著者の関連商品
-
View More
海馬をイキイキさせれば、80歳になってもボケない
これまで1万人以上の脳のMRIを分析してきたDr.加藤が、
「ボケない脳」を作るための実験を検証していきます。
そして今回、知の巨匠・渡部昇一氏の脳を診ながら、
いつまでも成長し続ける脳の秘密に迫ります。
アルツハイマーの症状の初期段階として、
「臭い」と「場所」が解らなくなってきたら危険です。
特にこの部分を司るのが「海馬」。
実際にアルツハイマーの方の海馬を診ると
黒色と灰色の部分が曖昧になってきます。
しかし、渡部昇一氏の海馬は、
黒色と灰色の部分がはっきりしています。
渡部氏は、年を追うごとに、
この海馬のネットワークが発達してきています。
なぜでしょうか?
それは、氏が今でも行っている習慣に秘密がありました。
氏の習慣は、果たして脳を発達させているのか。
それを検証すべく、以下の7つの実験を検証していきます。
7つのボケない実験とは......
ボケない実験1
積極的に先の予定を立てる人、未来像に向かう自分がある人、未来をつくろうとする人はボケない
ボケない実験2
時間を意識して生活する人はボケない
ボケない実験3
先入観を持たず、人に接したり、新しいことに挑戦する人はボケない、いやみのない人はボケない
ボケない実験4
普段の生活と反対の立場や考え方でも行動できる人はボケない
ボケない実験5
自分のすべき価値、プライドを信じて行動する人はボケない、後輩や日本への思いやりや使命感を実現しようとしている人はボケない
ボケない実験6
運動時間、睡眠時間をきちっととる人はボケない
ボケない実験7
健康な食生活を保つ人はボケない、健康のために守って続けていることが一つ以上ある人はボケない
脳は30代から個性的になる
ヒトの脳は、実は30代で成人すると言われています。
これまで、脳の細胞は年を取れば取るほど死滅すると思われてきましたが、
それは間違っています。
むしろ記憶は、30代を過ぎてから鍛えられます。
渡部昇一氏は60歳になってからラテン語の暗記を始め、記憶力を高めてきました。
その結果、専門外の漢文をひと目見ただけでも記憶してしまったり、
若い人でも覚えられないドイツ語の歌詞を暗記してしまいます。
これは、なりたい自分をイメージし、そのために記憶力を高める習慣を実践したからなのです。
Dr.加藤によれば、
これは記憶力を司る39、40番地という脳部分が発達しているからです。
つまり、記憶力を高めることは、たとえ60歳を過ぎても可能だということが証明されたのです。
このように、いつまでもボケない脳を作ることは誰にでもカンタンにできます。
7つの実験を通して、ボケない脳を作る方法が明らかにされていきます。 -
View More
クレーマーはテロリスト化している!
突然ですが、あなたは「クレーマー」ですか?
きっとほとんどの方が「違う」と言うでしょう。
それでも、過去に購入した商品やサービスを受けてクレームをつけたり、
クレームをつけようと思ったりすることはあったのではないでしょうか。
クレーマーは特別な存在ではなくなってきました。
これは、クレーマーが一般化したことを示しています。
そして現在、クレーマーさらに進化しています。
クレームの度合いは悪質化し、彼らの要求の度合いは
「テロリズム」ともいえる脅威に達しているのです。
さらにインターネットも発達し、ツイッターやミクシィなどの
ソーシャルネットと呼ばれる情報コミュニケーション網も発達しました。
これによって、これまで一対一の関係だった
クレームの構図は大きく変化しました。
クレーマーがメディアやインターネット、ソーシャルネットワークを通じて、
情報武装と理論武装を開始したのです。
FBI、CIAも学んだ! 対テロリスト用クレーム対応術とは?
ここまで見てきた通り、クレーマーはどんどん一般化し、凶暴化し、
大きな問題になっています。
実際に現場でコンサルティングをしている立場からしても、
あまりも企業の危機管理対策は脆弱すぎるからです。
だからこそ、本書を書くことにしました。
これまでのクレーム対応の方法では、解決するのが難しくなっています。
現在のクレーマーの要求には、テロリストや犯罪者に数多い類似点があります。
だからこそ著者が外資系証券会社、大手企業、警察、病院等に指導する
「テロリスト化するクレーマー用の対処術」
が必要なのです。
著者はこれまで海外において、
テロリストや人質犯向けの人質交渉術、容疑者の尋問術、人物像のプロファイリングなどを
警察に指導してきました。
また、国内でもそうした支援業務をしています。
企業、学校に対しては、クレーマー、モンスターペアレント対策などの
対人リスクマネジメントに関するコンサルティングをしています。
本書では、テロリスト化したクレーマー対応として、
さまざまなノウハウを紹介しています。
それらはFBI、米国警察などで採用されている
「脅威査定」「プロファイリング」と呼ばれるものです。
つまり、相手の危険度を判定し、その危険性にあわせて交渉説得しながら、
言動パターンから心理状態を見抜いていく手法といえます。
世界でも最強のクレーマー達と戦った著者のクレーマー対処術を初公開!
著者について◆毛利元貞(もうり・もとさだ)
言語行動研究所代表。
19歳より世界を渡り歩き、紛争地帯での戦闘経験を活かして、警察特殊部隊の訓練指導やノーベル平和賞受賞者の身辺警護対策などに協力。その多くは過去の経験から「テロリストや犯罪者の心理」を助言するものである。
以後、米国において、犯罪者の危険度を評価する「脅威査定」や、犯人像を組み立てるプロファイリング(犯罪行動分析)を、FBIやCIAなどを顧客にもつ専門機関で修学し、帰国。
現在は警察心理学、行動科学、プロファイリングを応用し、日本の高コンテクスト文化にあわせた安全理論と実践「脅威査定」を確立。
警察にも招かれ、言語行動についての講演やコンサルティングを務め、感謝状も授与されている。
一般業務では本書で紹介している対人リスクマネジメント全般を担当。
言語行動研究所が提供している「安全と安心を確保する知恵」は幅広い。
ビジネス分野では、採用面接、クレーム対応、問題社員への対応、問題発生時のマスコミ対応などを担う。
また、異文化コミュニケーションという視点から、暴力的言動を解決する方法も提言。
現在はコンサルティングだけでなく、講演やセミナーなど、クライアントのニーズに合わせて活動している。
日本カウンセリング学会、日本コミュニティ心理学会、警察政策学会会員。
著書に『護身力検定』(BABジャパン)、『脅威査定 暴力犯罪相談の現場から』(立花書房)などがある。
-
View More
父が急死…!住宅ローンはどうなる…?
縁起でもない話ではありますが、
≪story3秋山家「残されたローン」より≫
皆さんは考えたことはありますでしょうか?
このような話は、
もちろん現実的に起こりうる話です。
そして、多くの人が、事前に準備をしていなかったために、
大変な思いをしているのです。
遅れましたが、本書は『相続』に関する本です。
皆さんは、相続というと、
「金持ちの人の話だから関係はない」
「遺書を書いておいてもらえば大丈夫」
「もう少し後でもまあ平気だろう」
…など、どこかで人ごとになっていませんか?
しかし実は、相続とは残った遺産をわけるということだけではなく、
「残された住宅のローン」や「ボケた老人の遺言書」など、
あなたの生活に潜んでいる身近な問題なのです!
賢い人達は気がついて動き出しています。
「相続なんて、死んだ後の話だ」は、もう古い考え方です!
「相続なんて、自分には関係ない」は、大きな間違いです!
相続を体験した多くの人は、
「準備しておけばよかった…」と口をそろえます。
そこで、本書は、
名古屋に事務所を構え、相続の相談セミナーは大盛況。
相続専門コンサルタントとして、裏も表も知り尽くした著者に、
相続の本当の怖さ、考えるべきポイントを紹介してもらいます。
本当にあった「7つのストーリー」だから、小説で手軽にハラハラしながら学べる!
相続についての、
細かい解説や難しい話は、他の入門書・解説書にお任せしたいと思ってます。
本書の目的は、
あなたが「相続」についての意識を新たにしていただくこと。
実際にあった「7つの家族のストーリー」を、
手軽に読める短い小説の形でご紹介します。
紹介する7つのストーリーは以下です。
- story1 「ニートの相続」
- ニートの弟、一流企業の兄。
残されたアパートの権利をめぐって…
(続きは16ページへ) - story2 「2通の遺言書」
- ボケ気味の老人を利用して…
長男夫婦、長女夫婦それぞれの思惑が絡み合う!
(続きは31ページへ) - story3 「残されたローン」
- 父の急死!残されたローン!
残された家族で、ののしり合いがはじまる…
(続きは42ページへ) - story4 「知らない借金」
- 死んだ父は連帯保証人だった!
多額の金額を前に、残された女3人の取る道は?
(続きは49ページへ) - story5 「余命1カ月」
- 末期ガン!余命1カ月の宣告…
愛する家族の為、何ができるのだろうか?
(続きは58ページへ) - story6 「分配ドロドロ」
- 姉の夫が横から口をはさんできた!
話をまとめるため、著者は九州へと飛ぶが…
(続きは68ページへ) - story7 「譲り合いの精神」
- 残されたのは億単位の遺産!
それでも家族はお互いを思いやって…理想の相続エピソード!
(続きは162ページへ)
いかがでしょうか?
皆さんが関係しそうな、気になるストーリーから、ぜひ読み始めてみてください。
物語の主人公のとった行動、それに関する著者のアドバイス、
読み終わった時には、
あなたも「相続」への準備は、きっとできているはずです。
※本作品は2007年に刊行された『相続の裏側』(弊社刊)を改題、再編集いたしました。 -
View More
80万部!あのコールドリーディングがDVDで学べる!
「悪用厳禁!!」
まずは、このことを約束してから、この先を読んでください!
ところで、あなたの周りにも、
「なぜか信用されてる人」
「なぜかモテる人」
「なぜか評価が高い人」
「なぜかミスが許される人」
…など、「なぜか得している人」っていませんか?
実は、そういった人たちが意識的か無意識的かにかかわらず使っているのが、
「コールドリーディング」という裏コミュニケーションのテクニックなのです!
コールドリーディングを使えば、誰でも「特別な存在」になれるのです!
だから悪用はしないでください!
ベストセラー『なぜ、占い師は信用されるのか?』…など、
シリーズ80万部を突破したコールドリーディングの
DVD版が初登場!
会話的・心理的トリックを使って「信頼関係」を作るテクニックだから、
「仕事」「恋愛」「メール」「セールス」「接客」「面接」
「転職・就職」「クレーム対応」「ナンパ」「合コン」「電話」
…など何でも使える。一生使える!
しかも、今回は、ツイッターやメールで使える
「コールドリーディング文章術」付。
DVD版だから、あなたも簡単に「特別な存在」になれる!
欧米では、占い師、霊能者、教祖、コンサルタント
…などといった人たちのテクニックとして知られてきたコールドリーディングは、
2005年に日本に上陸し、テレビでの特集、テレビドラマなどでも
取り上げられ超話題になりました!
そして今回、ついにDVD版が出ました!
しかも、1000円です!
だから、今までコールドリーディングの本を買ったことがある人にも、
満足いただけるはずです!
(もちろん、一冊も買ったことがない人も基本から応用まで学べる!)
石井裕之が出演し、完全プロデュースしたDVDだから、
コールドリーディングのすごさがわかるだけでなく、
見るだけですぐに使えるようになります!
だから、あなたも「特別な存在」になることができるのです!
好きな人にとっての「特別な存在」、
取引先にとっての「特別な存在」、
…など、いろいろな場面が考えられますが、
「特別な存在になるテクニック」をマスターすれば、
「仕事」も「プライベート」もうまくいきます!
「なぜか信用されてる人」
「なぜかモテる人」
「なぜか評価が高い人」
「なぜかミスが許される人」
が使っているテクニックなのですから。
追伸!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
実は本書を買っていただいた方限定で、
石井裕之の「スペシャル講義」を用意しています!
(詳しくは本書の巻末で)
つまり、今回の本では、徹底的にコールドリーディングが学べるように、
書籍、DVD、ネットを使ってサポートしていくのです!
だから、あなたもすぐにコールドリーディングが使えるようになるのです!
しかも、1000円。
もう80万部売れていることを考えると、
あなたのまわりでもコッソリ勉強して、使っている人もいるかもしれません!
今度はあなたがコールドリーディングを使って、
思い通りの人生を手に入れてください!
-
View More
上司の悩みナンバー1とは?
このページに来ていただき、ありがとうございます。
「なんで、そんなことするんだ!」
「お前、バカなんじゃないか!」
「辞めさせたいけど、できない!」
「女性社員に、どう接すればいいかわからない!」
「年上の部下に、どう接すればいいのかわからない!」
部下の行動に、そう叫びたくなったことはありませんか?
ある会社がリーダー(管理職)を集めて開いた座談会で、
上司が部下との関係で1番困っている問題は、
「言ったことが、伝わらない…」
ということでした。
残念な思考の部下を持つ人の、確実に伝える「話し方」
- 指示したことと、やることがまったく違う部下
- 残念な思考で動き、得意先などの関係者に迷惑をかける部下
- 報告と実際にやっていることが全然違う部下
- 学歴、事務処理能力は高いのに、話が伝わらない部下
- うなずいているのに、話を理解していない部下
つまり、真剣にあなたの話を聞いて、勘違いしているのです。
だから、何度指示しても話が通じません。
なぜ、このような問題が起こるのでしょうか?
それは、あなたの話し方がわかりにくいからです!
だから、部下は話を理解できないまま、
仕事を進めなければならないのです。
あなたもかわいそうですが、部下もかわいそうです。
しかし、ご安心ください。
本書では、残念な思考の部下にも、
「確実に」「わかりやすく」話を伝える方法がわかるからです。
部下が、あなたが言ったことを「確実に実行する」話し方が
カンタンに身につきます!
部下は感情の生き物だから…
人間は感情の生き物です。もちろん、部下も。
だから、話を聞いてもらうテクニックも必要です。
部下が、あなたの話を真剣に聞きたいという
心理状態をつくることが大切です。
あなたに不満をいだいていれば、話は聞けないのです。
そこで、
- 最新のコーチング
- 最新の心理学
部下があなたの話を聞きたくなる方法も書きました。
だから、
- 何度も同じ指示を部下にしなければならない人
- 「なんで伝わらないの?」と、よく感じている人
- 部下がわかりやすい話し方を身につけたい人
- 部下に嫌われない怒り方を知りたい人
- 部下とのコミュニケーションに時間を取られている人
- 残念な思考の部下を持つ人
あなたの成功は、部下が決めています!
部下が評価されれば、あなたも評価されます。
逆に、部下がミスをすればあなたの評価も下がるからです。
だから、部下が結果を出せる「伝わる」話し方をしましょう。





