著者の関連商品
-
View More
一番最初にやらなければいけないのに、誰もやっていないこと
このページにきていただき、ありがとうございます。
おそらくあなたは、会社の経営者か部長、課長といった管理職の方だと思います。
もしそうであれば、本書は必ずあなたの役に立つはずです
(もちろん、これから経営者や管理職を目指す人にも役立ちます)。
そして、あなたは、
「今すぐ会社の売上を上げたい」
「今すぐ社内の雰囲気をよくしたい」
「今すぐ社員や部下のモチベーションを上げたい」
「今すぐ儲かる会社に変えたい」
と思っているはずです。
しかし、こういった悩みを持ったとき、
多くの人は「広告」「マーケティング」「営業」「採用」「企画・開発」「財務」…などといったことを変えようしてしまいます。
でも、これは間違いなのです。
なぜなら、どんなに良い方法を取り上げたところで、
会社(社員)にそれを活かすだけの土壌がなければ何もかもうまくいかないからです。
どんなに良い種を植えても、土がしっかりとしていなかれば何も育たないのと同じです。
ですから、私は、
「もしも、あなたが今すぐ会社を変えたいなら、悩みを解決したいなら、組織作りに着手したほうがいい。
働くのは社長ではなく、社員だからです」
と強く言いたいのです。
すでに多くの中小企業が成果を出している!
私は現在、長年の社長としての経験を活かして、中小企業を中心にコンサルティングをしています。
私が当たり前のことのようにやってきた「組織作り」の方法を教えているのですが、驚くほどの効果が上がっています。
とくに真剣に仕事をしている社長さんや部長さんほど、
「悩みが解決した!」
「驚くほど売上が上がった!」
「社内の雰囲気が良くなった!」
「社員や部下のモチベーションを上がった!」
…などといった報告をしてくれます。
第1章では、多くの会社の最大の問題となっている「コミュニケーション」について説明します。
この章を読めば、コミュニケーションの重要性がわかるだけでなく、「会社の問題点」が明確になってくるはずです。
第2章では、「ルート・コーズ」について説明します。「ルート・コーズ」とは会社の構造的な問題点のことで、
この章を読むことで「どうやって問題点に取り組むか」がわかってきます。
第3章では、「経営幹部の作り方」について説明します。ここでは具体的な「組織作り」がわかります。
第4章では、「モノ・カネがなくても勝てる組織作り」について説明します。
この章を読めば、「今すぐできる組織改革」がわかります。
第5章では、「会社を長く繁栄させる方法」について説明します。
この章を読めば、短期的な成功ではなく、長期的な成功が手に入るはずです。
第6章では、「組織作りで気をつけるべきこと」について説明します。
この章を読むだけでも、きっと明日からの行動が変わるでしょう。
終章では、「50日で変わる!繁栄の黄金律プログラム」と題して、
ステップバイステップで本書のエッセンスを復習してもらいます。
間違いなく会社は部長がつぶす!
私は長年にわたって社長をやってきました。
ヘッドハンティングされて社長に就任し、「短期間に会社の業績を急回復させる」のが私の仕事です。
おかげさまで確実に成果を出すことができたので、
いくつもの会社にヘッドハンティングされて社長をやり続けることができました。
私の場合は、ヘッドハンティングされてから社長になるので、
「会社のことは何もわからない」「業界のことは何もわからない」という状態です。
にもかかわらず、「短期間に会社の業績を急回復させる」ことができたのは、 「組織作り」とくに「経営幹部(部長や課長)の改革」に注力したからです。
「会社のことは何もわからない」「業界のことは何もわからない」私が、成果を出せた理由はこのことにつきるのです。
社長は一人では何もできません。
どんなに良いマーケティング手法や会計手法を持ってきたところで働くのは社員です。
そして、その社員を引っ張っていくのが経営幹部たちなのです。
ですから、私は、
「会社をつぶすのも、うまくいかせるのも部長(経営幹部)にかかっている」
と言っているのです。
今まで着手していなかったことをやるわけですから、劇的な変化が出るのは当たり前でしょう。
本書では、具体的な方法を説明していくので、今すぐあなたの会社を変えることができると思っています。
ぜひ、本書を明日からのビジネスに役立ててください。 -
View More
「お金」が一番大事!
このページに来ていただき、ありがとうございます。
ビジネスで一番大事なものはカネ。「お金」です。
表現は下品かもしれませんが、事実です。
ビジネスは、すべて「お金」で動いています。
だから、ビジネスのあらゆるシーンで
「お金」の話をすれば、説得力が増します。
「営業」「マーケティング」「企画」「面接」「交渉」
「会議」「就職・転職」「経営」「資金繰り」「借金」…、
あらゆる場面で一番効果があります。
そして、ビジネスで動く「お金」を
一目でわかるように表したものが、「決算書」です。
つまり、これが読めれば、
あなたはあらゆる面で有利に立てます。
決算書は難しい…。でも、「会計テトリス」ならカンタン!
有利になるのはわかっているのに、
なぜ、多くの人が「決算書」を読めないのでしょうか?
その答えは簡単です。
決算書を読むのが、難しいからです。
会計のことをよく知らない人が、
決算書を読もうとしても無理です。
しかし、安心してください!
本書は、会計初心者でも、
簡単に決算書が読めるようにつくりました。
それが、「会計テトリス」です!
良い会社は右上がり顔!
「何度学んでも、会計の知識が身につかない…」
という悩みを持った人は多いです。
そこで、誰でも簡単に決算書を読む方法を見つけました!
決算書からわかることは、その会社のお金が回っているかどうかです。
つまり、「良い会社」か「悪い会社」かがわかるのです。
「会計テトリス」を使えば、会計初心者でもその判断が一瞬でできます。
良い会社は右上がり顔!
悪い会社は、右下がり顔!
これだけです。
実は、決算書は人間の顔のようなもので
隠されている「目」や「眉」を見つけ出し
その配置を理解できれば、簡単に読み解けます!
12歳でも読める!
中学1年生(12歳)で決算書を見ることはないと思いますが、
「小学生の算数」程度の計算しか使わずに、
中学1年生でも理解できることを目標に執筆しました。
このような方法を使い、3つの決算書を
「貸借対照表」→「損益計算書」→「キャッシュフロー計算書」
の順で学び実際のビジネスでの『会計知識』の使い方が身につきます。
この3つの決算書のつながりが理解できれば
お金の流れが自然にわかるようになります。
だから、
- 社会人として「会計」を知っておきたい!
- 「転職」「就職」を考えている
- 「経営」「資金繰り」「経理」などにかんする仕事をしている
- 「営業」「マーケティング」などにかんする仕事をしている
- 「ビジネス数字」を理解したい!
- 株式投資をしている
話題の「IFRS(国際会計基準)」にも、
対応できるようにしました。
-
View More
田母神俊雄氏推薦!
「日本をもっといい国にするために、
こんな若き地政学者の登場を待っていた!」
地政学とは、国際社会の常識とされている戦略で、
「自国の国益のために行う戦略」である。
この学問は、第二次世界大戦中、日本でも盛んに研究された。
しかし、敗戦後GHQによって研究は禁止され、
危険な学問として、日本では長らく封印されてきた。
しかし、世界は地政学を常識として
日本に対して、さまざまな戦略を仕掛けている。
知らないのは日本だけ。
地政学を知らなければ、これまで同様、
他国にいいようにされてしまうだけである。
やがて日本は「世界地図」から消えていく!?
日本は50年にわたり日米安保のもと、
アメリカの戦略に乗り、これまでやってきた。
しかし現在、アメリカの経済力の低下、中国の台頭により、
その勢力図が変わりつつある。
しかも唯一の同盟国アメリカにとって、
国益の第一は地政学上、日本ではないのである。
アメリカが日本を捨て、中国に委譲するとき、
戦略なき日本は、世界地図から消えていく。
そして、日本は中国にのみ込まれていく。
その中国は、海洋に勢力を広げようとしている。
その範囲は、台湾、沖縄から将来的には
太平洋をアメリカと分割することまで目論んでいる。
つまり、沖縄独立も視野に入れているということである。
そんな中、民主党は「沖縄ビジョン」を掲げ、
外国人参政権を与えようとしている。
果たして、日本は中国と手を組んでうまくやっていけるのか。
かつて日本に国土を蹂躙された老獪な国は、日米同盟のようにはいかない。
その先にあるのは、日本の属国化なのである。
日本に残された道は、地政学上3つしかない
地政学で言うランドパワーの国(中国)と
シーパワーの国(アメリカ)に挟まれた、
シーパワーの国である日本は、
戦略上、3つの選択肢しかない。
- 日米同盟の維持
- 中国による属国化
- 日本の独立
しかし、真の独立などそんなに甘くない。
日本に一番欠けているもの、それは世界観、
つまり、日本のアイデンティティである。
世界が「カオス化」していく中、
日本がアイデンティティを取り戻し、世界に伍していくために、
今こそ、地政学という 「世界の常識」を知らなければならない。
-
View More
英会話に3年も通ったのに…。フライドポテトも注文できなかった!
『英会話学校に3年通って、
本も読んで、
CDも聞いて、
ラジオも聞いた…。
なのに、留学先のオーストラリアでは
英語が通じない!聞き取れない!』
そんな著者が経験した、
爆笑&波乱万丈な海外生活をマンガ化!
超人気の爆笑英会話ブログがついに書籍化!
- 海外に留学したい
- 海外旅行に行きたい
- これから本気で英語を学ぼうと思っている
- 職場や学校など、身近に外国人がいる
- 海外の文化や生活を知りたい
この本を読めば、
「日本人の思い込み英会話」
「海外では笑われる和製英語」
「教科書に載っていても通じない表現」
「日本人って海外でどう思われてる?」
「日本人が必ず海外でやってしまう失敗」
「海外のリアルな会話表現や文化」
がわかります!
笑えて学べるコミックエッセイ (スペシャル英会話レッスン付き)
「教科書で習った英語だけで十分でしょ…」
「英会話学校に通っているから、通じるはずだわ」
「海外に行けば、それなりにしゃべれるようになるでしょ」
そう思っているあなたは危険です!
著者が留学先で経験した、
びっくりエピソードや苦労話・恥ずかしい話…
このマンガを反面教師にして、
正しい英会話&異文化交流を学びましょう!
最近、外国人観光客や留学生が増え
日本にいても外国人と触れ合う機会が増えましたよね?
また、インターネットなんかでも、
海外のサイトで買い物をしたり動画を見たり、
メールのやり取りをしたり…。
英語がちょっとわかるだけでも、楽しみや世界がグンと広がります!
英語は楽しく学ぶのが一番!
マンガを読んで笑いながら学びましょう。
本当に使える英語が学べる、
スペシャル英会話レッスンも付いています!
目次
Chapter1 外国人の知らない英語?
Chapter2 英会話学校で習ったのに!
Chapter3 ジェスチャーだって立派な英会話
Chapter4 “MADE IN JAPAN”な英語
Chapter5 “英語 VS 日本語”合戦
Chapter6 インターネットでも越えられない国境…
Chapter7 ここもヘンだよ、日本人
Chapter8 伝えたいことは、世界共通 -
View More
「食べても太らない人」 「食べていないのに太る人」
あなたは、
- なぜ、あの人は焼き肉やビールを飲み食いしても太らないんだろう?
- そんなに食べていないのに、なぜか太ったな
- ラーメン、ピザ、中華料理をたらふく食べたい。…でもやせたい
- こんなに運動しているのに、体脂肪が減らない
実際に、同じように食べても太らない人と太る人がいます。
それどころか、そんなに食べていないのに太ってしまう人がいるのです。
「食べてないのに太る」
それは現代人の体が「エコカラダ」になっているからです。
脂肪が燃えない、食べてないのに太る体質「エコカラダ」
「エコカラダ」とは、脂肪が燃えにくい体のことを指します。
人間には本来、代謝機能があって何もしなくても脂肪等を燃焼し、
エネルギーを消費することができます。
しかし、現代人の体は脂肪が燃えない体になっているのです。
つまり、省エネの体になっているのです。
これを「エコカラダ」と言います。
「エコカラダ」は脂質代謝が低いので脂肪が燃えにくく、
優先的に糖質が使われます。
それにより腹は減りやすくなり、脂肪は燃えない、疲れやすいという体質です。
だから周りを見渡すと小食なのに太るという人がいる中で、
食べても太らない人、運動しなくても太っていない元気な人がいるのです。
※詳しくはフォレスト「2545新書」のホームページへ (立ち読みできます!)





