-
現代の大富豪に「お金持ちになる方法」を聞いてみた
あなたは竹田和平さんをご存じでしょうか。
・「タマゴボーロ」「麦ふぁ~」などのお菓子で有名な竹田製菓の会長
・100社以上の上場企業の個人大株主
・所有株式の時価総額は100億円以上
・和製ウォーレン・バフェットと呼ばれる
まさに「現代日本の大富豪」といえる人物です。
戦後日本の発展を支えた企業群の王様=キング。
超ラッキーなことに
竹田和平さんとひょんな縁から500回以上寝食をともにし
和平哲学をマンツーマンで学ぶチャンスを得た人物がいます。
それが本書の著者・・・本田晃一(通称・コーチャン)。
和平さんが教えてくれた「幸せになる生き方」
本田さんはインターネット黎明期に
ネットマーケティングで大成功を収めますが
20代のころから、成功者と呼ばれる人々や
幸せに生きている人たちに出会うチャンスに恵まれ、
たくさんのことを学んでいました。
そのなかでも
教えがひときわ輝いていたのが竹田和平さんでした。
本田さんは和平さんの豊かさの秘訣を
(ぶっちゃけ、お金持ちになるためのノウハウを!)
知りたかったはずなのに
「幸せになるための生き方」を
和平さんは教えてくれたそうです。
それはそれは
シンプルで深い、和平さんの教え。
シンプルすぎてかえってわかりにくいぐらいです。
最初は「いったいどういうこと?」の連続でしたが
いまではすっかりその真髄を理解されるまでに。
本田さんの友人、クライアントたちに伝えたところ
みんながみな、幸せを感じながら豊かに成長し、
大きな花を咲かせ始めたといいます。
本書はそんな「和平さんの教え」を
「出会い」「お金」「愛」「豊かさ」「成功」「人生の極意」
の6つのテーマに分けて、あなたにシェアします。
【読者限定無料プレゼント】
紙数の都合で泣く泣くカットした幻の章の内容を
著者・本田晃一さんが語った音声ファイルを無料プレゼント!
幻の章の内容
第6 章 精神的な豊かさと経済的な豊かさは両立する
第7 章 悩むより楽しむほうが早く成長する
第8 章 自分を変える力
※無料プレゼントは、本書巻末に記載のURLより、
別途、お客様自身でのお申込みが必要です。
本書の構成
序章 出会い 理想の師匠に最短でアクセスする方法
第1章 お金 和平さん、どうしたら「幸せなお金持ち」になれますか?
第2章 愛 和平さん、「お金は愛」ってどういう意味ですか?
第3章 豊かさ 自分のなかに秘められた豊かさに気づく
第4章 成功 ぶっちゃけ、成功するにはどうしたらいいんですか?
第5章 人生の極意 いつも希望をもって生きるために
View More
-
ポジティブ思考をやめると、パフォーマンスが上がる!
現代社会には、ポジティブ思考をすることで、
心の状態をいい方向に持っていこうとする風潮があります。
しかし、実際には、
ポジティブ思考に限界があることを、
私たちは経験的に知っています。
ポジティブに考えたところで、
現実は何も変わりません。
脳科学の観点からすると、
ポジティブ思考で結果を出そうとすることには
無理があります。
それは、自分の心にウソをつくことになるからです。
では、
目の前で起こった出来事、目の前にある事象に対して、
どのように思考していけばいいのか?
それが、本書のタイトルにある
【禅脳思考】です。
禅的な脳の使い方をマスターすれば、
不安・焦り・憂鬱など、
自分の心を揺るがすエッセンスに
とらわれることなく、
心を整えることができます。
ポジティブ思考をやめると、パフォーマンスが上がります。
超一流メンタルトレーニング専門ドクターが
【脳科学】の視点から説き明かす
心を整える習慣化させる究極メソッド満載の1冊です。
【特にこんな人におすすめ】
・一生懸命やっているのに、結果につながらない人
・本番に実力が発揮できない人
・すぐに動揺してしまう人
・緊張・不安・憂鬱な気持ちになりやすい人
・仕事が楽しくない人
・人間関係に悩んでいる人
・冷静な判断をしたいリーダー
……etc.
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
序 章 なぜ「ポジティブ思考」の人は、伸び悩むのか?
・人間が文明を発展させた理由
・なぜ雨が降っていると憂鬱になるのか?
・「ポジティブ思考」信仰の深層
・最高のパフォーマンスができる心の状態とは?
・ポジティブ思考の限界
・安定して高いパフォーマンスを発揮する人の共通点
・実力発揮には、ポジティブ思考より禅的な思考
・心に〝揺らぎ?〝とらわれ?を引き起こす真犯人
・「意味付け」している自分に気づく
・現代人は「感情」と「出来事」の違いがわからなくなっている
・認知脳の弱点、禅脳思考の強さ
第1章 自分にウソをつくから、パフォーマンスが下がる
・ネガティブ思考のメカニズム
・苦しい原因は、「ネガティブ思考」ではない
・ポジティブ思考のメカニズム
・自分にウソをつくから、疲れる
・苦しさ・つらさを美徳にする弊害
・対策・対処だけでは、心は整わない
・超一流アスリートが実践している禅脳思考
・認知脳のメリットとデメリット
・2つの脳を使いこなせば、パフォーマンスが格段にアップする
・バイブレインは誰にでもできる
・自分の心を自分で整える脳の習慣
第2章 折れない心をつくる禅脳思考
・鬱がない世界もある
・文明以上に心の幸せを大切にした国
・外に向かうのか? 自分に向かうのか?
・宮本武蔵も気づいていた「バイブレイン」の重要性
・日本人は、もともとバイブレインで生きていた
・なぜ食事する前に「いただきます」と言うのか?
・禅脳思考で、脳に何が起こるのか?
・「気づくだけでいいのか?」に答える
・禅脳思考を習慣化するステップ
・あなたにとって、禅脳思考をする価値とは?
・ただ意識するだけでいい
・禅脳思考を強化させるポイント
・スティーブ・ジョブズと禅
第3章 「緊張」「不安」「憂鬱」を切り替える方法
・緊張・不安・憂鬱は、どこからやってくるのか?
・「今に生きるとただ考える」
・禅に見る「切り替え」の極意
・「今日が人生最後の日だ」
・ネイティブアメリカンと禅脳思考
・言葉が心をかき乱している!?
・古代ローマ時代の哲人が説く「禅脳思考」の言葉
・ハワイ・フナの教え
・タイガー・ウッズを破った男の思考法
・シャンバラの勇者は知っている
・「心を整える」4つの原則
・一喜一憂は、あなたに何をもたらすのか?
・禅ビギナーな今の日本人
第4章 仕事で最大のパフォーマンスを発揮する法
・結果プラス人生の質を高めるために
・両足を地に着けて、最高のパフォーマンスを発揮する思考法
・「パラリンピック選手」の心の整え方
・「やる気」と「本気」の違い
・仕事で「楽しい」を見つけられるか?
・「一生懸命が楽しい」という思考が、スイッチONにする
・仕事を好きになるのではない
・「好き」という感情を最優先で考える
・集中とリラックスの共存で勝利する
・「まあいいから思考せよ!」
・「心を整える」3つの自己ツール
第5章 人間関係を好転させる生き方
・脳科学的「人間関係の問題」を解決するカギ
・「愛する」スキルを活用する
・相手が変わっても、人間関係は改善しない
・一致団結に必要な3つのこと
・なぜあの人の周りには人が集まるのか?
・心の状態は誰が決めるのか?
・心が変わる「与える」の3つの重要エッセンス
・周りをリードし、伸ばす人になる
・なぜあの人の周りは元気になるのか?
・あなたの機嫌は、周りのパフォーマンスに影響する
・「自分をわかってほしい」の本能を活用する
・「相手を見通してあげる」という発想
第6章 人生を豊かに生きる心のあり方
・名将が説く「成功」の正体
・1日もあなたの作品である
・不安定な自信、安定した自信
・「ただ一撃に生きる」方法
・心をつくるのは誰なのか?
【まとめ】禅脳思考とは?
おわりに
View More
-
あなたには「心を透視したい人」「心を操作したい人」がいますか?
世界的天才マジシャン、トルステン・ハーフェナーが、
“NLP”と“奇術の発想”を融合させた
【心を透視し、操作する方法】を直伝します――。
View More
-
もう、無駄な汗は流させない!
「努力は報われる」「努力はウソをつかない」など、
世の中を見渡してみると、努力をゴリ押しする言葉がアチコチにあふれています。
しかし、結局は才能がなければ徒労に終わるのでは――?
脳科学的な見地から、そんな素朴な疑問の真偽を問うことを入り口に、
自分の夢を叶えるための戦略や、才能を見つける方法、
すり減らない生き方を説いていきます。
搾取されない人生を
著者は脳科学者・中野信子先生。
脳科学という視点から世の中を俯瞰すると、
「常識」と考えられたものの裏には多くの欺瞞が存在していることに気づくと語る著者は、
その代表的なものの1つが「努力は報われる」という言葉であると考え、
読者へ次のように問いかけます。
・あなたが今している努力は、本当にあなたがしたいことなのか?
・周りに流されてやってしまっているだけなのではないか?
・身近な誰かに洗脳されてしまっているのではないか?
・社会そのものに洗脳されているのではないか?
努力信仰は脳科学的にも歴史的にも、
日本人にとってもっとも馴染みやすい幻想とのこと。
時折一歩引いて、上記のように問いなおす習慣のない人は、
何十年もの時間が、他者のための無駄な努力に費やされ、
自分のためにあるはずだった膨大な時間が搾取されていたのだということに、
取り返しがつかなくなってから気づくことになると警鐘を鳴らします。
近年、問題になっている「ブラック企業」が
努力信仰が招いている象徴的な例であることは容易に想像がつきますが、
それ以外にも努力信仰が招いた弊害として「少子化問題」についても吟味していきます。
そんなアテンションを読者に実感していただきたいという気持ちも込め、
あえてタイトルに「不要」という振り切った言葉を用いました。
では、努力をしないでどうやって生きていくべきなのか?
絶対に報われる努力の仕方はあるのか?
もちろん、本書では努力を切り捨てるばかりではありません。
すり減らずに格差を乗り越え、夢を実現させるために、
私たち一人ひとりができること、まわりの人たちとの協力構造の築き方など、
本書の大半を使って明確に示していきます。
目次
はじめに――見返りを求めずに努力できるか?
プロローグ 「努力すれば報われる」は本当か?
第1章 努力は人間をダメにする
第2章 そもそも日本人にとって努力とは何か?
第3章 努力が報われないのは社会のせい?
第4章 才能の不都合な真実
第5章 あなたの才能の見つけ方
第6章 意志力は夢を叶える原動力
エピローグ 努力をしない努力をしよう!
あとがき――なぜ、ある助産師はマタニティマークをつけることに反対したのか?
View More
-
著者初の中小企業・起業家向けマネジメント本が登場
「マーケター神田昌典が、マネジメント本!?」
そう思われた方も多いはず。
しかし、経営コンサルタントとして
稼げば稼ぐほど生じる、さまざまな問題を抱える
多くの経営者・起業家と接してきた。
しかも、その問題は同じようなパターン、
同じようなタイミングで現れることを発見した。
なぜなのか?
この本は、著者が答えとしてたどり着いた、
事業を成長させるうえで避けては通れない、
問題の本質を解き明かしていく。
・なぜ、売上8億円の会社が10億円を目指すと、
会社に問題が勃発し、6億円に逆戻りするのか?
・なぜ、事業が成長し始める前に、
人間関係の衝突が起こるのか?
・どういうタイミングで横領、分裂、さらには不倫、
暴力団がらみの問題が起こりやすいのか?
・なぜ、神話の登場人物を理解することにより、
誰もが幸福になれる組織を創れるのか?
まさに、経営者や起業家が陥る「裏のマネジメント」に
精通することによって、今までの次元を超える
ビジネスリーダーへと進化するためのもの。
これが、あの伝説の集団、
顧客獲得実践会のニュースレターで
10年以上も前に語られていた内容だったのだ。
あなたも、うすうす感じているはずだ。
なぜ、同じような問題が繰り返し起こることを……。
なぜ、マネジメントが"神話"なのか?
この本が、なぜ「神話のマネジメント」なのか?
あなたは不思議に思ったのではないだろうか。
しかし、会社が成長していく過程で、
経営者や起業家に起こる問題は、
実は、神話パターンに沿って現れる。
つまり、経営者や起業家は神話に登場する主人公であり、
さまざまな難局を乗り越えていくヒーロー(ヒロイン)なのである。
もし、こうした神話パターンに沿って
問題が生じることが分かっているのなら……。
――問題解決策は事前に予測できる
この本は、問題が起こるタイミングを事前に予測し、
解決策を事前に準備しておけるという
これまでのマネジメントの常識を覆す内容。
まさに"非常識"なマネジメント法なのである。
・神話パターンで現れる難局とは?
・稼げば必ずやってくる落とし穴とは?
・組織を成長させる「桃太郎伝説」とは?
・なぜビジネスの成功は、家庭の危機を生む?
・会社の成長に避けては通れないライフサイクルとは?
・あなた自身をマネジメントする法則とは?
あなたは、この本を手にしたときから、
過去ではなく、未来に向かう神話を歩み続ける。
目次
――混沌の中から新しい世界を創るマネジメントへようこそ――
第1章 アクセルを踏み続けると、必ず急カーブがやってくる
・アクセルを踏み続ける会社に潜む3つの危険性
・危険性1 営業を強化したばかりに、組織に亀裂が生じる
・危険性2 売上は急に増えている。なのに、気づいた時には銀行口座にカネがない!
・危険性3 収入はどんどん増える。でも家族の心はバラバラ
・顧客獲得から、ダントツ企業へ
・最短距離で、家庭も会社も幸せな経営者になるためには?
・仕組みが完璧であっても、ビジネスは成功するとは限らない
・私は借金で足を踏み外した?
・逆境をプラスに転じる学びの法則
・答えが見えないクイズ
・見たくないと押さえ込んでいた心の闇
・無価値感が作られる土壌・
・借金問題の結末
第2章 成長には「落とし穴」も付き物
・複数のプロジェクトを自動操縦できるマネジメント法
・問題が起こるタイミングを予測する「劇場思考」
・問題は「神話パターン」で発生する
・会社組織が崩壊するタイミング
・「桃太郎」に見る組織の人間模様
・4つの役割がうまくいく会社、いかない会社
・「サラリーマン的」ではうまくいかない理由
第1の落とし穴:導入期→品質問題、エネルギー不足
・なぜビジネスの成功は、家庭の危機を生むのか?
第2の落とし穴 成長期前半→家庭問題、夫婦問題
・あなたの問題が、孫まで続く
・「開き直り」が道を拓く?
第3の落とし穴 成長期後半~成熟期→組織の反乱
第3章 組織が安定的に成長するために
・組織の継続成長の鍵を握る「キジ」役
・脳のメカニズムに合った人間改造法
・まとめ役を育てるには?
・「社長のリーダーシップ」は、1人では発揮できない?
・ワープして新規事業を素早く立ち上げる
・"バカを量産する"システムとは?
・マネジャーって、いったい何?
・なぜ『マトリックス』は3部作で終わるのか?
・会社と社員を同時に幸福にするシステムとは?
第4章 ビジネスのライフサイクルを考える
・世界のライフサイクル
・クルーたちが命を失ったわけ
・トレンドを現金化するタイミング
・古いライフサイクルから、新しいライフサイクルに乗り換えるには?
・戦略と戦術は、両輪で動く
・ズバリ、言おう
・自分の位置付けをライフサイクルで確認する
・ビジネスを新しい成長に持っていくタイミング
・新しい成長カーブを作る
第5章 あなた自身のライフサイクルを知る
・逃げるが、勝ち
・自分の人生をコントロールできないという不幸
・一生懸命やっているからこそ言いたい。今から準備をしよう
・何のために会社に何十年も通う?
・衰退業界に身を置くのは辛いけど、使命を担うヒーローもいる
・使命感で取り組む商売vs打算で取り組む商売
・あなたの12年間を予測する
・やるべきことをやるべきタイミングで
・舵取りが一番難しい時期は?
・これからが冬の時代
・最近の若い奴は……
・どうして私は、毎回ベストセラーを飛ばせるのか?
・日本はフィリピン化する?
第6章 人生をマネジメントする成功法則
・今後5年間、楽しく働き、財を残すには?
・自分を催眠術にかける
・実際に、あなたのミッションを作ってみよう
・セルフイメージで、一瞬で自分を変える!
・半年後は、今この瞬間に決まっている
・あなたには先頭に立つ義務がある
神田昌典・最後のニュースレター
・70代の大経営者の知恵を活用
巻末特別付録「個人と会社の成長をリンクさせるための目標設定・実績評価シート」
View More