著者の関連商品
-
View More
99%の女性が、1日1分も脚を閉じていない!
突然ですが、あなたは
通勤途中の電車や、オフィス、カフェで
どんな座り方をしていますか?
脚を組んだり、ひざを開いていたり、
ひざはついているけど足元を開いていたり……
そんな座り方をしていませんか?
ひざをそろえ、足元もそろえることができていなければ、
それこそが、あなたのやせない原因です!!
脚を閉じるだけで、あなたの身体はこんなに変わる!
あなたは、「内転筋」という言葉を知っていますか?
「内転筋」というと、聞き慣れないかもしれません。
「内もも」というとイメージできるでしょう。
脚の内側にある筋肉たちです。
実はこの内転筋こそが、
ダイエットのカギを握っているのです。
この内転筋を鍛えるには、
「脚を閉じる」!
これだけでいいのです!!
試しに、イスに座ってひざを閉じてみてください。
どのくらいの時間続きますか?
ひざを閉じている姿勢がつらいならば、
「内もも」が弱くなっています。
内転筋を鍛えることで、
- 太ももの張り出しが解消される
- ふくらはぎが細くなる
- ヒップアップして小尻になれる
- ひざの上のお肉がとれる
- ぽっこり下腹が解消されて、くびれができる
- O脚が治る
- 生理痛、冷え性、むくみといった女性特有の悩みがなくなる
なぜ、脚を閉じるだけで全身がやせるのか?
「内もも」を正しく使えるようになると、
脚や骨盤まわりの筋肉が正しく使え、
身体を正しく使えるようになります。
そうすることで、エネルギーを消費でき
老廃物を出せる身体になります。
その結果、美脚だけでなく、
「くびれ」や「ヒップアップ」が手に入り
「むくみ」「ゆがみ」「肩こり」も解消されるのです!
また、骨盤まわりが整うことで、子宮がしっかり支えられ、
「生理痛が重い」「なんとなくイライラする」
「身体がダルイ」「冷え性がある」
といった女性特有の悩みも改善されます。
「脚とじダイエット」成功者が口をそろえて言うのは
「細くなるだけでなく、疲れない身体になる」
「身体がラクになる」
「仕事や家事がスムーズに進む」
ということです。
忙しい日常生活の、ちょっとした疲れや
身体のダルさを改善してくれるのも、
「脚とじダイエット」の効果の一つです。
きつい運動はダイエットには不要!
筋肉を鍛えるというと、筋トレを思い浮かべませんか?
ガンガンと鍛えて細くするイメージですか?
「脚とじダイエット」では、それはNGなのです。
身体は一生懸命に鍛えても変わるわけではありません。
身体を理解し、筋肉の癖を取り除くことが大切なのです!
「脚とじダイエット」では、
日常生活の歩き方・座り方・立ち方の癖でついた筋肉は
「生活の中で治す」という考えが基本です。
座るときには脚を閉じる、
歩くときには一直線上を歩く、
立つときには脚を閉じてひざを伸ばす……、
この習慣の繰り返しが基本です。
しかし、
「ひざを閉じようと思っても、すぐに開いてしまう!」
「閉じること自体が苦痛なんです!」
「長時間この姿勢をキープできない!」……
という人が実はほとんどなのです。
この本では、
筋肉の悪い癖を治し、脚を閉じた状態をキープできる
エクササイズをご紹介しています。
「脚とじダイエット」の成功者の声
『こんなにラクなダイエットは知らない! 時間もとらないし、運動もきつくないのに効果は絶大! みんなに「何をやったの?」と聞かれます。』 (K.Iさん 45歳 会社員)
『やった直後に効果がわかる!』
『運動という感覚がない!ラク!』
『身体も軽くなり、仕事や家事がスムーズに進む! やらないと損!』 (Hさん 39歳 主婦)
『タイトスカートがすんなりはけるようになった!』 (Yさん 32歳 医師)
『エステ行くよりいい!』
『脚だけでなく、ウエストにも効果が!』 (ユカリさん 52歳 主婦)
『毎日の生活の中でちょっとずつできる! 時間を取る必要がないから無理なく続けられる! 忙しい人にオススメ!』 (Aさん 28歳 会社員)
『細くなるだけじゃなく、疲れない身体になる! 身体がラクになる!』 (さやかさん 25歳 営業)
『やり始めてたった2~3日で 脚の形が変わってきたのには驚きました!』 (Mさん 28歳 会社員)
『夜寝る前の数分で、翌朝の身体がぜんぜん違う!』 (ヒロさん 36歳 会社経営者)
『日常生活の歩き方や立ち方の意識を ちょっと変えるだけでやせるなんて!』
『「あ、あの人むくんでる……」と 他人が気になるようになった!』
-
View More
フジテレビ系「エチカの鏡」出演など、各メディアが注目!
このページに来ていただき、ありがとうございます。
本書の著者である篠原教授は、年中、脳活動を調べています。
多チャンネルNIRSという貴重な脳計測器を使い、
「学習している時」、「運動している時」、「心を込めている時」、
「イメージしている時」、「遊んでいる時」……など、
その他あれこれと調べています。
その、貴重な実験「脳データ」に
フジテレビ系「とくダネ!」、「エチカの鏡」に出演
…など、多くのメディアから引っ張りだこで各メディアが注目しています。
さらに、ベストセラー著書もある話題の脳科学者です。
すべての知的作業を司る「脳の『メモ機能』」
そんな篠原教授が脳の研究を重ねた中で、
もっとも大切だと思っているのが、
ワーキングメモリの力です。
あなたは、ワーキングメモリという言葉を
聞いたことがありますか?
- 「いざ行動しようとすると、何をしようとしていたのか忘れている」
- 「人と話さなければならない時に、焦って言葉が出てこない」
- 「一度覚えたことを忘れてしまう。人の名前が出てこない」
- 「仕事の処理に時間がかかる。最近ミスが増えた」
- 「集中が続かない、記憶力が下がった」
- 「仕事で複数の指示をされると、アタマがまっ白になってしまう」
- 「人の話しが理解できない。話が伝わらない」
- 「人の気持ちがわからない。コミュニケーションが上手くいかない」
ワーキングメモリの力が低下している可能性があります。
ワーキングメモリとは、「脳の『メモ機能』」のことです。
記憶や情報を一時的に保持(メモリ)して、
何らかの知的作業(ワーキング)を実行する脳の機能です。
つまり、
「読む」、「書く」、「見る」、「聞く」、
「考える」、「話す」、「相手の心をくみ取る」、……など、
何らかの知的作業をする時は、常にワーキングメモリが働きます。
「脳の『メモ機能』」を実感してみる
とは言うものの、まだピンとこないかもしれませんので、
今から、「あなたの脳の中に『メモ帳』があること」を実感してみてください。
(※気軽に、リラックスして行ってください)
まず、次の5つの言葉を覚えてください
へんとうたい こしひかり やえざくら ぎっくりごし たてしなこうげん
百から七を引いていってください。5回引いてください。
次の言葉を覚えてください
富士の山
「富士の山」をひらがなで逆から言ってください
最初に覚えた五つの言葉を思い出してください
「五つの言葉を覚えるメモ」、「引き算をするメモ」、
「富士の山を覚えるメモ」を、脳に用意したのを
実感していただけたのではないでしょうか。
この力の使い方のコツが分かれば、
あなたの脳は、「クールで冴えた脳」に変わります。
ワーキングメモリは3枚
ワーキングメモリは、
おおよそ3枚、多くて4枚と考えられています。
「あれ」「これ」「それ」という3つの物事を処理するためのメモ帳。
良くて、「その他」のメモ帳があるという程度です。
これはどういう意味かというと、どんな人でも、
「3~4つの物事しか処理しきれない」ということです。
5個以上の物事を処理しようと思うと、
アタマがまっ白。脳は、フリーズします。
つまり、行動も思考も停止するのです。
現代人の脳はイッパイいっぱいで限界
しかし、あなたを含め、現代人は複雑な社会の中で生きています。
会社では、いくつもの業務を併行して進めなくてはいけません。
家では、配偶者のこと、子供のこと、収入と生活のバランスを考え、
さらに、あなたのしたいこと、趣味などにもアタマを使わなければなりません。
つまり、ワーキングメモリは、
あなたの生活の中でイッパイいっぱいで限界なのです。
だから、記憶できないなどの問題は当たり前のことのように起こります。
しかし、だからと言って会社で、
「ワーキングメモリが限界なので、ミスしても許してください」。
会社内外の関係者に、
「ワーキングメモリが限界なのであなたの気持ちを考える余裕はありません」、
などと言って許されるはずがありません。
そんな人は、会社に、社会に
必要ない人間というレッテルをはられてしまいます。
では、このような問題を解決する方法はないのでしょうか。
安心してください。
実は、ワーキングメモリは、枚数こそ増えませんが、
使い方を変えることによって、
脳のミス、混乱を防ぐことができ、
画期的なアイデアを生み出すことができます。
ユーチューブ脳で冴えわたる!
ワーキングメモリは、
音韻ループ(音のメモ)、
視空間メモパッド(画像のメモ)、
エピソードバッファ(動画的なメモ)
の3つの種類があります。
その中でも、本書では、
エピソードバッファ(動画的なメモ)を鍛えて、
ワーキングメモリの力を伸ばしていきます。
あなたも、文章で読むよりも、写真を見るよりも、
ユーチューブを見た方が
物事を理解しやすいし、覚えやすいはずです。
あなたの脳も、そうなのです。
つまり、この部分の力を強めれば、
「記憶力」、「会話力」、「思考力」、「コミュニケーション力」、
「アイデア力」、「集中力」は高まり、
仕事、人間関係、目標達成、恋愛は上手くいくのです。
ワーキングメモリは、仕事力につながります。
さらには、将来の幸せ、成功、年収まで決めます。
ワーキングメモリの使い方を伸ばして、
脳のメモを上手く使いましょう。
そして、クビが切られない脳をつくり、
クールで冴えた脳を作る。
世のため人のためにあなたの脳を生かす。
それが、この本のテーマです。
-
View More
現役・東大生もハマっている!「現代文カリスマ講師」の短期集中講義とは?
このページに来ていただきありがとうございます。
この本の著者は、予備校で現代文を教えています。
突然ですが、現役・東大生である『教え子』たちからの声をお聞きください。
- 「東大本番での点数が現役の時の倍でした。本当の学力というのを感じました。」 (経済学部・Nさん)
- 「出口先生の本で論理的に要点をつかむことが出来るようになりました。」 (医学部・Gさん)
- 「先生の著書を読むこと自体が論理の勉強になります。」 (文学部・Wさん)
- 「センター試験の現代文で満点がとれたのは先生のおかげです!小学生でも分かる簡単なことだけど、他の誰も教えてくれないので助かりました!」 (法学部・Yさん)
ーーその答えは、「論理力」です。
「そんなのが大切だっていうのは知っているよ」
「もうロジカルシンキングはやっている」
このような声が聞こえてきそうです。
ですが、東大に入る素質を持った人でさえ、
意外としっかり身につけられていないのが「論理力」なのです。
みなさんは、自信をもって「論理力」はあると胸を張って言えますか?
本書は、難関大学突破を実現させる、
伝説の現代文カリスマ講師による「論理力」の授業。
それを、本当は受験生よりもこの力が求められている、
ただし時間がないビジネスマンのために、「短期集中講義」としてお届けする1冊です。
変化の激しいこの時代、社会に出て成功するかどうかは「論理力」にかかっている!
以前から、外資系の会社で実践されているような
アメリカ流の論理力が大流行です。
それなのに、
「なぜ、論理力がしっかり身に付かないのか?」
考えて欲しいのは、私たちは日本人であって、日本語でものを感じ、
ものを考え、表現しているという事実です。
つまり、規則に従って日本語を自由に使いこなせなければ、
論理力はすべて砂上の楼閣にすぎないのです。
言葉の使い方を変えて論理力を身につければ、
あなたの考えを的確に伝えられるように頭の中が変わっていきます。
私たちは生涯にわたって、論理力を武器に社会の中で戦っていくのです。
…「取引先との打ち合わせ」「会議での発言」
「プレゼンテーション」「企画」「レポート」
そして、ビジネスだけでなくプライベートでも大切な
「コミュニケーション」。
すべて論理力が不可欠です。
加えて変化の激しいこの時代、
社会に出て成功するか否かは、論理力の有無にかかっているのです。
著者は三浪を経験している元・劣等生!?
著者は、「伝説のカリスマ講師」であり、教育プロデューサー、
経営者でありながら、作家としての顔も持つ…非常に優秀な肩書きです。
そんな今の状況からは、信じがたい告白。
「実をいうと、私自身はずっと劣等生でした。」
小学校以来、勉強が苦痛の種で、そこから逃げ出すことばかり考える。
劣等生という刻印を押され、生きることが苦しくて仕方ない。
三浪が決定したときは、もうまともな人生は歩めないと、心の中で思った程だったそうです。
しかし、著者は、
三十を大きく超えた時から大きく変貌を遂げます。
かつての著者を知るが見たら、とても信じられないという顔をするくらい、
なにもかもがすっかりと変わったといいます。
何か大事件があったのか?
そうではありません。
ある日突然変身したわけではなく、
毎日使っている「言葉」の使い方を変えただけなのです。
予備校で現代文の入試問題の解き方を教えるうちに、
論理的な言葉の使い方がだんだん身に付いていったのだそうですーー。
今回、皆さんにお届けしたいのは、
そんな著者が自身の経験を20年かけて研ぎ澄まさせたノウハウ。
仕事もプライベートも…この講義で、アナタも変わります。
※本作品は2006年に刊行された『論理的なコトバの使い方&文章術』を改題、再編集いたしました。 -
View More
国債が日本を国家破産へと導く
2010年度の国債発行額は44兆3000億円。
これに対して、税収は37兆4000億円。
国債発行額が税収を上回るのは、終戦直後の1946年以来のことである。
しかも、菅首相は2011年度の国債発行額が
44兆3000億円を超えないようにすると公言している。
これは何を意味するのか?
つまり、日本の財政はすでにデッドラインを超えているということを
公言してしまったということだ。
しかも、問題は新期国債発行額ではない。
国民に騙しのテクニックを使った「借換債」の発行額が問題である。
借換債とは、前に発行した国債(旧国債)を償却、
または償却したことにして新たに発行する国債のことで、
この額は、2010年度ですでに年間103兆円にもなる。
しかも、103兆円は特例会計に計上されているため、
国民の目には見えづらくなっているという点だ。
税収も増えないまま、国債の発行額だけが増えていく現状に、
森木氏は財政のバランスシート上、2013年に国家破産を予測する。
しかし、長谷川氏はもっと手厳しい。
もし2011年度の予算が通常通り可決されなければ、
来年中にも国家は危ないと見ている。
2人の見解の違いはどこにあらわれているのか?
税収アップを狙う消費税10%はあるのか
菅首相は今年の参院選の前に、
消費税10%発言をして民主党大敗の原因を作ったとされている。
しかし、長谷川氏によれば、
消費税10%は他党でも議論されていたことであり、
民主党大敗の原因ではないという。
それよりも菅首相が参院選前に発言したということは、
消費税10%を断行する意思のあらわれだという。
なぜならば、鳩山前首相と違い、菅首相は現実主義者であるからだ。
短期的な財政救済策としては、消費税は有効である。
しかし、現在の税収方式、逆進性、税収における地域主権などの問題がある。
消費税を10%に上げる前に、政府がしなければならないことが山積みである。
2人の論者が、消費税の問題に深く切り込んでいく。
日本は破産宣言をすべきなのか?
「破産宣言は国民の権利」と主張する森木氏。
一方で、「宣言は簡単だか、その後の方針が必要」とする長谷川氏。
JALが破産した際、破産後の取り組みとして賃下げが必至であったが、
結局なしくずしのまま再生が進められているように、
破産宣言後の苦しい生活を国民は覚悟しなければならない。
その時、決断力と指導力を持った政治家が必要不可欠である。
現在のバラマキをやめ、デフレ下の政策として、
小さな政府づくりを断行できるか。
それにはまず、議員数、公務員数の大幅削減が必要とする両者の論は
一致している。
今年6月のG20で、日本は2015年までに財政赤字を半減させることを公約した。
しかし、他国の公約は2013年。つまり、日本だけが例外とされている。
これは、日本の財政危機は対処不能ということを
国際的な認識とされたからである。
世界の財政赤字への取り組みに日本は取り残されるのか。
アメリカドル、ユーロ、中国人民元に行方は?
日本はギリシャの二の舞になるのか?
さまざまな視点から、日本再生への道を探っていく。
【目次】
- 第1章 無知な政治家どもよ、この現実を知れ
- 日本の厳しい国家予算の現状
国民を騙すために作った借換債
国の会計にはバランスシートがなかった
ノーフレーションかデフレの時代か
財政をさらに悪化させたバラマキ政策
戸別所得補償制度が農協の近代化を阻む - 第2章 2012年度予算ができるのか
- 2012年度予算から逃げた藤井財務大臣
予算案の編成作業に着手しない財務省
政府紙幣には発行の根拠となる法律がない
国家破産は2011年か2013年か - 第3章 国債暴落までのカウントダウン
- 国債を大量に抱えた地方銀行が危ない
なぜ日本国債のマーケットが海外にないのか
郵政の再国営化は亡国につながる
郵貯預入限度額の引き上げは金融社会主義
財政・日本郵政・年金のトリプル破産
どの日本の金融機関が生き残っていくのか - 第4章 ドルと米国の時代の終焉?
- ギリシャ危機が引き金でユーロは崩壊する
財政安定成長協定違反でも処罰されない
ドイツはユーロ圏を手放さない
3ヵ国のゼロ金利は非常事態
米国の会計検査院が出した破産勧告
立ち直って利益を出し始めた米国金融機関
ドルが基軸通貨でなくなる日は来るか
米国の凋落とともにIMF破綻の経済危機
有毒債権の実態を隠してしまったFRB
GDPで中国が米国を追い抜く日
中国を待っているのは内部分裂か対外拡張か - 第5章 こうすれば日本国は立ち直る
- 理想主義者の鳩山前首相と現実主義者の菅首相
菅首相の消費税発言で長期金利が低下
2011年度予算を左右する参院選後の政局
国会改革と公務員改革の道筋はこうだ
日本政府はすぐにでも破産宣言を出すべき
国の将来につながる指導者の決断力と実行力
「隗より始めよ」で議員数を大幅削減せよ
歴史的な中央集権に対する地方分権と地域主義
アジアの市場を見据えた九州への遷都
消費税脱税を避けるにはインボイスの導入を
-
View More
世界初のウォール街全史!210年間の歴史だから・・・
このページにきていただき、ありがとうございます。
よく「歴史は繰り返す」と言われますが、経済・金融の世界も同じ。
たとえば、人類史上、バブルは世界各地で何度も起こっていますし、
大恐慌や金融危機も同じです。
なぜでしょうか?
それは、
「歴史も人間が作り、経済も人間が作っている」
からです。
だから、歴史は繰り返すのです。
だから、多くの成功者たちは歴史を学ぶのです!
なぜなら、
「歴史を学べば、未来が見える」
のであり、
「歴史を知れば、未来の勝利者になれる」
のです。
つまり・・・
「歴史ドラマだから、面白い!」
つまり、本書は投資家であれば、必読です。
もちろん、金融関係の方々も、必読です。
ウォール街の歴史=世界経済・金融の歴史
だからです!
そして、多くの成功した投資家、金融関係者が歴史を学んでるのです!
本書の監修者であり、ベストセラーとなった『2011年まで待ちなさい!』 の著者、
菅下清廣氏も、歴史を学んできたことで、
生存競争の厳しい国際金融の世界で長年にわたり生き残ってこれたと、 語っています!
とくに、菅下氏が新人証券マンだったころ、全国ナンバー1の営業マンを研究したところ、
彼は歴史を徹底的に勉強していたというのです!
たとえば、
「226事件のとき株価はどうなったのか?」
「日露戦争の前後は株価はどうなったのか?」
ということを知っていたというのです!
だから、投資家、金融関係者は必読なのです!
ウォール街の歴史=世界経済・金融の歴史
だからです!
しかも、歴史ドラマだから面白い!
伝説の人物たちに学べ!
本書には多くの「伝説の人物」が多く登場します!
ジョン・ジェイコブ・アスター、ステファン・ジラール、アレンズ兄弟、
ニコラス・ピドル、ジェイ・グールド、エイブラハム・クーン、
ソロモン・ローブ、ジェイ・クック、コーネリアス・ヴァンダービルド、
ラッセル・セイジ、ジョン・ロックフェラー、アンドリュー・カーネギー、
ジュニアス・スペンサー・モルガン、トーマス・エディソン、サミュエル・インサル、
グレアム・ベル…から、ジョージ・ソロスまで数多くの伝説の人物も登場。
まさに、金融史、経済史の決定版。
210年間の歴史がわかるのは、この本だけ!
「歴史を学べば、未来が見える」





