著者の関連商品
-
「デザイン思考やアート思考をビジネスに活用して、新規事業・イノベーションを生み出す」ことは、この10~20年ほど、多くの企業・ビジネスパーソンにとっての大きな「課題」となっています。実際、デザイン思考やアート思考に関する書籍は数多く出版されており、広く読まれています。
ただその一方で、この2つの思考をビジネスに活用した成功例はあまり聞きません。なぜならば、それぞれの思考を単体で使用するだけでは、アイデア創出から事業化(収益化)までの長いプロセスをカバーできないからです。
それに対して、本書で解説する「クリエイティブ・マネジメント」は、アート思考、デザイン思考、ロジカル思考という3つの思考法を掛け算することで、アイデアをリアルなビジネスに育て上げるまでの一連のプロセスを型化したフレームワークです。また、実際に成果もあげています。
「正解の見えない時代」に新しい価値を提供するために、多くのビジネスパーソンの方々にご活用いただきたいと思っています。POSTED BY貝瀬
View Moreビジネスに「創造性」が求められる時代
2022年にダボス会議が発表した「世界が求めるビジネススキルトップ10」で「創造性」が3位になったように、「正解が見えない時代」と言われる今、ビジネスの現場において創造性(クリエイティビティ)が求められています。
これまでの「良いモノ」を作れば売れた「生産性」の時代から、
「新しい価値」の提供が求められる「創造性」の時代へとシフトが始まっています。
そして実際に、今多くの企業が新規事業開発に力を入れています。
とはいえ、大半の企業が新規事業の開発に苦労しているのが現実です。
「アイデア出しの会議をしたり、社内でアイデアを公募してもアイデアが集まらない」
「そもそもどんなビジネスを開発すればよいのか、これからどんなビジネスが成功するのか、アイデアがまったく思い浮かばない」
「とりあえず社員からアイデアを集めてみたが、そもそもビジネスとして成立するか判断できない、どうビジネス化したらよいかわからない」
「“新規事業を開発するぞ!”というかけ声ばかりで、誰もが目先に仕事に忙しく、積極的に取り組んでいないので、まったく新規ビジネスが生まれる気配がない」
さまざまな理由があるでしょうが、要は「新規事業のアイデアを創出して、それをビジネスに育てるノウハウがない」ということです。
新規事業を開発するにあたっては、単に「優れたアイデア」を出すだけではなく、それを現実的なビジネスとして成立させるための多くのプロセスが求められます。
たとえば、事業化に向けたスケジュール管理、コスト調整、人材の配置・育成、アイデアを多産し、仮説を立てて検証し、事業計画を立てるところまで、幅広い業務に対応しなければなりません。
こうした新規事業開発の一連のプロセスをノウハウ化できている企業はほとんどないでしょう。
それを解決するためのフレームワークが本書で解説する「クリエイティブ・マネジメント」です。
新規事業はアート思考×デザイン思考×ロジカル思考のかけ算から生まれる
本書で解説する、新規ビジネスを開発するためのフレームワーク「クリエイティブ・マネジメント」は、次の3つの思考をマネジメントすることを意味します。
・アート思考:創造するスキルと自分起点の内発的なマインド
・デザイン思考:他人(顧客)の思いや行動に共感と洞察を重ねた課題解決
・ロジカル思考:事実にもとづき客観性を持った論理的な思考
まず、アート思考では、経験や多くの知識の蓄積から生まれる「ひらめき」や「直感」を駆使して、今までにない新しいアイデアを創造します。
次に、デザイン思考では、「そのアイデアが本当に世の中から必要とされているかどうか」を顧客の立場に寄り添って想像し、ニーズを深く観察・洞察・検証します。
そして最後に、ロジカル思考では、客観的かつ論理的な思考により、アイデアを具体的なビジネスにしていきます。
この3つの思考を行ったり来たりしながらアイデアをビジネスに育て上げるまでのプロセスが「クリエイティブ・マネジメント」です。
20年以上の現場での実践から生まれた思考のフレームワーク
「クリエイティブ・マネジメント」は、トヨタ自動車のメタバース「メタポリス」や内閣府の「地域経済分析システム(RESAS)」など、多数の新規事業のクリエイティブ・マネージャーを担当してきた著者の柴田さんが、20年以上にわたって現場で実践したきた経験を型化したフレームワークです。
具体的には、新規事業開発チームが全員で新規ビジネスのアイデアの「種」を蓄積し、アイデアを生み出すところから、ニーズ検証、経営陣の承認を得て世に出すまでの一連の流れを型化しています。
そして、それは次の5つのプロセスから成り立っています。
①情報の集積
②アイデアを妄想
③ひらめき
④ニーズ検証
⑤事業計画
①~⑤の各フェーズにおいて、アート思考、デザイン思考、ロジカル思考を駆使しながら、徐々に新規ビジネスを開発していきます。
本書では、「クリエイティブ・マネジメント」の基本的な考え方と実践方法を具体例を交えながらわかりやすく解説します。
新規事業開発に積極的に取り組みたい方、自分で新しいビジネスを立ち上げたい方、そしてビジネスをもっとクリエイティブにしたい方というは、ぜひ本書をご一読ください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下の通りです。
第1章 原体験と3つの思考
原体験と「衰退社会の幸福」
アート思考との出合い、「新しいこと」を考え出す人の時代
思考の3つの「型(フレームワーク)」とは?
アート思考
デザイン思考
ロジカル思考
第2章 生産性社会から創造性社会へ
「貧しさ」が広がる衰退社会の始まり
成長しない国
なぜ日本企業のDXは進まないのか?
インターネットの未来はどうなっていくのか?
生成AIは人の仕事を奪うのか?
AIと共創する
世界が求めるビジネススキルの3位は「創造性」
「人材」の時代から「人才」の時代へ
アマゾンの面接「あなたが発明したものは何ですか?」
能力のピラミッド
大きな変化の時代
第3章 あなたの会社で新規事業が生まれない理由
もし、あなたが新規事業部に配属されたら
社会や市場の変化に気がつかないミドル〜シニア世代
生産性組織の限界
新規事業を阻む3つの壁
1 個人の壁
2 組織(チーム)の壁
3 経営者の壁
新しいことを生み出す人才に求められるスキルとマインド
創造的思考能力(クリエイティビティ)
創造的精神力(クリエイティブ・マインド)
実行力(コミュニケーション・スキル)
第4章 アート思考
アート思考とは何なのか?
アート思考が注目された経緯
私にとっての「アート思考」
『The MFA(美術学修士) is the New MBA(経営学修士)』
アート思考が注目を浴びた背景と資本主義の限界
アーティストが持つ10のマインド
1 好奇心と探究心
2 内発的動機
3 独創性
4 創造性
5 感受性
6 リスクテイキング
7 反骨精神
8 持続的努力
9 多様な影響の吸収と統合
10 情熱
起業家精神とアーティスト・マインドの共通点
孫正義氏のアート思考
起業家・イノベーターとアーティストのマインドの共通点
経済価値、社会価値、アート思考の内発的動機との関係
アート思考を起点にした新規事業開発の事例
アート思考とモチベーション3.0
アート思考に対する誤解とアート思考の限界
日本企業にアート思考のイノベーター人才が存在しない理由
第5章 デザイン思考
デザインとデザイン思考の違い
デザイン思考とは?
デザイン思考の5つのプロセス
1 共感(Empathize)
2 問題定義(Define)
3 創造(Ideate)
4 プロトタイピング(Prototype)
5 テスト(Test)
デザイン思考の事例①「子どもが怖がらないMRI装置」(GEヘルスケアMRI装置担当幹部ダグ・ディーツ氏)
デザイン思考の事例②「生活者研究」(花王株式会社 コンシューマーインテリジェンス室)
共感マップを使う
デザイン思考の事例③「足と目と耳を総動員する」(「いつもナビ」)
デザイン思考の事例④「顧客が欲しいというものは作らない」(キーエンス)
「モノ」から「コト」、そして「物語」の時代へ
デザイン思考の限界
第6章 ロジカル思考
ロジカル思考とは何か?
事業計画書はどう作ればよいのか?
ロジカル思考の限界
MBAは必要なのか?
第7章 クリエイティブ・マネジメント
「3つの思考」の傾向を知る
拡散思考
収束思考
アイデアを事業化するまでの流れ
1 情報の集積
2 アイデアを妄想(起点)
3 ひらめき
4 ニーズ検証
アジャイル開発
5 事業計画ロジカル思考とは何か?
第8章 創造性をビジネスに活かす
なぜアイデアを多産する必要があるのか?
アイデアを生み出す方程
1 蓄積=アイデアの種 ~多くの引き出しを持つ
2 結合=さまざまな要素を自由に結びつける妄想
3 熟考=客観的思考
4 4B=思考を手放す(開放)
最新の脳科学から見た創造性
どうすれば創造性は鍛えられるか?
青の晩餐
ダ・ヴィンチとGACKT氏の共通点
メモをとる習慣で創造性を広げる
瞑想やマインドフルネスをビジネスに活用する
第9章 実践のための思考ウォーミングアップ
頭を柔らかくするクイズ
思考のウォーミングアップでわかったこと
第10章 アイデアの「種」
アイデアの「種」を蓄積する
1 トレンドレポート
2 アセットやリソースの可視化(企業ポートフォリオの作成)
3 なりすまし営業
第11章 アイディエーションの実践
アイデアを生むための「型」を身につける
マインドマッピング
内発的動機の結合
自社アセットの結合
オープンイノベーション
リバース・アサンプション
オズボーンのチェックリスト
生成AIを使ったアイディエーション
第12章 イノベーションを生み出す組織
「新しい組織の創出」というイノベーション
組織リノベーションに必要な要素
1 トップのコミットメント
2 パーパスの浸透と全社員の参加
3 外部専門家の活用
自律分散型 アジャイルアート思考組織から生まれた「RESAS」
JVCケンウッドの新規事業プロジェクト
新規事業の「型」(フレームワーク)の習得
オーセンティック・リーダーシップ
心理的安全性と1on1
メモをとる習慣:好奇心の習慣化でアイデアの「種」を集める
競合&共創関係:2つのイントレプレナーチームのパーパスを策定
可視化と浸透:大型の液晶ビジョンの導入、ステッカー制作
アセットの可視化:企業ポートフォリオの作成
事業の把握:「なりすまし営業」
アイデアの「種」を集積:「トレンドレポート」
客観的な評価:媒体への露出
メタ認知の習慣:「今どこ?」の確認
コラム クリエイティブ・マネジメントを実践して得たもの
イノベーション管理プラットフォーム「IdeaScale(アイデアスケール)」
組織の幸福度がイノベーションの源泉となる -
ノルマ、締め切り、会議、人間関係への気遣い、成果主義……現代のビジネスパーソンは常に緊張状態。気力体力があればなんとかなりますが、気づけば肩こり首こり、睡眠中の歯ぎしりや食いしばり、夜眠れないなどのつらい症状が出ることも。こういう状態を過緊張というのだと知り、「働く人は誰もが経験しているんだな」と、ちょっと安心しました。仕事の現役人生は長くなっていくのに、気力体力は減少していきます。ずっと信頼されるビジネスパーソンであるためにはセルフケアが大事。産業医でもある著者は、自らの体験にも照らし合わせて、360度の角度から過緊張への対処法を教えてくれています。「ボーっとする時間に罪悪感を感じるのはもうやめよう」、そう実感できる一冊です。
POSTED BY水原
View More多忙すぎ、困難な状況 ……
「仕事が終わって家に戻ってからも、職場での出来事が頭から離れず、なんだか落ち着かない」
高ストレスで緊張がほどけない状況が「過緊張」
「あのときの自分のした対応が、ちょっとまずかったかなあと気になって、休日もふっと不安になる」
「顧客や上司、同僚からいわれた言葉を、何回も思い出してしまいイライラして、家族にあたってしまう」
「明日しなくてはならない仕事のことが、夜寝る時間まで、ずうっと気になって寝つきにくい」
このような苦痛を感じ始めているなら、放っておいてはいけません!
これらはいわゆる「過緊張」と呼ばれる状態であり、その状態が続くと、高確率で心や身体に不調が起こってくるからです。
過緊張は、正確に表現すると「ストレスにより交感神経系の緊張が過度に続いている状態」です。
過緊張は、仕事をしている人なら、誰しもが日常で経験します。
仕事の負荷や心労が増えてきたり、人間関係がうまくいかなくなってきたりすると、おどろくほど多くの人が容易に過緊張になってしまうのです。
この過緊張が、早めに、自然に、解消されれば、基本的に問題ありません。
しかしうまく解消されずに、週単位、月単位で継続してしまうと、必ずといっていいほど、心身に本格的な不調があらわれてきます。
なぜならば、過緊張が続くということは自律神経系のバランスの乱れが続くということであり、それが長引けば長引くほど「自律神経失調」状態になるからです。
自律神経失調状態になると、頭痛、めまい、腹痛、微熱、ひどい倦けん怠たい感などの身体の不調や、不眠、気力低下、集中力低下、憂うつさなどの心の不調が本格的に出現してきます。そして仕事をはじめ日常生活が、正常に送れなくなってくるのです。
過緊張ケアが早め早めにできるようになると、心や身体の不調を未然に防止することができるようになります。
そして良い体調や、気力・集中力をコンスタントに維持できるため、パフォーマンスが継続して出せるようになります。
一時期には、心身に鞭打ちながら必死で頑張って大活躍。だが、そのあとに体調を崩してしまい、仕事で思うような成果が出せなくなった。
さらに体調不良が悪化してしまい、長期の戦線離脱を余儀なくされてしまった。
……こうした状態になると、会社にとって大きな損失になってしまいますし、ご自身のキャリアにとってもつらい痛手となってしまいます。
かたや「仕事が安定的にできる人」「ムラなくコンスタントに成果が出せる人」というのは、上司やクライアントから「あの人に任せておけば、いつもきちんと仕事を仕上げてくれるので安心だ」と、大きな信頼を獲得できます。そしてその状態が積み重なっていくほどに評価も必然的に高くなります。
つまり「仕事がデキる人」は、「自分で自分の心身のケアがデキる人」といっても過言ではないのです。
精神科医として約25年、産業医として約12年の著者の知見、経験から導き出した過緊張ケアの方法を、あまねく書き綴った本書。長い仕事人生の幸せな成功のため、過緊張ケアに活かしてください。
本書の目次
第1章 「過緊張」は、誰にでも忍び寄る。こんな症状をあなたは感じていませんか?
産業医として一番よく遭遇するのは「過緊張」な人々
過緊張を放置していると、本格的な病気が発症する!
過緊張チェックをしてみよう
過緊張の正体とは?
ストレスが自律神経系のバランスを崩す
過緊張を誘発する原因となるストレスあれこれ
第2章 過緊張になりやすい人、なりやすい環境とは?
過緊張になりやすい人とは?
日本人は、過緊張になりやすい資質を持っている人が多い
過緊張になりやすい状況を把握しよう
第3章 過緊張症状を自覚したときにすぐにやるべきセルフケア
第3章でお伝えするのは軽度の過緊張のセルフケア
過緊張ケアのキーワードは「緩める」
身体の緊張を解きほぐす「ストレス対処のための3つのR」
〈過緊張症状を自覚したら真っ先に行う3つのレスト(Rest)〉
その1/まずは何がなんでも睡眠時間を確保する!
その2/栄養豊かな食事タイムをたっぷり確保する
その3/「何もしない休息時間」をたっぷり自分にプレゼント
睡眠と食事が確保できたらリラクゼーション(Relaxation)をとりいれよう
エネルギーが回復してきたらレクリエーション(Recreation)もOK
エネルギーが回復してきたらやりたい「原因への対処」
過緊張症状が改善しない場合は医療機関受診をためらわない!
第4章 ドクターも実践している!過緊張を予防するための日々の習慣
第4章でお伝えするのは予防法
過緊張になりにくくするために自律神経のバランスをとる
朝に行うべき自律神経ケアは「朝のON活」
ランチタイムからは夕方以降のOFFを意識してON活を継続
夕方からは本格的なOFF活を!
第5章 過緊張になりやすい性格 タイプ別アドバイス
自分の性格の弱点を自覚してあらかじめ工夫することで過緊張を予防できる
完璧主義タイプ
真面目がんこタイプ
NOと言えない自己犠牲タイプ
せっかち&負けず嫌いタイプ
心配性&気疲れタイプ
購入者特典プレゼント
PDF「過緊張ケアに活用したいマインドフルネス瞑想」
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
小冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。 -
「ダークトライアド」という中2心をくすぐる言葉を知ったのは、ネットサーフィンをしていたとき。ダークトライアドを構成するナルシシズム、マキャベリアニズム、サイコパシーを『チェンソーマン』のように悪魔化したキャラクターをつくったら面白そうだな、という思いつきから企画が生まれました。研究者である著者が、専門的で難しい話を、一般向けに噛み砕き、事例を交えながらわかりやすく解説しています。読んでいて気づいたのですが、私はナルシシズム高め、マキャベリアニズム低め、サイコパシー高めのようです。本当の自分や他人を知り、よりよい社会生活やコミュニケーション、キャリアを築くには大切な知識です。
POSTED BYかばを
View Moreナルシシズムの悪魔、マキャベリズムの悪魔、サイコパシーの悪魔…
本書は、心理学において現在進行形で活発に研究が進められている最新テーマの1つ「ダークトライアド」の心理・行動パターンとの関連を一般向けに解説している。
3人の悪魔は、私たちを成功に導き、あるいは破滅させる
ダークトライアドとはナルシシズム、マキャベリズム、サイコパシーの3つのパーソナリティの総称で、しばしば三角形で表現される。
自己中心的で他者操作的、かつ共感性の欠如などが共通した特徴。
セクハラ、パワハラ、裏切り、嘘、マウンティング……私たちは人間関係を通してさまざまな嫌な思いをし、もしかしたらさせているかもしれない。
その根底には、このダークトライアドが潜んでいるのだ。
このように、ダークトライアドは共に力を合わせて営むべき我々人間社会にとっては望ましくないかもしれないが、一方で個人の人生をより豊かにするにはこうした性質も必要になる場合があるという。
これは誰もが持っている邪悪なパーソナリティなのか?
相手や自分の中の“悪魔”を飼いならす方法はあるのか?
さらに、「4人目の悪魔」サディズムとは?
こういう人、身近にいないだろうか?
平気で嘘をつく/自身が「HSP」であると自己呈示する/ネットで誹謗中傷を繰り返す/マウンティングをとる/リーダー的立場につくことが多い/パワハラやモラハラをする/寝取り寝取られ経験が多い/セフレがいる/男女ともに反フェミニズム傾向/第一印象はよかったが……...etc.
あるいは自身の行動に身に覚えはあるだろうか?
こんな人に読んでほしい!
●他人や自分に振り回されて心が疲弊している人(エキセントリックな性格の人が身近にいる人、自分のなかの望ましくない感情を自覚している人、いつも遠慮して損ばかりしていると感じている人)。
●「サイコパス」など、人の心の闇に関心がある心理学好き。
目次
まえがき より豊かな生活を送るために、あえてダークな心を覗き込む
第1章 そもそもダークトライアドとは何か?
第2章 3人の悪魔とその仮面の下
第3章 悪魔合体した一体の悪魔ダークトライアド
第4章 4人目の悪魔?サディズムについて
第5章 他人や自分の悪魔の見抜き方
第6章 悪魔の飼い慣らし方
あとがき 異なった意味で言葉が独り歩きしないために
-
商品内容View More
●『非常識な成功法則』コレクターズ・エディション(書籍)
●『大発見』新装版(書籍)
●『フューチャーマッピング特別セミナー』全3回(セミナー)
・第1回 2025/3/17(月)20:00〜21:30 オンライン開催(アーカイブ配信あり)
・第2回 2025/3/24(月)20:00〜21:30 オンライン開催(アーカイブ配信あり)
・第3回 2025/3/31(月)18:00〜19:30 都内会場・オンライン同時開催(アーカイブ配信あり)
※会場は決定次第、登録されたメールアドレスにお知らせいたします
※アーカイブ映像は、準備が出来次第登録されたメールアドレスにお知らせいたします
特典
●『非常識な成功法則』コレクターズ・エディション(書籍)へのシリアルナンバー刻印
※シリアルナンバーはランダムで刻印
●『非常識な成功法則』コレクターズ・エディション(書籍)への神田 昌典 直筆サイン
※2025/3/31(月)に都内会場でサイン会を実施。参加者のみ直筆サインを行います。
会場は決定次第、登録されたメールアドレスにお知らせいたします
-
どうすれば、こちらの意図どおりに、相手が気持ちよく聞き入れて、動いてくれるか――。これは、部下を持つ全管理職やリーダー、子どもを持つ親にとって重要な問題です。パワハラ、モラハラなど、ハラスメントに対する意識が年々高まってきている時代ならなおさらなことです。そこでおおいに参考になるのが「DJポリス」です。2013年のサッカーW杯出場を決めた当日、渋谷スクランブル交差点に押し寄せた熱狂的なサッカーファンに対して、交差点の指揮車上でマイクを握って安全誘導アナウンスを行なって、全国的に注目を集めたので覚えている人も多いでしょう。「混乱を避け、安全を確保する」ために、あの群衆に対する、あの上手な伝え方には、大きな秘密が隠されています。キーワードは「スピーチロック防止」です。著者の大野さんは、「DJポリス」のマニュアルの修正や加筆、「DJポリス研修」を担当した人物。そんな「スピーチロック防止」研修の第一人者が、相手から反発がなく、望ましい行動にスムーズに導く「伝え方」のコツをわかりやすく解説してくださいました。ビジネスやプライベートにも使える1冊です。
POSTED BY森上
View MoreDJポリスも学ぶ、
パワハラ、モラハラなど、 ハラスメントに対する意識が年々高まってきている昨今、
相手が素直に聞いて動く
コミュニケーション術
多くの上司やチームリーダー、親御さんたちは、
自分が「相手にこうしてほしい」と思うことを
うまく伝えることに四苦八苦しています。
相手にやってほしいこと、
伝えたいこと、言いたいことが、
思いどおりに言えない、伝わらない――。
そのもどかしさは、
個人の心理面はもちろん、
組織や集団におけるマネジメントにおいても
大きなダメージ、損失になるでしょう。
例えば企業であれば、
収益をあげるために必要なノウハウやアドバイスを
部下やチームメンバーに的確に伝えて、
行動してもらわなければ、
その企業はいずれ経営破綻してしまいます。
では、どうすればいいのか?
その答えを本書でお伝えします。
本書の重要キーワードに
「スピーチロック」という言葉があります。
これは、ひと言で言うと、
「相手の行動を制限する言い方」。
つまり、言葉の選び方、伝え方によって、
相手の行動を制限し、心理的にも負荷をかける
「言葉の拘束」をしてしまう可能性があります。
逆に言えば、
「スピーチロック防止」を意識した
言葉選び、伝え方ができれば、
相手からの反発がなく、
相手の行動を制限することもなく、
望ましい行動に導くことができるわけです。
わかりやすい例を挙げると、
2013年6月、
サッカー日本代表がW杯出場を決めた当日、
渋谷スクランブル交差点に押し寄せた
熱狂的なサッカーファンに対して、
交差点の指揮車上でマイクを握って
安全誘導アナウンスを行なった
「DJポリス」の伝え方です。
そのノウハウを
徹底解説したのが本書です。
著者は、
この「DJポリス」のマニュアルの修正や加筆、
「DJポリス研修」を担当した人物。
あのDJポリスのように、
相手から反発がなく、
望ましい行動にスムーズに導く
「伝え方」のコツを
わかりやすくお伝えします。
伝えたいことを
しっかり伝えられずに困っている
多くの上司やチームリーダー、親御さんに
お役立ていただける1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 相手の行動を制限する「スピーチロック」とは?
◆言葉による拘束「スピーチロック」とは?
◎その言葉が、相手の行動と心理を制限している!?
◎「スピーチロック防止」の波は、介護からビジネス現場まで波及
◎典型的な「スピーチロック」の言葉
◎サービス業で広がるスピーチロック防止対策
◆スリーロック(3つの拘束)とは?
◎介護現場に起き得る3種類の拘束
◎悪気がなく、無意識でやってしまう「スピーチロック」というリスク
◆スピーチロックに存在する4つの行動パターン
◎行動、静止、意識、無意識
◎「スピーチロックの4パターン」の具体例
◆なぜスピーチロックは起こるのか?
◎スピーチロックが起きる4つの原因
◎原因① 心理的な原因から起きる
◎原因② 出すべき結果が決まっていると起きやすい
◎原因③ 情報編集の能力によって起きる
◎原因④ 頭と身体の状態が一致していないから起きる
◆DJポリスがやっている「スピーチロック」を排した誘導術
◎群衆に素直に行動してもらうマニュアルに修正
◎スピーチロックを使わないDJポリスの雑踏警備マニュアルの中身
◎人流を促進させて行動してもらう、上手な誘導の言葉
第2章 「スピーチロック」と「ヒューマンエラー」の深い関係
◆ヒューマンエラーとスピーチロックはどのように関係しているのか?
◎どんなにAI技術が進んでも、ヒューマンエラーはなくならない
◎ヒューマンエラーの種類
◎レベル1:3つの不足
◎レベル2:ヒューマンエラー「誤認識」
◎レベル3:ヒューマンエラー「機能低下、意識低下、パニック」
◎レベル4:ヒューマンエラー「個人化、コミュニケーションエラー、集団欠如、思考停止」
◎レベル5:ヒューマンエラー「故意、省略・近道行動」
◎レベル5のヒューマンエラーを引き起こす人のタイプ
◎ヒューマンエラーの境界線
◎「ヒューマンエラー」と「スピーチロック」の密接な関係
◆「スピーチロック」は「ヒューマンエラー」を誘発する
◎言い方、言葉の選び方次第でパワハラになる
◎スピーチロックによって起きたヒューマンエラー&事件
◎「スピーチロック」を甘く見てはいけない
◎ヒューマンエラーを排除、低減することはできる──エラープルーフ化
◎「エラープルーフ化」の5つの原理
◎「責任追及型」から「原因追求型」に転換シフトする
第3章 スピーチロックを引き起こす言葉と対処法
◆相手を精神的に傷つけ、行動を抑制してしまう言葉
◎スピーチロックが起こりやすい曜日、時間帯
◎スピーチロックを引き起こす言葉は5種類
◆スピーチロック防止の一番の対処法「言ってはいけない言葉」を排除
◎「言ってはいけない言葉」を使ってしまう要因
◎「言ってはいけない言葉」を排除する6つの対処法
◎スピーチロックの言葉を言い換えるコツ
◆「言ってはいけない言葉」を排除するときの3つのポイント
◎ポイント1:感情的な言葉をあと回しにする
◎ポイント2:相手が行動するための言葉に言い換える
◎ポイント3:結果予知を盛り込んで話す
◎どうしても、自分の感情が先に出てしまう人へ
◆「あいまいな言葉」は、スピーチロック予備軍になる
◎「また電話します」って、いつ? 「ちゃんとしてね」って、どのような状態?
◎「あいまいな言葉」が使われる3つの原因
◎「あいまいな言葉」を使わない6つのコツ
◆「使い方が間違っている言葉」を知る
◎言葉で、人を「モノ」「道具」扱いしていないか
◎日本語の誤った使い方にご用心
◎「赤ちゃん扱いする言葉」にも気をつけて
◆「マイナス/ネガティブ言葉」を肯定表現、プラスの言葉に言い換える
◎「マイナス/ネガティブな言葉」が口から出てしまう原因
◎「マイナス/ネガティブな言葉」を使わないようにする6つのコツ
◎言い換えの練習
◆「言葉が足りない」を解消する
◎「言葉が足りない」が起こってしまう2つの要因
◎「言葉が足りない」を解消する6つの対処法
第4章 シチュエーション別「言葉」の言い換え
◆時代とともに言葉の使い方も変わる
◎「父兄会」ではなく「保護者会」
◎世代間ギャップが生み出すスピーチロック
◆ジェネレーションギャップを埋めるスピーチロック防止法
◎世代間ギャップがハラスメントを生む時代
◎世代間ギャップを感じる言葉
◎世代間ギャップを埋める対策
◎時には「言わない」という選択肢もある
◆虐待防止につながる言葉の言い換え
◎「高齢者虐待」防止につながる言葉の言い換え
◎「児童虐待」防止につながる言葉の言い換え
◆「ハラスメント」防止につながる言葉の言い換え
◎職場におけるハラスメント発言例
◎「セクハラ」につながる言葉
◎ジェンダーバイアスによる発言も要注意
◎これは指導? セクハラ?
◎「おしゃれ」と「身だしなみ」を混同してはいけない
◆「クレーマー」対策のための言葉
◎「カスハラ」対策も義務化へ
◎「クレーム」「苦情」「リクエスト」の違い
◎クレームの種類(一例)
◎クレーマーのタイプ別の対処法
◎典型的なクレーマーの言葉の一例
◎クレーム防止の極意12カ条
◎典型的な応対「謝罪フレーズ」
◆ビジネスシーン(職場)で防ぐ言葉
◎「存在を認める」大切さ
◎「できる上司」は良い言葉を持っている
◎できる上司が使っている言葉
◆「教えない上司」を「教える上司」に変える
◎ハラスメントを気にしすぎて「教えない上司」が増えている
◎「教えない」ことは、言葉なきスピーチロック
◎教える基本の3つのポイント
◆部下に教えるときの言葉の選び方
◎間違えがちな言い回し
◎部下(後輩)が使うと良い上司(先輩)への言葉
◎上司(先輩)が使うと良い部下(後輩)への言葉
◎脱スピーチロックに求められる「情報編集能力」
◎言いたいことがソフトに伝わる「クッション言葉」
◆職場に潜む「スピーチロック」を回避する
◎職場はスピーチロックだらけ
◎スピーチロックを脱スピーチロックにする言い換え例
◆保護者として知っておきたい「スピーチロック」子育て編
◎親子のラポール形成に効果的な言葉「ほめ言葉」
◎「ほめ言葉」を使いたい3つのタイミング
◎ほめるのが苦手な人の特徴と改善法
◎保育園であった「スピーチロック」事例
◎子どもに「スピーチロック」の言葉を使わないための10のポイント
第5章 「非言語表現」を最大限活用する
◎言語表現と非言語表現の割合
◎非言語表現は7種類
◎非言語表現1:周辺言語──「声の高低」「話の間」など
◎話す内容より影響力がある
◎非言語表現2:表情・アイコンタクト・スマイル
◎マスクをしたまま話すと、これだけ損をする
◎非言語表現で最強の表情筋「眼輪筋」
◎「まばたき」の意外なる影響力
◎コミュニケーションの質も、人生の質も変える「笑顔」のつくり方
◎顔の表情は3種類
◎非言語表現3:身体表現
◎非言語表現4:空間の使い方
◎非言語表現5:色彩
◎非言語表現6:モノによる自己表現
◎非言語表現7:タイム&タイミング
◎非言語によるメッセージを感じる力を育む方法