著者の関連商品
-
人生は、他人によって決まる!View More
人を動かす5つの法則。
家族・ビジネス・時間・尊敬・やりがいを叶えたカリスマインストラクター箱田忠昭による「リーダーの話し方」講座。
本物の成功、自己実現に必要なスキル、リーダーの在り方を収録。 -
View More
1日1分瞬間サイズダウン!「魔法の手袋」でカリスマのゴッドハンドが手に入る!
「魔法の手袋」をつけて、肌をマッサージするだけで
カラダ、顔がみるみる細くなる!
しかも1日1分!
そんな方法があるのを、あなたはご存知ですか?
本書は、1回の施術における「サイズダウン日本NO.1記録」を持つ
「ダイエット界の若きカリスマ」が
自宅で誰でもできる「セルフマッサージの技術」を初公開!
著者である小倉氏のサロン「ボディコントロールファクトリー(BCF)」は
テレビや雑誌で多数紹介され、モデルやタレントに大人気のサロンです。
ちなみに「魔法の手袋」は、肌に負担をかけず
マッサージの効果をさらにアップさせるために開発された
他では手に入らない特注品!
この手袋をつけて1日1分、肌をなでるだけで
美しい理想のボディラインが手に入ります。
しかも「無理な運動なし!」「食事制限なし!」「我慢なし!」「リバウンドなし!」
ところで…
「リセットマッサージ」って何?
「リセットマッサージ」は「ボディコントロール」と呼ばれる
海外からも注目される、独自の理論から生み出されたものです。
ダイエットは「体重を減らすこと」に重きを置いているものが多く
本来の目的である「キレイになること」からは、かけ離れがちなもの。
これに対し、「ボディコントロール」は
体重よりも「見た目」を重視。
ただ単純に「やせる」ということではなく
「カラダを本来あるべき正常な状態にすること」に着目しています。
この理論に基づく「リセットマッサージ」なら
1日1分で、筋肉や骨格などの歪みを瞬間リセット!
血液やリンパの流れが良くなり、代謝もアップします。
お出かけ前、勝負前の「瞬間のサイズダウン」はもちろんのこと
脂肪が燃えやすい「やせやすい体質」になり
結果、体重も落ちていきます。
だから、「無理な運動」「食事制限」「我慢」「リバウンド」は一切なし!
いくら体重が軽くても、他人にキレイと思われなければ
意味がないと思いませんか?
では…
マッサージだけで、本当にサイズダウンできるの?
その効果は、著者のサロンですでに実証済み。
驚異的なのは、腹回りが約12センチ、
ウエストが約8センチというサイズダウンを
たった1回のマッサージで記録したこと。
この記録は、日本を代表する某有名エステポータルサイトにおいて
「1回の施術におけるサイズダウンNO.1記録」に認定されています。
なぜ、これほどのサイズダウンが可能なのか?
それは、「カラダを本来あるべき正常な状態にすること」に着目しているからです。
例えば、くびれ。
くびれの高さが違っていたり、左右でくびれ具合が違ってしまうのは
「バランスが悪い状態」になっているから。
マッサージで筋肉のハリを取り除き、筋力バランスが整えば
筋肉がストレスなく活動的な状態になり、キレイなくびれが出来上がります。
美しさのポイントは、バランス。
筋肉の前後左右のバランスが悪いと
実際のサイズよりも太って見えることもあります。
二の腕、バストアップ、ヒップアップ、脚やせ、などなど。
リセットマッサージで、カラダ本来の状態を取り戻し
バランスの良い、理想的なボディラインを手に入れてください!
さらに…
リセットマッサージの顔バージョン「ピースマッサージ」も収録!
「目力をアップさせたい!」「小顔になりたい!」というのは
女性なら誰もが思うもの。
そこで、今回特別にリセットマッサージの顔バージョンである
「ピースマッサージ」の方法も収録しました。
- 目力アップ
- 口角アップ
- フェイスライン
- ほうれい線ケア
- おでこ、眉間のしわケア
その効果は抜群!
本書のオビ(もしくは129ページ)にあるように
モデルの顔も一瞬で変わりました。
この結果は、もちろんプロのマッサージによるものですが
その効果はセルフマッサージでも十分に実感していただけるはず!
モデルやタレントの間で「魔法使い」の異名をとるカリスマの痩身術を
ぜひ、体験してみてください!
-
View More
あなたの人生も、会社の業績も「ソーシャルメディアの使い方」にかかっている!
このページにきていただき、ありがとうございます。
突然ですが、みなさん、
ソーシャルメディアの登場により、時代は大きく変わりました。
あなたは、この意味がわかりますか?
テレビや新聞、ラジオは、
確かにかつてはグローバルなプラットフォームでした。
しかし今や、これら従来のプラットフォームは、
ソーシャルメディアにとって代わられてしまったのです。
これらを使うことで、あなたの伝えたいことを
数日ではなく、数秒で届けることが出来てしまう時代になったのです。
そして、その使い方次第で
あなたの人生や会社の業績を大きく変えることができるのです。
そのいい例がひとつあります。
「2008年12月、僕は7500ドルかけ、3つの広告を打った。
高速道路脇のビルボード看板、ダイレクトメール、そしてラジオ広告だ。
ワインライブラリー・ドットコムのキャンペーン
「配送料無料のコード」の宣伝が目的だった。
結果は、看板からの注文が170件、ラジオからは240件、
そしてダイレクトメールからは300件を少し超える注文があった。
実はこれとは別に、無料のツイッターを使って同じように配送料無料のコードを
伝えたのだが、ツイッターからの注文は、なんと1700件超。
しかも、告知から48時間以内にこれだけの注文が入った。」
今の例は、インターネットでワインの販売をしているある男の話です。
彼は、実際にツイッターを使って、何十億円も稼いでいます。
それが、今、ソーシャルメディアの世界で一番稼いでいる男、
本書の著者・ゲイリー・ヴェイナチャックです。
「4億を50億にしたノウハウ」の全米ベストセラーが上陸!
ゲイリーは、
ソーシャルメディアを使って、
年商を4億円から50億円へと成長させました。
それにより、
「ソーシャルメディア・ソムリエ」「ユーチューブ時代の神様」などと呼ばれ、
ソーシャルメディアで世界一成功した男と
「CNN」「タイム誌」「ウォールストリートジャーナル」
も注目している起業家兼マーケッターなのです。
その、ゲイリーの処女作『CRUSH IT!』は、
- ニューヨークタイムズ第1位
- Amazon.comにおいて、読者レビューが433個以上投稿
http://www.amazon.com/dp/0061914177
(↑ぜひ、その目で確かめてみてください) - ソーシャルメディア時代の生き方・稼ぎ方
- あなたの持っている才能の使い方
- 面白いコンテンツをつくる方法
- ビジネスをつくるソーシャルメディアマーケティング
- 世界最強最高のマーケティング戦略
- 第1章、第2章が読め、
- ゲイリーの日本人へのメッセージを見ることができ、
- 監訳者岩元貴久氏の本の解説が聴ける
- ソーシャルメディアをビジネスに活かしたい!
- パーソナルブランドを築いて成功したい!
- 自分の好きなこと、やりたいことでお金を稼ぎたい!
- これからビジネスをはじめようとしている
- 大好きな仕事をしているけど、もっとビジネスを大きくしたい!
- 既存の商品/サービスのブランド力をもっと強化したい!
という快挙を成し遂げたベストセラー。
本書は、その日本語版としていよいよ出版されることになった
圧倒的な実績を誇る本なのです。
世界No.1コーチ アンソニー・ロビンズ推薦!
複数のアメリカ大統領、元南アフリカ大統領ネルソン・マンデラ、ダイアナ妃など、
世界的なリーダーたちをコーチした
世界No.1コーチ あのアンソニー・ロビンズも本書を推薦しています。
「ゲイリーのパッションと他人を思いやる気持ちは本物だ。
彼のソーシャルメディアに対する洞察と今こそ成功のチャンスと捉える視点こそ、
まさに我々が必要としている」
では、そのゲイリーは、
どのようにソーシャルメディアを活用して世界一稼いでいるのでしょうか?
4億を50億にしたノウハウ
本書では、インターネットのソーシャルネットワーキングツールの活用法について
ゲイリー本人やソーシャルメディアの成功事例に基づいて説明しています。
本書でわかること
…など、13の章に分けて
ゲイリーが情熱とやる氣をもって熱く解説しています。
また、こちらのURLをご覧いただければ、
http://crushit.rocknoble.com
このページを見るだけでもソーシャルメディアのことがわかります。
さらに、
数多くのベストセラー作家、人氣講師、成功者に影響を与えてきた
マスターコーチ・岩元貴久が語る
『成功を実現するマインドのメカニズム』
無料音声データを特別にプレゼント!
心を満たして「成功」と「幸せ」を手に入れた
究極の「成幸人生」へと導きます。
これは単なるマーケティング本ではない!
ソーシャルメディアの発達により、
「企業マーケティング」と「個人マーケティング」の境界が
なくなってきました。
つまり、ソーシャルメディアは、
誰でもパーソナルブランドを築くことができる可能性を
もたらしてくれたのです。
自分の人生を良い方向に変えるのは、自分次第なのです。
この変化する時代で成功するには、
インターネットビジネスやマーケティングのノウハウだけでは
生きていけません。
時代の変化の意味を知り、それをどのように適応していけばいいか
を知ることが必要なのです。
だから、本書は単なるマーケティング本にとどまりません。
ソーシャルメディアの使い方だけでなく、変化した時代の中で
「経済的な豊かさ」と「心が満たされる人生を生きるヒント」
についてまで学べます。
だから、
この本はすべての人、すべての人生にきっと役に立つはずです。
ぜひ、この本を手に取って、ソーシャルメディア時代の生き方を手に入れてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
-
View More
「怒る大人たち」が増えている!
このページに来ていただきありがとうございます。
≪平成20年度『犯罪白書』より≫
ここに、少し怖いデータがあります。
『犯罪白書』という、
警察庁が出している統計の平成20年版によると、
暴行の検挙人員及びその人口比については近年、
10代は減少・低下傾向にあるが、20代以上の増加・上昇傾向が著しく、
特に、高齢になるほど増加率・上昇率が高い傾向が見られる
というデータが出ているのです。
つまり、子供ではなく、
世の中の大人たちに「怒り」が蔓延しているのです。
たしかに、大人の方が職場やプライべ―トで、
イライラすることが多いかもしれません。
ですが、「怒る」ことで、
職場やプライベートがよくなるでしょうか?
逆に、「怒る」ことこそが、
職場やプライベートがうまくいかない原因とはいえないでしょうか?
なぜなら…
全ての原因は「イライラ」だった!
本書の著者は、
元はごく普通のサラリーマンでした。
さらに、超短気といえる性格であり、
一時期は、営業のマネージャーとして部下に怒ってばかりで、
うまくいかずに悩んでいました。
そんな著者は、ある時自分に対してひとつの約束をします。
「怒らない」と決めたのです。
そして、それがきっかけとなり、
自ら経営する会社を株式上場に導きビジネスマンとして「成功」
シンガポールを拠点に教育者となり「夢」も叶えています。
著者のように、「ビジネス」や「夢」に限らず、
本書の『怒らない技術』を知れば、
「仕事」 「恋愛」 「人間関係」 「上司・部下」 「うつ」 「勉強・語学」 「美容」 「健康」
…など、あなたの大切な場面でお役に立てると思います。
ただし…
「怒り・イライラと無縁になる25の習慣」って?
皆さんもご存じのとおり、
「怒らない」とは、そんな簡単なことではありません。
仕事をしていても、
様々な人やいろいろな事情があるなかで、
イライラしてしまうシーンはとても多くあります。
プライベートでも、
家族や友人、恋人のような大切な人であっても、
人間わかりあえない時は必ずあるものです。
そんな中で、「怒らない」にはどうしたらいいのか?
そうでなくとも元・超短気の著者です。
著者が考えたのは、「そもそもイライラしなくなる体質になろう」ということでした。
第4章・第5章では、そんな自身の経験をまとめた
「怒り・イライラと無縁になる25の習慣」を紹介します。
さらに…
「今すぐ怒り・イライラが消える11の特効薬」付き!
どれだけ決意を強くもっても、
いつだって人間は弱い生き物です。
どうしても怒ってしまうことだってあるでしょう。
そんな時に、理屈ではなく怒りをなんとかする方法はないか?
そこで、どうしてもカッとなってしまうときの対処法、
「今すぐ怒り・イライラが消える11の特効薬」を最後にまとめました。
今すぐに怒りをなんとかしたい時は、
ぜひ書店で本書を手に取り、11の特効薬をおためしください。
最後に、気になる効果は…
≪本書を読んだ方の声≫
会社経営の中で、人材育成が悩みでした。この本を読むことで、 「自分の思考を変える」「怒らない」を目標にしてがんばっております。 良い本をありがとうございました。
私は、恋愛でどうしても相手に対してイライラしていたのですが、 その原因は、自分にあるのではないかと思い直しました。 私も「怒らない」と決めて向き合っていこうと思います。
周りの人との関係のなかで、いつもイライラしてしまう自分が嫌い だったのですが、「誰でもイライラすることはあって当たりまえなんだ。」 と自分のことを認めることができました。
2回読ませて頂きました。34歳になりますが、感情のコントロールが 悩みでした。また、悩んだときは読もうと思っています。
職場やプライベートのことで、元気をなくしていました。この本に出会ったことで、 うつ状態から抜け出せそうです。ありがとうございました。
この本を読み終わって実践させて頂きました。前向きに怒ることなく 生きていけてる気がします。また自分の健康も、いい状態が戻ってきたと 実感してます。
できる範囲で習慣を変えてみたら、今まで以上に心穏やかな幸せな 気持ちになれました。もう一冊買って、両親にプレゼントして家族みんなで 幸せになりたいです。
※本作品は2007年に刊行された『雨がふってもよろこぼう!』(本社刊)を改題、再編集いたしました。 -
View More
コンサル人生の集大成、ついに本音を語った!
世の中の先の先を見続けてきた著者が、本物のコンサルタントに必要な条件、
絶対に失敗しない経営の真髄を、ついに本音で語る。
20代にして先生と呼ばれながらも、コンサルタントという職業が
どこか下に見られていた当時、
従来の経営理論など何の役に立たないことに気づき、
クライアントのために死ぬ覚悟で行きついたものが「船井流経営法」だった。
昭和30年代後半から40年代にかけて、集団就職で都会へ殺到する若者を見て、
彼は流通業の興隆を読み解き、スーパーの店員採用を皮切りに
新入社員の教育、コンサルタントへと成長。
そこで気づいたのは徹底的な「現場主義」だった。
船井幸雄がクライアントとともに歩み始めた経営法が語られる。
経営者&コンサルタント&リーダー必読!
コンサルタント人生50年で身に付けた成功法則は......。
1.基本的に正攻法しかやらない
2.理論以上に実務に強くなる
3.常にプラス発想を心がける
4.一日も早く働き続けることの楽しさに気づく
5.できる経験はなるべくしてみる
6.長所伸展の法則に徹する
7.24時間フル対応の覚悟で仕事をする
船井流7つの成功法則の意味が語られる。
経営者&コンサルタント&リーダーのほか、すべてのビジネスパーソンに共通する法則。
船井幸雄の「経営の真髄」はここにあった!
「世の中の仕組み」や「人間のあり方」の研究をし続ける著者が経営の真髄に迫る。
著者の研究は、今では当たり前のように言われる、「経営の原理原則」。
- 経営はあくまでも人間のすること
- 人間がする以上、自然の摂理に逆らってはいけない
- 人間として正しいあり方を踏み外してはならない
著者が行ってきたコンサルティングは、人間対人間から生まれたもので、
さらに、船井幸雄が行きついた「トップに必要な10カ条」は、
簡単そうで最も難しい「経営の真髄」である。
【目次】
まえがき......くたばれ、似非コンサルや非情の医者
第1章 医師と経営コンサルタント
私を襲った現実の病気
医師の力量は現場経験で決まる
一人前の経営コンサルタントが満たすべき条件
はじめて遺書を書く
命がけで患者を診る医師が少なすぎる
検査データ崇拝は間違っている
合わない薬の副作用ほど辛いものはない
思わぬ名医、来訪す
奇跡は起きた
医師の真贋を見抜く10か条
医学の素人がプロ医師を活用する方法
第2章 超プロの時代
超プロの5条件
コンサルティング成功率はほぼ100%でなければならない
コンサルタントブームを憂う
コンサルタントにMBAはいらない
素直さと好奇心が超プロへの入り口
ジャーナリストたちの船井幸雄評
第3章 経営コンサルタントの原風景
20代にして「先生」(経営コンサルタント)となる
経営コンサルタントの概念づくりに着手したころ
外来の経営理論など何の役にも立たない
大仕事を成し遂げた「お化け」たち
「船井流経営法」の萌芽
背水の陣を敷いての独立起業へ
頭が良すぎる人にビジネスはできない
「人」を忘れた経営理論を嗤う
現場に出なくなったら社長を辞めなさい
名経営者の死が裏づけた船井流経営法の原則
第4章 経営コンサルタント――虚業と実業のはざまで
望まれる経営コンサルタント像
クライアントのために死ねるか
一兆円企業をつくった男の弱点
ヤオハン倒産の真実
コンサルタント最大のライバルは占い師?
直観力の科学的な裏づけ
経験が直観力を養う
いわれなき罵詈雑言を浴びせられて
長かった「トップの孤独」に克った日
世界初の快挙が船井総研にもたらしたもの
船井幸雄に本当の後継者はいるのか?
いまこそ素直に原点に戻ればいい
第5章 絶対に失敗しない経営のコツ
コンサルティングは「人間対人間」の仕事
道半ばで終わった宮古島コンサル
私が行きついた7つの成功法則
株式上場なんかおやめなさい
不況の原因はリーマン・ショックばかりではない
過去の成功体験に安住する企業はダメになる
ユニクロは日本の希望の星になれるか
本物商品が不況脱出のキーワード
原点に戻れば現状の打開策が見えてくる
逆境を順境に換えてしまう日本の底力
第6章 インタビュー集――それぞれの船井幸雄
A=衆議院議員 川口博
本物志向であれとのアドバイスから生まれた町おこし、いまでは世界的に評価されている
B=株式会社タニタ代表取締役会長 谷田大輔
大ヒット商品「体脂肪計」を生んだ船井幸雄のひとこと
C=株式会社「福寿園」取締役会長 福井正典/同社長 福井正憲
ミシュランに対抗する格付け家機関の創設を
D=株式会社船井総合研究所代表取締役会長 小山政彦
単純にして深い、経営コンサルティングの天才、そして言葉の魔術師・船井幸雄
E=株式会社船井総合研究所代表取締役代表取締役社長 高嶋栄
自分でやってみて確認したことをちりばめた経営理論のすごみ
付章 私の失敗物語
あとがき......これからの世の中こうなる、こう対処しよう





