著者の関連商品
-
読者のみなさまの厚い支持をいただき累計10万部を突破したロングセラーの最新版です。令和6年度の税制改正に完全対応しました。
POSTED BY山田
View More令和6年度税制改正、完全対応!
本書は、読者のみなさまの厚い支持をいただき
累計10万部を超えるロングセラーとなった
『これだけは知っておきたい「税金」のしくみとルール』の
2024年度(令和6年)の税制改正に完全対応した最新版です。
令和6年度の税制改正は、
所得税や相続税・贈与税、法人税など多岐にわたっています。
一見、脈絡がないようですが、
令和5年12月に発表された与党税制改正大綱を読むと、
その方向性が見えてきます。
大綱の冒頭近くには、
「賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、
物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指す」
といったメッセージがあります。
長引くデフレで、GDPの伸びは主要先進国を下回っています。
一方で物価高騰。
この閉塞感を「税」の視点から活性化しようというわけです。
一人あたり4万円の定額減税が実施されるほか、
扶養控除と子育て支援がさらに変化します。
中小企業のための新たな税優遇枠も本年度の目玉でしょう。
暮らしに大きな影響を及ぼす税金を知らないと・・・?
毎日の生活から人生の大きな節目まで、
税金は私たちの生活に密着しています。
それなのに、意外と税金のことってわかっていません。
「勝手に取られるものだし、どうしようもないよ……」
そう感じるあなたの気持ちもわかります。
サラリーマンであれば、所得税や住民税は給料から天引きされているので
どうしようもない、と思ってしまいます。
消費税だって、物を買えば当然のように取られます。
テレビやニュースの「増税、増税」の騒ぎに嫌気を感じながらも、
どこか諦めの気持ちで見ているだけではないでしょうか?
しかし、税金を負担するのはまぎれもなく、私たち国民です。
「よく知らないけど、取られるからしかたなく払う」
そんな姿勢で本当にいいのでしょうか?
税金を知ることは世の中の流れを知ること!
税金は、私たちの生活に密接に関わっています。
税金は「景気の調整」や「政策の手段」という役割を担っているため、
政府が税金を操作することで景気を抑制・刺激したり、
政策に沿うように私たちの行動をコントロールしているのです。
・副収入や寄付があったとき、医療費がかさんだとき……どうすればいいの?
・配偶者・扶養・医療費など…… どんな所得控除が受けられるの?
・車を買いたいけど、どんな税金がかかるの?
・独立開業、転職のときの税金は?
・マイホームを購入予定だけど、どんな税金がかかるの?
今さら人には聞けませんよね……?
「税金は社会人の常識」です。
この本なら、ビジネス・プライベートの、すべての場面での税金がわかります!
税金に関する疑問のすべてが本書でクリアになります!
「税金のしくみって難しそう……」
そんなイメージで税金について学ぶことを敬遠している人も多いでしょう。
しかし、本書を読めば、そんな印象は払拭されます。
「豊富な図表」と「わかりやすい解説」で、一度読んだだけで、
税金の基礎知識がスッキリと頭に入っていきます。
文章を読むのに疲れたときは、左ページの図だけを見てもらってもかまいません。
この1冊さえあれば、あなたはもう、ビジネスでもプライベートでも、
税金で困ることや、知らなくて恥をかくこともなくなるでしょう。
目次
第1章 まず、税金のことを、大まかに知っておこう!
第2章 個人の「所得」に関わる税金とは?
第3章 会社が納める税金とは?
第4章 遺産相続や贈与に関わる税金とは?
第5章 まだまだある! 仕事と生活に関わる税金 -
書籍要約サービス「flier(フライヤー)」の編集者・プロインタビュアーである著者に、インプットをまとめて上手に言語化するスキルを書いてもらいました。
仕事の資料や情報を読んだり、人の話を聞く、それをまとめて(要約して)言語化する、というシーンはあらゆるビジネスパーソンにあるもの。書籍要約に限らず、営業、1on1、プレゼン、SNS、noteなどあらゆるシーンで使えるスキルを紹介。この1冊で、「読む技術」「聞く技術」「まとめる技術」「言語化する技術」が身につきます。ぜひ、ご一読ください。POSTED BYシカラボ
View More書籍要約のプロflier編集者の「まとめて言語化する技術」
「もっと上手に言語化できるようになりたい」
「自分がインプットした知識や情報を、人に伝えたい」
「文章でも話すでも、もっと伝え上手になりたい」
そんなふうに思ったことはありませんか。
仕事で誰かに情報を伝える、
読み込んだ資料を誰かに上手に説明する
読んだ本や観た映画を人に伝える
自分がした経験を誰かに話す、言葉にする
そのような状況というのは誰にもあるもの。
これらはいわば、
「インプットをまとめてアウトプットするスキル」
です。
このスキルを身につける方法を解説したのが本書です。
「読む・聞く、まとめる、言葉にする」
は、あらゆる仕事やプライベートで使える
一生モノのスキルになります。
書籍要約サービス「flier(フライヤー)」の
編集者・ライターである著者が、
読む・話を聞くといったインプットのコツ、
情報を上手に整理しまとめるコツ、
文章や会話による「言葉にする」コツを紹介していきます。
目次
第1章 良い言語化の秘密 〜良い言語化は、「読む・聞く」から始まる〜
第2章 インプットの習慣 〜「話を聞く」と「情報を読む」スキル〜
第3章 メモする習慣 〜インプットとアウトプットをつなげるスキル〜
第4章 まとめる習慣 〜「思考」と「情報」を整理するスキル〜
第5章 言語化する習慣 〜まとめて言葉にするスキル〜 -
小さい頃から自分の顔が大嫌いでコンプレックスの塊でした。顔が非対称で目がつり目、歯並びも悪くておまけに肌荒れに悩んでいた時期もありました。整形や歯列矯正をしたいと思うけれどもそんな勇気もないし、そもそもお金もない……。そんなときに北野さんの笑顔表情筋メソッドに出会いました。これまでの引きつったような笑いから、口角がしっかりと上がる笑顔に!1日1分、正しく表情筋を使うことで、諦めかけていたコンプレックスはなくせます!
POSTED BY美馬
View More表情筋を緩めたり、鍛えたり。
世の中にはさまざまな顔のトレーニング法がありますが、本書でご提案するトレーニングとそれらの最大の違いは、シワやたるみを改善するだけではなく、あなたの素の笑顔力を画期的にアップして、人生までも好転させるところにあります。
正しいトレーニングをすれば、
整形いらずで顔のコンプレックスがなくなって
人生最高の笑顔を輝かせることができます。
著者が歯科衛生士だった経験から、歯並びや噛み合わせなど、口腔環境の視点を表情筋トレーニングに組み込んでいたり、さらにはこのトレーニングで脳が活性化することもわかりました。本書でお伝えするトレーニングは、「表情筋(解剖学)×歯科衛生学×脳科学」の知見から構築されています。
正しく表情筋を使ってきれいな笑顔をつくるために絶対に押さえておきたい基本のトレーニング8選と、「たるみ」「二重あご」「目の小ささ」「シワ・たるみ・頭皮の硬さ」「梅干しあご」「エラ張り」「眉間のシワ」「マリオネットライン」など、部分的なコンプレックスによく効くトレーニング8選をご用意しました。
さらには、実際にコンプレックスを克服した方の体験談と、トレーニングのアプローチ方法も掲載しています。ぜひ自分のお悩みと照らし合わせて活用してみてください。
あなたが今、どんな状態であろうとも関係ありません。歯並びが悪くても、目尻のシワが目立っていても大丈夫です。これから自分の顔の悩みを解消して、笑顔美人になれます。
誰かに頼るのではなく、まず自分の顔は自分でなんとかしてみる。
自分史上最高の笑顔を今こそ取り戻しましょう。
本書の目次
はじめに
マスクを外して思いっきり笑えますか?
表情筋の衰えは顔の悩みに直結する
正しい顔のトレーニングには整形級の効果あり
やりすぎ厳禁! 間違った表情筋の使い方でシワが増える
なりたい自分になって人生を好転させよう
Part1 正しい表情筋で正しい笑顔をつくる
仕事もプライベートも好転させる「自然な笑顔」
自然な笑顔のコツは無理して笑わないこと
なぜ「目が笑っていない」と言われてしまうのか?
第一印象の9割は笑顔で決まる
笑顔は幸せホルモンの分泌を促進する
細胞まで届く! 笑顔の効果は無限大
苦しいときこそあえて笑おう
まわりを元気にさせる笑顔の力
絶対に押さえておきたい18の表情筋
体の筋肉は鍛えるのになぜ顔は鍛えないの?
高い化粧品を使ってもたるみは改善しない
嘘の笑顔でも十分に幸せになれる
Part2 絶対に押さえておきたい基本のトレーニング8選
トレーニングを始める前に
自分の顔のクセを知ろう
鏡に映る顔は3割増しできれいに見える
無表情の顔をよく観察しよう
自己流は事故流! 1日1回ゆっくり丁寧に
表情筋は鍛える前にまず緩める
【ウォーミングアップ】緊張をほぐし、血流を上げる
トレーニング1 目のまわりの笑いジワを消す
トレーニング1―2 眉毛が上がるクセがある場合
トレーニング2 自然な笑顔をつくる
トレーニング3 口角を左右対称に上げる
トレーニング4 たるみやほうれい線を消す
トレーニング5 口まわりのシワを予防する
トレーニング6 四角いフェイスラインをスッキリさせる
トレーニング7 目をパッチリ大きくする
トレーニング8 目を左右対称の大きさにする
Part3 コンプレックス別に取り組むトレーニング8選
コンプレックス1 たるみを解消する
口を閉じて「はい」と返事していませんか?
コンプレックス2 二重あごを解消する
コンプレックス3 目の小ささを解消する
コンプレックス4 シワ・たるみ・頭皮の硬さを解消する
コンプレックス5 梅干しあごを解消する
コンプレックス6 エラ張りを解消する
コンプレックス7 眉間のシワを解消する
コンプレックス8 マリオネットラインを解消する
コラム 眉間のシワを解消する神アイテム
Part4 自分史上最高の笑顔のつくり方
笑顔に助けられた人生——「表情筋」との出会い
笑顔を失っていた子ども時代
35歳で深く刻まれたほうれい線に大ショック!
「表情筋」との運命的な出合い
誰もが唯一無二の輝く笑顔を持っている
体験談① Tさん(60代)
歯並びが悪くても歯を見せて笑えるようになりました
体験談② Mさん(50代)
整形疑惑が噂されるほどパッチリ目になって若返りました
体験談③ 白坂葵唯さん(40代)
目もとのシワがみるみるうちに消えていきました
体験談④ 小鳥遊ゆうさん(30代)
長年コンプレックスだった「受け口」を克服しました
体験談⑤ 手塚規雄さん(40代)
「15年間彼女ナシ」から一転して結婚できました
体験談⑥ M・Yさん(40代)
病弱な印象から活発な印象に大変身できました
コラム 歯並びが悪い人は本当に笑顔が苦手?
おわりに - View More
-
話し方や会話に関連する書籍は、ビジネス書での定番ジャンルであり、レッドオーシャンのジャンルでもあります。それだけ話し方や会話に悩んでいる人が多いとも言えます。関連書籍が多数ある中、この本が出版された理由。それは、「会話の達人」と呼ばれるような話し方のスペシャリストが大切にしていることは、特別なことでも、高いスキルが求められるものではなく、誰もができることなのに、多くの人がやらないことだったからです。その大切なこととは……、「相手が主役」という意識を常に持っているということです。わかるようでわからない、この意識をどのような形で実践に落とし込んでいけばいいのか。著者の津田さんが事例を交えながら具体的にわかりやすく教えてくださいました。口ベタでもあがり症でも全く問題なし。無理なく、相手との会話が弾むようになる1冊です。
POSTED BY森上
View More会話の達人が大切にしていることは、
会話が上手な人、
誰もができるのにやっていない、シンプルなこと
相手に「また会いたい」と思わせる人、
部下からはもちろん、上司からも信頼される人……。
そんな「会話の達人」が
共通して大切にしていることがあります。
それは、
つねに「相手が主役」という意識です。
「なんだ、そんなことか。知ってるよ」
と思った方に質問です。
では、
「相手が主役」にした会話をするためには、
具体的にどのように
実践すればいいのでしょうか?
そのすべてがわかっている方は、
この本は必要ありません。
この「相手が主役」という意識を
どのようにして
コミュニケーションに
取り込んでいけばいいのか、
具体的な会話テクニックはもちろん、
マインドセット、
ノンバーバルコミュニケーションを含めて、
具体的なノウハウを徹底解説したのが本書です。
本書で書かれている内容は、
口ベタ、あがり症の方にも効果的なのが、
大きな特長です。
著者は、
日本で随一のコミュニケーショントレーナーにして、
コーチングのスペシャリスト。
講演家としても人気で、
年間300回以上の講演・研修を行なっています。
人気YouTube講演家・鴨頭嘉人氏に
「彼のスピーチは危険なレベルですごい」
と言わしめた人物としても知られています。
本書では、
「相手が主役」という意識が
なぜ重要なのかを解説するのを入口に、
タイプ別の「学び方」や、
「相手が主役」にした会話テクニックやコツを
会話事例を交えながらわかりやすく解説しています。
事例・テンプレートが豊富で、
実用性も兼ね備えた1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 なぜあなたの会話は弾まないのか?
◎あなたの想い、言葉、届いていますか?
◎「口ベタ」で「あがり症」の人でも、会話上手になれる理由
◎会話の目的って何だろう?
◎そもそも会話の極意とは?
◎人に好かれるための黄金律
◎本質的な会話力とは何か?
◎なぜ会話は「つながる力」が大切なのか?
第2章 タイプによって「会話」の学び方が変わる
◎つながる力を高めるために「セルフイメージ」を高める
◎セルフイメージには2種類ある
◎あなたの自己肯定感&他者肯定感を診断
◎【Aタイプ】「承認ちゃん」の特徴
◎【Bタイプ】「依存ちゃん」の特徴
◎【Cタイプ】「マウントちゃん」の特徴
◎【Dタイプ】「こじらせちゃん」の特徴
◎相手のタイプに合わせた接し方
第3章 誰も教えてくれなかった信頼関係のつくり方
◎人は「セルフイメージ」どおりの人生を歩む
◎自己肯定感・他者肯定感を高めるワーク
◎セルフイメージを高める10の提案
◎「尊敬力」こそ、人間関係の源
◎会話上手は「感謝」ができる
◎「あいさつ」は、つながる力を高める黄金習慣
第4章 聞き方を磨くと、弾む会話ができる
◎大切なのは、「伝える力」よりも「受け取る力」
◎「心で聴く」を鍛える方法
◎人生を変える最強の聴き方「ペーシング」を身につける
◎「相づち」を使い分ける
◎リアクションで効果を発揮する「は行五段活用」
◎相手の興味・関心に、興味・関心を持つ
◎「横の関係」が人間関係を変える
◎「会話上手は聴き上手」の真意
◎人間関係づくりの要諦「ほめる」技術
◎会話の「内容」より「場づくり」を重視する
◎質問・リアクション上手になるコツ
第5章 「自信がない」人でも好かれる会話の極意
◎「クセ」を変えると、会話がみるみる上達する
◎相手に嫌われずに反論する秘策
◎枕詞があるかないかで、相手の印象は180度変わる
◎「受け入れる」と「受け止める」は別物
◎会話の「横軸」と「縦軸」を意識する
◎相手の「ホットトピック」を押さえる
◎相手と心の距離を縮める「タメ語」の使い方
◎私がおすすめする極意「高田エリーの法則」
◎人と話すとき、つい力んでしまうあなたへ
◎男性脳と女性脳の違いと、会話の深い関係
◎無意識に使っている、「言い方」と「言葉選び」にご用心
◎非言語でも不快感を与える「間違った態度」にご用心
◎「また会いたい」と思われる人になる秘策
◎モデリング対象&ベンチマーク対象を持つ
おわりに