著者の関連商品
-
View More
10年間のべ15万人が学んだ集中力を"自由自在"に引き出すワザ
10年間のべ15万人への指導実績を誇る
"集中力プロデューサー"が
「机に向かって"すぐに強く集中する"技術」を紹介。
「仕事」「勉強」の質と結果は、
いいスタートダッシュを切れるかどうかで決まります。
しかし、「なかなか集中できない……」「めんどくさい……」
「やる気が出ない……」「気が散る……」という理由で
人はすぐに集中することができません。
これらの原因を克服するために、
多くの人が、「やる気」や「モチベーション」を
高めようと頑張ります。
しかし、それはうまい方法ではありません。
見るだけで集中力が高まるカード付き!
集中のコツは、心の強さに頼るのではなく、
「集中力を引き出すワザ」を知り、
使いこなすことだからです。
本書では、集中力を"自由自在"に
引き出すワザをご紹介します。
また、著者はミズノ株式会社の社員時代に
オリンピックで注目された「サメ肌水着」を開発。
開発過程で、一流アスリートの
「すぐに集中する技術」も知ることができました。
その方法も合わせてご紹介していきます。
さらに、著者が長年の研究から開発した
「見るだけで集中力が高まるカード」
も付いています。
【小・中・高生、資格試験の受験生、ビジネスパーソン、
経営者、アスリート、芸術家まで幅広く指導】
「仕事の効率が上がり、残業ゼロになりました」(会社員 30代 男性)
「集中力カードを使って、TOEICで念願の800点を越えました」(会社員 40代 女性)
「中小企業診断士試験に向けて、集中して効果的に、
継続して学習していく相乗効果が生まれました」(会社役員 30代 男性)
「高校受験を控えていた子が、集中できるようになり、
点数が取れるようになりました」(講師 50代 女性)
本書の内容の具体例
「ゾーンに入る」ためのルーティンを持とう!
・集中力が一気に高まる"姿勢"のつくり方
・一流は"5、3、8深呼吸"をやっていた!
・「目のストレッチ」で視野を広げ、緊張を解く
・「マイナス×マイナス=プラス法」で超リラックス状態をつくる
・文章のはじめの5文字は"1文字1秒"ずつ読む
・「集中カード」を使い"フルパワー"でスタートダッシュを切る!
・イスに座って「3つの音」を探すと集中力が生み出される!?
・鼻呼吸で脳のオーバーヒートを防ぐ
・"ツーンとくる香り"を嗅ぐ驚きの効果
・集中力を高める「To Doリスト」作成法
・「眼球スピードトレーニング」で頭の回転を速める!
・余計な情報を遮断するために"ブリンカー状態"を演出
……集中力を"一気に高め""持続させる"具体策の数々 -
連鎖的に富を引き寄せる異次元知識のインストールモデル
異常な的中率な確率変動を巻き起こす未来予測の身に付け方
無限に広がる縁起を同時因果で理解するゲシュタルト融合『フューチャー・リーディング』
苫米地 英人 講師
View More未来を見る!超次元影響力を手に入れる!!
世界のトップ大学を渡り歩き、
圧倒的な知識をその頭脳に集積させてきた苫米地博士。
その天才を支える知識が、
どのようにインストールされてきたのか?
このブラックボックスの中身を知りたくはありませんか?
苫米地博士と一緒に"3冊の書籍"を読み込んでいき、
あなたの基準値を博士レベルに引き上げます。
すると、未来を予測できる能力を持った
別次元の住人へワープすることになるでしょう。 -
View More
ネットCM240万PVを叩き出すトップクリエイターの思考術
広告界の数々の賞を受賞し、電通を4年で退社。
その後も広告界の栄えある賞を受賞し続ける鬼才が、頭のなかを初公開します。
現在では広告のほか、バイラルメディア「街角のクリエイティブ」を立ち上げ、
公開1カ月で45万PVのメディアに成長させた、
業界では知られる人物です。
彼が認知度アップのために執筆した『JK用語で「鶴の恩返し」を読んでみた』は、
ネット界のバズ記事として秀逸な光を放っています。
その記事は、こんな冒頭から始まっています。
「むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんがジモメンと割と本気で暮らしていました。 ある日、おじいさんは街でオケった帰り、ヤバタンなぽっちヅルを見つけました。
『ちょ……ガチ?』
おじいさんはインスタとVineにガンなえした鶴の姿をアップしました。」……
はたして、鬼才の頭のなかはどうなっているのか?
面白くて使える思考本として、11の公式を紹介し、
実践例として「ビジネス」「就活」「恋愛」の場面に落とし込んだ
仕事にもプラベートにも役立つ1冊です。
人生を切り替える「11の公式」であなたの頭のなかを変えていく
「思考」とは、実践できるアイデアを出すまでの過程で必要なもの。
つまり、思考のスイッチをオンにできなければ、
結果的に行動にまで至らないのです。
そこで「思考が苦手」「行動できない」という悩みを抱えている人へ、
誰でも使える思考の公式を伝授します。
1.常識 ⇒非常識術
2.ライバル接着術
3.付属品接着術
4.限定術
5.順番入れ替え術
6.他者憑依術
7.鉄板モチーフ術……
8.ワールドレコード術
9.ニュースコラボ術
10.著名フレーム利用術
11.4大欲求満たし術
さらに、この「11の公式」を使って、
ビジネス編では、新しい営業手法、社員のモチベーションを上げる方法、
就活編では、印象に残るエントリーシートの作り方、面接で印象に残す方法、
恋愛編では、好きな相手に自分をアピールする方法、一世一代のプロポーズ法
を解説し、実際に使える形へと進化させています。
まさに使える本として、あなたの人生のスイッチが切り替わること間違いなしです。
目次
はじめに
思考とは、公式で片づくものである
思考を、才能だと思っている誤解
第1章 思考する前に必要な大切なものとは?
1.思考は大事だというが、そもそも思考って何?
「思考」と「アイデア」について 、新しく定義する
アイデアには「古いアイデア」と「新しいアイデア」がある
2.前提そのものが間違っている。思考に対する「4つの誤解」
誤解1……「時間をかければ良いアイデアが出る」という誤解
誤解2……「闇雲にでもアイデアを出せば良い」という誤解
誤解3……「アイデアは大切にするべき」という誤解
誤解4……「アイデアはみんなに伝えようとするべき」という誤解
第2章 一瞬で思考できる「思考11の公式」
誰でもすぐに使える「思考11の公式」
1.常識 ⇒非常識術……「お題」の常識を書き出し、非常識に変え「お題」とくっつける
2.ライバル接着術……「お題」と真逆のモノ・コト・ヒトを書き出し、「お題」とくっつける
3.付属品接着術……「お題」の近くにある付属品を書き出し、「お題」とくっつける
4.限定術……「お題」を地域、対象者、人数、シチュエーション、時期のいずれかで限定する
5.順番入れ替え術……「お題」のベタな順番を並べ、順番を入れ替える
6.他者憑依術……他者に憑依し、「お題」にアプローチする
7.鉄板モチーフ術……「お題」と動物、赤ちゃん、女子高生、セクシー、恐怖、プロポーズ、結婚式を絡める
8.ワールドレコード術……「お題」にワールドレコード用語をくっつける
9.ニュースコラボ術……流行しているキーワードと「お題」をコラボさせる
10.著名フレーム利用術……誰もが知っている著名なフレームを「お題」に当てはめる
11.4大欲求満たし術……「お題」を食欲、睡眠欲、性欲、承認欲と結びつける
第3章 ビジネス・就活・恋愛……「思考11の公式」シチュエーション別実践法
1.ビジネス編……社長でも営業マンでも実践できる思考
ケース1 新しい営業手法のアイデア
1.「限定術」を使って営業しよう
2.「他者憑依術」を使って営業しよう
3.「ニュースコラボ術」を使って営業しよう
ケース2 社員のモチベーションを上げるアイデア
1.「順番入れ替え術」を使って社員のモチベーションを上げよう
2.「ワールドレコード術」を使って社員のモチベーションを上げよう
3.「4大欲求満たし術」で社員のモチベーションを上げよう
2.就活編……エントリーシートから面接まで、内定を勝ち取る思考
ケース1 印象に残るエントリーシートの作り方
1.「鉄板モチーフ術」を使って印象に残るエントリーシートを作ろう
2.「著名フレーム利用術」を使って印象に残るエントリーシートを作ろう
3.「4大欲求満たし術」を使って印象に残るエントリーシートを作ろう
ケース2 面接で印象に残すアイデア
1.「常識 ⇒非常識術」を使って面接で印象に残そう
2.「他者憑依術」を使って面接で印象に残そう
3.「4大欲求満たし術」を使って面接で印象に残そう
3.恋愛編……彼氏、彼女をゲット、プロポーズまでできる思考
ケース1 好きな相手に自分をアピールするアイデア
1.「ライバル接着術」を使って自分をアピールしよう
2.「限定術」を使って自分をアピールしよう
3.「ニュースコラボ術」を使って自分をアピールしよう
ケース2 一世一代のプロポーズのアイデア
1.「常識 ⇒非常識術」を使って一世一代のプロポーズをしよう
2.「順番入れ替え術」を使って一世一代のプロポーズをしよう
3.「鉄板モチーフ術」を使って一世一代のプロポーズをしよう
第4章 さらに思考する力をアップする習慣術
「好き」「嫌い」を何となくで片づけない
どんなつまらないことでもいい。「自分が一番詳しいもの」を作る
すべての質問に「即答する」クセをつける
人の言うことを無視できる能力を身につける
新しいこと、知らないことに貪欲でいる
第5章 アイデアだけで終わらない。思考したあとに必要なこと
アイデアの検証作業で確実にものにする
アイデアを伝えるプレゼンテーションのコツ
コツ1 思考の過程を整理する
コツ2 たとえ話を用意する
コツ3 アドリブを絡める
最後に大事なのは「タイトル付け」という思考
ポイント1 そのタイトルは、アイデアをうまく言い得ているか?
ポイント2 そのタイトルは、引きのあるものか?
ポイント3 そのタイトルは、恥ずかしくないものか?
ポイント4 そのタイトルは、言葉での再現性が高いものか?
おわりに -
View More
あのベストセラーに【実践ワーク】が加わり、ポケット版で新登場!
2013年1月刊行以来、幅広い層に大反響!
ベストセラー『大好きなことをやって生きよう!』が、
新たに【実践ワーク】が加わって、
ポケット版として新登場です!
さて、今回初めて
本書の存在を知った方に質問です。
本書のタイトルを見て、
皆さんはどう思われましたか?
「こんなご時勢なのに、
なんで大好きなことをやるというリスクを冒さなきゃいけないの?」
「それより、目先の生活を成り立たせるためのことをやらなきゃ」
そんな思いを抱いた方もいるかもしれません。
たしかに、世界経済の大混乱の影響で、
一流企業がリストラ策を発表するなど、
どこにも安定がない、将来が見えづらい時代となりました。
しかし……。
そんな時代だからこそ、
大好きなことをやったほうがいいのです。
「大好きなことをやっているから手に入れられるメリット」
「会社勤めをしながら、好きなことをやる方法」
「お金と大好きなことを両立させる生き方」
などなど、
本書を読めば、
時代や景気に左右されないのは、
実は、嫌いなことを我慢しながらやっている人よりも、
大好きなことをやっている人のほうなのだ!
ということがよくおわかりいただけるでしょう。
大好きなことやって生きるのに必要なものは、たった1つ
大好きなことをやるには、
「お金」「才能」「時間」「自信」「勇気」……などなど、
いろんなものが必要だと考えがちです。
しかし、今まで多くの大好きなことをやって生きている人に
インタビューをしてきた著者・本田健さんは言い切ります。
「それらは、すべていりません」
ただ、たった1つだけ必要なものがあります。
それは……、
本書の中に書かれていますので、
ぜひ書店で手に取ってご覧ください。
それ以外にも、
「大好きなことはどうやって見つければいいのか?」
「大好きなことをやると人生が劇的に変わる理由」
「大好きなことへの移行期をどう乗り越えればいいのか」
「お金と大好きなことを両方手に入れる生き方」など、
大好きなことをやって生きるために
必要なエッセンスがぎゅっと詰まった1冊です。
今回、多くの読者のご要望に応えて、
自分の大好きなこと、
眠っている才能が見つかる「ワーク」が新たに盛り込まれています。
ぜひ読みながら、ワークをやって、
自分の大好きなこと、才能を見つけて、
これからの楽しい人生を手に入れてください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1章 大好きなことをやって生きよう!
朝の迎え方でわかる、あなたの今
大好きなことをやらない6つの理由
嫌いなことをやっていると、こんなに損をする
仕事が「自分に合う、合わない」という視点でも見てみる
楽しい人生を阻む「失敗への恐れ」
75%の確率で失敗させる学校教育が、失敗への恐れの原点!?
好きなことをやって、お金を上手に稼ぐ人もいる
今のあなたの生き方は、どこから来たのか?
あなたの人生は、誰が決めているのか?
あなたは、自分の生き方を自由にえらべる
第2章 なぜ、大好きなことをやると、人生が劇的によくなるのか?
先の見えない時代だからこそ、大好きなことをやる
人生を変えるタイミングの6つのサイン
好きなことが人生にもたらす5つのメリット
「大好きなこと」の7つの側面
「大好きなこと」ではない活動は?
大好きなことに、いつ出会えるのか?
「自分は好きなことをやってはいけない」という制限を外す
大好きなことをやるのに、「勇気」はいらない
大好きなことで生きるために、必要ないもの
大好きなことをやって生きるために、必要なたった1つのもの
第3章 大好きなことはどうやって見つけるのか?
あなたは、もう大好きなことを知っている
魂の記憶喪失から目覚めるとき
あなたがやっていることは、絶対に無駄にならない
人は、どのように好きなことと出会うのか?
求めると、出会いはやってくる
シンクロニシティと大好きなこと
才能の原型とは?
自分の原型を思い出す
自分の才能の原型をかけ算する
子ども時代の自分を思い出す
ライフワークという考え方
両親や祖父母の職業から見つける
大好きなことが見つかると、人生が動いてしまう
才能を見つける道は、バラ色だけではない
第4章 大好きなことへの移行期をどう乗り切るか?
「大好きなこと」にどれくらいの時間を使うか
大好きなことを趣味にするか、仕事にするか、悩ましい選択
趣味が仕事に変わるとき││プロとアマの違い
戦略的に「大好きなことをやる」人生にシフトする
感情とどう向き合うか
大好きなことをやるときに出てくる感情
大好きなことをやると、ハートブレークが起きるのはなぜか?
ハートブレークは、自分の才能に気づくチャンス
恐れを情熱に変える方法
好きなことをやっていない人が、一生気づかないこと
ギャンブルとリスクの違い
会社勤めしながら、好きなことをやるには?
願望達成のメカニズム
頑張らなくても、夢が実現するとき
あなたの本当の夢を達成する「シンクロディスティニー」とは?
夢は、その人のハートに、もともとインストールされている
夢が実現するのは、どんなときか?
ワクワクすることは、ナビゲーションシステム
ナビゲーションシステムは、すべてを事前に教えてくれない
第5章 お金と大好きなことを両立させる生き方
趣味の域を超えるか、どうか
大好きなことをやっているのに、お金がついてこない人の特徴
才能をお金に変えていく7つのステージ
どのレベルで人生を生きるかを決める
回り道ほど、ライフワークの成功度合いが高くなる
大好きなことをやっていると、お金はあとからついてくるのか?
大好きなことをやって、お金に追いかけられるために必要なこと
モチベーションとインスピレーション
大好きなことを仕事にしている人がもらっている5つの報酬
とにかく、好きなことをやってみよう! -
アメリカ大統領経験者やハリウッドセレブたちが信奉するチョプラ博士の名著を邦訳。年をとることが怖くなくなります!
POSTED BY杉浦
View More美と若さを体現するレディー・ガガやミランダ・カーのメンターで、
時を経れば経るほど、
統合医療の第一人者が明かす、人体の可能性
体は問題を抱えるようになっていくものです。
多くの病気や苦痛を治療するのに何十億ドルもお金が使われ、
さらに何十億ドルものお金が、実際よりも
自分を美しく見せるための化粧品に無駄に使われています。
子どもの頃は自分の体が大好きで、
体について考え込むこともありません。
しかし、年をとるにつれて、
体に対する愛情は冷めていくようです。
率直に言って人間の体とは不完全なものですし、
これまでもずっとそうでした。
私たちは体を信頼することができません。
なぜなら、しばしば前触れもなく病気にかかるからです。
体は時間の経過とともに劣化し、最後には死んでしまいます。
本書では、生まれつきの肉体を何とかやりくりするのではなく、
まったく新しい体へのアプローチ方法を提案したいと思います。
あなたの体にブレイクスルーを起こし、
若さと健康を保つ方法、失ってしまった機能を取り戻す方法を
お伝えします。
「大人になっても脳は進化する」「感情が遺伝子を変化させる」…
「歳だから痩せにくい」
驚きの新事実が続々!
「誰でも必ず老眼になる」
「20歳を過ぎたら脳はあたらしいことを覚えにくい」…
私たちの体に対するネガティブな言説は
枚挙にいとまがありません。
言葉は繰り返し語られるたびに、
意識に刷り込まれ、現実化をうながします。
本書の著者は、統合医療の第一人者であり、
ハリウッドセレブや王室、大統領、一流企業経営たちの
メンターとして一身に信頼を受けている
ディーパック・チョプラ博士。
その著書は80冊を超え、43か国で発行されており、
発行部数は4000万部を超えています。
本書では、チョプラ博士が、
「大人になっても脳は進化する」
「感情が遺伝子を変化させる」
「デジタル世代は脳の構造がすでに違う」
「ヨガ行者は1日0.1キロカロリーで生きられる」
など、人体の無限の可能性を提示。
失明しながらも、視覚を別の感覚で補い、
健常者と変わらず日常生活を送る人物など、
これまでの医学の常識を覆す事例を紹介しながら語ります。
そして、もう時間に支配される必要がないこと、
意識次第で時間をコントロールし、いくらでも若いまま、
生きていく方法を明かします。
時間を味方にするための「読者限定無料プレゼント」
日本初のチョプラセンター認定瞑想ティーチャー渡邊愛子氏が
本書でチョプラ博士が紹介しているワークを誘導、瞑想を解説します!
・【時間を味方につける4つのワーク】【3つの瞑想】ガイド音声
・チョプラ博士が教えている【原初音瞑想】解説動画
※特典はサイト上で公開するものであり、CD・DVDなどをお送りするものではありません。
※特典は、本書巻末に記載のURLより、別途、お客様自身でのお申込みが必要です。
本書の内容
はじめに
忘れ去られてしまった奇跡
あなたの今の体の状態を知るチェックリスト
ブレイクダウン―破壊―からブレイクスルー ―突破―へ
どのように自分自身を発明、発見したのか
源に還っていく
生命のプロセス
ブレイクダウン―破壊― は終わりにしてブレイクスルー ―突破―のみに
breakthrough #1 あなたの物理的な体は「フィクション」である
realstory #1 エイデンの場合
幻想の未来
微細な行動
「微細な行動」が作用する仕組み
あなたの物理的な体は「フィクション」である まとめ
愛のある行動とは何か
breakthrough #2
あなたの本当の体は「エネルギー」である
エネルギーと健康
realstory #2 グラハムの場合
変化を起こすエネルギー
あなたの本当の体は「エネルギー」である まとめ
あなたのエネルギーはどのぐらい効率的?
breakthrough #3
あなたの意識には「魔法の力」がある
realstory #3 デイヴィッドの場合
体の意識>
あなたが完全に意識的なとき
あなたの意識が条件付けられているとき
条件付けを終わりにする3つの方法
あなたを癒しの道へと導くシンプルな3つの瞑想
1 呼吸の瞑想
2 心臓の瞑想
3 光の瞑想
あなたの意識には「魔法の力」がある まとめ
もっとゆるやかな意識
固く絞られた焦点
ゆるやかな焦点
breakthrough #4
あなたは遺伝子を「改善できる」
realstory #4 マリエルの場合
変化の種
波長を合わせる、合わせない
あなたは遺伝子を「改善できる」 まとめ
波長を合わせること
あなたは自分の体を居心地よく感じていますか?
breakthrough #5
時間はあなたの「敵ではない」
進化か、劣化か?
時間をコントロールする
1 予測不可能性
2 無秩序、混乱
3 事故
4 トラウマ、病気
5 暴力
6 混沌
時間をあなたの味方にする方法
時間はあなたの「敵ではない」 まとめ
流れに戻る
1 内的対話を鎮める
2 緊張を解放する
3 浄化作用のある光
4 トーニング(音を出すこと)
訳者あとがき




