著者の関連商品
-
会議の場でとくに前のめりで発言はしないけれど、ある人が一言呟くとガラッと場の空気が変わることってありませんか?オフィスではあまり目立つポジションではないけれど、なぜか重要な仕事をいつも任されている人っていませんか?そういう人を見て「人に与える『影響力』が半端ないなあ」とつねづね思っていました。一方で「控えめで目立たないのにどうしていつも選ばれるのだろう?」とも思っていました。その答えは、「存在感(プレゼンス)」の高さにありました。プレゼンスは、本来その人が持っている能力を最大限に引き出してくれる最強の“スキル”と言っても過言ではありません。だから、頑張って目立とうとしなくても人に影響を及ぼすことができるというわけです。プレゼンスは、年齢、性別、業種も関係ありません。ビジネスパーソンであれば高めておいて損はなし。むしろ、得しかありません!
POSTED BY美馬
View Moreプレゼンスとは、自分の可能性を引き出すための魔法です。
本来備わっている能力を発揮できずにくすぶっている〝もったいない人材〟でいるか?
誰からも一目置かれ、つねに選ばれ続ける〝輝く逸材〟になるか?
誰しもが後者のような存在になりたいと思うでしょう。
そんな存在になるためには、本書でお伝えする「プレゼンス」を高めることが重要です。
プレゼンスは、直訳すると「存在感」となりますが、
◎その場にいるだけで議論をコントロールしてしまう
◎直接話していなくても信頼してしまう
◎つい仕事をお願いしたくなってしまう
こういった場を動かす「影響力」というふうに捉えても良いでしょう。
人は見た目が9割と言いますが、まさにその通りです。自分の本当の可能性は他人の目からは見えません。大事なのは、その可能性を持っている人間だと思わせることです。つまり、その可能性は印象で判断されるということ。名声や肩書きがないからこそ、プレゼンスを磨いて、本当の自分の可能性を示すことが大事になります。
可能性を示すポイントの一つに、「第一印象」があります。第一印象は3〜5秒で決まると言われていますが、相手が成功しているか、重要な仕事を任せられそうか、などのシビアな品定めも約20秒ほどで行なっていると言うのです。
それだけ第一印象が重要ということですが、逆に言えば、最初の20秒さえクリアすれば、プレゼンスは変えられるということです。
控えめで影響力がなくてどんなに目立たない人であっても、プレゼンスに磨きがかかれば、重要な仕事を任せてもらえるようになったり、大事な場面での発言権を得ることができたり、自分の提案が通りやすくなったりします。
それはなぜか?
——プレゼンスは、あなた本来の能力を最大限に引き出してくれるからです。
本書では、そんなプレゼンスの大切さを皆さんに自分事として理解してもらうために、ストーリー仕立てで解説を挟みながら構成しています。日本の外資系企業で働く〝もったいない人材〟が、ニューヨーク帰りのメンターによってプレゼンスを磨かれ、本当の自分の可能性を発揮していくというストーリーです。
舞台設定や登場人物などは架空ですが、ちりばめられているエピソードは、著者がゴールドマン・サックス時代に世界各国の同僚や上司から学んだことやプレゼンスビルダーとして数多くのエグゼクティブにアドバイスをしている中で得たリアルなものです。年齢、性別、業種に関係なく、すべてのビジネスパーソンに役に立つ1冊です。
本書の目次
プロローグ
◎プレゼンスとは?
◎もったいない優秀人材であふれている日本
◎エネルギーレベルを高めてキャリアを「卒業」する
◎タイムコスト意識で自ずと存在感はつくられる
◎プレゼンス否定文化ができた理由
◎集団ではなく「個」で活躍しても良い時代
◎一般人だからこそ「見られ方」が重要
◎第一印象はプレゼンスで変えられる
◎最初の駆け引きは見た目で制される
◎プロとは「一流」であること
◎プレゼンスは可能性を引き出す魔法
本書のコンセプト
第1章 選ばれる人になるための初めの一歩
◎もったいない人材の運命を変えた日
◎プレゼンスがあらゆるチャンスを生み出す
◎「いつも同じ人」であることこそがプロ
◎花柄のワンピースの何がダメ?
◎選ばれるかどうかを左右するアイテム
◎選ばれたいならどんなときでも選ばれる服装で
◎選ばれる人材になれるかどうかの分岐点
第2章 第一印象を変える武器としてのプレゼンス
◎見た目は地味でもいつも心は戦闘モード
◎プレゼンスは100%他人が決めるもの
◎その涙が、変わるきっかけ
◎人は見た目で損をしている
◎自分を知ってもらうにはより多くの打席に立つこと
◎引き算と足し算でプレゼンスを高める
◎身につけるものを心から「イケている」と思えるか?
◎身なりの変化はポストに就く前か後か?
◎上に立つ人ほど「見た目」で存在感をつくる
◎メッセージはいつでもどこでも飛んでいる
◎プレゼンスは自分らしさを表現する最強の武器
第3章 プレゼンスを高める3つの戦略
◎プレゼンスを得るまでの3つのステップ
◎【ステップ1】ゴール=目指す自分の姿を決める
◎最初のゴールは「who」で考える
◎自己イメージを膨らませる「自分への質問票」
◎何かを失ってでも実現させたいゴールかどうか?
◎無限大の可能性を広げる自己分析
◎【ステップ2】一貫性を持たせる
◎「持続できる」ことが信頼を得るための武器になる
◎【ステップ3】戦略的に準備する
◎「何を持っているか?」で人は選ばれる
◎オシャレだけが人を惹きつけるわけではない
◎身につけるアイテムには昇格試験と卒業がある
◎未来の自分をイメージする金曜日の習慣
◎捨てるのが「もったいない」はプレゼンスを損なう「もったいない」行動
◎一貫性があればたまの変化もプラスに働く
◎自信をくれるパワールックを見つける
第4章 人に理解されるためのコミュニケーション
◎「変わった」と思われてからが本当のプレゼンス
◎コミュニケーションは「伝えること」が目的ではない
◎エネルギーレベルを高める表情
◎そのボディランゲージは自己イメージに合っているか?
◎チャンスは叱られるときにも潜んでいる
◎プレゼンス上級者は「謝らない謝り方」で許される
◎閉鎖的に見えてしまう何気ないしぐさ
◎理解されるにはオープンマインドであること
◎好感度を下げないポーカーフェイス
◎一流の人こそ不機嫌な顔は許されない
◎立ち方や歩き方よりも自分に似合う座り方
◎TPOに合った座り方で印象は変えられる
◎立ち方一つで威厳はつくれる
◎プレゼンスを味方につける
第5章 プレゼンスを味方につけるための習慣
◎オンライン画面での存在感のつくり方
◎相手を不快にさせない環境を整える
◎オンラインでは足し算より引き算
◎対面しなくてもエンゲージメントは高められる
◎鏡の中の自分を売り込めるか?
◎習慣化の鍵はわずか6週間
◎「好かれる人」と「支持される人」の違い
◎支持し合える仲間がいるからこそ仕事はうまくいく
◎信頼感を阻害するほどの腰の低さ
◎謙遜するなら自信満々で
◎信頼感を高める心の温度
◎プレゼンス力とパフォーマンスは比例する
第6章 いつも心にエレガントさを秘める
◎年齢を重ねても自慢できる「顔」でいるために
◎エレガントとは敬意を払うこと
◎見栄よりも他人の「快」を求める
◎相手の立場になって初めて敬意は生まれる
◎本気さが人を動かし自分を変える
◎思考にも影響を与えるプレゼンス
◎最高の宣材写真で思考を変える
◎プレゼンスの魔法
エピローグ
謝辞
-
あの奇跡のスペシャルセミナーを動画教材としてお届けできることになりました!View More
思考を変えるだけで、まるで奇跡のように
現実があっという間に変わってしまう宮増メソッドですが、
これまで、講座や学校という形でしか提供しておらず、
ごく限られた人しか出会うことができませんでした。
そのため、
「私も宮増さんのセミナーを受けたいです!」
「動画教材はないのですか?」
「今度こそ宮増さんのメソッドで変わりたいです!」
などと、フォレスト出版に多数のお声が寄せられていました。
そこで、2023年1月に開催した奇跡のスペシャルセミナーを
動画教材化することとなりました。
「あなたが一番叶わない願い」を持ってきていただき
1日目は、問題の洗い出しとゼロリセットの浄化された状態に。
2日目は、さらに細かくQ&Aで解決して、願望を実現させていきます。
『ゼロリセット&リアルクリエイション』の全貌をご紹介いたします。
●1日目 ゼロリセット 約227分32秒(MP4ファイル形式)
★思考が100%
★イヤな気分はギフト
★顕在意識は1%にも満たない?!
★99%の見えない潜在意識を信頼
★スーパーポジティブ問題
★感情を客観視することで、最適な現実をつくるとは
★誰かの意見はあなたの一部分
●2日目 リアルクリエイション 約226分45秒(MP4ファイル形式)
★本当の豊かさとは
★恋愛がうまくいかない人は仕事を頑張るとよい理由
★集客がコンスタントにできるようになる方法
★今、目の前の現実に本気で感謝する
★物事がうまくいかないときは、本音を探すとき
★自分を見くびらない
★子どもに笑顔で優しく接することができない
※本教材は2023年1月21日・22日に開催のセミナーを収録したものです。
【返品特約】
本プログラムに返品保証はございません。お客様都合によるキャンセル・返品は一切受けかねます。 -
「繊細」「敏感」を”才能”として愛し直す【80日間音声プログラム】<ライトベアラーアウェイクニング〜光とつながるエネルギーコーチング〜>
【通常価格】にじのなおみ氏『ライトベアラーアウェイクニング』 光とつながるエネルギーコーチング
にじの なおみ 講師
View More【80日間音声プログラム】<ライトベアラーアウェイクニング〜光とつながるエネルギーコーチング〜>
毎日の生活の中で
「どうやったら「繊細」や「敏感」からくる生きづらさを解消できるのか」
「自分とどうやって向き合えばいいのか」
「エネルギーを整え、望む未来を生きるにはどうしたらいいのか」
こういったことについて週5回×4週間×4ヶ月
合計80本のエネルギーコーチング音声をお届けします。
1本あたり、5分前後のコーチング音声になっていますので
スキマ時間に無理なく習慣にすることができます。
あなたの生きづらさを才能に変えることで
現実を確実に変えることができます。
このプログラムであなたの素晴らしい未来を創造しませんか? -
本書は、私がはじめて担当させて頂いた書籍です。入社したばかりの頃、どうしたら面白い企画をつくれるか考えていた中で生まれました。どんなにいいアイデアつくろうと頑張っても、自分の頭の中だけで考えているうちは、なかなかうまくいかないと実感されている方も少なくないのではないでしょうか。新しいものをつくり出すために、ときには視点を変えて考えることも必要です。そんなとき、本書は自分の思考を超えて発想するためのヒントを与えてくれます。アイデア出しに行き詰まっているすべての方におすすめの一冊です。
POSTED BY山田
View More誰もが考えつくアイデアでは面白くない!
「面白いアイデアを出したいけど、ありきたりのものしか思い浮かばない・・・・・・」
哲学者の視点で、今までにない新しいアイデアを生み出すための本。
と悩んでいるあなた。
原因は、自分の思考の枠の中だけで考えようとしているからかもしれません。
哲学者の視点を学べば、自分の枠を超えて
もっと広い視野で発想できるようになります。
なぜなら、そもそも哲学とは
「常識を超えて思考することであり、そのための思考法」
だからです。
本書では、10人の哲学者の視点をご紹介し、
今までにないアイデアを生み出す方法を伝授します。
この本を読むことで、人とは違うものの見方「着眼点」を
身につけることができます。
単なるコンセプト紹介にとどまらず、哲学者の視点を「ツール」として
実際に使えるように、イラスト付きの解説と演習をご提供します。
さあ、あなたも手に入れましょう。
アイデアが湧き出る「着眼点」を。
目次
第1章 アイデアを生み出す「哲学思考」とは?
そもそもアイデアとは何か?
なぜ哲学がアイデア発想に役立つのか?
今ビジネスパーソンが哲学を学ぶべき5つの理由
企業が注目するビジネス哲学研修とは?
なぜAIに哲学はできないのか?
本書のトリセツ
第2章 世界の見え方が変わる10人の哲学者の視点
詩学――アイデアは物語から始まる アリストテレス
コペルニクス的転回――見たものをそのまま信じない カント
弁証法――「ピンチ」を「チャンス」に変える ヘーゲル
現象学的還元――世界を括弧に入れる フッサール
エピステーメー――構造を読み解く フーコー
脱構築――一から作り直す デリダ
逃走線――創造のためにあえて逃げる ドゥルーズ
可能世界――別世界から捉え直す ルイス
可塑性――まだ創造の途中だと捉え直す マラブー
新実在論――認識によって存在を変える ガブリエル
第3章 10人の哲学者の視点はこう使う
売れるストーリーをつくる――詩学
新しいビジネスチャンスを見つける――コペルニクス的転回
立ちはだかる問題をポジティブ転換する――弁証法
真実を捉え直す――エポケー
前提を変える――エピテーメー
埋もれている可能性を大化けさせる――脱構築
四方八方にアイデアを出す――逃走線
本質を組み換える――可能世界
バージョンアップする――可塑性
異次元の視点で捉え直す――新実在論
第4章 アイデアを出し続ける思考習慣
よく驚く――プラトンのタウマゼインより
よく観察する――ベーコンの経験論より
よく遊ぶ――カイヨワの遊び論より
よく妄想する――ニーチェのパースペクティブより
よく寝る――ヒルティの睡眠論より
第5章 アイデアを形にする方法
設計する――三木清の構想力からのヒント
自分を磨く――プロティノスの美の哲学からのヒント
行動しながら考える―西田幾多郎の行為的直観からのヒント
アイデアは「試作」と心得る――デューイのプラグマティズムからのヒント
3つの要素をもつプレゼンをする――アリストテレスの弁論術からのヒント
おわりに AI、哲学、人間
参考文献
購入者限定無料プレゼント
著者・小川仁志による特別レクチャー(動画)を大公開!
この本の3章で答えを掲載していない10の演習につきまして、その考え方をわかりやすく解説します。哲学者である著者が、10の視点をどのように使って発想するのかをご覧いただけます。
ここだけでしか聞けない「哲学の視点で発想するレッスン」をお見逃しなく!
-
40代後半から50代の知り合いが集まると、たまにこんな会話が生まれます。「もうNISA始めた?」「いやぁ、まだなんだよね……っていうか、いまさら始めても遅いんじゃね?」「だよなー」というもの。アラフィフのあるあるですね。ところが、ある日ぼーっとYouTubeを眺めていたら「50代からの新NISA 知らないと損する!」という気になるサムネイルが目に入り、鬼塚さんというYouTuberが熱弁を振るっています。動画を最後まで観た瞬間・・・「マジか!」と感動に打ち震えました。この本はアラフィフのみなさんの将来に希望を間違いなく与えます。少なくとも私は今、希望に充ち溢れています!激しくおすすめします。
POSTED BY寺崎
View More人気YouTuberが
NISAとはあなたが投資をした「利益」に「税金がかからない」ようにしてくれる制度です。これまでのNISA制度にはいくつかの欠点があったため、国民の間にイマイチ普及していませんでしたが、2024年1月から始まった新NISA制度ではそれらの欠点が大幅に改善されました。
50代以降のNISA実践法を初公開!
新NISAは、これまで「お金を増やしたいとは思っていたけど、どうしたらいいのかさっぱりわからない……」という悩みを抱える多くの日本人にとって、まさに投資への第一歩としてベストな選択肢が設計されたと言っても過言ではありません。
「そうは言っても投資、それも積立投資を始めるには、もう50歳を過ぎてるし……」
「いまさらNISAなんて始めても意味がないのでは……」
このように腰が引けている人が大勢いるようです。
また、とある有名な投資系ユーチューバーが「50代以降は投資なんてしないで節約して質素に暮らすべき」と主張しているのを聞いて、絶望してしまった50代の方も多いようです。
結論から申し上げます。
50歳以上で投資を始めることは決して遅くはありません。
今から始める価値は十分あります。
著者の周りには50代から積立投資を始めて、60代でひと財産を築いた人たちがたくさんいます。みなさんどの方も投資の知識ゼロだった投資初心者です。
なぜ、知識ゼロの投資初心者が
知識ゼロの投資初心者が着実に資産を増やせている理由。
着実に資産を増やせているのか?
それは本書でたっぷり解説している「手間暇がかからない投資法」を実践しているからです。
手間暇がかからない投資法のポイントは3つ。
その1 分散投資であること
その2 長期投資であること
その3 1年に1回リバランスすること
このポイントは長期積立投資の王道メソッドとしてご存じの方も多いでしょう。
ただし、50代以降の積立投資には注意すべき点があります。
それは――
「リスクコントロール」です。
30代、40代と違って、働きながら積み立てることができる期間が限られています。定年退職を迎えた瞬間にブラックマンデー級の大暴落が……なんてことも十分にありえます。
そんな事態に備えて投資すべきなのが「債券」。
◎株式と債券はどのように分散投資すべきか?
◎具体的な銘柄はなに?
◎65歳以降毎月取り崩して運用する「じぶん年金戦略」とは?
本書はかなり具体的に、これまでにない「50代以降の投資指南書」として情報を絞り込みました。日本では珍しい、金融商品の仲介を一切しないファイナンシャル・プランナーである著者が、金融機関への忖度を一切せずに、50代からの着実な投資法をあますところなくお伝えします!
本書を読んで実践すれば、誰もが将来のお金の不安から解放されることは間違いありません。
本書の章立て
第1章 50歳からNISAを始めても手遅れではありません!
第2章 新NISAって何がお得なの?
第3章 なぜ、「50代以降は投資なんてやめておけ!」と言われるのか?
第4章 着実に資産が増えていくNISA活用術
第5章 リスク管理の王道「債券」を制する
第6章 50歳からのNISAの始め方――実践ステップと投資銘柄
購入者限定3大無料特典
特典1
動画版『50歳ですが、いまさらNISA始めてもいいですか?』
「文字を読むよりも動画のほうが頭に入るんだけど……」という読者の方に向けて、なんと、本書の全コンテンツの動画版(トータル2時間超!)をご用意いたしました。
特典2
50歳から始めるiDeCoフル活用術(PDF)
NISAの話をしていると、よく聞かれる質問があります。
それは、「NISAがお得なのはわかりましたが、iDeCoはどうなんですか?」
という質問です。本特典はそんな疑問にズバリお答えします。
特典3
リバランス自動計算ツール(URL)
1年に一度だけすればいい「リバランス」。
計算もさほど難しいものではありませんが、それでも「めんどくさい」という方へ。
一般公開していないお客様限定の「リバランス自動計算ツール」のURLをこっそりお教えします。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
小冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。