著者の関連商品
-
著者の成長株テリーさんは、資産5億円以上を運用し、ニュージーランドで投資生活を送っているカリスマ個人投資家。本来はその名の通り、世界で著名な投資家オニールの“成長株投資”を実践している方です。今回はさらに優待でも楽しんで儲けようという試みで、株主優待株だけでポートフォリオを組んでみようという内容です。とはいえ、意外に知られていない銘柄もたくさん出てきます。掲載チャートも40銘柄以上。そうした銘柄が成長株に化ければ……。優待の楽しみ+配当、そしてキャピタルゲインで値上がり益もとれてしまう投資法です。
POSTED BY稲川
View Moreニュージーランドで投資生活を送るカリスマ個人投資家が優待株に挑戦!?
資産5億円以上。成長株投資家として有名な著者が、
優待株だけでポートフォリオを組み、
「優待+配当」で楽しく儲ける方法を初公開。
世界で著名な数億円の資産を形成した投資家、ウィリアム・オニールの投資法を
40年以上日本株で実践している著者、成長株テリー(旧ペンネーム「ふりーパパ」)さん。
これからの日本の株式相場が好景気循環を迎えると予測している中で、
日本特有の優待制度を活用すると、配当だけでなく、もらった優待を足して高い利回りになるということを解説していきます。
約3700社の上場企業の中で、優待株式銘柄は約1500社あります。
数ある優待株銘柄から、何を買えばいいのか。
本書ではかなりお得な優待銘柄を紹介しています。
しかし、常に成長株に投資するスタンス著者は、
ポートフォリオの中に優待をつけて株主を集める、
これから成長する銘柄を組み入れています。
ほとんど知られていない、これから成長するであろう企業にも目を向け、
優待株銘柄ながら成長株に化ける銘柄も数多く紹介しています。
「優待+配当」だけでなく、値上り益もとっていくという儲けの循環を生み出す投資法です。
そこで、優待と相場をどう見ていけばいいのか。
本書では、どんな時に買い増しするか、ナンピンするか、損切りするかなど、
買い時、売り時などのタイミングも伝授していきます。
優待株投資は、初心者からでも始められて家族でも楽しめる投資
本書は、株式投資を始めやすい優待株投資が実践できるよう、
基本的なことも解説していきます。
投資を始める際に活用したいツール、投資を始めたら簡単に管理できるツール、
定期的に企業業績をチェックできるツール、著名な優待投資家の実践例など、
その後の資産運用に役立つ情報も満載。
基本のキから、優待銘柄の選び方、買い時、値上がり益をとる売り時、成長株になった銘柄への追加投資など、ワンオペで学ぶことができます。
さらに、巻末には「優待券・割引券を贈る企業一覧」も掲載しており、楽しみながら優待銘柄を探すこともできます。
では、なぜ優待株投資がいいのか。
それは著者が予測する。緩やかなインフレ時代への突入と相場の上昇カーブという景気循環、そしてこれから回復する企業業績です。
2013年から始まったアベノミクスの効果で、日本経済を緩やかなインフレにしようという試みがなされ以来、コロナショックという出来事があるものの、日経平均の1株当たりの利益は史上最高を更新中、企業も優待を活用して投資家を集めています。
それゆえに、いずれ優待銘柄から離脱して成長株となる企業が出てくる可能性も高まっていきます。
今でこそ、そうした銘柄を選べば、優待+楽しみが増えるかもしれません。
目次
はじめに 楽しく、しかも儲かる優待株投資をする時代へ
<ヒント>どうしてこの本を書いたの?
第1章 100万円で組んだ優待銘柄を1000万円にしよう!
優待株だけで資産を作る戦略を立てよう
1 まずは100万円からスタート!
<ヒント> 100 万円を1000 万円にする方法
2 追加資金の投資について
3 大きく値上がりをしそうな優待銘柄に追加投資する
4 過去に大当たりした優待離脱銘柄
5 楽しみながらできる理想の株式投資法
<ヒント>本当に1000 万円にもなるの?
第2章 優待銘柄ポートフォリオ投資の「基本のキ」
優待株の基本を知っておこう
1 優待銘柄って何?
(1)優待株の歴史と株価への影響度合いについて
(2)優待銘柄株式投資の基本について
(3)優待銘柄株の優待のメリットは?
<ヒント>優待ポートフォリオ投資のメリット
優待株王!? 桐谷さんの株主優待生活
1 優待ポートフォリオ投資のカリスマ『桐谷さん』ってどんな人?
<ヒント>カリスマ優待投資家桐谷さんってどんな人?
2 老後の2000万円問題にも対応できる優待銘柄ポートフォリオ投資
3 カリスマ優待銘柄ポートフォリオ投資家桐谷さんの投資法
<ヒント>カリスマ優待投資家の桐谷さん式の選び方とは?
4 桐谷さん以外の著名な優待投資家はどんな投資家?
5 優待券を楽しく使おう!
第3章 優待銘柄の選び方と買い時のヒント
優待銘柄の探し方
1 検索サイトで優待銘柄を探してみよう
2 優待銘柄の買い時とポートフォリオ投資の注意点について
<ヒント>総合利回りって何?
3 買うタイミングを誤ると大きく損をする可能性もある
4 世の中の景気がよくなり始めた時期に買おう
5 できるだけ多くの銘柄に投資しよう
6 利回りを預金等と比較してみる
7 優待だけに目がくらまないように
8 優待銘柄にも売り時がある
9 配当が入金したら再投資しよう
10「四季報オンライン」を使った銘柄の具体的な分析方法
<ヒント>日経平均との比較について
11 いいタイミング、悪いタイミングでの買い時
12「損切り」か「ナンピン」の方法
13 時価総額による優待銘柄の特徴
<ヒント>時価総額について
第4章 値上がり益をとる優待ポートフォリオと売るタイミング
積極的に値上がり益を取るポートフォリオ戦略
1 ポートフォリオにエアトリを組み入れる
2 ポートフォリオに梅の花を組み入れる
<ヒント>成長株って何なの?
3 ポートフォリオに日本商業開発を組み入れる
4 ポートフォリオに壽屋を組み入れる
優待銘柄の売り時について
<ヒント>移動平均線って何?
業績予想の改善が続くような成長株優待銘柄での売り時について
<ヒント>優待離脱銘柄や成長株の売り時について
第5章 優待ポートフォリオ管理と優待離脱銘柄へ追加投資
大きく値上がりする銘柄を積極的に取り入れよう!
1 優待ポートフォリオを管理する
(1)ヤフーファイナンスのポートフォリオ機能を使う
(2)重要な管理項目をデータ化しておく
(3)「四季報オンライン」を使って業績予想の確認をする
(4)優待銘柄の買い増し方法
(5)優待券の量や質が変わるくらいまで買い増す
<ヒント>なぜ中長期のチャートだけを見るの?
2 楽しみながら値上がり益もとる優待ポートフォリオの例
<ヒント>優待離脱銘柄や成長優待銘柄の組み入れのタイミング
3 優待を新設した銘柄や増額した銘柄を組み入れる
(1)アートスパークの株主優待の新設
(2) TOKYO BASE の株主優待の新設
(3)白銅の株主優待の新設
(4)優待の内容を変更した日本商業開発
(5)優待品を増額したヨンキュウ
<ヒント>優待の新設や優待条件の改善を発表した銘柄の組み入れは?
第6章 楽しみながら優待株投資をする投資家たち
著名な優待投資家の情報を活用しよう
1 COCCOさん:優待株投資を始めたばかりの女性投資家
2 お多福さん:優待銘柄で長期投資をする主婦
3 愛鷹さん:優待投資とテンバガー投資を実践する投資家
4 成長株テリー:優待銘柄ポートフォリオ投資法
5 優待投資の参考になる、そのほかの著名優待投資家
<ヒント>なんで著名な優待ブロガーのブログを読むの?
第7章 なぜ、優待ポートフォリオ投資がいいのか?
今だからこそ、優待投資を始めよう
1 株価とは、そもそも何? インフレとどう関係してくるのか?
2 緩やかなインフレ時代の到来と日経平均株価
<ヒント>日本経済の夜明けがくるの?
3 現在の景気状況と優待ポートフォリオ投資の時代が到来
<ヒント>なんで、これからは優待ポートフォリオ投資なの?
4 企業の業績からも株価上昇は見てとれる
付録 優待券・割引券を贈る企業一覧
家族みんなで楽しめる、レジャー施設で使える優待券・割引券を贈る企業一覧(100株のもの)
家族みんなで楽しめる、レストランで使える優待券・割引券を贈る企業一覧
子どもと楽しめる、優待券・割引券を贈る企業一覧
お父さんが楽しめる、優待券・割引券を贈る企業一覧
お母さんが楽しめる優待券・割引券を贈る企業一覧
-
サブスク、D2Cといわれても、自分には関係ないと思ったら大間違い。そんなインパクトがあるビジネスモデルを提示してくれたのが著者の新井亨さんです。ご自身で、唯一無二の炭酸シャンプーという商品1つで年商10億円を実現。そのビジネスモデルの中身は、「サブスク」「D2C」「単品リピート販売」という3つの強みを最大限生かしています。リスクをできるだけ最小限に抑えて、中長期的な視点で、徹底的に顧客目線に立ってビジネスを拡大していく。必要なものを、必要なときに、必要なだけお届けする。本書を読めば、ネットを活用するわけですが、ビジネスの原点を徹底的に濃縮したビジネスモデルであることに気づかされると思います。
POSTED BY森上
View More未経験・中小零細・個人事業主でもOK!
「サブスク」と聞くと、
社員1人・商品1つで、年商10億円を実現。
利益率80%以上の最強ビジネスモデル、全公開
大企業のビジネスモデルであり、
中小零細・個人事業主には関係ない、
不可能と思う人が多いかもしれません。
その思い込みを一挙に打ち破る
新しいビジネスモデルがあるんです。
◎社員1人・商品1つで、年商10億円。
◎利益率80%以上。
◎徹底したリスク管理。
◎中長期的に安定した収益が上がる。
そのビジネスモデルとは、
【サブスク×D2C×単品リピート通販】。
このビジネスモデルで
自ら結果を出し、体系化。
多くの中小零細・個人事業主に
コンサルティングを行なっている著者が、
その最強ビジネスモデルの
全ノウハウを公開したのが本書です。
商品設計からマーケティング、
商品発送、在庫管理、顧客対応まで、
専門的知識は必要なし。
※専門家へのアウトソーシング。
求められるのは、
「お客様に
必要なものを、必要なときに、
必要なだけお届けする」
という
ビジネスの原点的な思考法と
本書に書かれているノウハウです。
未経験でも
モノが売れない時代に
爆発的にモノを売る方法のノウハウを
完全公開した1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
序 章 モノが売れない時代に爆発的にモノを売る方法
◎「安定的自動的収入」を図る、とっておきの方法
◎「社員1人・商品1つで年商10億円」というビジネスの中身
◎なぜ「炭酸シャンプー」は10億円も売れたのか?
◎日本の商店のほとんどが消える!?
◎必要なものを、必要なときに、必要なだけ手に入る
◎発想の転換で、誰でも「サブスクD2C」を実現できる
第1章 なぜ10年で90%の会社がつぶれるのか?
◎あなたの会社は、来月や来年の売上が予測できますか?
◎先の読めるビジネスの条件
◎「フロー型」から「ストック型」ビジネスへの転換
◎「ストック型ビジネス」のメリット
◎長期的・安定的なビジネス実現の最強の秘策
◎コロナ大倒産時代から生き残るには?
◎実店舗は将来、ただの「ショールーム」になる!?
◎ネット購入が増加し続ける理由
◎顧客のデータを取れる企業、そうでない企業
◎IT化に乗り遅れると、会社の寿命は必ず縮まると言い切れるこれだけの理由
◎効率化によるコスト削減だけじゃない! IT化のさらに大事な目的
◎所有する時代からシェアする時代のビジネスモデル
◎国内の人口減少時代にも対応したビジネスモデル
第2章 1人で年商10 億円を売るビジネスモデルがある
◎売上が倍々になる、驚異のビジネスモデル――「サブスク×D2C販売」
◎スマホという「小売媒体」で、直接購入者とつながる販売手法
◎「サブスク×D2C販売」は、日本の数少ない成長市場
◎大企業から中小零細企業まで成功しているビジネス
◎公開! 【サブスク×D2C×単品リピート通販】成功の5原則
◎ユニクロがコロナ禍で強かった理由
◎データに基づいたセールスプロモーション、商品開発が可能
◎「モール型EC」と「D2C」の違い
◎「顧客データ」を自社で所有する重要性
◎「価格設定権」を自社で持つ重要性――モール販売である限り、薄利多売から抜け出せない
◎モール型ECだと、せっかくの努力が報われない!?
◎やっとD2Cのインフラが整った
◎個人で自社ブランドをつくれる時代へ
◎自社(個人)ブランドを持つ際の最大の壁もコレで乗り越えられる
◎売る商品は、モノではなくサービスでもOK
第3章 サブスクで「一見客」が「一生客」に変わる
◎もはや無視できないビジネス定番モデル
◎日本国内のマーケティング史から読み解く「サブスク」
◎2019年は「サブスク元年」だった
◎サブスクは、大きく2タイプ――「サブスク」に合った商品とは?
◎売り切る時代から長く付き合う時代へ
◎「モノを売る」ではなく、「ライフスタイル提案」という発想
◎「お客様と一緒に商品を成長させる」という発想
◎さらなる「サブスク革命」が、すでに起こっている――個人事業主が導入できる時代へ
◎さようなら、薄利多売
◎女性のネット通販が、サブスク成長の追い風になる
◎化粧品と健康商品がサブスク通販としてマッチする理由
◎アフターコロナでも健康食品市場の拡大は止まらない
◎【単品リピート通販】ビジネスの特徴
◎【単品リピート通販】ビジネス5つの強み
第4章 10億円ビジネスは1つの商品だけでいい
◎「消費型」商品をたった1つつくればいい――リピート購入で安定的に売れる3つの理由
◎まずは「商品数」より「買っていただける期間」
◎「サブスク」ニーズが隠れている重要キーワード
◎あなたの会社でも100%ヒットする商品がつくれる――売れる商品コンセプトのつくり方
◎「売れる商品」と「売れない商品」の違い――「商品設計」が9割
◎商品設計を考えるとき、絶対に押さえるべき3つのポイント
◎「差別化」のヒントが得られる質問
◎レッドオーシャンのほうがむしろ成功できる
◎商品としての信頼感が増せば、単品で勝負できる
◎商品の製造は、良いOEMパートナー探しから始まる
◎8カ月目で、月1億円を達成
◎なぜ、それほどまでに売れていくのか?
◎マーケティング力は、どのレベルで必要か?
第5章 顧客データを持っている会社が最強――成功する商品の売り方
◎消費者心理とネット購入メリットを今一度、確認する
◎ビッグセールスは、良いASP業者を選ぶことから始まる
◎「売り方」は、ASP業者に任せてしまう
◎私がおすすめするASP業者
◎最初の3カ月の推移を慎重にチェック
◎RFM分析ですべてがわかる
◎売れるLPのつくり方
◎有名なコピーのフレームワーク
◎「読ませる」より「見せる」
◎「顔の見える」サイトを意識する
◎小学5年生が読んでもわかる、シンプルでわかりやすいページを
◎ブランドサイトに力を入れるよりも、LPを充実させる
◎無用に広い「見込み客」を取りにいかない
◎あなたの商品のファンをつくれ
◎ファンになってもらう「仕掛け」
◎ユーザーとの継続的な双方向性コミュニケーションでつながりを強める効用
◎一見客の脳裏に焼き付ける秘策――販売者の「ストーリー」が共感を呼ぶ
◎全員に好かれようとしないでいい
第6章 「単品リピート通販」の成否を分けるのは顧客対応
◎ネット販売でますます高まるコールセンターの重要性
◎コールセンターは、きわめて大切なビジネスパートナー
◎電話対応はコストではなく、ビジネス拡大を生む投資
◎「解約」をビジネスチャンスにつなげる秘訣
◎コールセンターを替えただけで、年商140%増――コールセンター選びのポイント
◎既存の顧客は新規客より5倍購入する――「いちごの法則」
◎既存顧客を維持するために、サブスクに精通している業者を
◎「損失回避の法則」を活用した秘策
◎「まずは試してみよう」から始まる
◎無料登録からの導線を常に改善
◎モールとの効果的なシナジーを生み出そう
◎100億円売れる商品があれば、上場も可能
◎元は名もなき新興企業も続々! 【単品リピート通販】で成功した代表的企業
第7章 単品通販ビジネスの利益を10倍にする秘訣
◎販売の自動化を実現するカートシステム
◎カートシステムを導入する4つのメリット
◎まだまだある、カートシステム導入のメリット
◎支払い方法を増やすと、LTVが大きく変わる
◎消費者に現金を見ないで買わせる工夫
◎Amazon に慣れている人は待てない
◎配達時の不在問題&再配達コストを、どう解決するか?
◎再配達問題を一気に解決する秘策
◎らくらく在庫管理で、投資コストが大幅ダウン
◎自分で予測・管理するより正確で安心
◎システムにできることはシステムに任せ、あなたにしかできないことをやる
◎積極的にアウトソーシングしたほうがいい理由
◎自社で何をやって、何をアウトソーシングするか?
◎経営者が押さえておくべき4つのエッセンス
◎優良顧客をロイヤルカスタマーへと育てていこう
◎「3回」という基準クリアをする工夫
第8章 「D2C×サブスク通販」ビジネスの落とし穴
◎いい商品が必ず売れるわけではない
◎【サブスク×D2C×単品リピート通販】ビジネスのイニシャルコストは、どれくらい?
◎コストを抑えて始められるサブスクビジネスがある
◎あなたにもできる! コンテンツ系サブスク
◎コスト回収の期間はどれくらい?
◎「在庫切れ」は、負のスパイラルの入口
◎「資金ショート」「在庫切れ」を回避するために
◎黒字倒産を回避する「財務戦略」とは?
◎スタート当初に収支が沈む分を見据えて資金を確保する方法
◎データに基づいた資料とともに、「D2C×サブスク通販」ビジネスの強みをアピール
◎成功のカギは、「自社のスタイルを明確にする」
◎最後までLTVの最大化にこだわり続けよう
終 章 自社ブランドで豊かになる人を増やしたい
◎不況に負けないビジネスモデルを届けたい
◎老後資金問題や不況自殺をこの世からなくしたい
◎「成功するビジネス」をどのように学んだのか?
◎海外で感じる日本ブランドの可能性
◎ビジネスの力で、自身の未来を明るいものに
◎世界で勝負できる若い起業家を育てたい
おわりに
-
今の自分を変えたい。何者かになりたい。View More
理想を超えた自分になりたい――。
人生を歩んでいる中で、
そのような思いに駆られることは、
誰もが一度はあるのではないでしょうか。
そんなとき、
私たちはどうしても「目標」を掲げて、
それに向かって突き進むという選択肢をとりがちです。
でも、
私たち個人が幸せな人生を送るために、
「目標はいらない」と断言する人物がいます。
「絶対達成」シリーズで知られる人気コンサルタント、
横山信弘さんです。
横山さんをご存じの方は驚くでしょう。
経営コンサルタントとして、
数多くの経営目標を当たり前に達成してきた人物だからです。
横山さんは言います。
企業が経営目標を達成するために必要なことと、
私たち個人が幸せな人生を送るために必要なこと。
その間には決定的な違いがある、と。
本書は、個人の人生を劇的に変える方法をお伝えします。
キーワードは「インパクト」。
NLP理論の重要な公式の1つに
「習慣=インパクト×回数」があります。
横山さんがこの“インパクト”に焦点をあてて、
「3つのインパクト」という理論を体系化したのが本書です。
本書は、
「今の自分を変えたい」と願う
すべての人に役立つ1冊です。
-
著者の橋爪さんとは、ある出版コンペで出会いました。参加された著者候補の方々はみなさんとても魅力的だったのですが、普通の主婦だった方が、あることをきっかけに龍と話ができるようになり、そのやり方を4000人に教えている……という、なんだかとんでもないことをやっている事実にビックリ。しかも、これまで「龍と話す方法」が書かれた本なんてありません。「ぜひ、これはうちから出しましょう!」と。その後、トントン拍子でこうして本になりました。橋爪さんとの出会いから出版に至るまで、あれもこれも龍のおかげかもしれません。
POSTED BY寺崎
View More龍を「人生のサポーター」として味方につける
はじめまして。
橋爪ゆりあと申します。
私は犬と猫と旦那様と暮らしているごく普通の主婦です。
仕事は「ドラゴンメッセンジャー®」です。龍とともに毎日を自分らしくエキサイティングに暮らしたいと思っている方のサポートをしています。
「ドラゴンメッセンジャー? ちっとも普通の主婦なんかじゃない」
こう思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
確かに、「龍とおしゃべりできる」とか、「龍からのメッセージが受け取れる」というと、サイキックな能力がある特別な人を連想するかもしれません。
実際に、龍にまつわる本を出されている方だったり、「龍のエネルギーを扱う」といったことが得意なスピリチュアル系のセラピストの方などは、幼い頃から何らかの目には見えない力をお持ちの方だったり、何かをきっかけに、スピリチュアル能力が開花したという方が多いように思います。
でも、私に関していえば、そういう特殊能力は一切ありません。
私も当初は龍の存在を信じていませんでした。ところが、サイキック能力の有無とはまったく関係なく、実は誰でも龍とコミュニケーションをとることはできるのです。
ちゃんとトレーニングをすることで、あなたも龍と話せるようになります。
人とコミュニケーションをとりたいと願っている龍、そして龍とともに生きたい人との縁結びをしたいと思って、私はこの本を書くことにしました。
龍とともに生きると、〝人生の質〟が変わる!
空を見上げて龍に見える雲を見たことはありませんか?
「龍と話すことができたら、いろいろと教えてもらえるのに」
こんな風に思ったことはないですか?
そんなことできるわけないと思っていますか?
龍とおしゃべりできるようになると、〝人生の質〞そのものが変わります。
知りたいことがあれば、ほとんど龍が教えてくれるようになります。あなたが望むなら、龍という最強のサポーターとともに、人生をすっかり思い通りにつくり替えることもできるのです。
著者が主宰する「ドラゴンメッセンジャー講座」累計4000人の受講生のうち、なんと約9割以上の方は龍から何らかのメッセージを受け取れるようになっています。
龍たちは、意思疎通ができる人が増えるのを望んでいます。また、人間とともに成長することが、龍にとっても成長の証であり、生きがいになるのです。
龍とコミュニケーションをとるようになって、人生がガラリと好転した人がたくさん生まれています。
ぜひ、あなたも試してみませんか?
本書の内容
はじめに「誰でも龍とおしゃべりできるんです」
第1章 「龍」ってどんな存在なの?
龍はどこにでもいる
龍が好む場所はどんなところ?
龍はどんな姿をしているの?
「龍はこんな感じ」という思い込みは手放そう
〝宇宙龍〞が地球に増えている
宇宙龍は断トツで仕事が速い!
「神さまの近くにいる龍」と「人間のそばにいる龍」
【コラム】私の不思議体験 〜龍とたまご〜
第2章 「龍」と一緒にいると、どんないいことがあるの?
龍は相棒であり友達
「龍がいるような気がする」からスタートする
私が龍をはじめて感じた不思議体験
龍からのメッセージの受け取り方は人それぞれ
〝3倍速〞で夢が叶い出す
龍の背に乗っているかのようにダイナミックに物事が進展する
想定外のワクワクする出来事がお膳立てされる
たくさんの龍とチームを組むこともある
夢やゴールに合わせてコンビを組む龍は変わる
「風の時代」の到来により、〝龍とおしゃべりできる人〞が望まれている
龍はなぜ人を助けるのか?
第3章 龍とおしゃべりするには「夢」の設定が鍵
龍はあなたの夢を叶えるために存在している
龍が一番困るのは「あなたに『夢』がないこと」
もし、夢を忘れてしまっているならば……
「うまくいかないこと」も龍のサポートの結果かもしれない
夢がたくさんある人を龍は大歓迎する
「子どもの幸せ」を願う夢があるときの注意点
夢の見つけ方「小さい頃に好きだったことは何?」
龍は〝お金〞の望みも叶えてくれる
パートナーがほしいなら、行動は必須!
困ったときは龍と戦略会議をしよう
龍はビジネスパートナーであり、優秀なコンサルタント
自分で決めることが大事
第4章 龍活トレーニング 龍とおしゃべりする方法【実践編】
誰でも龍とおしゃべりできるようになる「龍活トレーニング」
《STEP 1-1》龍と前進する「覚悟」を確認する
《STEP 1-2》龍にあなたの夢を伝えてゴールを設定する
わからないことはここで明確に。途中であきらめないで!
《STEP 1-3》夢を叶えるプロジェクト名と期限を決める
《STEP 2-1》あなたのそばにいる龍をイメージしてみる
《STEP 2-2》あなたの龍に会ってみる
もう一度、龍と一緒にあなたの夢を確認する
あなたの龍にニックネームを付けよう
龍の気配、エネルギーを感じてみよう
さらに龍と仲良くなるコツ「龍に毎日挨拶しよう」
《STEP 2-3》龍とのコミュニケーションを深める
第5章 龍活トレーニング 龍とおしゃべりする方法【体と心編】
自分軸を整えよう
《実践ワーク》センタリング&グラウンディング
《実践ワーク》龍と一緒にオーラの浄化・調整をやってみよう
《実践ワーク》龍と一緒にチャクラの浄化・調整をやってみよう
「睡眠・食事・運動」で肉体を大事にしよう
不要なものは思い切って手放そう
第6章 龍トレ体験談
おわりに 風の時代を龍と一緒に前身しよう!
購入者限定無料プレゼント
本書をお読みくださったみなさんに、スペシャル動画をプレゼント!
4000人を指導した日本一のドラゴンメッセンジャーである著者が龍からこっそり聞いたひそひそ話を初公開!
※読者のみなさんだけにお伝えします。
龍に聞いてみた!!シリーズ
その1 夢を叶えるために必要なお金を「宇宙銀行」から引き出す方法
その2 あなたの行動をブロックしている○○を龍に頼んで手放す方法
その3 あなたの前世を龍と旅する「前世ツアー」の方法
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
ビジネスパーソンにとってメジャーなスポーツであるゴルフ。弊社の営業マンから、「すごいティーチングプロがYouTubeで大人気。この人の理論をぜひまとめてほしい」ということで生まれた企画です。実際に400ヤード以上飛ばす彼のスイングを見た私は正直、度肝を抜かれました。しかも、彼の生徒さんは普通に300ヤードを超えるというのです。その秘密は、クラブという道具で飛ばす物理学的な理論に裏打ちされたもので、これまでのゴルフ本の常識を一瞬で吹っ飛ばすものです。読むだけでも飛距離が30ヤード伸びるのではないでしょうか。ぜひお試しください。
POSTED BY稲川
View More400ヤード以上飛ばす、予約の取れないティーチングプロの常識を覆す理論
今、YouTubeで大人気の「かっ飛びゴルフ塾」の浦大輔氏が、グリップ・アドレス・スイングまでの流れをまとめた、誰でも300ヤードを飛ばせる理論を開陳。
現在、日本一高額にもかかわらず予約が取れないティーチングプロとして人気がうなぎ登り。プロテスト合格者も輩出する著者が、これまでのゴルフ理論の常識を覆します。
「はじめに」で著者はこう述べています。
『当時、日本に出回っていたゴルフ理論で「セオリー」と言われている事柄の中にも、多くの「ウソ」があることがよくわかりました。「ウソ」ではないにしろ、「勘違い」あるいは、「説明の足りないこと」「条件によって、人によって変わること」があるのもよくわかってきました。
そして、論理的に正しいものだけで組み立てた、ゴルフスイングの本当のベースとなる「だれにでも当てはまる、本当にやらなくてはいけないこと」を独自にまとめあげました。
クラブの正しい使い方、体の正しい使い方だけを抽出して、組み立てた理論です。
(中略)
「これで間違いない」というこの理論の核ができあがったので、それで勝負しようと上京し、ゴルフスタジオを始めました。教え始めて、「300ヤード程度」なら多くの人にも飛ばせるようになるという手応えを得ました。そんな飛距離を出せるのは、物理的、体の構造的にも正しい動きだからであり、だからこそケガなども起こさず、再現性も高いので必然的にスコアも良くなる。
ということで、クラブをはじめて握って、2年経たずに70台のスコアを出している生徒もいます。
(中略)
まあ、読んだだけだと30ヤードくらいしか伸びないかもしれません。でもそこから練習して、自分なりの感覚をつかんだり、自分なりの調整を加えていけば、さらにもっともっと伸ばしていけます。それを実現した、たくさんの生徒さんたちは、本当にうれしそうです。ゴルフが今まで以上に楽しくなっているからです。
多くの人が、著者の飛ばしの理論で飛距離を劇的に伸ばしています。それは老若男女関係なし。ゴルフ理論の流行に惑わされてきたあなたにも、夢の300ヤードが待っています。
300ヤードも夢じゃない。あなたもドライバーで50ヤード以上伸ばすことができる!
これまでの常識を覆す、誰でも300ヤード飛ばせる理論とは何でしょうか。
実は、ゴルフ道具はどんどん進化しています。しかし、多くの人がそれを活かしていません。そこで著者は、物理学的な見地からあらゆる研究をして飛ばす理論を構築しました。
あくまでも一端ですが、おそらくこれまでとはまったく違う考え方のはずです。
・「これからつくる大きな衝撃」に備える意識をもつこと
・衝撃に備えるための力の使い方を考える
・グリップの基本コンセプトは指先を使って「つまむ」
・グリッププレッシャーは強いまま一定にする
・足からではなく手からアドレスは決まっていく
・体重配分は左右で5対5か4対6前後ではつま先に乗る
・加速のための助走はバックスイングから始める
・つま先体重キープのための「左サイドの押し」
・前傾角度はインパクトまでキープ
・切り返しのタイミングは切り返す前にある
・インパクト以降はすでにすべて「終わっている」・・・など。
グリップ・アドレス・スイングから飛距離を伸ばす練習法まで全75項目。
この本を手に練習すれば、ドライバーで50ヤード、アイアンで20ヤード伸ばせるのは間違いなし。
300ヤードも夢ではありません。
目次
第1章 300ヤード飛ばす前提をつくる
飛ばすスイングをつくる前に本気で飛ばす意識をもつ
①「これからつくる大きな衝撃」に備える意識をもつことから始まる
② スイングの途中に「インパクト=衝撃」がある
③ インパクトで起きる衝撃の大きさと方向を意識する
④ 2種類の衝撃はつまり飛距離と方向性を決めている
⑤ 衝撃に備えるための力の使い方を考える
⑥ 脳を安心させるから、限界まで速く振れる
【コラム1】スイングづくりにおいて本当に大切なこと
第2章 300ヤード飛ばすグリップをつくる
強い衝撃を受けても揺るがない。グリップは「つまむ」がベース
① 手のひらを使うのは大きな間違いである
② グリップの基本コンセプトは指先を使って「つまむ」
③ 左手グリップのつくり方「4本の指先ではさむ」
④ 左手グリップの仕上げ方「親指で上からはさむ」
⑤ 右手のグリップのつくり方「2本指の間のV字をあてがう」
⑥ 右手は「グリップ」というより「V字で支える」だけでいい
⑦ クラブと腕の角度を左手の力でキープする
⑧ グリップのつまみ方は目的ごとに変わる
⑨ 飛ばすクラブはショートサムで腕とクラブの角度をつくる
⑩ 両手のひらの向きに決まりは一切ない
⑪ 両手の間隔は狭く。でもインターロッキングは勧めない
⑫ グリップは「ソフト」ではなく「しっかりはさんで」支える
⑬ グリッププレッシャーは強いまま一定にする
⑭ フェースの向きがスクエアなら手の甲の向きはどうでもいい
⑮ ボールの捕まりが悪いならストロンググリップを試す
【コラム2】理論に「合う・合わない」はあり得ない!
第3章 300ヤード飛ばすアドレスをつくる
強い衝撃を跳ね返すくらい全身の力を使い切るための構え
① アドレスはインパクトのイメージからつくられる
② アドレスの目的のひとつ目はアラインメント(方向)どり
③ アドレスの目的のふたつ目は力を出す際の基準点の確認
④ ボールのどこを叩くかのイメージをもっておく
⑤ クラブのポジションに対してグリップの位置が決まる
⑥ 足からではなく手からアドレスは決まっていく
⑦ 骨盤を前に倒しておくと回転中の起き上がりを防げる
⑧ 背中の上だけ少し丸めるのがゴルフに適した姿勢
⑨ 背中は丸めるけれど腰は丸めてはいけない
⑩ 捻転の大きさ(深さ)でエネルギーを増す
⑪ 足先の向きで、体の回り具合が変わる
⑫ 最大の力を出せる足の幅は、日によって違う
⑬ ボールの位置も人それぞれ、日によっても変わる
⑭ 体重配分は左右で5対5か4対6前後ではつま先に乗る
⑮ アドレスの仕上げはヘッドを浮かせたワッグル
【コラム3】細かな動きを取り入れる際の注意点
第4章 300ヤード飛ばすスイングをつくる
自分のもてる力を出し切って飛距離を伸ばす振り方を理解しよう
① 動き出す前にもう一度「衝撃に備える」を考える
② スイングの全体像=「全体の円の形」をイメージする
③「全体の円」を大きくし楕円にして助走距離を稼ぐ
④ 加速のための助走はバックスイングから始める
⑤ バックスイングの重さを切り返しでしっかり受け止める
⑥ 手に持ったボールを地面に叩きつけるための位置を探す
⑦ 自分で「最強」の動き・形を見つけることがスイングづくり
⑧ 衝撃のイメージから動きをつくっていく
⑨ 理想の「スタンバイ状態」をワッグルで仕上げておく
⑩ グリッププレッシャーはワッグルからずっと変えない
⑪ 始動の動きは「真っすぐ」。でも、左腰も同時に動き出す
⑫ 全体の円のサイズは始動直後に決まる
⑬ つま先体重キープのための「左サイドの押し」
⑭ リーディングエッジは腰の高さで前傾角と平行
⑮ 手は胸の前から外さないでトップをつくる
⑯ 切り返しでヘッド自身が加速しながら下りてくる
⑰ 腰の高さより上でヘッドを加速する
⑱ 前傾角度はインパクトまでキープ
⑲ 全員に当てはまる要素はここまで。あとは個別対応部分
【コラム4】右足の蹴りについてのもうひとつの答え
第5章 300ヤード飛ばす練習法に取り組む
インパクトの衝撃を大きくするための技術と体のトレーニング
① 飛距離を伸ばすために① 体の右側で音を鳴らす
② 飛距離を伸ばすために② つま先立ちで電車に乗る
③ 飛距離を伸ばすために③ 布団叩きで布団を叩く
④ 飛距離を伸ばすために④ グリップを潰す
⑤ 練習場の使い方① スイングづくりについて
⑥ 練習場の使い方② 練習場での練習について
⑦ 練習場の使い方③ 右足で立って打つ
⑧ 練習場の使い方④ ティーアップしたボールをアイアンで打つ
⑨ 練習のテーマ案① 曲げて曲げて曲げまくる
⑩ 練習のテーマ案② もっと飛ばす、もっと飛ばさない
⑪ とにかく練習場では遊べ
⑫ スイングづくりは9番アイアン
【コラム5】「自分の100「%を知る」ことの大切さ
第6章 300ヤード飛ばす発想を育む
飛ばしのスイングの試行錯誤の中でヒントにしてほしいこと
① 切り返しでの「重さ」を支えるのは、全身
② 切り返しのタイミングは切り返す前にある
③ 切り返しの直前に最大の力を注ぎ込む
④ インパクト以降はすでにすべて「終わっている」
⑤ インパクトゾーンでのフェースの動きについての意識
⑥「f=ma」というお話もしてみましょう
⑦ 大きな筋肉だけでなく、全身使い尽くしましょう!
⑧ トッププロが細かなことをしている理由
おわりに ゴルフ理論の流行に惑わされてきたあなたへ





