著者の関連商品
-
View More
平凡な少年が大富豪に!
このページに来ていただき、ありがとうございます。
突然ですが、あなたは
「大恐慌」の真っただ中に生まれ、
1歳にも満たないときに、父親が失業し、
平凡な成績で少年時代を過ごした男が、
大富豪になったと聞いて、信じられますか?
この人物こそ、
「大富豪」で「投資王」のウォーレン・バフェット氏です。
なぜ、このような環境で、
お金持ちになれたのかと言えば、
それは、あなたや私と決定的にちがう点があったからです!
バフェット少年は、
6歳で商売を始め、
11歳で投資デビューを果たしました。
つまり、「経済の仕組み」を実体験として身に着けていたのです。
日本人は、小さいころに「お金」の教育を受けられない…
しかし、「経済」は難しい!
経済は、様々な要素がからみ合う、複雑なものです。
経済を学んだことがない人が理解しようと思っても、
ほぼ不可能なのです。
さらに、私たち日本人は「お金=悪」というイメージを
小さなころから植えつけられ、「お金」の教育を受けません。
経済の知識をつけにくい環境で育っているのです。
22円の紙切れが、1万円札に?
では、ここで1つご質問。
1万円札自体の価値は22円しかありません。
しかしなぜ、1万円分の買い物ができるのでしょう?
これを、簡潔に子供でもわかるように説明してください。
「昔から決まっているからだ!」
と答えたあなたは、
おそらく人生で
損するか、
すでに、損しています!
しかし、安心してください!
バフェット少年が教えてくれる経済学
本書では、バフェットの少年時代の、
おもしろいエピソードから
簡単に「お金」「経済」の知識を身につけることができます。
バフェットは、子供のころに商売や株以外にも、
いろいろな経済活動をしています。
さらに、投資の神様の話だから、
実際の「資産運用」や「ビジネス」にも使えます!
巻末付録アリ!「お金のストレスフリー」を実現するために役立つ本を紹介!
だから、
- 社会人として「経済」ぐらい知っておきたい人
- 収入をアップさせたい人
- 資産運用で、お金を増やしたい人
- 「お金」「ビジネス」の仕組みを知りたい人
- 「株」「投資信託」「FX」など投資をしている人
- 「預金」「副業」をしている人
- 「税金」「保険」のことを知りたい人
…などの人には役立ちます。
さらに、あなたの「お金」を増やすために
役立つ本も最後にご紹介しています。
あなたが、お金に不自由しない状態、
「お金のストレスフリー」を実現することを願っています。 -
View More
日本人が忘れてしまった美
ベストセラー「スカートの風」から20年、
呉善花は韓国と日本の文化について、これまで数多くの論評を発表してきた。
その中で、彼女に共通する思いは、
これまで反日教育を受けてきた感情からの脱皮だった。
それゆえに、日本の美点が飛び込んでくる。
呉善花は言う。
「来日して1年目。日本人はなんて親切でやさしいんだろう」
「2~3、4年目。日本人がサッパリ解らなく嫌いになる」
「そして5年目。やっと本当の日本の良さが解りだした……」
日本に魅せられ日本に帰化した著者が、
日本人が忘れてしまった「美しい伝統・文化」などについて優しく語っていく。
幅広い視点で、日本を語る
隣の国、韓国。
同じアジア人として近いようで、その文化は180度違うと言っていい。
その中で、彼女が見いだした日本の文化とは、
自然と文化が互いに溶け合った曖昧な空間だった。
言いかえれば「生の文化」とも言える。
つまり、自然の情景描写が調和への道に照らし出されているという。
庭園美、茶道、生け花など、静かな自然の緊張感と
小さないのちの息遣いが存在している。
なぜ、これほどまでに文化が違うのか。
日韓の文化の違いも考証している。
- 夫婦別姓の韓国人と疑似血縁家族主義の日本人。
- 天子は選ばれる者と考える韓国人と 天皇を神々の直系と考える日本人。
- 半島国家の宿命を担わされる韓国人と海洋国家の日本人。
- ビジネスで偉い者は大局を考える韓国人と 社長でも細々とした仕事をこなす日本人。
- ルールある自由を窮屈に感じる韓国人と 規制の中に自由を見いだす日本人。
- 「風」を不吉なものと感じる韓国人と 「さわやかさ」を感じる日本人。
両国の文化を知る著者だからこそ、 日本の美風を感じるとともに、
日本は日本というものについて
もっと掘り下げて学びつくす必要があると提言する。
たとえば、環境問題などは、
日本人が持つ自然に対する考え方、
「内発的な変化」を生み出す力が必要としている。
住についても社会ネットワークについても同様で、
東洋的な自然観と環境問題が地球規模に結び付く。
そのために日本は理想を持つべきだという。
日本人が誇りを持てる、エールを贈る1冊。 -
View More
あと1日だけ待ってください!
このページにきていただき、ありがとうございます。
突然ですが、あなたは結果がすぐに出なくてあきらめてしまったことはありませんか?
「がんばってもがんばってもうまくいかない…」
「もう無理…」
「なかなか成果が出ない…」
など、結果が出なくて、くじけそうになったときはありませんか?
でも、あきらめることを
あと1日だけ待ってください!
「Jカーブの法則」を読む時間をください。
そもそも「Jカーブ」とは、経済学の分野において、経済政策を講じた際の効果の推移を
グラフにした場合、アルファベットの「J」に似たカーブを描くものです。
これと同じように、人が努力をはじめてから目標達成するまでの
プロセスを「成果」と「時間」でグラフにすると同じく「J」のカタチのグラフが浮かび上がります。
「Jカーブの法則」は、
人生にも、恋愛にも、ビジネスにも、すべてに当てはまる絶対普遍の成功への道のりを
体系化した法則であり、
成功するまでやり続けるために欠かせないたった一つの原理・原則
それが「Jカーブの法則」だからです。
ですから、このJカーブを意識するだけで
結果が出なくてくじけそうになったときに
あなたの眠れる可能性を気づかせてくれる1冊になるはずです。
あきらめそうになったときに読む本
あなたは成功を手に入れることができます。
なぜなら、
必ず成功できるたった一つの方法は、
「成功するまでやり続けること」
だといわれています。
「Jカーブ」は
1、潜行期…頑張っても頑張っても上手くいかないとき
2、下降期…成果が出ず悪影響が出始めるとき
3、ボトム期…ここを過ぎてから効果が現れてくる
4、浮上期…成功の直前だが一番苦しいとき
5、顕在期…努力すればするほど成果が得られるとき
という、5つのプロセスをたどります。
具体的には、
頑張れば、頑張るほど、うまくいかなくなっていく
↓
何をやってもうまくいかない。どん底の時期を迎える。
↓
それでも頑張り続ける
↓
成功、目標達成
努力すればするほど、成果が得られる
へとたどりつくのです。
この成功へのプロセスを目に見えるカタチにしたのが、「Jカーブの法則」であり、
人生のあらゆる場面で成功と失敗を分ける、普遍の法則の一つなのです。
だから、何かをあきらめようと思っていた方はあと1日だけ待って、
本書を手にとってみてください。
あの大企業や有名人もJカーブの道をたどっていた!
人生で成功している有名スポーツ選手、経済の大物や経営者は
みんなこのJカーブの法則を実践しています。
(以下、目次から抜粋)
●鈴木一郎からイチローになった、イチロー選手のJカーブ
●イチロー選手だけでなく、松井選手もたどったJカーブの道
●あのユニクロも「Jカーブの法則」をたどっていた
●新たなるJカーブに突入したプリウス
●iPhone、iPadへと加速する成功のJカーブ
イチロー、アップル、ユニクロ、トヨタなど
様々な事例をもとにその原理を解説し、
さらに世の中の、人生のさまざまなケースに応じた
頑張り続けるためのノウハウを
この本に詰め込んであります。
著者は、銀座のど真ん中で4つの会社を経営し、
30年以上広告業界で活躍している経験を活かし、今成功者と呼ばれる人たちをコーチしてきた人物です。
コーチのコーチとしても高い評価と実績を誇る著者が
「Jカーブの法則」を解説し、使い方を公開しています。
さらに今回、本書を買って頂いた方に対して、
音声データを無料プレゼントしています!
数多くの成功者を生んだパーソナルブランディングコーチである野崎美夫が
- どうしたら天才になれるのか?
- 天才に「なれる人」「なれない人」の違い
を語る
『普通の人が天才になれる方法』
をプレゼントします。
●人間関係・恋愛がうまくいかない!
●夢を諦めたくない!
●自信をもって仕事ができない!
●上司が認めてくれない!
●子育て・人材育成がうまくいかない!
●目標が達成できない!
●ビジネスがうまくいかない!
●効率よくお金が貯められない!
…などひとつでも当てはまる人、必読です!!
ぜひ、本書を手にとって、人生を豊かで実り多いものにしてください。 -
View More
なぜ、会計を学んだのに使えないのか?
本書のページに来ていただき、ありがとうございます。
突然ですが、本書は、経営者、銀行員、税理士さん、
経理担当の方に向けて書きました。
それ以外の方は、ここから先は読んでも専門的な領域かもしれません。
というのも、私が本書を書こうと思った理由は、
会計コンサルタントをやっている中で、
「どうして、会計を学んだのに実際に使えないのでしょうか…?」
という悩みを本当によく聞き、その声に答えようと思ったからなのです。
よくよく考えてみると、
会社運営やお金のプロフェッショナル達が
「会計を勉強したけどあの会社の資金繰りはわからない…」
「自分が融資した会社の倒産を見抜けなかった…」
などという話は、おかしな話だと思いませんか?
それでも実際に、銀行員が見抜けずに会社が倒産してしまうこともあります。
それはつまり、
会社が本当はどのような状態であるかを、
銀行員は知らない!
からなのです。
厳密に言うと、
彼らは教科書で学ぶような『キレイな決算書』は知っています。
ですが、中小企業の決算書は『キタナイ決算書』だらけなのです!
決算の終わり(3月)と始まり(4月)こそ、決算書と向き合うチャンス!!
経営者、銀行員、税理士さん、経理担当の方々
皆さんは日々、多忙な業務に追われる中
「決算の時期か、しっかりやらなくては…でもよくわからないし、まあいいか…」
毎年この春の時期を、そのような気持ちで過ごしてませんか?
ちょっと待って下さい。
決算の春こそが、決算書と向き合う1年に1度きりのチャンスなのです!
たとえ教科書のような『キレイな決算書』でなくとも、
『キタナイ決算書』だとしても中身が理解できれば、
この時期であれば、
会計の知識を使い、資金繰りや経営など、やれることは格段に多くなってくるのです!!
本書では、
- 中小企業の決算書の読み方・作り方(「『キタナイ決算書』をどう読むのか」など)
- 「別表」「内訳書」の読み方(「結構重要なのに、どの本にも書いてない理由」など)
- 賢いお金の借り方・返し方(「返せないとわかって借りる方」など)
- 「キャッシュフロー・マトリクス」(「誰でも簡単に決算書が読めるようになる」など)
- 中小企業の「決算書の闇」(「粉飾だらけの決算書の理由」など)
- 中小企業会計の常識・非常識(「これだけ知っていれば十分な会計知識」など)
以上の内容で、『キタナイ決算書』でも会計を使える状態を目指します。
もしも、あなたが経営者であったり、銀行員、税理士さん、
経理担当だったら、いつも見ている決算書に対する見え方が変わるでしょう。
『キレイな決算書』が読めれば『キタナイ決算書』も読めるはずです。
ぜひ、決算書を片手に、本書を手に取って下さい。
-
View More
ドラマのような熱いチーム…などということが、なぜうちの会社にはないのだろう?
本書のページに来ていただき、ありがとうございます。
本書に興味を持って頂いた皆様は、
おそらく、部下を持つ立場にあるリーダーの方々だと思います。
(もしくは今後、そのようなポジションにつくであろう人だと思います。)
突然ですが、
ドラマや映画に登場する仕事に熱く、絆のあるチーム
一度は憧れたことはありませんか?
流石にあそこまでは、と思いながらも、
…などということが、なぜうちの会社にはないのだろう?
と思ったことがありませんか?
このページに来て下さった皆様は、
●色々なマネジメントの手法を取り入れて実践してみた
●コミュニケーションは本を参考にいつも気にかけるようにしている
など、意識高く取り組ませている方々だと思われます。
しかし、
それでも、会社やチームの状態に満足しきってないから本ページに来て頂いていると思います。
ですが、安心してください。
皆様の意識はもちろん、やり方も間違っているわけではないのです。
ただ一つ、皆様は知らないだけなのです。
部下の心にスイッチを入れるには、『人間心理の3大原則』を知らねばならないのです。
※詳しくはフォレスト2545新書のホームページへ
http://www.2545.jp(立ち読みできます!)
※本作品は2002年に刊行された『「仕事ごころ」にスイッチを!』を改題、再編集いたしました。





