化して既存のビジネスモデルに当てはめる②――ANYCOLOR
第7章 今後の企業の変化を見通す――ジモティー
第4部 企業の決算から市況の変化を読み解く
第8章 「市場環境の変化」と「企業特有の要因」を切り分ける――日産自動車
第9章 円安とインバウンドが企業の業績に与える影響を読み解く①――藤田観光
第10章 円安とインバウンドが企業の業績に与える影響を読み解く②――高島屋
第11章 コロナ禍の影響を分析する――鳥貴族・ゲオホールディングス
第5部 成長企業の見つけ方
第12章 企業が「積み上がるもの」に着目する――ニトリ・NTTデータ・マネーフォワード・三井不動産・ディスコ・任天堂
第13章 数字に出てこない「積み上がり」に着目する――オリエンタルランド
第6部 財務面から決算書を読む
第14章 財務面から見るテレビ局の特徴――TBS
第7部 これまでの方法をすべて駆使して企業を読み解く
第15章 事業内容が複雑な企業を読み解く――日立製作所
番外編 最低限知っておきたい会計用語「減損」と「引当金」――業績変動の引き金となる2つの要素
購入者限定無料特典
あらゆる決算分析の解像度をさらに高める生成AI超活用術(PDF)
決算分析、各種決算書の解読、ビジネスモデル可視化の精度を高めるには、いまや生成AIの活用は欠かせません。著者がどのように生成AIを活用して情報収集の分析の精度を高めているか、その具体的な方法をお伝えします。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
小冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
View More
民泊・宿泊ビジネスで副業・起業・新事業を考えるあなたへ!
空き家や一戸建てを活用して、少ない初期投資でスタートできる「小規模宿・民泊」開業と資金調達の実践ガイド。副業初心者にもわかりやすく解説しています。
「一戸建て1棟で利益1億円」も夢じゃない!
ホテルのような大型設備がなくても大丈夫!
民家・空き家・セカンドハウスからスタートできる「簡易宿所営業」や「住宅宿泊事業(民泊)」を活用し、実際に自社で10施設以上を立ち上げ、170社以上の宿開業をサポートしてきた著者が、副業からでも実現可能な宿泊ビジネス戦略を解説。
リアルな体験談
・現役オーナー4名の成功・失敗エピソードを収録!
・実務を担う宿管理会社の声も紹介、運営のリアルがつかめる
・高級旅館「ひらまつ軽井沢御代田」の再生を手がけた宿のプロフェッショナルによる特別インタビューも掲載
本書の主な内容
第一章 宿と社会貢献・地方創生
~インバウンド国策
第二章 「小規模宿」とは?
~宿泊ビジネスを始める前に知っておくべきこと
「旅館業」「住宅宿泊事業」「特区民泊」各タイプの違いと可能性
第三章 宿泊事業って儲かるの?
~小規模宿の収益性
第四章 小規模宿の作り方
~小規模宿のエリア分析と選定
第五章 「コンセプト」で他の宿との差をつける!
~小規模宿でしかできない「唯一無二」の宿作り
第六章 「AirDNA」を活用しよう
~徹底エリア分析で適切な場所を探そう!
第七章 「ふるさと納税制度」を有効活用!
~地域と宿を結び、全国から支援者を
第八章 小規模宿で活用できる補助金・助成金
~どれが使える?どれが難しい?
第九章 融資を味方につけて少資本で事業拡大する方法
~近年変わってきている融資審査のポイント
第十章 小規模宿の出口戦略
~原価の数倍で事業譲渡する方法
読者限定3大特典!
特典1:小規模宿の管理に使える「宿運営ヒアリングシート」
特典2:SDGs融資申請に活用できる「SDGs宣言書」テンプレート
特典3:メルマガ登録で使える「全国の補助金・助成金検索サイトURL
【発行】陽だまり出版【発売】フォレスト出版
宿泊業への第一歩を、この1冊で! -
View More
【NHK「きょうの料理」講師・多くのグルマンを魅了する料理人
2011年から5年連続で
上野直哉が語る料理の新常識】
ミシュラン二つ星を獲得した上野直哉が、
レシピに頼ることなく、
自分の料理に自信が持てるようになる方法を
徹底解説した書籍が登場です。
『おいしいのものさし』とは、
簡単にいうと料理を
おいしくするためのポイントを見極める目であり、
自分が『おいしいと感じる料理』を生み出すための基準です。
『おいしいのものさし』を一度身につけてしまえば、
美味しいものを作るためのレシピは一切不要となり、
「これを入れたら、こうなるんやろうな」
「もうちょっとこうしてみようかな」
「私はこれを入れた方が好きな味になる」
と、自分なりに料理を
もっと自由に楽しむことができるようになります。
「レシピがなければ料理がつくれないじゃない!」
と疑問に思うかもしれません。
もちろんレシピを見ることは悪いことではありません。
著者である上野直哉氏はもちろん、
先日、書籍出版に際し行われた
上野直哉氏の師匠である
京都の料亭「菊乃井」主人・村田吉弘さんの特別インタビューでも
「なんとなく『肉じゃがみたいなもん』を作るのなら、まずはレシピを見て、ちゃんと『肉じゃが』を作れるようになりなさい」
と、料理初心者の方に村田吉弘氏は伝えているそうです。
つまり、
レシピとは作り方を共有するものであり、
美味しいものを共有するものではないということ。
美味しいと感じる基準は人によって違います。
美味しいものを作るためには、
「誰かのレシピ」を頼るのではなく、
自分の中にある『おいしいのものさし』を基準に
料理をすることなのです。
「レシピを見て作ってみたけれど、なんだかうまくいかなかった」
「レシピ通りに作ろうと思って調味料を買ったけどほぼ使わない」
「レシピ通り作っても、心の底から『美味しい』と感じない……」
世の中にたくさんのレシピがあふれている昨今、
『美味しいものを自分で作る』ために、
レシピに忠実に料理をしている多くの方が、
このような経験をしています。
レシピに頼ることなく、
自信を持って
『おいしい』を作れるようになるヒントが
たくさん詰まった1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――レシピを見ないと料理ができないあなたへ
第1章 おいしい「ものさし」が身につく10の料理【前編】
実は楽ちんな「煮炊きもの」
◎鍋にぶち込めばできる筑前煮
◎失敗しない肉じゃが
調理のコツが詰まった「和えもの」
◎ほうれん草とにんじん、こんにゃくの白和え
◎れんこんと薄揚げのごま和え
「蒸しもの」は身を助ける!?
◎蒸しじゃがのポテトサラダ
◎鴨ねぎの蒸し煮込み
◎ごちそう茶碗蒸し
「基本のだし」と「そぼろだし」
◎湯葉のお吸い物
◎そぼろだしの沢煮椀
何はなくとも「炊き込みご飯」
◎えんどう豆のご飯
◎かやく飯(五目ご飯)
いつでもごちそう!「夏のすき焼き」「冬の魚すき」
◎夏野菜と豚肉のすき焼き
◎魚介でこっくり冬の魚すき
第2章 心に響いた人の味と技
おいしい出会いが、料理をより豊かに自由にしてくれる
第3章 地の味。料理の8割は土の上でできている
料理をつくるとき、自分のエゴなんてもんはいらんのです
第4章 おいしい「ものさし」が身につく10の料理【後編】
野菜がしみじみ旨い「すり流し」
◎温かな里芋のすり流し
◎冷たいかぼちゃのすり流し
フライパンで上手に「照り焼き」
◎鶏の照り焼き
◎ブリの照り焼き 梅風味
素材を生かす「精進天ぷら」の揚げ方
◎精進天ぷら(さつまいも、なす、椎茸、いんげん、スナップエンドウ、大葉)
便利なつくり置き「自家製調味料」
◎照り焼きのタレ
◎昆布醤油
◎土佐酢
第5章 芋の皮剝きさえできない、頭でっかちだった僕のこと
失敗を繰り返しながら、おいしいものさしは身についた
あとがき