著者の関連商品
-
View More
「嫌」「呆」「無」ではない、第三極から見た日韓論
韓国学を専攻し、韓国に16年住み、
日韓の歴史はもとより、
両国の市井の人々の暮らしを熟知している稀有な学者・水野俊平氏が、
親韓・嫌韓ではなく「笑韓」という第三極の立ち位置から世に訴える、
時代の間隙を突いた日韓論。
・韓国にはトンスルという人糞酒がある
・韓国人のペニスは世界一小さく9センチしかない
・日本女性が着る着物の帯は、男の求めに応じて地面や床に敷き、
性行為に応じるためのものである
・北野武、美空ひばりは在日……etc.
日韓間に溢れる俗説にはバカバカしいものが多いが、
結局、日本人は日本に、韓国人は韓国に耳当たりのよい情報を収集するからだろう。
自分の国家観を堅固にするために情報を集め、
集めれば集めるほど相手国への苛立ちや憎しみも肥大させている。
昨今ブームになっている嫌韓本も一役買っているはずだ。
しかし、本書はそれらと一線を画す。
意図的に韓国を、あるいは日本を貶めたり、持ち上げたりする本ではない。
本書では、日韓間にはびこる数多くの言説について徹底検証し、
昨今の日韓関係に関するさまざまな事象をどう見るべきなのか、
そして、個々人が日韓の間にある問題をどう捉え、どう対処すべきなのかを述べていく。
目次
はじめに――「嫌」「呆」「無」であるくらいなら、互いを「笑」え
第1部 日韓関係の不都合な現実
不都合な現実1「四大問題」という難攻不落の壁
不都合な現実2「嫌韓本」「反日本」は〝癒し〞にしかならない
不都合な現実3「韓流」は日韓関係に変化をもたらさない
不都合な現実4「ヘイト・スピーチ」は韓国人にとって痛くも痒くもない
不都合な現実5 韓国の「千年恨」は世界標準
不都合な現実6 韓国人は「日本人は謝罪していない」と思っている
不都合な現実7 どう考えても真の日韓友好など見えない
第2部 徹底検証! ねじ曲げられた真実
検証1「日本列島は沈没する」――韓国人
検証2「韓国人はトンスル(糞酒)を飲む」――日本人
検証3「韓国人は人糞を舐める」――日本人
検証4「朝鮮時代の女性は乳房を出して歩いていた」――日本人
検証5「韓国人の陰茎は世界最小9センチ」――日本人
検証6「美空ひばりは韓国人」――韓国人
検証7「北野武は朝鮮人」――本人&韓国人
検証8「東郷平八郎は李舜臣に日本海海戦の戦勝を祈った」――日本人&韓国人
検証9「天皇は百済語で話す」――韓国人学者
検証10「ハングルはチベット文字の影響を受けて生まれた」他――日本人学者
第3部 日韓問題を語るための作法
作法1 検証結果は韓国語で発信すべし
作法2「好き・嫌い」を前提に真実の究明をすることなかれ
作法3「贖罪意識」と検証作業を別にすべし
作法4 できるだけ感情を排して淡々と持論を語るべし
あとがき――真実は日韓の中間にある -
夢・目標・時間を自由自在に操れる人になれ!
企業や社会の奴隷になるか?
あなたらしい真の成功を手にするか?
『ビジョナリーマインド&タイム・レボリューション』セミナーDL教材セット
苫米地 英人 講師/マーク シューベルト 講師
View More『ビジョナリーマインド』&『タイム・レボリューション』
あなたは"現状の不満をやり過ごしながら、
2つのセミナーがついに再登場!
不安な将来を迎える人生"と
"理想の未来が自然に訪れるのを待ちながら、
毎日幸せに現在を楽しむ人生"
のどちらを選びますか?
時空を超えて、理想のライフスタイルを
東西融合の化学変化が巻き起こす
目の前に出現させてしまう方法を伝授!!
パラダイムシフトを手に入れて
最高に自由でハッピーな人生を手に入れませんか? -
View More
「嫉妬」と上手に付き合う技術
「嫉妬心」は、私たち人間の心に「感情」があるかぎり、
物心がついたときから老年期まで、
一生付き合っていく感情です。
喜怒哀楽につづく、「第5の感情」ともいわれます。
ただ、「嫉妬」というと、
どちらかといえば、
隠しておきたい、
見て見ぬふりをしたい、
「やっかいな感情」という
ネガティブなイメージがつきまといがちです。
でも、付き合い方次第で、
自己成長の原動力にもなるのが、この嫉妬心です。
そんな嫉妬との正しい付き合い方について、
女性人気カウンセラーが、
カウンセリング事例を交えながらわかりやすく解説しています。
嫉妬する人、される人。
人間関係に悩む人。
嫉妬のエネルギーを
仕事やプライベートに活かしたい人。
いずれの方にも
お役に立つ内容、満載です!
目次
第1章 嫉妬の正体
・嫉妬心はどんなときに湧き起こるのか?
・嫉妬の裏に潜む、ある欲求
・「喜怒哀楽」より苦しい感情
・何歳から嫉妬心は芽生えるのか?
・子供の嫉妬、大人の嫉妬
・嫉妬との付き合い方次第で、人生は変わる
・男も女も嫉妬する
・「うらやむ気持ち」が混ざり合い、進化したもの
・「憧れ」と「嫉妬」の境界線
・日本人は嫉妬深い!?
・嫉妬のエネルギーは、歴史をも動かす
・嫉妬で成功する人、失敗する人
・嫉妬で失敗する人が知らないこと
・嫉妬の5つの種類
・嫉妬心が湧き起こったときに、まずやること
第2章 嫉妬する人、される人
・嫉妬する人、される人の特徴を知っておく効用
・嫉妬深い人の5つの特徴
・同業者の立場を貶めた女性社長──嫌がらせタイプ
・同級生の成功をひがんだサラリーマン──嫌がらせタイプ
・腹いせに苦情電話をしまくったOL──ストレス発散タイプ
・後輩の資格を剥奪しようとした先輩──自己優越タイプ
・「俺のおかげ面」男の嫉妬──自己優越タイプ
・女性に自分の実力を見せつけたがる男性の心理
・現実からひたすら目をそらす人──現実逃避タイプ
・正義に隠れた嫉妬心
・嫉妬されやすい人は、被害者なのか?
・嫉妬されやすい人の5つの特徴
第3章 男の嫉妬、女の嫉妬
・「嫉妬」はなぜ女偏の漢字を使っているのか?
・嫉妬の話題が出たときの男の反応、女の反応
・男はタテ社会で、プライドと評価を守る
・男の嫉妬行動の共通点
・女はヨコ社会で、常に自分と他者を比較する
・女の嫉妬行動の共通点
・男は、能力に嫉妬する
・男は、お金に嫉妬する
・男は、学歴に嫉妬する
・女は、美しさに嫉妬する
・女は、「異性の目」が絡むと嫉妬する
・女は、胸が大きい女性に嫉妬する
・女は、抜け駆けを許さない
・女は、幸せに嫉妬する
・異性が絡んだ嫉妬
・コンドームに嫉妬した女
・「般若」の面に隠された女心
・嫉妬心のスイッチ「○○欲」
・束縛する人の深層心理
第4章 人の嫉妬から自分を守る方法
・人の嫉妬から身を守るために
・嫉妬深い人を見極める技術と対処法──人の嫉妬から自分を守る方法1
・物理的に距離をとる──人の嫉妬から自分を守る方法2
・相手の嫉妬心を理解する練習法──人の嫉妬から自分を守る方法3
・嫉妬ストレス耐性のつけ方──人の嫉妬から自分を守る方法4
・嫉妬されることに慣れる心得──人の嫉妬から自分を守る方法5
・嫉妬の矢を自分以外の場所へ方向転換させる法──人の嫉妬から自分を守る方法6
・嫉妬は「最高の褒め言葉」と受け取ってみる──人の嫉妬から自分を守る方法7
・嫉妬を避ける会話テーマ──人の嫉妬から自分を守る方法8
第5章 嫉妬したときの対処法
・嫉妬心に押しつぶされそうになったら
・嫉妬の原型を崩して切り離す──嫉妬したときの対処法1
・あの人の「道のり」に目を向ける──嫉妬したときの対処法2
・嫉妬をチャンスと考えるために──嫉妬したときの対処法3
・嫉妬した相手と会話するポイント──嫉妬したときの対処法4
・相手も自分も救うひと言──嫉妬したときの対処法5
・真の「ライバル」になるとき──嫉妬したときの対処法6
・自分を慰めるためのメソッド「自己防衛機制」──嫉妬したときの対処法7
・負け惜しみする男──合理化
・美人の友達をやたらつくる女──同一視
・自分の弱点を克服した女──補償
・親への怒りからプロボクサーになった男──昇華
・嫉妬する思考グセ「自動思考」をチェックする
・自分に制限をかけているものが嫉妬になる!?
・決めつける前に尋ねる
・自分がどんなことに嫉妬するのか見直してみる
・嫉妬したことを、実際に行動してみる
第6章 嫉妬をプラスに変える技術
・嫉妬心が新しい気づきを与えてくれる
・嫉妬はより「自由」に生きるためのチャンス
・嫉妬を自分の武器に変えるために必要なこと
・自己顕示欲と嫉妬心の深い関係
・自分との信頼関係のつくり方
・自分のセーフティーネットを持つ
・嫉妬心をプラスのパワーに変える
・嫉妬心をプラスにつなげる5つのポイント
・成功する人がやっている嫉妬心の扱い方
・愛を失っても、絶対に見失ってはいけないもの
・愛の欠如は、誰が埋めてくれるのか? -
View More
動くほど「幸運」がやってくる!
このページに来ていただき、ありがとうございます。
きっとあなたは、
あれこれ考えてしまって前に進めなくなっていたり、
やりたいことがあるのに、
足を踏み出せないでいたりするのではないでしょうか?
大丈夫。安心してください。
この本を読めば、あなたは行動したくてたまらなくなるはずです。
なぜなら、エネルギーは伝染するからです。
「君に社長になってほしい」
そう言ってくださったのは、なんとソニーの元CEO、出井伸之氏でした。
まさか、私が? 大企業に務めた経験もなければ、
まだ34歳。ひよっこです。
出井氏は世界的に評価されている経営者で、
雲の上のような存在。
出会ってまだ1年足らずのことでした。
「即答」を信条にしている私ですが、
このときは即答できませんでした。
考えて考えて考えて、お話を受けさせていただくことにしました。
なぜなら、いつも、「お願いや提案にはYES!」で、
道を切り拓いてきたからです。
キャリアも実績もないから、
そうでしかやってこれなかったのです。
だから、私は、YES!なのです。
思いがけない幸運に恵まれる人生になる!
どんなにたくさんの本を読んで、セミナーに参加しても、
「行動」をしなければ、あなたの現実が変わることはありません。
だから、あなたに「行動する勇気」を手にしてほしくて、
この本を書きました。
そんなことを言われても、即YES!は怖いし、
失敗したらどうするの?
と思うかもしれません。
大丈夫。
無作為に訪れた出来事、偶然さえも味方にしてしまうことができるんです。
「計画的偶発性理論」というキャリア論があります。
私は、この理論を聞いたとき、私自身の人生を言い表していると感じました。
「計画的偶発性理論」は理論にすぎないけれど、
私が実践してきたことを参考にしてもらえれば、
あなたも偶然を味方につけ、自ら幸運を引き寄せることができるはずです。
ほかにも、この本では、私が自分で実践してみて効果があったこと、
よりよい人生を生きていくヒントになることを詰め込みました。
・肩書がないなら「特徴」を出せばいい
・目標は最初からなくていい
・人生を変えるノートの作り方
などなど、誰にでもできることだけを書きました。
あなたも必ず、人生をよくすることができます。
夢を叶えることができます。
今すぐ本書を手にとって、思いどおりの、そして、
時には予測もしていなかった幸運に恵まれるような人生を歩んでください。
本書の内容をさらに深めるための「2つのプレゼント」
この本の内容を深め、あなたの人生にチャンスが降り注ぐことを願って、
読者の方限定で、プレゼントをご用意しました。
特典1 杉山大輔×元ソニーCEO出井伸之 シークレット対談(動画ファイル)
特典2 本書の4章で紹介した「キャリアシート」(PDFファイル)
ぜひ、本書と無料プレゼントで「行動する勇気」を
手に入れてください。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD、DVDなどをお送りするものではございません。
本書の構成
はじめに
第1章 誰でもこれまでの人生に「強み」が隠されている
第2章 好きなことを仕事にする「計画的偶発性理論」
第3章 「前へ!」進むために必要な3C
第4章 思い通りの人生をデザインする方法
第5章 キャリア・アップのための11の習慣
第6章 「選ばれる人」になるための4つの心得
おわりに
おすすめ書籍
-
1000人以上の方の相談にのり、ビジネス、恋愛の悩みをファッションの力でView More
お客様の人生を劇的に好転させてきた土居コウタロウ先生による、
自分をぐんと良く魅せるファッション・マトリックスが誕生しました!
あなたにとって服とは、敵ですか?味方ですか?
もしくは、そんなこと考えたこともないでしょうか?
服装はあなたを
・恋愛対象か、そうでないか
・仕事ができるか、できないか
・採用すべきか、しないべきか
・良い人か、悪い人か
相手に無言の、しかも強烈なメッセージとして伝えています。
第一印象を修正するには相当な時間がかかってしまうと言われており、服装1つでその後のすべて決まってしまうなんて・・・
絶対に失敗できないことですよね。
多くの方は残念なことに、服装を軽視してしまう傾向があります。
・毎年同じブランド、同じタイプの服でも気にしない
・スーツの方が安心する
・変えたところで、あまり変化はないだろう
などと考えてしまうのです。
しかし、その根底には
・服装をどう変えればいいのかわからない
・どんな服装が自分に合うのかわからない
という大きな悩みがあるのです。
そんな多くの方が抱く悩みを解決するために
高い服を買う必要も、多くの雑誌を読み込む必要も、有名人のマネをする必要もありません。
ファッション雑誌やスタイリストが自然とおこなっている
オシャレに見せる服装のコツを知るだけでいいのです。
女性のメイクでは「カワイイは作れる」と言いますが、
ファッションでも「おしゃれは作れる」のです!
今まで漠然とされていた自分にあった服装選びを4つのカテゴリーにわけ、
理論と実践を兼ね揃えたファッション・マトリックスを手に入れることで、
会社での評価や周りの人の反応、扱いもガラリと変わります。
・買う服の路線、ブランドが変わったいきそうです。
・自分のためでなく、一緒にいる人へのおもてなしの心の表れだと学びました。
・ゾーン別の洋服選びはとても参考になりました。
・服選びが楽しくなりそうです。
・収入がアップしました。
・最近声をかけられる機会が増えました。
・彼女ができました(結婚できました)。
外見を変えれば、人生が変わる!
仕事、恋愛、願望実現に直結するファッション・マトリックスをぜひお手にとってみてください。




