著者の関連商品
-
夢をかなえる お金の教え 豊かさの知恵 もくじView More
◆はじめに
◆プロローグ それは本当にあなたの仕事ですか?
自分のビジネスを持つことが、経済自由人への王道
経済自由人になる方法
経済自由人になるための4つの条件
1 自分の選んだ分野でトップ10%に入っている
2 ふさわしい人格を身につけている
3 必要な知識・知恵を身につけている
4 感情のバランスがとれている
◆これまでのストーリー
第1章 お金と幸せを呼びこむ「経済自由人」という生き方
成功した起業家の経済自由人的生き方
経済自由人がなぜ、自由人的生活を目指したのか?
楽しい人間関係も、経済自由人の特権のひとつ
自分の人生を生きているという躍動感
経済自由人と不自由人は何が違うのか?
お金について
仕事について
新しいことを学ぶ姿勢
人生について
4つの分野のマスターになる
1 経済自由人は、ビジネスのマスター
2 経済自由人は、お金のマスター
3 経済自由人は、目標達成のマスター
4 経済自由人は、人間関係のマスター
経済自由人への道…どの規模のビジネスを選ぶのか
大企業(上場を目指すタイプのビジネス)
中企業
小規模
個人事業
経済自由人的ビジネスとは なぜ、ビジネスを大きくしないのか?
第2章 はじめの一歩を踏み出すために必要な準備
サラリーマン・OLの起業・独立に対する美しい誤解
毎日自由な時間をエンジョイできる
やりがいのある仕事ができる
収入は大幅に増える
独立すれば、格好よく仕事ができる
ビジネスがうまくいかない理由
情熱が欠けている
金儲けを忘れている
システムがない
ビジネス選びの間違い
時代の流れと合っていない
成功者のリズムで生きていない
感情をコントロールできない
あなたに起業できるか…起業家としての成功度10のチェック
起業の志を明確にする
起業動機のズレ① たくさんのお金が欲しい
起業動機のズレ② 人に注目されたい
起業動機のズレ③ 人を助けたい
起業動機のズレ④ とにかく大きくなりたい
ビジネスを成功させるときに使う5つのエネルギー
1 パワーとコントロール
2 テクニカルで変幻自在なスピード
3 人をよろこばせたい
4 愛情と分かち合い
5 ワクワク・大好き
すべてはバランスにある
どの才能レベルのビジネスをやるのか?
天才レベルのビジネス
優秀レベルのビジネス
普通レベルのビジネス
損した・失敗した! レベル
どうすれば、才能を開花できるのか?
第3章 経済自由人になるための「スキルと戦略」
経済自由人に備わる8つのビジネススキル
スキル① ビジョンを見る力
スキル② スピーチ&プレゼンテーション能力
スキル③ 営業力
スキル④ 人に好かれる力
スキル⑤ 応援され力
スキル⑥ お金のセンス
スキル⑦ 口コミを引き起こす
スキル⑧ 人脈を金脈に変える
ビジネスで成功するための7つの戦略
戦略① 自分にあったビジネスを選ぶ…
24時間やっても飽きないことは何?
戦略② ポジショニングを確立する
戦略③ キャッシュポイントを明確にしておく…
あなたの必殺技は?
戦略④ ビジネスシステムをつくっておく…
8つのステップを自動化する
戦略⑤ 資金の見通しを立てておく
戦略⑥ チームをつくる…各分野の専門家を集める
戦略⑦ ファンクラブと応援団をつくる
第4章 経済自由人になるための「メンタリティー」
起業家が陥りやすい6つのワナ
第①のワナ 自分の命を削って、ビジネスを成功させる
第②のワナ 子どもや家族の未来をキャッシュに変えてしまう
第③のワナ お金やビジネスの成功のために、
友情や心の平安を捨てる
第④のワナ 会社の成功のために、
従業員にプレッシャーを与える
第⑤のワナ 人の恨みや嫉妬を買う
第⑥のワナ 走り続ける
経済自由人はこうして望む現実をつくっている
現実と幻想、夢、目標、予定の違い
夢をたぐり寄せる…いかに夢を予定に変えるのか?
ポジティブシンキング(前向き思考)は、なぜうまくいかないのか?
経済自由人が実行する8つの習慣
第①の習慣 誰に対しても、世界一大切な人のように接する
第②の習慣 思いついたこと、やりたいことを紙に書く
第③の習慣 連絡をまめに取る
第④の習慣 本を読み、テープを聴き、セミナーに行く
第⑤の習慣 感謝を形で表す
第⑥の習慣 新しいことにチャレンジする
第⑦の習慣 信頼する
第⑧の習慣 寄付をしたり、無料で与える
第5章 経済自由人の世界観
経済自由人が持つ「ビジネスと人生」の哲学
与える人は豊かになる
人は、大好きなことをやっている人を応援したくなる
人は、生まれつき豊かになるようにできている
起業のチャンスは誰にも無限にある
愛と分かち合いのビジネス
最高のビジネスは、関わる全員をハッピーに豊かにする
ビジネスは自分を知るための道具
感情のバランスをどう取るのか?
感情のシェアーをする
パートナーも連れての合宿旅行
ビジネスと家庭のバランスを取る
自分をいやすことで、愛される人になる
ビジネスの未来
◆おわりに
●編集担当者より一言●
本田健さんの本は、フォレスト出版の通常のビジネス書と は違います。読んで役に立つのはもちろんのこと、 ビジネス書なのに、子どもからお年寄りまで、 誰が読んでも感動できる。それが今度の最新作です!
わたし自身、一読者として本書を読んだとき、 「なぜこんなにも心が動かされるのだろう?」 と考えてみたところ、ひとつの答えが浮かんできました。 それは、「本書を読んでいると、本田さんの人柄そのもの がダイレクトに伝わってくるからなんだ・・・」ということです。
今回のテーマはズバリ、「経済自由人」。 すなわち、『ユダヤ人大富豪の教え』に出てきた 「自由人」と「不自由人」の秘密に、ぐっと迫ります! どうぞお楽しみに。 -
「売るべき商品」を売る!このテクニックを使えば誰でも利益が上がる!!View More
飲食店の現場に精通した凄腕フードコンサルタント・大久保一彦の独自の手法を一挙公開!
●もくじ
第1章 あなたは売るべき商品の大切さを忘れている!
なぜあなたの店がますます儲からなくなるのか?
コンサルタントを時にうそつきと感じるのはなぜか?
忘れてはいけない二つのポイント
儲けるためのポイント
居酒屋は儲かりにくい商売か?
<なぜ「和民」は……>
<なぜ「牛角」は……>
<だから居酒屋は……>
<カレーコロッケのなぞ>
<売るべき商品があれば……>
私はなぜ惣菜店をあきらめたのか?
料理人も自分の商品だから全部売ろうとする
アンケートから売るべき商品は生まれない
売るべき商品はイメージが命
第2章 売るべき商品を売れ!(理論編)
売るべき商品がわかりにくい店、わかりやすい店
<わかりにくい成功例「みの作」>
<わかりやすい成功例「とんこつ家」>
売らないべき商品を売ってしまうデメリット
<「たっぷりチャーシュー麺」の落とし穴>
<゙浮動客゛の心をつかもう>
<売るべき商品を゙浮動客゛にシフトする>
売るべき商品選定のポイント
<売るべき商品でもないのにヘタに力を入れてしまうと……>
いつでも何気なく食べられ奇抜でない売るべき商品
売るべき商品は粗利が稼げることが重要だ!
<魔法の食材・玉子>
<食材の落とし穴>
勇気を出して売るべき商品を売れ!
第3章 売るべき商品を利益に変える!
売るべき商品と売らないべき商品に役割分担する
<「上得意顧客」はポイントカードを必要としない>
<ポイントカードにコストと労力をかけるなんて……>
<お客様を中毒にする「オー! ポイント」>
<「オー! ポイント」は売らないべき商品から>
<売らないべき商品「キャビアの階段」>
<売らないべき商品はテクスチャーでインパクトを>
<売らないべき商品を売る相手>
<ラーメン屋の定食>
<大食い選手権「唐揚げ定食」>
価値と価格のバランスをとる
<ステップ1 売るべき商品を選ぶ>
<ステップ2 下限価格を決めてプライスゾーンを確定する>
<ステップ3 プライスラインを決める>
<ステップ4 価格に対する役割を決める>
<ステップ5 売るべき商品が売れるように「価値階段」を完成させる>
儲かる商品を組み合わせて価値を倍増する
非常識な商品規格を作る
出数をコントロールする
第4章 売るべき商品を売れ!(実践編)
どういう店にするか決める
ユニークな価値観を決める
<「ドトールコーヒー」のセンス>
<「スターバックスコーヒー」のセンス>
<ユニークな価値を探す「セグメンテーション」>
<ユニークな日常か非日常か?>
ターゲットを決め「ポジショニング」する
売るべき商品を決めメニューへ落とし込む
売るべき商品を決めたら、儲かる商品に仕立てる
売らないべき商品を充実させる
<「吉野家」VS「松屋」のゲリラ戦>
<上級テク・主力商品の陳腐化>
<境遇は不変ではない>
●編集担当者より一言
戦略的な「メニューの作り」のノウハウを指導実績をもとに数多くの実例を取り上げ、わかりやすく解説しました。「売るべき商品を売れ!」今すぐ役立つこの手法をマスターし、実行していただきたい1冊です。 -
「キワドイ話だから面白い!すぐ読める!実用性もバツグン!」View More
『借金バンザイ!』『粉飾バンザイ!』に続くシリーズ第3弾!
節税(脱税?)の方法から、納税の裏ワザまでを紹介します。
儲かってる会社は脱税?
儲かってない会社は滞納?
そう、脱税するにも、滞納するにも裏ワザがあるんです!
こんなこと思ったことありませんか?
「なんとかならないかなあ、税金」
「このままじゃ利益出ちゃうよ、困ったなあ、税金」
「税務調査って、嫌だなあ。何されるの?」
「こんなに税金払えないよ!お金がないよ、どうしよう」
「だいたいどこまでが経費になるの?」・・・などなど
みなさんの疑問にお答えします!
節税本は多く出てるけど、ここまで突っ込んだ本は初めて!
この世は、何かと「税金、税金、税金・・・」と面倒ですが、
本書を読んで「払いすぎ」はやめましょう!
さあ、みなさん御一緒に!『税金バンザイ!』
【本書で得られること】
・「税金」や「税務調査」について、本当のことがわかる!
・「税務調査の対処法」がわかる!
・きわどい「節税方法」がわかる!
・「どこまで経費として認められるか」がわかる!
・意外と知らない「納税対策」がわかる!
・税金が払えなかったときの「税務署との交渉方法」がわかる!
【もくじ】
第1章 来ちゃったみたい!税務署が! ~税務調査編~
第2章 やっぱ隠したい! ~売上&在庫編~
第3章 どこまで認められるの? ~経費編~
第4章 知らないと、いきなり課税! ~資産税編~
第5章 節税だけじゃ不十分!納税対策も重要! ~納税編~
第6章 最後にちょっと考えよう!~個人事業&社長の税金編~ -
View More
これほど非常識で熱い成功法則はない!
神田氏自らが成功・業績アップを実現させた、
数々の常識破りの習慣を惜しげもなく熱く、深く、
語ったセミナーCD!
あなたの成功を加速させ、短期間で結果を出せる知恵と勇気
が湧いてくる1本です。
「まず、やりたくないことを探せ!」
「嫌な客に頭を下げるな!」
など刺激的なメッセージが満載!
大ベストセラー書籍『非常識な成功法則』で述べられた、
「テープを聴く」習慣の大切さ、楽しさを何より感じさせてくれる、
そんな刺激的なエピソードが満載のCDです。
本の内容を神田氏自らが解説するだけではなく、
本では書かれなかったいくつものエピソード・具体的な事例、
非常識な習慣の実践にあたってのコツ、そして何より
「神田昌典が読者に一番伝えたかったメッセージ」が、
神田氏本人の言葉で次から次へと繰り出されます。
電車の中でも、車に乗っているときでも、神田昌典が直接あなたに話しかけているような錯覚と効果が!
「これはすごいCDだ!」とリーダーズクラブ会員の皆様からも大好評の1本です。 -
View More
「コミュニケーション」にマニュアルは通用しない
「この営業トークで制約率がアップする!」
「部下の能力を引き出すにはこの質問をしよう」
など、コミュニケーションに関するノウハウは無数にあります。
営業のセールストークやコーチングのマニュアルなどもそうですね。
私も実際に試したことがあります。
あなたもひとつくらいはあることでしょう。
でも、実はそれらは、実戦ではそれほどうまくいかない。
なぜなら単純な話、人はそれぞれ違うからです。
ある人には効果があっても、
ある人には逆効果になることがあるのです。
例えば、コールドリーディングの第一人者である、
セラピストの石井裕之氏の理論で、
MeタイプとWeタイプという2つのタイプ分けがあります。
※コールドリーディングとは、何の準備もなしに、その場で相手の心を読むスキル
詳細は書籍
『一瞬で信じ込ませる話術 コールドリーディング』
『なぜ、占い師は信用されるのか?』
参照
簡潔に言えば、
Meタイプは、「私」を基準に考え、感じ、行動します。
Weタイプは、「私たち」を基準に考え、感じ、行動します。
「人とは違う、自分が一番」というMeタイプのお客さまが、
「この商品はデザインがいいよね」といった場合に、
営業マンのあなたが、
「そうなんです、みなさんそうおっしゃるんです」
と言うと、Meタイプのお客さまは非常に気を悪くします。
でもWeタイプのお客さまには非常に効果的です。
たった2つのタイプ分けでもこうです。
ましてや人間は十人十色。
1つの言葉や決まったフレーズで全て通用するほど、
世の中も人間も単純ではありませんよね。
そうかといって、
様々なタイプ毎に効果的なフレーズや対応を覚えるのは至難の技。
では、効果的な「コミュニケーション」をとるにはどうすれば良いのでしょう?
実は答えは簡単です。
「相手を見る」のです。
あなたに必要なのはマニュアルの言葉を覚えることではありません。
相手を見て、その人にとって良いことは何か?
をそのつど考えればよいのです。
「え、それってめんどくさそう…」
いいえ、そんなことはありません。
どんな場面でも、どんな相手でも成功する簡単な方法があるのです。
そして慣れてしまえばこれほど応用が効く「最強の方法」はありません。
実はその最強の方法こそが
「ユーティライゼーション」 という考え方です。
あなたのコミュニケーションを最強にする
「ユーティライゼーション」って初めて聞かれる方が多いと思います。
「ユーティライゼーション」 とは?
シンプルで簡単ですから、言葉を見て難しいと思わず、読み進めてくださいね。
「ユーティライズ」とは
「利用する」「活用する」という意味。
つまり、「ユーティライゼーション」とは、
「利用すること」 「活用すること」という意味です。
実はこの「ユーティライゼーション」をコミュニケーションに取り入れると、
あなたのコミュニケーションが無敵になります。
無敵とはつまり、「コミュニケーション」のどんな場面でも
あなたの思い通りにことが進められるようになるということです。
一例を挙げます。
例えば、あなたに逆らってばかりのA君という部下がいるとしましょう。
ここであなたが
「とにかくやれ。上司命令だ!」とやっても上手くいきません。
A君はますます抵抗します。
実はここで「ユーティライゼーション」の考え方を使うのです。
A君の「抵抗」 を上手に 「利用する」 のです。
つまり、こちらが攻撃すれば抵抗するのですから、
あなたが引けばよいのです。
例えば、
「お前はイエスマンが多いうちの会社のなかでは
珍しく自己主張があって見込みがある。期待してるからな」
と、A君を受け入れ、認めてあげるとどうでしょう。
つまり、押せば押し返してくるのですから、
引けば、相手も引くのです。
彼は、上司であるあなたに自分を認めてもらったと感じます。
その瞬間、あなたへの抵抗が信頼に変わるのです。
A君は今後は、驚くほど素直にあなたの意見を聞き入れるようになります。
これが石井裕之氏のいう「ユーティライゼーション」という考え方です。
この考え方を、あらゆるコミュニケーションシーンで活用すれば…
文字通りコミュニケーションは無敵になります。
「まだ信じられない?」
実はこの考え方は、セラピストであり、
コールドリーディングのプロである石井氏が、
セラピーや催眠療法、そしてコールドリーディングなどの
実戦の現場で常に活用してきた 「究極の考え方」です。
あなたが実戦で使いさえすれば、必ずその効果を実感いただけるでしょう。
でも…
残念ながら99%の人は、「ユーティライゼーション」を実践できていません。
そこで、あなたが「ユーティライゼーション」を身につけ
コミュニケーションが無敵になるCDをご用意しました。
講師はもちろん累計20万部を突破した、大ヒット書籍シリーズ
『一瞬で信じ込ませる話術 コールドリーディング』
『なぜ、占い師は信用されるのか?』
の著者、石井裕之氏です。
それでは早速CDの詳細を見てみましょう。
Vol.1『説得の技法 ユーティライゼーション』
石井氏から語られる内容の一部をご紹介すると…
・あなたのコミュニケーションを無敵にするユーティライゼーションとは?
・もはやマニュアルは通じない。相手の状況を利用すれば無敵
・嫌がる相手もこうすれば動いてくれる
・ほとんどの親が間違っている子供の動かし方
・社内の人間関係もカンタンに好転する
・人は○○のためだけに変わる
いかがですか。
このCDを繰り返し聴いて、あなたも「ユーティライゼーション」を身につけてください。
更にこれだけではありません。
今回はスペシャルボーナスとして、2005年10月に行われた
コールドリーディングのトークショーを収録したCDもお付けいたします。
コールドリーディングの第一人者である石井氏が、
究極の裏コミュニケーションスキル「コールドリーディング」について、
わかりやすく、楽しく、たっぷりと語ってくれました。
「コールドリーディング」の土台にあるのも、
「相手を観察する」ということ。
その土台がないと、「コールドリーディング」は通用しません。
「ユーティライゼーション」でしっかりとした土台を築いた後、
このボーナスCDで「コールドリーディング」をあなたのものにしてください。
それではボーナスCDの詳細です。
Vol.2『なぜ、占い師は信用されるのか?』
石井氏から語られる内容の一部をご紹介すると…
発刊記念トークショー
・「コールドリーディング」でモテない男が合コンで大モテ!?
・今日から使える、一瞬で相手に一目置かれる褒め方とは?
・さらに効果をあげる疑問形とは?
・キレイ事ではなく、ウソが本当の思いやりになる
・さりげなく情報を引き出す、プロのテクニックとは?
いかがですか。
あなたのコミュニケーションを無敵にする「ユーティライゼーション」と
裏コミュニケーションテクニック「コールドリーディング」がセットになって、
本教材のお値段は破格の5,670円。
あなたも心の奥では分かっているはずです。
その場しのぎのノウハウはもはや通用しないこと。
その時々で、相手の反応に応じて
コミュニケ-ションをナビゲートしなければならないということに。
最後に講師の石井裕之氏の言葉を紹介します。
-なぜ、占い師は信用されるのか?
その本当の答えはひとつだけです。
占い師は、いつだって相談者に"興味をもってくれるから"です。
書籍『なぜ、占い師は信用されるのか?』のあとがきより
あなたも本物のコミュニケーションを身に付けて、
人間関係を無敵にしてください。
追伸:
石井さんの声は、セラピストだけあって頭にスーッと入ってきます。
なにより、すべて実際のセラピーの現場で使われてきた
話なので、ものすごく説得力があります。
これは聴けば必ず分かります。あなたもぜひ体感してください。





