著者の関連商品
-
時間を無駄にせず、素早く結果を出したいあなたへ。View More
結果の出る努力だけ選ぶ方法を知りたくありませんか?
最短最速で結果が出る「努力の選び方」がわかる!
井上裕之氏のライフコンパスLIVEセミナーDVD BOXセット。 -
土台はエニアグラムなので、まさに禁断の使用法。心の触れてはいけない部分に入り込むので効果絶大ですが、悪用禁止です。
POSTED BY稲川
View More日本初公開!
古代ギリシャ哲学をルーツに持ち、
世界の有名企業が採用するスキルを裏テクニックに使用した劇薬メソッド
心理学を取りながら体系化された性格分析論にエニアグラムというものがあります。
エニアグラムが提示する性格分析は驚くほどの精度を誇り、
「人の心の底」でなにが起こっているのかを、恐ろしいほど的確に教えてくれます。
アップル、IBM、コカコーラ、P&G、トヨタ……などの大企業が採用していることからも、
エニアグラムの正確性を分かっていただけるのでないでしょうか。
このエニアグラムは、自己成長のための知見で、
これまでずっと他人に使うことを厳しく禁じてきました。
他人に使えば、「人の心の底」が簡単に分かってしまい、
相手を完全に信じ込ませることができてしまうからです。
この本が伝えるのは、その禁を破った「裏エニアグラム」。
エニアグラムを他人に使う方法=エニアプロファイルです。
エニアプロファイルは劇薬です。
その証拠に、実際にエニアプロファイルを使った様々な凄腕営業パーソンたちが、
すでにこの効果を実証しています。
・20年間、今まで売れなかった人物3人に不思議なほど簡単に売れてしまった。
・「見積もりは最も高いけど、おたくに決めます」とご依頼いただけた。
・1年間、まったく紹介のなかった方から、立て続けに紹介をいただくようになった。
・今まで苦手で避けてきた人に、何だか契約が決まってしまった。
など、すでに業界でトップクラスの人たちが、
さらに売上120%を達成してしまったのです……。
悪用厳禁!エニアプロファイルとは!?
なぜ、これほどまでに絶大な効果が生み出されるのか?
それはエニアプロファイルが「心」ではなく、「心の底」に潜り込むためです。
つまり、その人自身も気づいていない部分を刺激することによって、
相手はその人(つまり、あなた)を完全に信じ込んでしまうのです。
ですから、絶対にエニアプロファイルを悪用しないでださい。
もしこのスキルを使っていると相手に知られてしまったら一生の恨みを買います。
そもそも他人に使ってはいけないスキルですから、
あくまでも人間関係をより良いものにするためだけに使ってください。
実はこの本、裏テクニックとしてこの世に出すまでに、
10年の月日がかかっています。
自己成長のためのエニアグラムを、
他人に使用し効果を現す再現性のあるスキルとして編み直すのに、
著者の10年にわたる研究・実践の歳月が必要だったのです。
エニアプロファイルは、うまく使えば良薬となり、
使い方を間違えれば毒薬となる「悪魔のスキル」です。
正しく使って、あなたの人間関係を素晴らしいものに変えてください。
目次
はじめに
この本を読むのなら、覚悟してください!
「心の底に入り込むなんて禁じ手です!
序章 エニアプロファイルは悪魔のスキルか!?
いじめにあっていた子供の頃のヒーローは「浦見魔太郎」
他人を意のままに操りたいという願望が湧き起こる
他人をいとも簡単に操るスキル、ついに完成する!
第1章 エニアプロファイル基礎理論編
~人は誰しも操られてしまう要素を持っている~
人を操るには「心の成り立ち」について知っておく必要がある
人間の性格を9つに分類した「エニアグラム」とは?
「人の心の底」までに存在する4つの層
「無意識下の恐れと欲求」が、相手を思いのままに操る鍵
第2章 相手を信じ込ませるエニアプロファイル本編(1)
~もっとも分かりやすい3タイプから狙う!~
相手を完全に信じ込ませることが確実にできる実践書
相手をエニアプロファイルするときの進め方
「人の心の底」を刺激する禁断の心理話術
【エニアプロファイル1】怒ると怖そうな親分「ビッグボス」
ビッグボスはどのような発言や行動を取るのか?
ビッグボスは「他人にコントロールされること」を恐れている
【禁断の心理話術】ビッグボスには「パピー作戦」が活路あり!
【エニアプロファイル2】おせっかいなフレンド「スマイリー」
スマイリーはどのような発言や行動を取るのか?
スマイリーは「あるがままの自分では愛されないこと」を恐れている
【禁断の心理話術】スマイリーには「ありがとう! ありがとう! ありがとう!」で押せ!
【エニアプロファイル3】気難しい専門家「シンカー」
シンカーはどのような発言や行動を取るのか?
シンカーは「自分が無力で無能であること」を恐れている
【禁断の心理話術】シンカーには「3カ条を守りヒットポイント」を探り出せ!
第3章 相手を信じ込ませるエニアプロファイル本編(2)
~この3タイプまで押さえれば、ファイリング完成!
【エニアプロファイル4】裏表がありそうな成功者「クール」
クールはどのような発言や行動を取るのか?
クールは「あるがままの自分には価値がないこと」を恐れている
【禁断の心理話術】クールには認めるポイントを間違えず、結果を絡めて話をせよ!
【エニアプロファイル5】空気を読まないエンターテイナー「ファンラバー」
ファンラバーはどのような発言や行動を取るのか?
ファンラバーは「満たされることがないこと」を恐れている
【禁断の心理話術】ファンラバーには「小さな子供を手の中で転がす」感覚で!
【エニアプロファイル6】実は日本人に多く存在する「バランサー」
バランサーは、不安のアンテナが発達している
バランサーは「自力では生存できないのでは」と恐れている
【禁断の心理話術】バランサーにはとにかく「安心」を提供する!
第4章 エニアプロファイル実践編
~相手があなたに完全に心を操られるまで~
初対面の相手を操るのに最大の効果を発揮するエニアプロファイル
まずは相手の懐に入り込む、ビジネスの常識「ラポール」
バックトラッキングで、相手に気持ちよく話させろ!
シンプルな会話術「エニアプロファイル式バックトラッキング法」
「現在↓過去↓未来」の順で相手の人生を丸洗いしてしまう「PPFヒアリング」
【超実践!】相手の心の底が一瞬で分かる「エニアプロファイル会話術」
第5章 なぜ、エニアプロファイルが禁断のスキルなのか?
~劇薬すぎるからこそ、使い方には注意せよ!~
人は裏切られたときのエネルギーのほうが強い
破壊力があるからこそテクニックだけに頼らない
エニアプロファイルが本当の力を発揮するとき
約束してください。決してタネ明かししないことを! -
その「やり方」で成果が出ないのは、あなたの脳に合っていないだけ。View More
自分の「脳のクセ」を知って、あなたの脳力を最大化して、パフォーマンスを上げる。
10万人の人生を変えた!今までで一番、実践&再現性を重視した脳科学の本、誕生!
あなたに合った「脳のルーティン」が見つかり、必ず成果が上がる
「必死に頑張っているのに、成果がなかなか出ない」
「学んだとおり実践しているのに、うまくいかない」
「日々のパフォーマンスにムラがある」
「今まで自己投資をしてきたけれど、実践で活用できていない」
そんな悩みを抱えている人には、
ある共通点があります。
それは、
【自分に合った脳の使い方】を知らない
ということです。
あの人が結果を出している「やり方」は、
あなたの脳にとっても合っているとは限りません。
なぜなら、
脳には人それぞれの「クセ」があるから。
自分の「脳のクセ」を知って、
あなたの天才性を最大化して、
パフォーマンスを上げる。
それが本書の使命であり、
あなたが本書を読むメリットです。
では、
自分の「脳のクセ」をどのように知り、
どのように使っていけばいいのか?
それを実現するメソッドが
「芯観」です。
このメソッドは、
著者が、脳科学や心理学を使って、普段の生活や仕事で
どのようにパフォーマンス(生産性)を上げるのかを
40年以上にわたって研究・検証から導き出し、
体系化した実践的脳科学メソッドです。
著者は、
約3万人の成功者にインタビューし、
NTT、NHK、帝国データバンクをはじめとする大企業や、
国会議員、スポーツアスリートなど、
国内のトップ層を中心に10万人の人生を変えてきた人物。
本書でお伝えする内容は、
脳科学や心理学などの「科学」に裏付けされた理論と、
それを著者や著者のクライアントが
現場で「実践」してきたことをまとめた実践智の結晶です。
専門用語はほとんど使わず、
再現性を重視したワークや図を使って、
わかりやすく丁寧に解説しています。
お読みいただけたら、
世の中に存在する
脳科学や心理学をテーマにした本やノウハウとは
一線を画した1冊であることを実感するはずです。
ぜひ本書で
自分に合った「脳の使い方」をマスターしてください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1章 なぜあの人は、いつも成果を上げ続けているのか?
「成功者」って、どういう人?
脳科学の視点でわかった、成功者が共通して実践している3つのポイント
脳は、常に「ネガティブ」なことに焦点を当てる
ビジョンを描くと、なぜ脳にいいのか?
ビジョンを描きやすく、脳を安心させる方法
「ビジョンを描く」とは?
「ビジョン」と「目標」の違い
結果につながる「ビジョン」の描き方
「認識」するのではなく、「自覚」する
「認識」から「自覚」に変わる瞬間
なかなか成果が上がらない人が、気づいていないこと
情報洪水時代だからこそ、求められること
発見! 頭でわかっていても、行動できない理由
誰でも複数の「人格」を持っている
満員電車に乗る前と乗った後で、脳は変化している
うまくいくモードを自覚している
失敗するモードに適応している
うまくいかないときは、失敗人格が出ているだけ
天才性を最大限に発揮している
脳を使いこなすためのキーワード「合脳的」
一夜漬けは、記憶に定着しにくい「非合脳的」な行為
「合脳的な脳の使い方」は、一人ひとり異なる
第2章 絶対に失敗する脳の使い方
結果につなげる第一歩は、悪い「脳のクセ」を直す
成果の出ない人がやっている3つの間違い
無意識を使えばうまくいく
成功法則が「無意識」を重要視する2つの理由があるが……
「意識」と「無意識」の間に、明確な境界線は存在しない
無意識に任せる危険
「無意識の意識化」が、パフォーマンスを上げる
意識を活用して、ビジョンや目標を達成する方法
モチベーションを上げる
モチベーションの効果は、長くは続かない
脳が慣れると、ドーパミン分泌量が減っていく
モチベーションが低い自分を責める
モチベーションを上げること自体が目的になってしまう
「モチベーションを上げなくても、勝手に行動できる」たった1つのポイント
行動するための「実感」をつくり出す質問集――「ビジョン・クエスチョン」
成功者は大量に行動している
大量行動ができていた人が、できなくなった!?
脳科学的に、「小さな成功の積み重ね」が大切な理由
「小さな成功を積み重ねる」ための便利ツール
「目標の優先順位を決定するマトリクス」の使い方
「行動が目的に沿っているか」を常に確認する
「ベビーステップ」する前の注意点
合目的な行動をするためのチェックポイント
その行動の「効果性」をチェックするツール
第3章 自分の「成功人格」を自覚する方法
「成功人格」を確立するために
同じ一人の人間なのに、なぜこんなにもパフォーマンスが上下するのか?
誰でも、自分の中にしかない「成功人格」を持っている
成功人格がもたらす3つの効果
常に高いパフォーマンスを発揮することができる
うまくいくときの「心身状態」(ステート)を自覚する
ネガティブな状態からすぐに脱出できる
招待状が受け取りやすくなる
「招待状」に気づけるかどうか
成功人格を確立すると、なぜ「招待状」をもらう機会が増えるのか?
公開!「成功人格」確立メソッドの全貌
「成功人格確立のステップ」実施するときの注意点とルール
圧倒的な効果!「成功人格確立のステップ――書籍バージョン」を実践する
自分だけの「成功の辞書」をつくる――【ステップ1】成功の辞書の作成
・「成功の辞書」作成の際の注意点と重要ポイント
・【ワーク1】 サクセス・パワー・ボキャブラリーの作成
・【ワーク2】 サクセス・パワー・フィーリングの作成
自分にとってパフォーマンスの高い心身状態を確立する――【ステップ2】成功人格の心身状態(ステート)の自覚
・【ワーク3】 サクセス・パワー・ステートの自覚
物語の力で、成功人格を定着させる――【ステップ3】成功人格の確立
・【ワーク4】 成功人格ナラティヴの作成
第4章 自分の「失敗人格」に適応する方法
マイナスの状態を「ゼロ」に戻す技術
うまくいかないとき、誰でも「失敗人格」になっている
「失敗人格」を自覚していない限り、自分では気づけない
人は、自分で気づかない限り、本当の意味で変われない
「失敗人格」に陥るスイッチを見つける
大切なのは、「失敗人格を認めて、受け入れてあげる」
「失敗人格」がもたらす、恐ろしい落とし穴
失敗人格は、できるだけ早く気づくほうがいい
失敗人格は連鎖する
健常者でも、50~60個の失敗人格を持っている
日本人に多い「失敗人格」の典型例
自分の失敗人格に気づく秘策
よく登場する失敗人格がある
パフォーマンスを思い通りにコントロールできる「失敗人格適応のステップ」
公開!「失敗人格」適応メソッドの全貌――5つのステップ&10のワーク
圧倒的な効果!「失敗人格適応のステップ――書籍バージョン」を実践する
「失敗人格適応」のステップ&ワークの狙いと効用
ひそんでいる「失敗人格」をあぶりだす――【ステップ1】自分の中の失敗人格を自覚する
・【ワーク1】 失敗人格の書き出しをする
・失敗人格を書き出すときの4つのルール
・失敗人格脱出の魔法のアクション「ジャンプ、ジャンプ、横」
・「ジャンプ、ジャンプ、横」で、失敗人格を脱出できるメカニズム
「失敗人格」の連鎖を自覚する――【ステップ2】失敗人格の連鎖を発見する
・【ワーク2】 失敗人格の連鎖マップを書き出す
・「失敗人格の連鎖」を線で引くときのルール
・【ワーク3】 強烈な連鎖ルートを特定する
失敗人格を特定して、対処する――【ステップ3】トリガー人格に適応する
・【ワーク4】トリガー人格のスイッチを自覚する
・「底づき感」を味わう効用
・「大きく変われる人」と「いつまで経っても変われない人」の違い
第5章 自分の「天才性」を発揮する
「天才性」と聞いて、「自分には関係ない」「もう聞き飽きた」と思っているあなたへ
実践的脳科学から見た「天才性」の定義
ついに体系化! 天才性を発揮する方法
人間の脳に存在する2つの機能――脳のOS、脳のアプリケーション
2つの機能を、それぞれバージョンアップさせる
どちらの機能を先にバージョンアップさせたほうがいい?
「同じ人間なのに、どうして、こうも違いが生まれてしまうんだろう?」
子供のときにまわりから否定され、社会に出てから開花した「天才性」
あの天才性は、マイナスか、プラスか?
公開! あなたの天才性が眠っている場所
その知識・ノウハウ、宝の持ち腐れにしていないか?
眠った「天才性」を掘り起こす、「個人史」5つのカテゴリー
「個人史」は、「自己分析」とは違う
単に自分の歴史を振り返るだけでは、意味がない
天才性を発揮する5ステップ
天才性を発見する土台をつくる――【ステップ1】事実体験を書き出す
・【ワーク1】 体験や経験を書き出す
自分の天才性にアタリをつける――【ステップ2】天才性の仮説設定をする
・【ワーク2】 天才性を明らかにする
自分が自覚していない天才性を明らかにする――【ステップ3】「創発・発想法」で天才性を組み合わせる
・【ワーク3】 無自覚の天才性を明らかにする
実践とフィードバックを積み重ねる――【ステップ4】現場での実践とフィードバック
・「手段の目的化」を事前回避しながら、自分を動かす3つの秘策
・【ワーク4】 アクション&フィードバックシートに記入する
無自覚のうちにかかっている脳の「遮断」を解く――【ステップ5】メンターの存在を活用する
・無自覚にかかっているRASを外し、心理的盲点に気づく
・メンターの3つの活用方法
・「場」を提供する――メンターの活用方法①
・ストレッチ・アサインメントを実施する――メンターの活用方法②
・振り返り&フィードバックを共有する――メンターの活用方法③ -
オーガニックと言いながら、有機肥料で大きさだけは立派、水分ばかりで栄養素がカスカスの野菜に高いお金を払うのはナンセンス!
POSTED BY杉浦
View More大きい野菜は栄養がスカスカ!?
あなたは、次の理由で野菜を選んでいませんか?
オーガニックだから「安全」「美味しい」ではない!
2万人のフォロワーの共感を呼ぶ著者が明かす、
誰も知らなかった野菜の常識とは――
だとしたら、あなたの野菜選びは間違っています。
・JASマークが付いている
・有機栽培と表示がある
・無農薬だったら安心
・有機野菜だから安全
・オーガニックは栄養がある
・大きい野菜の方がお得
・色の濃い野菜は栄養価が高い
・みずみずしさは新鮮さの証
・甘味がつよいのは美味しい証拠
・形や大きさが揃っているもの
オーガニックや無農薬、有機栽培の野菜だったら、
「安全で信頼できて美味しい」と思っていませんか?
「化学肥料じゃなくて有機肥料だったら安全」
そんなふうに思っていませんか?
そんなことはまったくありません。
オーガニックや有機栽培の表示の基準は
実に曖昧であり、農薬や化学肥料を使った野菜でも、
オーガニックと表記する場合があります。
有機栽培やオーガニックは、
イコール無農薬と思い込んでいる人も多いと思いますが、
それはかんちがいなのです。
また、「化学肥料ではなく有機肥料であれば安全」
というのも間違っています。
どう作られた有機肥料なのかが、ポイントになります。
そのことを知っている消費者はまずいません。
そもそも、手つかずの自然のなかで、
植物は、肥料を与えられながら育っているでしょうか?
「自然のなかでも動物たちの糞や死骸が植物の生長を助けている」
と考えることはできます。
では、田畑に撒かれる動物由来の有機肥料の量は、
自然のそれと比べて、適切でしょうか?
人間の手が入れば入るだけ、
土のミネラルバランスは壊れていきます。
バランスが壊れるから、
農薬が必要になり、肥料が必要になります。
「無農薬無肥料」で作られた野菜を食べる。
それが、最も健康で安全な選択です。
「スーパーで安全な野菜を見分ける方法」
無肥料無農薬の野菜は、
「信頼できる野菜の入手方法」がわかる!
自然栽培や自然農とも言われ、
そのよさが徐々に広まっていますが、
まだまだ手に入りにくいものです。
生産者と直接つながって、
購入することがベストですが、
スーパーなどで買わざるを得ないことも多々あるでしょう。
そこで、本書では、消費者のみなさんが、
スーパーなどで簡単にチェックできる、
安全な野菜の見分け方をまとめています。
ぜひ、あなたの暮らしに取り入れて、
美味しく健康な食事を楽しんでください。
もっと安全で美味しい野菜を手に入れるための
この本の内容を深め、
「目からウロコの野菜の話」を読者限定無料プレゼント!
あなたに本当の健康を手に入れていただくことを願って、
読者の方限定で、プレゼントをご用意しました。
本書をご購入くださった方全員に、
本書の未公開原稿(PDFファイル)を読者限定で
無料プレゼントいたします。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに
第1章 肥料や農薬がなくても野菜は育つ
肥料が野菜を「不味くする」
肥料を止めれば「農薬は不要」になる
虫食いの原因は「過剰な肥料」
農薬を止めれば、作物は「病気にならない」
「葉っぱに水」が病気の原因
「自然と微生物」が野菜を育てる など
第2章 有機野菜だから安全…ではない
「有機野菜=無農薬」はかんちがい
化学肥料より「危険な有機肥料」もある
「有機JAS認証」が消費者を混乱させる
「たい肥」に含まれる化学物質
有機栽培でも「農薬は使える」 など
第3章 不自然な種が不健康な食べものを生む
「交配種」の隠れたデメリット
除草剤をかけても「枯れない種」
特許を取られた「不自然な種」
「特許つきの種」が農家を廃業させている
「不自然な作物」がもたらす健康被害 など
第4章 本物の野菜は雑草と虫が育てる
「無肥料」という新しい栽培法
「野菜の味」は土で決まる
「雑草」が土作りのキーパーソン
雑草は「豊かな土」の証拠 など
第5章 本物の野菜の選び方
「野菜を見る目」を養おう
本物の野菜の「見分け方」
本物の野菜は腐らず「枯れる」
本物の野菜を見分ける「もうひとつの方法」 など
第6章 本物の野菜はカンタンに作れる
ベランダでだって野菜は作れる
花だけでなく野菜も庭で育ててみる
いくつもの奇跡が重なって作物は育つ
土のなかの微生物が私たちを癒してくれる
「不揃い」は本物の証
「芽吹かない種」にも理由がある など -
『新TOEIC テストリーディング完全攻略』(正誤表)View More
新出題形式対応!
『たった4時間でTOEICテスト完全攻略』
「たった4時間で~」シリーズでリーディングも完全攻略
『たった4時間でTOEICテスト リスニング完全攻略』の
ロングセラーに引き続き、
リーディング力UPで600点超えを狙える本が登場!
たった7つのポイントを押さえるだけで、
初心者の方でも効率良く点数UPにつなげることができます。
【この本で達成できること】
1. 初めての受験でも600点クリア!
2. CDをかけるだけ! 最小の労力で最大の効果が得られる!
3. この1冊だけで、スコアが200点UPする!
4. 本番で出る確率がきわめて高い予想問題が解ける!
5. TOEICリーディングの勉強に迷いがなくなる!
6. 語彙力が身につく!
7. リーディングに自信が持てる!
これには理由があります。
この本は、実際にTOEIC600点以上を目指す著者の生徒さんに、
実践に即した練習問題を作成しているからです。
しかも、多くのTOEIC本が
すべてのPARTを網羅した本になりがちなのに対して、
新出題形式になっても、
「リーディングはPART7だけ攻略」
と、大胆にも必要な部分だけを解説。
まさに600点超えに必要な実践的な内容です。
目標達成者続出!!
著者は元代々木ゼミナールの人気講師。
著者のわかりやすい解説CDと一緒に楽しく勉強!
現在ではCA合格&TOEIC200点UP塾の塾長として、
多くのCA合格者や大学入試合格、
外資系企業へステップアップと
この本でも多くの方が成果を出しています。
「講義はわかりやすく、英語の成績が上がりました!
もともと私は英語に苦手意識がありました。
しかし、中尾先生に会ってから英語に興味が湧いて、好きになりました」
(恒松亮平さん 高校生 10代 640点〈GTEC544点〉)
「英語全般の勉強法にも応用できるものが多く、勉強のコツが身につくので、
英語学習者にはお薦めの1冊です!」
(小枝めぐみさん 会社員 30代 680点)
「確実でムダがなく、最短コースで目標点を目指す勉強方法は、
目からウロコの奥義が惜しげもなく、びっしり詰まっています。
脇目を振らず、中尾先生の本だけに集中すれば必ず道が開けます!!」
(平石久子さん 会社員 40代 665点)
まだまだ多くの方が、確実に成果を出しています。
この本は、著者のわかりやすい解説CD付(2枚組)、
パンダBONOとカチカチさんともに、
リーディング力UPの実力がつく、
最短最速で600点超えができる1冊です。
目次
はじめに
この本で達成できること
この本でTOEICテスト点数UP達成! 読者の推薦の声
CONTENTS
この本の使い方
CDトラック一覧
STEP1 おっと危ない、誤解が読解の行く手を阻む! これで必ず600点超え!
1. 誤解が読解の行く手を阻む!
2. 文法の勉強をしてはいけない?
3. NG! 「時間を計らずに、十分時間をかけて解いている!」
4. これでOK! TOEICテストPART7!
STEP2 ドコ見る? ココ見て! 長文制覇! TOEIC600点突破の鍵、PART7!
1. 身体と耳!(「全体設問」と「部分設問」)
・頭としっぽ(「冒頭設問」と「末尾設問」)!
2. TOEICテストPART7を解くポイント
3. TOEICテストPART7の設問を解くポイントに関するQ&A
4. 練習! 練習! また練習!
STEP3 無視時間アカン! 時間切れストップ! 600点超え!
1. 無視時間アカン!
2. TOEIC 600点超えの秘策
STEP4 頭隠してしっぽ隠さず!「冒頭」「末尾」で600点超え!
1. 頭としっぽ!
2. 時間のリズムに乗って!!
3. 頭としっぽ、ばっかり!!
4. これで一生ばっちり! TOEICテストPART7の練習手順!
STEP5「部分設問」はミニマルキラー 最小限の労力で最大限の点数を!!
1. 振り返る! 駆け出す!
2. 捨てる!!「全体設問」
STEP6 実はやさしいライオンハート 必ず印象が変わる!
恐れるなW&トリプルパッセージ!
1. 推定力と捨てる力
2. イチかニかどちらか??
3. 恐れるに足らず! 「トリプルパッセージ」
STEP7 ヨンドク? オンドク? やり方を間違えている? 復習の音読なし?
1. 本当に大切?? 音読への誤解
2. ゼロからイチが!!
BONO★パンダと音読を「習慣」にしよう!~毎日5分音読する表~
あとがき





