著者の関連商品
-
View More
偶然なんかではない。成功を必然的に作り上げる具体的な方法
あらゆるクライアント先企業の目標を【絶対達成】させ、
大きな話題を呼んでいるコンサルタント・横山信弘さん。
横山さんはなぜ
異なる業界の会社の目標を次つぎと絶対達成し、
「成功した会社」
を生みだし続けることができるのか?
その圧倒的な再現性を誇る
あの手この手のノウハウ・メソッドを大公開し、
2時間の映像に凝縮したプログラムが
この『逆説の成功法則』です。
成功を手に入れるための「3つの資産」とは?
『逆説の成功法則』では、本物の成功を手に入れるため、
あなたに3つの資産を手に入れていただきます。
3つの資産とは、
1.金融資産
2.関係資産
3.自分資産
のことで、それぞれ説明します。
金融資産とは、
文字通りお金の資産のことです。
関係資産とは、
家族、ビジネスパートナー、お客様、地域などと、
良い関係性を築いていく事を関係資産と言います。
人間は一人で生きていけないので、
良い関係を築いていくことが重要になります。
そして、3つの資産の中でも一番重要なのが、
自分資産です。
自分資産とは、知識、体験、能力など、
自分自身が培ってきた資産のことで、
自分資産を築いていくことにより、
チャンスを掴むことができ、成功を引き寄せることができます。
自分資産を築く上で重要なのが、
"無意識的有能状態"の領域を増やすことです。
無意識的有能状態とは、
ある物事を意識しなくてもできる状態にすることであり、
意識しなくてもできることが増えれば、
多くのことをストレスなくできるようになります。
例えば、初めて車を運転する時は、
どうしても緊張し、大きなストレスがかかりますが、
しばらくして慣れてくると他のことを考えながらでも
車を運転することができるようになりなりますよね。
この状態のことを、無意識的有能状態(習慣化)と呼びます。
この無意識的有能状態を増やすことによって、
成功のステップを一歩ずつ上がっていくことができます。
あなたが本当の成功を手に入れて、
いつまでも幸せな毎日を送るためには、
一歩一歩着実に階段を上がっていかなければなりません。
夢や目標を途中で諦めてしまう人は
みんなステップを一気に飛び越えようとし、
上手くいかずに挫折してしまっています。
そうでなく、着実な一歩を続ける事により、
いつの間にか大きな成功を手に入れているのです。
この無意識的有能状態の領域を
ビジネスに広げることができたら
どんな結果が得られると思いますか?
会社員であれば、
横山さんが指導したクライアント先企業の人たちのように、
目標の数字を当然のようにクリアできるようになり、
社内での地位や評価が上がり、
収入も大きく上がっていく事でしょう。
個人事業や会社経営している人なら、
より多くの顧客を掴むためのプロモーションを次々こなし、
「朝10時に○○駅に行く」
などといった、
まるで小さな用事を済ますような感覚で
目標業績を必達させられるようになり、
長期的に安定したビジネスができるようになります。
このように、成功=習慣化なのです。
『逆説の成功法則』で横山さんが語る
「絶対達成メソッド」は、
脳科学、NLP理論、行動経済学の
3つの要素から作られており、
自分の理想の人生を"設定"し、 それを"実現"させるための習慣を身につけることができます。
ぜひ『逆説の成功法則』を学び、
理想の収入や欲しいものを必ず手にできる、
「絶対達成させる力」を身に付けてください。 -
View More
あなたも自分に合った副業が見つかる! 始められる!
給料は上がらない。
税金は上がる。
生活費も節約するしかない。
そんな状況のなか、少しでも稼ぎが増える方法はないのでしょうか?
そこで頭に浮かぶのが……「副業」というキーワード。
でも、副業ってカンタンにできるものなのでしょうか?
副業って、実際に儲かるの?
法律的な問題はないの?
稼いだあとの税金は? 確定申告は?
そもそも自分に副業ができるの?
さまざまな疑問が湧いてくることでしょう。
そんな「副業」に関する疑問や
実際にあなたに合った副業が見つけられる、
副業の基本と常識が、この1冊に凝縮されています。
たとえば、こんな副業の常識、どこまで知っていますか?
・会社に知られずに副業するには?
・「副業禁止」の就業規則に法的な拘束力はある?
・専業主婦の副収入はいくらまで申告不要?
・副業で稼いだお金は「何所得」になる?
このように、知らないと後々困る
さまざまな疑問にお答えします。
また、あなたにピッタリの副業も見つけることができます。
ネットショップ/ネットオークション/アフィリエイト/
株式/FX/介護/資格業/講師/
ライター/翻訳/データ入力/在宅ワーク
など、副業テーマもくまなく網羅。
見つける前に読む、始める前に読む1冊です。
目次
第1章 副業で成功する心得とコツ
1. 副業にはどんなものがあるのか?
2. 副業のメリットとデメリットは?
3. 就業規則には拘束力はあるか?
4. 公務員が副業しても大丈夫か?
5. 本業と副業を両立させるには?
6.「高収入」「絶対もうかる」は本当か?
7. 副業に向かない人とは?
8. 自分に向いている副業の見つけ方は?
第2章 売買に関する副業の法律知識
1. 特定商取引法とは?
2. 特定商取引法の「事業者、販売業者」とは?
3. 特定商取引法の「広告表示」とは?
4. 景品表示法とは?
5. 景品表示法の「不当な表示」にあたる広告とは?
6. 海外から輸入した品を販売してもいいか?
7. 輸入禁止されている品目は?
8. 古物商許可とは?
9. チケットの転売は違法か?
10. 薬事法とは?
11. 薬事法に抵触する広告表現とは?
12. 通信販売酒類小売業免許とは?
13. 消費者契約法とは?
14. クーリングオフ制度とは?
15. PL法とは?
第3章 知らないと困る副業の法律知識
1. 金融商品取引法、金融商品販売法とは?
2. 著作権法とは?
3. 個人情報保護法とは?
4. 不正競争防止法とは?
5. 労働基準法、パートタイム労働法とは?
6. 家内労働法とは?
7. 採択ワークで注意することは?
8. 給与や報酬を支払ってくれないときは?
9. 副業で労災保険は受けられるか?
第4章 副業の税金、申告の知識
1. 副業すると確定申告が必要か?
2. 副業の収入は事業所得にすると有利か?
3. 専業主婦が副業で確定申告するケースは?
4. 確定申告すると副業が会社に知られるか?
5. 確定申告しないとどうなる?
6. 副業の確定申告はどうやるか?
7. 副業でも確定申告が認められるか?
8. 株式投資にかかる税金は?
9. FXにかかる税金は?
10. 副業は税務調査の対象になるか?
第5章 ネットで副業する基本と常識
1. ネットの副業には何があるか?
2. ネットの副業に必要な準備は?
3. アンケート、モニターで副業するには?
4. アフィリエイトで副業するには?
5. ネットオークションで副業するには?
6. ドロップシッピングで副業するには?
7. ネットショップで副業するには?
第6章 投資で副業する基本と常識
1. 投資で本当に儲けられるのか?
2. どんな投資を選べばいいか?
3. NISAとは?
4. 株式投資で副業するには?
5.投資信託で副業するには?
6. FXで副業するには?
7. マンション投資で副業するには?
第7章 資格、特技で副業する基本と常識
1. 副業にいかせる資格には何があるか?
2. 福祉系の資格で副業するには?
3. 国家資格で副業するには?
4. 特技、経験で副業するには?
5. 週末コンサルタントで副業するには?
6. ウェブデザイナーで副業するには?
7. 通訳、翻訳で副業するには?
8. ライターで副業するには?
9. 司会で副業するには?
10. 講師、インストラクターで副業するには?
第8章 在宅ワークで副業する基本と常識
1. 在宅ワークにはなにがあるか?
2. 在宅ワークのメリット、デメリットは?
3. 発明、特許で副業するには?
4. スマートフォンのアプリ制作で副業するには?
5. テープ起こしで副業するには?
6. データ入力で副業するには?
7. 手作業で副業するには?
8. 懸賞で副業するには?
-
無名の3人が出会って始めた、世界一カンタンで、世界一楽しく、世界一ふざけた方法とは……。そして、どんな夢を実現したのか?
世界一ふざけた夢の叶え方
ひすい こたろう 著/菅野 一勢 著/柳田 厚志 著


View Moreよしもとばなな氏、大富豪アニキ推薦!
よしもとばなな氏推薦!
世界一カッコいい夢の叶え方
「この3人、実際最高にかっこいいのです! センスあるわね!」
大富豪アニキ(丸尾孝俊氏)推薦!
「この本が売れへんかったら、日本も終わりやわ」
この本の著者が、なぜ3人なのか。
それには理由があります。
この3人、まったく普通のどこにでもいる人物でした。
・赤面症の営業職サラリーマン
・「フロムA」を眺めるプータロー
・出版社に勤務するペーペー社員
そんな3人が、引き寄せられるように仲間となり、
その後、それぞれの夢に向かって
一気にワープしていくのです。
そして、彼らの現在は?というと……
・赤面症サラリーマン⇒ベストセラー作家
・プータロー⇒100億円企業のオーナー
・ペーペー社員⇒ネット界の仕掛け人&フリーサーファー
「これは単なる成功本?」
そう思われた方もいるでしょう。
しかし、彼らが夢を叶えた方法は、
これからの時代の"新しい成功法則"だったのです。
彼らはいったい何を行ったのか……。
それは「世界一カンタンで、「世界一楽しい、
それでいて、「世界一ふざけた方法だったのです。
だから、この本では3人が著者でなければならなかったのです。
現在では、自分の夢の通りに
最高のライフスタイルを手に入れた彼らが、
3人で何をし、何を考え、どんな行動を取ったのか、
その秘密が明かされます。
夢を1人で叶える時代は終わった
「夢を叶える方法」について書かれた本は、
巷にごまんとあります。
この本は、そうした方法と少し違います。
10年ほど前は、
「1億円稼ぐ!」
「自由な時間を手に入れる!」
「起業して成功する!」
などの目標を、どうやったら叶えられるか、
それぞれの人が、それぞれに考えていました。
しかし、そうした夢を"最速"で叶えるには、
実は「仲間」と一緒に歩んだほうがいいのです。
もちろん、仲間が同じ夢に向かって進むということではありません。
各人の夢を叶えるのに、
「仲間」の存在があれば、夢の実現が加速するのです。
そして、夢を加速させる方法が、
この本のなかに書かれています。
プロローグには、こう書かれています。
----------------------------------------------------------
「早く行きたければ1人で行きなさい。
遠くへ行きたければみんなで行きなさい」
これはネイティブ・アメリカンのことわざですが、
このことわざが嘘だと僕らはわかりました。
僕らは、このことわざをこう書き換えます。
「早く行きたければ仲間と行きなさい。
遠くへ行きたければ仲間と行きなさい」
----------------------------------------------------------
あなたもこの本とともに、夢を叶えてください。
目次
プロローグ 夢へワープする方法
第1幕 夢は仲間と一緒に、紙に描くと叶う!
~出会い、仲間、夢、そして冒険へ~
ROAD1 「Note come true!」夢は紙に書くと叶う!
ROAD2 ライバルこそ夢の特効薬
ROAD3 人生の宝物はドン底に落ちている!
ROAD4 「ツイてる人」とは、ツイてると言っている人である
ROAD5 共鳴現象で、夢へワープする!
ROAD6 伝説の地下室での出逢い
ROAD7 一生お金に困らない金運神社
第2幕 人生はできる、できないじゃない。やるか、やらないか
~仕事、経験、マインド、そして夢の階段へ~
ROAD8 最初は100点より3点がいい
ROAD9 LOVE×1800=天才
ROAD10 3年で辞めます。だから働かせてください
ROAD11 花よりも花を咲かせる土になれ
ROAD12 何も考えない独立。でも神様はちゃんと見てる
ROAD13 ダメダメな探偵時代
ROAD14 ビジネスこそ、究極の遊びだ
第3幕 未来は変えられる!
~成長、夢実現、そして僕らのライフスタイルへ~
ROAD15 起業して加速度的に成功する秘訣
ROAD16 自分の経験がお金になる!?
ROAD17 年収1億円を突破!
ROAD18 100億円企業「インフォトップ」創業秘話
ROAD19 ダシが取れる条件
第4幕 夢はワープする!
~そしてカッコいい大人へ~
ROAD20 夢へワープする方法
ROAD21 自分を許せるようになると人を許せる
ROAD22 「ツイてる!」という口癖から人生の快進撃は始まる
ROAD23 人は「自分と同じもの」を引き寄せる
ROAD24 幸せは日常のなかにある!
LAST ROAD 世界一カッコいい大人になろう!!
「世界一ふざけた夢の叶え方」7ステップ
-
View More
"援助交際"を正当化している女子高生に、
あなたが普段なにげなく話している会話、
援助交際をやめるように説得できるか?
あなたが毎日書いているメール文や企画書など
相手にうまく伝わっていると感じでいるでしょうか?
コミュニケーションの難しさは、
自分と相手が考えていることが100%違うこと。
つまり、誰1人として同じ風景を見ていないことにあります。
そこで重要になってくるのが「論理力」です。
論理力というと、何か高度なスキルのように感じるかもしれませんが、
そこには大事な土台があります。
それは「他者意識」というものです。
会話にも文章にも、その先には相手(読み手)がいます。
その相手1人ひとりの見える風景が違うのですから、
論理的でなければなりません。
そこで必要となってくるのが他者意識というわけです。
著者はこの他者意識を持つために必要なものが
「メタ意識」であると言っています。
メタ意識とは、自分を第三者的な視点から捉え、
相手の見ている風景から論理的に物事を語るという手法です。
この意識さえ備われば、あとは論理的な肉付けをするだけでいいのです。
論理の基本は、
・イコールの関係
・対立関係
・因果関係
の3つ。
メタ意識を持ちながら、これらを駆使していけば、
社会で必要なコミュニケーション力がアップします。
しかも、著者は「論理エンジン」を開発した
カリスマ予備校講師。
ですから、豊富な例題から
実践的なトレーニングができるという
まさに「使える」1冊です。
冒頭にある"援助交際"の問題、
あなたはメタ意識と論理力を使って、
女子高生をうまく説得できますか?
目次
はじめに
・「論理力」を鍛えなければ、あなたの悩みは解決できない
・「論理力」→「メタ意識」という考え方
第一章 なぜ多くの人が、自分の主張をうまく伝えられないのか?
・~論理力をアップする「メタ意識」の重要性~
・人は同じ風景を一つとして同じように見ていない
・人は自分の考えが絶対に正しいと信じる動物である
・様々な事象を疑ってみることで再発見をする
・優秀な人でも面接試験で落とされてしまう理由
・面接官の目を通して、自分の面接シーンを見る
・企画書が書けないのは論理力の欠如
・企画書は自分の意見ではなく、論理的なデータと分析が必要
・人は言葉によって秩序ある世界を生み出した
・「論理力」は他者がいることで鍛えられる
・他者意識で相手を捉え直してみる
・男性は女性に、女性は男性に視点を切り換えてみると……
・コミュニケーションのいらない社会は存在しない
・ビジネス社会こそ、メタ意識が必要
・第一章のまとめ
第二章 論理力も恋愛も学校では教えてくれない!?
・~論理力の土台となる「三つの規則」~
・論理の前提としての「他者意識」
・「他者意識」の芽生えが論理を生む
・初恋は論理の登竜門
・学校では論理力を教わらない
・「論理力」を鍛えるために必要な三つの規則
・具体→一般という抽象――イコールの関係
・ニュートンの「リンゴが木から落ちる」も「イコールの関係」
・混沌から言葉が誕生した――対立関係
・原因→結果という論理の一本道――因果関係
・論理力は誰でも獲得できる
・第二章のまとめ
第三章 論理力を鍛えるための思考法
・~あなたの思考を様々な視点で見直すと……
・自分を客観的に捉えた世阿弥の教え
・離れたところから自分を見る目を養う
・自分の目線を自在にコントロールする遠近法
・自分の視点を動かす思考訓練「クローズアップ」と「フェイドアウト」
・「クローズアップ」と「フェイドアウト」を切り替えてみる
・対立する物事も解決してしまう視点の捉え方
・自分の視点を捨てれば感情もコントロールできる
・小説を読めば、視点の切り替えが鍛えられる
・レトリックを使って「コインは丸い」という常識を外す
・第三章のまとめ
第四章 論理力を鍛える話し方15の法則
・世界の見え方を変える30の方法
・法則1 「他者意識」を持つ
・法則2 話題を提示する
・法則3 相手の立場を気遣う
・法則4 言葉は決して共通ではない
・法則5 自分の声を意識する
・法則6 相手の趣旨をつかむ
・法則7 要点は明確にする
・法則8 「イコールの関係」を利用する
・法則9 相手が語った「常識」や「前提」を疑う
・法則10 話の腰を折らない
・法則11 論点のすり替えに注意する
・法則12 文脈をつかまえる
・法則13 第一声で聞き手をのみ込む
・法則14 「間」を大切にする
・法則15 前置きを長くしない
第五章 論理力を鍛える書き方15の法則
・話すのとは違い、文章は書いたら訂正できない
・法則16 「話し言葉」と「書き言葉」は違う
・法則17 「書き言葉」は視覚に訴える
・法則18 書いた文章だけで意見を完結させる
・法則19 自分の主張は最後に書く
・法則20 言葉に「キレ」と「重み」を持たせる
・法則21 「主語と述語」を押さえる
・法則22 「接続語」を意識する
・法則23 読み手の意識を予想する
・法則24 三つの論理的関係がキモ
・法則25 書き手の主張は一つにする
・法則26 各段落を論理で関係づける
・法則27 設計図を作って全体を俯瞰してみる
・法則28 文章の骨組に理想的な肉付けをしていく
・法則29 視点を変えたレトリックを駆使する
・法則30 「書くという行為」こそ、思考の始まり
第六章 論理力を使えるものにするためのトレーニング
・~問題と解答を読むだけで理解度アップ~
・メタ意識を理解できれば論理力はアップする
・使える論理力にするためのトレーニング問題の目的
・問題1 あなたは脳死判定をどう考える?
・問題2 援助交際を正当化している女子高生に、援助交際をやめさせるには?
・問題3 マンションの公園で対立する、お母さんたちの言い分は?
・問題4 先生の本当の思いが分かるか?
・問題5 新聞記事を両方の立場から考えると?
・明治以降からこれまでの日本に、論理力は必要なかった
・ネット時代に必要な「論理力」というリテラシー
おわりに
※本書は2011年8月に小社より刊行された
『 奇跡の「話す」「書く」技術』を改題および加筆・再編集したものです。 -
View More
菊池良とは何者なのか?
2013年2月2日、全世界のネットユーザーに衝撃が走った。
変な顔、変なプロフィールの男が、本名をさらけ出し、
不遜な態度で雇ってくれる企業を募集する逆就活サイト
「世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ」が公開されたのだ。
瞬く間にソーシャルメディアで話題になり、
Facebookで2万、ツイートは2000、PVは100万を超えた。
さらにNHK、朝日新聞に取り上げられ、フジテレビ制作でドラマ化もされるなど、
一気に就活戦線の先頭へと駆け上がる――。
そんな即戦力な男・菊池良とは一体何者なのか?
なぜ彼は、6年間引きこもりながらも優良企業から内定をゲットできたのか?
閉塞した社会に風穴を空けた時代の寵児が、
人生の壁にぶち当たっているすべての人たちに向けて
「即戦力」をつかむまでの生き様をさらけ出す!
世界一即戦力な著者・菊池良から本書の読者になるキミへ
この本は高校中退の元ひきこもりが
どうやって就活を乗り越えて内定を得たかを書いたものです。
「夜、眠くなってきたから電気を消そうと立ち上がったら、目が覚めた」
「明日が返却期限だから、急いでDVDを見た」
「評判のレストランに行ったら行列ができていたから、隣の店に入った」
そんな読書体験を届けたいと思って書きました。
TMネットワークを聴きながら、友人に手紙を出すような気持ちで。
主要登場人物一覧
・菊池良/本書の主人公、書き手。16歳で高校中退し、インターネットの暗黒面に落ちた
・ダニエル/アメリカからの留学生。SUSHI バーの経営を夢見ている。
・水野敬也/作家。
作品に『ウケる技術』(新潮文庫)、『LO V E理論』(文響社)、
『夢をかなえるゾウ』(飛鳥新社)など。
・古谷雄作/演出家。
作品に「温厚な上司の怒らせ方」(ビクターエンタテインメント)、
「シルバー・フィクション」(ポニーキャニオン)、
「神話戦士ギガゼウス」(ポニーキャニオン)など。
・西島大介/漫画家。
作品に『凹村戦争』(早川書房)、
『ディエンビエンフー』(小学館)、
『Young, Alive,in Love』(集英社)など。
・川田十夢/開発者。AR三兄弟長男。
テレビ・音楽・演劇・映画・アート・お笑い・アイドル・
書籍・玩具・ファッションなどを拡張。
・大谷能生/批評家。
作品に『憂鬱と官能を教えた学校』(河出書房新社、菊地成孔との共著)、
『東京大学のアルバート・アイラー』(文藝春秋、菊地成孔との共著)、
『植草甚一の勉強』(本の雑誌社)など。
・岡田紘樹/イベントプロデューサー。
「うまい棒祭」「無職説明会」「性人式」などのイベントを手がける。
目次
第1章 「引きこもり」というアイデンティティ
第2章 憧れの人物からの拒絶
第3章 22歳の大学1年生へ
第4章 挫折から得られるもの
第5章 狂ったような挑戦の日々
第6章 自己PRサイト「世界一即戦力な男」の軌跡
第7章 音速で内定をゲットした話




