-
「宇宙のパワー」とつながり、潜在能力が目覚める!
このページに来ていただき、ありがとうございます。
あなたがこの本に引き寄せられたのには理由があります。
あなたは、あなたの魂から、招待状を受け取ったのです。
あなた自身の最も深い部分とつながるために。
私は、ある患者に対して、次のように質問しました。
「なぜ、病気を治したいのですか?」
バカげた質問だと思いますか?
「誰だって病気は治したいだろう」と。
なぜ治したいのですか?
長生きしたいから? もっと働きたいから? 家族を幸せにしたいから?
なぜ、なぜ、なぜ……?
必ず、この答えにたどり着くはずです。
「幸せになりたいから」
そう、誰しもの究極の答えは、この言葉なのです。
誰もが、幸せになるために生きている。
しかし、
「お金を稼ぎたい」「いい車に乗りたい」
「素敵な結婚相手を見つけたい」「尊敬される職業に就きたい」
というように、「幸せ」を直接の目標にするのではなく、
二次的な事柄を目標にしてしまっているのです。
これでは、あなたは真の喜びをもたらされることはありません。
「思ってもみない方法」で望みが叶っていく
本書を読むことで、あなたは、真の喜びにつながり、
なにものにも左右されない「無条件の幸せ」を
感じられるようになることでしょう。
そして、喜びの素を再発見するにつれて、
素晴しく奇跡的な出来事が起こりはじめます。
宇宙の創造のパワーとつながっている感覚を呼び起こします。
創造のパワーとつながっていると、
どんな望みでも達成できると感じるようになります。
実際に、思ってもみなかった方法で
望みが叶っていきます。
私たちのあらゆる人間関係は育まれ、
満足すべき状態になっていきます。
願いの実現を支援するために人々が引き寄せられ、
応えてくれるようになります。
あなたは、偶然の一致やシンクロニシティという形をとりながら、
願望が自然に叶っていくことを経験するでしょう。
私が約束します。
本書をぜひお手にとっていただき、
「永遠に続く無条件の幸せ」と「自由に願望を叶える方法」を
ぜひ、手に入れてください。
本書の内容をさらに深めるための「読者限定無料プレゼント」
この本の内容を深め、さらなる喜びの道を進んでいただくことを願って、
読者の方限定で、プレゼントをご用意しました。
【ディーパック・チョプラ博士による
「あなたの変容をうながす秘蔵動画」(動画ファイル)】
・ブッダの教え「八正道」から紐解く「8つの処方箋」
・世界が抱える問題、一人ひとりの悟り
・あなた自身の変容はどう起こしたらいいのか
ぜひ、本書と無料プレゼントで、本当の豊かさを手に入れてください。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD、DVDなどをお送りするものではございません。
※本書は、2007年4月に大和出版より刊行された『あなたが「宇宙のパワー」を手に入れる瞬間』を改題、大幅に再編集したうえ、新しく解説をつけ、加筆修正をしたものです。
本書の構成
序文 改訂版刊行に寄せて
パートⅠ 問題点 私たちは自分が誰なのかを知らない
第1章 「幸せ」を見つける旅に出る前に
第2章 「本当の私」とは何か?
第3章 「心」と「体」の正体
第4章 あなたが見ている「世界」の真実
パートⅡ 処方箋 自分が誰なのかを思い出すために
第5章 私たちにとっての「死」の本当の意味
第6章 永遠の「幸せ」と「自由」を手にするための鍵
第7章 「願望」を叶える力学
第8章 意識が完全に「目覚める」とき
ヴェーダンタについて
訳者あとがき 改訂版刊行にあたって
付録 古いパラダイムと新しいパラダイム
View More
-
シークレットに隠された本当のシークレット「引き寄せの科学」を公開!
View More
-
天才認知科学者・苫米地博士の脳を完全同期化!
今まで明かされなかったブレない生き方、
真の考え方、自分哲学、人生の行動指針が遂に解禁!
自分を超越する世界観を創り出す、
一生ブレない生き方、真の考え方を確立するメソッドが登場!
本物の生き方ができるかどうか、真の成功を手にすることができるか、その分かれ目です。
・「一生ブレない生き方」「真の考え方」「自分の哲学の持ち方」講義DVD!
・実践ワークトレーニングDVD、2倍速CD、MP3
・iPhone,iPadに対応!
苫米地英人の脳を同期化!
本当の意味でのブレない最上の生き方、その秘密を
初めて明かし、今も役立つ、100年前も役立つ永久不変の神の知識と
真に偉大な賢人の教えを学ぶことで、
時代を超えた人生・生き方の本質を自分自身も体験していきます。
ビジョナリーコード 時空を超えた自分哲学の持ち方
「何が正しいのか?」「何が幸せなのか?」「どんな生き方をすればいいのか?」
何千年も前から受け継がれる真の成功者の教えを
自分に同期化してください。
View More
-
140億円の負債から自力再生した男が説く、
中小企業経営者のための自力再生実践法!
「売上が毎年減少し、実質赤字経営になっている」
「債務が重く、前向きな経営が考えられない・できない」
「目先の売上に追われ、事業計画に基づいた経営ができていない」
「金融機関との交渉ができない・金融機関が怖い」
「リスケジュール後の、次のアクションがわからない」
「借金があり、個人保証もあるので、会社を清算することもできない」
「専門家に相談したら、破産しろと言われたが、本当にそれで良いのか?」
「大切な会社や家族を守りたいが、どうしていいかわからない」
このような悩みを抱える
中小企業経営者は後を絶ちません。
本書は、
そんな悩みを抱える人が
会社も家族も守って、
自力再生を実現するための実践法をまとめた本です。
著者は、
借金140億円(そのうち個人保証120億円)を完済し、
「負債ゼロ」「個人保証ゼロ」「自己破産なし」で
自力再生した人物。
・借金140億円を8年で完済した秘策
・再生に絶対必要な3つの柱
・再生プランの基本「ミカン箱理論」
・再生に必要な3つの信用
・再生に失敗する後継者の5つの傾向
・再生交渉は「MAK主義」で乗り切る
・銀行交渉の6つの極意
・借入れがある金融機関に入金口座を置いてはいけない
・支払いにも順序がある
・リスケ中にやるべきこと
・やってはいけない4つの資金繰り
・定期預金は再生に入る前に解約する
・自宅リースバックの落とし穴
などなど、
経営歴35年、
どん底から復活した男が、
徹底的に経営者の目線で、
自分の経験から導き出した
【会社再建を成功させる77のステップ】を大公開します。
負債の大小、企業の大小、業種は、
まったく関係ありません。
「昔の自分と同じ境遇の経営者を、1人でも多く助けたい」
という信念で生きる
【経営者を守るボディガード】が
家族も財産も会社も守るメソッドが詰まった1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1部 借金地獄140億円からの脱出――8年間の記録
第1章 私はこうして個人保証120億円を背負った
・140億円の会社債務、個人保証120億円
・41歳、「俺の人生、終わったな」
・守るためにかけた5億円の生命保険
・〝超ワンマン〟創業者
・三條家の複雑な事情
・中小企業は、経営者家族の人生そのもの
・経営と母の涙
・飲食業経営から賃貸事業に参入
・収入確保の知恵
・厳しい家賃回収で、高収益経営を実現
・神戸三宮の地域一番企業へ
・阪神淡路大震災の衝撃
・会社より街の復興
・震災被害は総額40億円
・震災によるビルの供給過剰の進行
・金融恐慌で、さらに経営悪化
・父の見栄と名誉欲が導く経営危機
・勲章では、経営危機は救えない
・半年がかりで実現した「第一次リスケ」
・「第二次リスケ」の代償に強要された「個人保証」
・第二次リスケは期待以下、第三次はない
・再生、二人の恩人
・銀行マンたちの本音
・あえて別の土地の弁護士に相談
第2章 血尿と点滴の日々で120億円の個人保証から脱出
・1冊の企業再生本との出会い
・コンサルタント料月150万円……!
・上から目線の「第二会社方式」
・驚愕の「家賃差し押さえ」通告
・ノンバンク融資で任売処理
・アゲンストの風が吹く
・血尿とドカ喰いと点滴
・都銀部長とここ一番の交渉
・サービサー処理で大苦心
・サービサーのカラクリと秘策
・任売時の消費税が再生の最大ネック
・資金繰りをさらに苦しめた「手数料」
・最終処理が難しい「保証付き融資」
・ファンドを組成して大失敗
・国税からの告発と有罪判決
・母の死と会社売却
・大病をして中小企業再生の道へ
第2部 中小企業の再生を成功させる77のステップ
第3章 企業再生の成功を準備する26のステップ
・再生に絶対必要な3つの柱――ステップ1
・会社と個人の資産と負債を時価で把握する――ステップ2
・会社の利益構造を把握する――ステップ3
・自社の経営分析をしておく――ステップ4
・PL・BSは、翌月5日までに必ず作成――ステップ5
・清算価値経営で裸の会社を見ておく――ステップ6
・現金が入ってはじめて本物の売上――ステップ7
・再生で大切な3つの信用――ステップ8
・信用は、お金では買えない――ステップ9
・再生を成功に結びつける3つの鍵――ステップ10
・再生に必要な「戦略」と「準備期間」――ステップ11
・再生プランの基本「ミカン箱理論」――ステップ12
・第二会社方式は、事前交渉が命綱――ステップ13
・絶対に自殺してはいけない――ステップ14
・破産は、最後の手段――ステップ15
・破産にもお金がかかる――ステップ16
・再生会社にはポリシーが必要――ステップ17
・明確なゴールを設定する――ステップ18
・捨てる勇気、引き際の良さ――ステップ19
・変わる勇気と変化への順応力――ステップ20
・再生を成功させる4つの条件――ステップ21
・再生に成功する人の3つの条件――ステップ22
・報告・連絡・相談なしで、再生はない――ステップ23
・家族の協力と理解を得る――ステップ24
・再生に失敗する後継者の5つの傾向――ステップ25
・再生交渉は「MAK主義」で乗り切る――ステップ26
第4章 企業再生を成功させる44のステップ
・金融機関は、粉飾決算をすぐ見破る――ステップ27
・なぜ税金未納は危険なのか?――ステップ28
・中小企業は、金融機関と対等ではない――ステップ29
・金融機関の協力なくして再生はできない――ステップ30
・自社の銀行格付けを把握する――ステップ31
・金融機関と良い関係を保つ――ステップ32
・1行だけの取引は危ない――ステップ33
・銀行交渉の6つの極意――ステップ34
・再生を左右する後継者と簿外債務の有無――ステップ35
・借入れがある金融機関に、入金口座を置いてはいけない――ステップ36
・預金口座、引落し口座、振込み口座を別銀行に――ステップ37
・金融機関との重大交渉には、リハーサルが必須――ステップ38
・債権回収の基本は、脅して回収――ステップ39
・金融機関の信用を失うと、嫌がらせをされる――ステップ40
・再生に成功する「支払いの順序」――ステップ41
・ノンバンクの下位では、銀行は融資しない――ステップ42
・ノンバンクの債権処理は遅れがち――ステップ43
・リスケの戦略――ステップ44
・リスケを依頼する順番――ステップ45
・リスケしやすい債務は処理しにくい――ステップ46
・リスケ中でも金利だけは払っておく――ステップ47
・あなたはリスケ中に何をするか?――ステップ48
・保証人は社長だけであるべき――ステップ49
・やってはいけない4つの資金繰り――ステップ50
・「売掛金担保」「在庫担保」の金融はやってはいけない――ステップ51
・金融機関からの融資条件変更は断る――ステップ52
・任意売却時の消費税に要注意――ステップ53
・保証協会付き貸付は、誰のための制度か?――ステップ54
・保証協会融資を受けるなら信金で――ステップ55
・保証協会融資の「魔のトライアングル」にご用心――ステップ56
・中小企業庁の再生支援策は、個人保証を問われる――ステップ57
・サービサー交渉で、まずやるべきこと――ステップ58
・サービサーの特徴を把握する――ステップ59
・サービサー処理が終わるまで、社長は動いてはいけない――ステップ60
・自宅リースバックの落とし穴――ステップ61
・少人数私募債は、前向き資金に使う――ステップ62
・生命保険の受取人は、家族にする――ステップ63
・手形・小切手は、借入れ先の銀行で発行してはいけない――ステップ64
・取引先にもリスクヘッジをかける――ステップ65
・絶対設定してはいけない2つの担保――ステップ66
・定期預金は再生に入る前に解約する――ステップ67
・金融機関から経理・財務の担当者を入れてはいけない――ステップ68
・中小企業支援ができない金融制度――ステップ69
・企業再生とは、知恵の輪を丁寧に外す作業――ステップ70
第5章 中小企業経営を成功させる7つのステップ
・商売は成功者のほうが少ない(失敗のリスクヘッジ)――ステップ71
・月末に現金のクロスチェック(資金のリスクヘッジ)――ステップ72
・ダブルチェック体制を万全に(不正のリスクヘッジ)――ステップ73
・アメーバ経営が最適(事業のリスクヘッジ)――ステップ74
・1不動産1社で運用(不動産のリスクヘッジ)――ステップ75
・最悪を想定し、最善の準備をする――ステップ76
・経営者は、自信と誇り(再挑戦社会のリスクヘッジ)――ステップ77
第3部 日本の中小企業再生のための7つの提言
第6章 中小企業の再生が日本の未来をつくる
・【提言1】信用保証協会融資の債務圧縮を可能に
・【提言2】任売時の消費税の納税義務を果たせるようにする
・【提言3】中小企業庁の再生支援制度から経営責任追及を外す
・【提言4】会社債務を経営者個人が保証する制度をなんとかしよう
・【提言5】廃業できない高齢者に、公的支援の手を
・【提言6】破産費用ゼロで破産できる支援制度を導入
・【提言7】銀行は担保主義から脱却した融資に挑戦して
View More
-
結果にコミットする「机に向かう前のやり方」、大公開!
同じように勉強しても、
成果が出る人と出ない人がいます。
その差はいったい何でしょう?
それは、頭の良し悪しだと思いがちですが、
実は、【机に向かう前のやり方】にありました!
そう指摘するのは、
担当講義は即満員、
一発合格者続出の
LEC大人気講師の横溝慎一郎先生です。
一発合格者に共通するものが、
「机に向かう前のやり方」だといいます。
ただでさえ、毎日が忙しく、
勉強する時間が少ない人にとって、
重要になってくるのが、
限られた時間で、どれだけ吸収できるかです。
そのためには、
実際に勉強する前、
つまり、机に向かう前の
【勉強力】を鍛える必要があります。
横溝先生は、
【勉強力】には大きく3つの力がある
と言います。
その3つの力とは、
・やりきる力
・切り替える力
・巻き込む力
です。
本書では、
この3つの力を身につける実践法を徹底解説するとともに、
全受験生に欠かせない
【集中力】【記憶力】を劇的にアップさせる
具体的メソッドも完全公開しています。
「最短で結果を出したい人」
「時間がない人」
「努力を結果につなげたい人」
「本番に実力を発揮したい人」……etc.
高校受験、大学受験はもちろん、
資格試験、英語試験など、
時間が足らない全受験生必読の1冊です!
これをマスターすれば、
「記憶力」「集中力」「継続力」「勝負力」が
グングン上がります!
「横溝メソッド」感謝の声、続々!
一発合格者続出の「横溝メソッド」受講者から、
感謝の声が続々と届いています。
その一部を以下にご紹介します。
やるべきことがギューッとまとまり楽になった Y・Sさん
これまであまりに膨大に感じたやるべきことがギューッとまとまり楽にしてくれました。
なんでもっと早く横溝先生の講義を受けなかったのかと後悔しました(笑)。
横溝式スケジューリングで一発合格! 白石華都さん(主婦)
一番の合格の要因は、少し特殊かもしれませんが「出産」があったこと。
横溝先生のアドバイスを基に、出産を基準にすべてのスケジュールを立てられました。
横溝先生がおっしゃっている睡眠時間の確保を心掛けたのも勝因です。
成績が急上昇した「アウトプット」中心の勉強法 T・Mさん
これまでは、インプット中心の勉強法ばかりでしたが、
横溝先生から教えていただいたアウトプットの大切さを身に沁みて感じました。
実際、アウトプット中心の勉強法を取り入れる前と後では、
模試の点数が50点以上も変わりました。
もっと早くアウトプット中心の勉強法にしておけばと後悔したことを覚えています。
やるべきことが明確、納得! K・Nさん
横溝先生は、時期や進捗状況によってやるべきことを明確に指示くださり、
またその内容や戦略が合理的なので、納得して学習を進めることができました。
短期合格の勝因は、横溝先生という合格させるプロとの出会い、
そして、先生の指導を信じて「今年合格する」と決めたこと、これに尽きると思います。
「得点獲得」「学習計画」「時間管理」「記憶」「問題集の使い方」「テスト直前対策」などに使えると、合格者の声から大評判のマル秘テクニックも満載です!
目次
第1章 モチベーションに左右されない人が合格を勝ち取る
・同じように勉強して、成果が出る人、出ない人
・「作業」と「勉強」は違う
・「モチベーション」という言葉の危険性
・モチベーションは、無理に上げようとしなくていい
・モチベーションに頼らない「仕組み」づくり
・モチベーションは勝手に上がる
・勉強の「型」と「習慣」を構築するだけでは不十分
・土台をつくる3つの力
・モチベーションに振り回されない!
第2章 最短で合格する人が養っている「やりきる力」
・普段の生活から「勉強モード」にスイッチを入れる
・「型」のつくり方
・「型」を「習慣化」する秘訣
・ゴールを見据えた3つの「プランニング」
・「合格後、自分はどうしたいのか?」をプランする──長期プランニング
残日数と総量を把握する──中期プランニング
1.第1ターム
2.第2ターム
3.第3ターム
・1週間単位の行動計画をつくる――短期プランニング
1.詰め込みすぎない
2.サボりの約束をしておく
3.1週間の中で一度は計画を見直す
・「やりきる力」を発揮するための3カ条
・「大きな視点」で、合格した後のイメージを持つ
・「小さな視点」で、今の勉強のポジションを把握する
・理想は「適度なネガティブ」
・集中力を高める「締め切り効果」
・やるべきことの時間も管理する
・「締め切り効果」活用の注意点
・新たな時間と工夫を生み出す方法
・他人のアドバイスをオリジナルにする方法
・最も効率が上がる「休憩時間」の入れ方
・自分が頑張った証をどう考えるか?──「プチ成功体験」の積み重ね
・合格に100%の把握は必要ない
・「やりきる力」を最大限発揮するために
第3章 勉強を効率化する「切り替える力」
・やりきるために必要な「切り替える力」
・【ケース1】まわりから否定的なことを言われたとき
・【ケース2】ネットで否定的な情報を見たとき
・【ケース3】不安を感じたとき
・【ケース4】勉強の成果が出ないとき
・【ケース5】ライバルに差をつけられたとき
・【ケース6】模擬試験の点数が上がらないとき
・【ケース7】試験中に緊張したとき
・【ケース8】試験中に「もうダメだ」と思ったとき
・【ケース9】試験中に知らない問題や解けない問題が出たとき
・【ケース10】試験結果がダメだったとき
第4章 途中で失速しない人が持っている「巻き込む力」
・上手にまわりを利用する「巻き込む力」
・受験生の最大の敵「孤独感」を克服する法
・いい関係、ダメな関係
・【タイプ1】毎回「全然勉強してなくて」と言う人
・【タイプ2】自分がいかに勉強できない環境にあるかをアピールする人
・【タイプ3】自分がいかに忙しいかをアピールする人
・【タイプ4】自分が実践している勉強法がいかにすばらしいかをアピールする人
・【タイプ5】自分が見てきたネットのネガティブ情報をよく話す人
・【タイプ6】毎回「今年合格しなくてもいいかな」と言う人
・【タイプ7】勉強と関係ない話題しか話さない人
・【タイプ8】あなたの勉強の話しか聞きたがらない人
・【タイプ9】自分が通っているスクールや講師の悪口ばかり言う人
・【タイプ10】話が長い人
・人を巻き込む3つのステップ
・「他人はあなたに興味がない」と心得る
第5章 超効率横溝メソッド1「集中力」
・集中力が勝負を分ける
・試験に集中できる〝最高の状態〟とは?
・「ゾーン」に入るための条件
・勉強前の「儀式」で集中力を上げる
・集中ゾーンに入る効果的な方法
・集中力は、環境ではなく、○○がつくる
・集中ゾーンに入れる7つのテクニック
1.4点集中法
2.パワーブレイクをとる
3.生活習慣を見直す
4.視線を固定する
5.深呼吸をする
6.「ながら作業」を上手に取り入れる
7.5分間集中法
第6章 超効率横溝メソッド2「記憶力」
・記憶はアテにならない
・短期記憶は7つまで
・長期記憶の4つの階層を活かす
・「人間は忘れる葦である」
・記憶力は年齢とは関係がない
・記憶を刷り込み、引き出す12のテクニック
View More