著者の関連商品
-
注目の音声メディア「Voicy」で、再生回数1500万回以上(2021年3月末現在)のトップパーソナリティ、ワーママはるさん。勝間和代さん、ちきりんさんに続く、ワーママ界の新カリスマとして注目されています。はるさんの人気の秘密は、多くの人が抱える悩みを、今まで培ってきた経験や知識、知恵を基に、徹底的にリスナー目線でロジカルに解決策を提示してくれる点にあります。この視点と手法は、書籍になっても健在。人生100年時代で求められる、自らの人生をライフシフトするために必要な重要エッセンスを、徹底的に読者目線でロジカルに習慣術としてまとめてくださいました。ワーママをはじめとする女性はもとより、男性フォロワーが多い理由がわかる、男女問わずに役立つ内容が詰まった1冊です。
POSTED BY森上
View MoreVoicyトップパーソナリティが説く、
音声メディア「Voicy」再生回数1500万回以上!
家庭もキャリアも賢くしたたかに
楽しく続ける人生戦略!
注目のトップパーソナリティが伝授する、
自分らしい人生に変わる思考&実践法が
1冊の本となって登場です。
ライフシフトとは、
「人生の向きや位置を変え、人生に変化を起こす」。
人生100年時代は、
「教育⇒仕事⇒引退」の3ステージの時代から、
ステージの移行を数多く経験する
「マルチステージ」の人生が到来することを意味します。
その変化に対して、
どのような人生戦略を立てていくか。
これからの人生をライフシフトするために、
「仕事」「人間関係」「子育て」
「お金」「学び」
これらの5つのテーマについて、
具体的な思考法&実践法を
習慣術としてまとめたのが本書です。
親、妻、女性、ビジネスパーソンと
「複数の顔」を持ちながら、
自らの人生をライフシフトした
ワーママ界の新カリスマが、
◎複数の収入経路をつくる
◎キャリアを再考する
◎思考を変える
今まで培ってきた
経験や知識、知恵を交えながら、
徹底的に読者と同じ視点で解説しています。
家庭もキャリアも
賢くしたたかに楽しく続ける
人生戦略を実現する1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 「仕事」の習慣──夫婦は共同経営者、自分のキャリアを大切に
◆仕事も100%、家事も100%なんて、誰もできない。だから……
共働き夫婦の苦悩とは?
家庭内のフリーライドが、家庭内にヒビを入れる
夫婦は共同経営者である──「ファミリーキャリア」のススメ
夫婦でお互いのキャリアビジョンを知る
キャリア形成で持っておきたい「トレードオフ」思考
◆キャリアの「マイものさし」を持っておく
譲れない価値観を「見える化」
「ライフワーク」と「ライスワーク」の交差点を探ってみる
キャリアの「マイものさし」のつくり方
キャリアの「マイものさし」が思い浮かばない人へのヒント
◆ワーキングマザー生活こそ、「生産性向上」最強の筋トレである
「仕事力」が落ちたのではなく、○○○を変える分岐点に来た
「横型のリーダーシップ」をつける絶好のチャンス
これからのダイバーシティ経営時代に求められる能力
◆ワーママ必須スキル「属人化防止術」を使いこなす
育児は、3種の労働を一度にこなす重労働
「属人化防止力」を身につけよう
家庭でも役立つ「属人化防止」のコツ
「属人化防止術」をうまく回すには?
「感覚的マネジメント」と「行動マネジメント」を使い分ける
◆仕事力を落とさない「分解」目線を持つ
「仕事力が落ちた」と感じるバッドサイクルから抜け出すために
4つの質から考える生産性を上げるコツ
①ゴールを重視する──結果の質
②「なぜ」を使って視座を上げる──関係の質
③枠や制約をうまく使う──思考の質
④タスクを細かくするクセをつける──行動の質
第2章 「人間関係」の習慣──ライフステージに合わせた思考法
◆家族の幸福度を上げるために、家事の効率化の前にコレをやる
手段から入るとうまくいかない理由
家事効率化を実現する仕分け法
外注がムダかどうかは、時給と価値で判断
満足度を下げるものは、「やらない」仕組みづくり
「効率化」より「家族の満足度」を上げる仕組みづくり
夫婦は、家事分担より役割分担
◆家族のミッションが、夫婦仲を良好にする
「終身雇用制度」の崩壊は良いニュース!?
私が第1子出産後、「やっておけばよかった」と思ったこと
夫婦が見ている方向を同じにする──「家族のミッション・ビジョン・バリューの作成」
夫婦で、キャリアの方向性を決める──「夫婦でのファミリーキャリアをすり合わせる」
夫婦仲を良くする切り札「可処分時間を平等にする」
◆「思考グセ」を捕まえて分解すると、人間関係の悩みが減っていく
「〇〇であるべき論」に囲まれやすい日本のワーキングマザー
「自動思考」の罠から脱する
「事実」と「感情」を分解する──自分の「思考グセ」の捕まえ方
◆「サードプレイス」が人間力をつける
現役のうちに、新たな肩書きをつくる
サードプレイスを持つメリット
分人思考を持つメリット
分人ロールモデルを設定する
分人が生まれる「サードプレイス」の選び方
◆自分のご機嫌を自分で取れる大人になる
機嫌がいい人の共通点
機嫌良く過ごすための3つの条件
「良し悪し族」ではなく、「好き嫌い族」になる──機嫌良く過ごすためのコツ①
「加点方式で物事を見るクセ」をつける──機嫌良く過ごすためのコツ②
ストレス解決用アクションを持つ──機嫌良く過ごすためのコツ③
「ご機嫌リスト」のつくり方
機嫌がいいと、「信頼残高」が貯まる
第3章 「子育て」の習慣──親も子も自立する関係
◆無意識の習慣を見直すと、子どもは自立する
誰もがなりうるかも!?「召使いママ」とは?
なぜ「召使いママ」になってはいけないのか?
「召使いママ」にならないためのキーワード
召使いママ「予備軍」かも!? と思ったら
わが子の自立を促すコミュニケーション術
子どもにかける手は少しずつ離す
◆わが家の「子育ての指針」を具体的に決めよう
わが子の将来のためにできることは何?
子育て指針に「宇宙飛行士選抜基準」がおすすめの理由
「わが家の子育ての指針」を持つメリット
◆20歳を過ぎてもできることは幼児に教えない──「ながら知育」と「差異化」のススメ
知育商法に振り回されないで!
多忙な共働き家族こそ、生活に溶け込む知育方針を持つ
子どもの「『知る』が楽しい」の土台づくり
◆「18歳になったら子どもを社会に還す」発想を持つ
子育ての全責任は、やっぱり親にあるの?
家庭の「心理的安全性」とは?
親がわが子にできる1つのこと
公園でわかる、親が持っておきたい視点
将来、親子でお互いの人生を尊重し合える関係になるために
◆子育ての「罪悪感」や「すべき」を捨てるコツ
見えない「世間の声」を気にしすぎない
自分の中の「アンコンシャス・バイアス」に気づく
「罪悪感」や「すべき」を感じないようになる秘策──「分ける」
第4章 「お金」の習慣──家族と自分のために経済的自立を目指す
◆家計の「把握とスリム化」は、夫婦の共有目線で決まる
「家庭の収支」を夫婦間で共有できている?
「家庭の収支」共有と注意点
「お金の使い方」の方向性を決める2つのポイント
家計のミニマム化──「お金の使い方」の方向性を合わせるポイント①
「支出の罠」を避ける──「お金の使い方」の方向性を合わせるポイント②
◆ワーキングマザー的資産運用
リスク・リターンを決める
あなたが持つ手札は何? 自分に合った投資法を探す
時間を味方につける投資法
お金を増やしたいなら目的を決める
目的を考えて、投資法を選ぶ 187
◆収入5%の自己投資が、稼ぐ力をつける
「お金の不安」が厄介な理由
若いときから使うのは、将来的に効率のいい投資
自己投資と資産運用は似ている
「攻撃力=稼ぐ力」を高める自己投資の選び方
自己投資にかける時間と費用の目安
自己投資は、いずれ大きなリターンになる
自己投資で失敗しても、絶対に残るもの
◆人生で自由な選択をするためにも、2つ以上の収入経路を準備
「共働きの継続」は、最高のリスクヘッジ
「2つ以上の収入経路の確保」を考える
働き方には2種類ある
「労働集約型」以外の収入経路を準備すべき理由
本業以外の収入経路のつくり方
「フロー型」と「ストック型」の収入経路を考える
◆お金に使われないための心得
地位財は、浪費の典型例!?
要注意! 結婚後に自己投資が止まりがち
「未来への不安病」にかからない方法
無駄使いは、〇〇がないから
しかるべきときに使う! 人生における投資も忘れずに
第5章 「学び」の習慣──人生を豊かさを決めるエッセンス
◆学ぶ気力と学びの継続を生み出す3つの条件
育休中に「学び」たいと思うあなたへ
学ぶために必要な3つの条件
余裕の「順番」が学びの習慣をつくる
◆努力の娯楽化が、これからの人生を変える
時代が生涯「学ぶ」ことを求めている
「大人の学び」の定義
「大人の学び」を継続させるコツ
「努力の娯楽化」を実践する身近な人
あなたの「好き」の見つけ方
◆人生100年時代、「職業人生は、人生に二度やって来る」に備えよう
自分たちの「生活」に合わせて、「働き方」を変える時代
この悩みや気づきを30代で経験できる価値
自分の職業人生をどう設計する?
40歳で自ら定年を設定してみる
「サバティカルタイム」を取れる人生設計
人生100年時代だからこそ、幸せな人生を模索して生きる
過去の経験が将来の種になる
◆インプットとアウトプットのセットで、無形資産をつくる
「ジャングルジム型」のキャリア形成に必須の資産
無形資産のつくり方
インプットのコツ
アウトプットのコツ
インプットとアウトプットの繰り返しが、無形資産を積み上げる
◆ワーキングマザーにモチベーションはいらない──「仕組みのつくり方」を学ぶ
うまくいかないのは「仕組み」ができてないから
やるヒトになるには「自分のタイプを知る」
仕組みの「目的と目標の焦点」を合わせる
仕組みのルールをつくる
仕組みづくり力が習慣化を促す
おわりに -
お金に限らず、もっとポジティブな思考になって現実を変えたい方はぜひ本書を読んでみてください!
POSTED BY杉浦
View More大富豪にお金の秘密を学び、
「ワクワクすること」
心理学も脳科学も全部実践してみた!
借金400万円のフリーター女子が
好きなことで年収3000万円!
「好きなこと」をすると
豊かになれる・・・
そんなスピリチュアルな話を
聞くことがあると思います。
本書の著者・松浦有珂
(まつうらゆか)さんは、
プロのミュージシャンを目指し、
バイトを3つ掛け持ちしながら、
夢を追いかけていました。
しかし、好きな音楽を
すればするほどお金がなくなり、
バイトを増やすと好きな
音楽をやる時間がなくなる・・・
そんな負のループに陥っていた
松浦さんは、
「ワクワクすることをすると
お金持ちになれる」
という言葉を聞くと
反発する気持ちになったほど。
その後、「西の大富豪」と出会い、
【お金とビジネス】について学び、
【脳科学】と【心理学】を
徹底的に学び、実践。
ほどなくして借金を返済し、
エステサロンをオープン、
フランチャイズで規模を拡大し、
ビジネスオーナーに。
現在は、脳の仕組みを活用した
願望実現の講座を主宰、
好きなことをしているだけで
年収3000万円という
夢のような生活を手にしています。
脳の柔軟性を利用し
【たった1冊のノート】で
お金に愛されるあなたになる!
借金400万円のフリーターから
ビジネスオーナーになった陰には、
【1冊のノート】の存在がありました。
西の大富豪を通じて、
数多くのお金持ちに会った松浦さんは、
お金持ちたちにある共通点に
気づいていきます。
そのうちの1つが、
【ノート】でした。
お金持ちたちは、
必ずノートを持ち歩き、
手書きで様々なことを
記録していたそうです。
松浦さんもノートを活用し
【お金に愛される脳】
をつくるノート術を考案。
借金を完済し、
年収3000万円になる
ビジネスモデルを構築するまでに。
本書では、松浦さんが実践し、
また多くの受講生が成果を上げている
【お金に愛されるノート術】を
公開いたします!
お金にいっそう愛される
本書でご紹介した9セルノートの
スペシャル動画を無料プレゼント!
使い方を著者の松浦有珂氏が
直接解説します!
動画のタイトルは
「引き寄せ力をどんどん高める♡
思考を整理し、感情を味わうノートの書き方」
です。
通常、有料で販売している
実に約50分の動画です。
ぜひ動画をご覧いただき、
より一層お金に愛されてください!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに 貧乏を恨んでばかりだったわたしが変われた秘密
人生には終わりがあると強烈に感じた、東日本大震災とおじいちゃんの死
「いつか」を全部手放した
お金持ちの思考・行動の研究がスタート
「お金持ちの差」は「思考の差」である
ノートで「本当の自分」を見つけよう
第1章 大富豪が教えてくれた「お金の真実」
そもそもお金とは? お金の歴史とお金の正体
銀行がやっている3つのこと
誰かの「願い」がお金を生み出す!?
今、目の前にある現実はあなたの願いが叶った状態
「思いどおりじゃない! 」も、思いどおり
今、見ている現実は、「真実」ではない
お金が入ってこないフィルター設定とは
「貧乏思考」も「お金持ち思考」も遺伝のように連鎖する
第2章 勝手に「引き寄せ」が起こる脳の仕組み
夢が叶っても苦しいのはなんで?
違和感の正体は内側と外側のズレ
男性性と女性性のバランスが整うと理想はさくさく叶っていく
心で感じていることと脳が考えていることを一致させよう
無意識のうちに「引き寄せ力」がアップする3つの「脳力」
「本当の自分」の声をただ信じて進んでいけば、想像以上のミラクルが起こる♡
第3章「お金持ちワールド」に進んでいく脳内GPS活用ノート
気づけば「お金持ちワールド」へワープできる魔法の習慣
「貧乏ワールド」から脱出する3つのステップ
無意識に気づくための「9セルメソッド」
友達アドバイス方式で1週間をフィードバック
心で感じていることと脳が理解していることを一致させよう
理想の世界は「本当の自分」が知っている
「本当の自分の声」を聞くと驚くほどうまくいく
脳内GPSのスイッチが入りやすい「理想の世界」の設定法
「こうなったら最高♡」を、カテゴリーで設定する
心がシャットアウトしない、「理想の世界」への進み方
Baby Stepで赤ちゃんのように進んでいこう!
第4章 ネガティブを味方につける「ノートの書き方」
ネガティブなままでいい! ネガティブなまま成功する方法
「感情デトックス」でネガティブな感情をガソリンに変える
ネガティブを味方につけて「お金持ちワールド」へ行く未来設定法
石橋をしっかり叩いて進んでいく、障害予測立案法
イヤ~な現実を一瞬で変化させるノート術
ネガティブを味方につけると成功しやすい理由
さくさくネガティブを超えていくポジティブ筋トレ
第5章 気づいたら、「お金が増えちゃった♡」になる方法
「ワクワクするとお金が入ってくる」本当の理由
気づいたら、「お金が増えちゃった♡」に必要な手放し
頑張れば頑張るほど、お金はどんどん消えていく
「頑張る」を手放して軽やかに進むワーク
ワクワクエネルギーはお金を受け取れるようにもしてくれる
第6章 ワンランク上の「お金持ちワールド」へのステージアップ
4つのどの箱で働くかでお金持ちになれるかが決まる
お金持ちに共通している「右側」の働き方
これからの時代、必要となる6つの働き方
最もノーリスク・ハイリターンな投資とは
おわりに
参考文献 -
経営の神様、松下幸之助氏の最後の弟子として23年間、そばで仕えた著者が親族のためだけにつくった本から、経営者にとって必要なエッセンスを取り出し編集したのが、この本です。130篇あるなかから75篇にまとめましたが、それでも352ページあります(原本は624ページ)。内容は“経営の鉄則”と名の付く通り、松下DNAそのもの。また、松下氏と著者との知られざるエピソードも貴重です。コロナ禍で苦しむ経営者へ著者が叱咤激励するとともに、エールを贈ります。この状況下のなか、松下氏がご存命なら何を言うのか、著者がそれを伝えているのかもしれません。
POSTED BY稲川
View More松下幸之助のそばで23年間仕えた最後の弟子が綴る松下DNA
松下幸之助の最後の弟子にして、元PHP研究所の代表取締役、その後も参議院議員などを歴任した著者が、松下幸之助の経営哲学を語ります。
本書は松下幸之助の経営の考え方をベースに、コロナ禍で苦しむ経営者に、「どんなに苦しくても、必ず夜明けが来る」というメッセージがちりばめられています。
松下幸之助は、どんな困難にあっても社員を守り抜きました。2年間利益がなくても、社員の給料が払えるほどの内部留保を築き上げたのも、「社長一人(いちにん)の責任」「人間、偉大なる存在」という「人間大事」の哲学が根底にあったからです。
そんな、人間・松下幸之助の言葉をじかに聞き、言葉ではなく、その心を理解しようとしてきた著者は、PHP研究所在職時においても、30年以上、増収増益を続け、師の教えを守り続けました。そして、苦しい時ほど松下幸之助の哲学知ってほしいと、この本にまとめました。
著者のメッセージは、「災禍の時には開き直れ!そして収束後に、誰よりも先に飛び出せるようにせよ!」。
経営者、ビジネスパーソンにとって、「経営を考える」「仕事を考える」「自分を、いまを考える」ヒントが詰まった1冊です。
経営の神様、松下幸之助が存命なら、いま何を言うのだろうか?
本書のなかで、著者は松下幸之助のことを、こう語っています。
「松下幸之助は『人間、偉大な存在』という『人間観』を、二十数年間、考え続けた。1971年77歳で、この考えをまとめ終えたとき、『もう、死んでもいい』と呟いた。
彼のすべての行動・思考は、この『人間、偉大な存在』という人間観を土台として築かれ、また、ここから発している。ゆえに、『松下幸之助』を論ずるなら、この『人間を考える』の本源である『人間観』を感得し、理解しなければならない。でなければ、まるで、『土台なき高層ビルの如き論』となるは必定である」
著者が松下幸之助の「人間観」を考え続けるなかで、さまざまな言葉を投げかけられます。
「きみは、経営者として失格や」
「わしの言う通りにやるんやったら、君は要らん」
「きみは、社員の家族の命を考えて、経営をしていないのか」
「会社が300人の頃が、いっとう、楽しかったな」
「こけたら、立ちなはれ!」
「何事も、出来ん、と考えたらあかんな」
「センス、判断力、度胸」
「鳴かぬなら それもまたよし ほととぎす」
「わしや。いや、別に用事は、ないんやけどな」……。
松下幸之助から言葉を投げかけられるたびに、師の心を考え行動し続けた著者。その1つひとつの言葉が、いまのあなたの経営にも生かされるかもしれません。
経営とは何か。
経営者とは何か。
そんな問いに答えながら、本書を読んでいただければと思います。
目次
はじめに
第1章 困難にあっても経営理念は揺るがず
「こけたら、立ちなはれ!」
人間としての責任を全うする
野火焼けど尽きず春風吹いて又生ず
今日為すべきことを今日為すこと
がんばれ!経営者!必ず朝が来る!
「何事も、出来ん、と考えたらあかんな」
戦後の困難に比べたら、今の経営者は負けるわけにはいかない
受け止め方しだいで時代は良きものへと変わる
今こそ世の為、人の為の経営を
災禍を乗り越えるための『私説・立正安国論』
最後は命を懸ける者が時代を変える
第2章 経営者は哲学がなければならない
松下幸之助の考えは空疎な哲学か
経営者に必要な三つの素質
経営者にとって必要な「先見力」と「対応力」
商売は、正売である
松下幸之助の思想の根本にある人間道
経営能力のない者は去るのみ
「心を許して遊ぶ者は、経営者たる資格がない」
「滅私奉公」より、「活私奉公」
今、この瞬間を生きることの大切さ
〝命懸け〟という経営の覚悟があるか
経営を知ったかぶっても恥をかくだけ
あなたの会社には「夢・目標・感謝・誇り」があるか
経営者が、その会社の「社風」をつくる
時には経営者一人で進む覚悟も必要
必ず3割の人の批判を受ける
経営者は社員を信じるべきか否か
時代の変化を捉えて経営に生かすセンス
役員後の居座りは迷惑
第3章 言葉ではなく心を読み取る
「会社が300人の頃が、いっとう、楽しかったな」
何事も基本を疎かにするべからず
仕事を処理するコツは、3Jにあり
経営者が持つべき3種類の社員
「人間、偉大な存在」という人間観
人を思いやる「ひと言」の大切さ
思い出す、松下幸之助さんの言葉のいくつか
商い冥利
真夜中、早朝の電話で話したこと、あれこれ
代で勝負をかけることが、その後の成功に繋がる
「わしが悪かった」
「さんづけ呼称」で、社内の風通しが良くなることはない
松下幸之助さんの最期の言葉
松下哲学の根本は「人間大事」である
第4章 松下幸之助の「経営知」を知る
「きみは、経営者として失格や」
「生きた経営」こそ真の経営
「きみは、社員の家族の命を考えて、経営をしていないのか」
仕事は、人間的成長をするための手段であって、目的ではない
本当の「日本的経営の三種の神器」
「わしの言う通りにやるんやったら、きみは要らん」
自分一人だけが勝つという考えで商売はうまくいかない
「自分」を捨てて、「他人」の意見を取り入れてはいけない
日本化する力こそが経営の知恵
ほめるばかりでは、人は育たない
一時的な穴埋めで、安易に労働力を考えるべからず
同族会社が知っておくべき心得
経営の神様の「女房評」
愛されるべき人に共通した5項目
嫉妬は、こんがり狐色に焼くことが肝要
昭和の経営者は古いのか
「変えてはならないもの」と「変えなければならないもの」
経営は道楽、困難も道楽
第5章 良き指導者は己おのれを律するを知る
指導者に求められる「徳」とはなにか
台湾で伝えた松下経営のDNA
指導者のあるべき姿と恩田木工
対立しつつ調和する、日本人の楕円の思考
みずからを律する
組織は知識や理屈だけで動くものではない
安岡正篤の「六中観」
他人と比較して己れを評価するは愚かなこと
環境が人をつくり、人を育てる
企業が第一に守るべきは、法律ではない
人は「心の化粧」が大事
人を弄べば、徳を失う
「ならぬことは、ならぬものです」
ありのままで救われる
我、事において後悔せず
人生は、分厚い辞書を一枚一枚めくるようなものである
-
「スピリチュアル」ジャンルは、個人的に積極的には手がけない(企画立案しない)ジャンルなのですが、私たちが生きる世界には「目に見えないもの」があること、その「目に見えないもの」に対する存在意義や価値を認め、畏敬の念を抱いています。そんな私が、お目にかかって以来、おっしゃっていることも人柄も魅力で、ぜひ本をご執筆いただきたいと思った方が、本書の著者・天明さんです。天明さんの愛とやさしさに包まれた「からだ」と「こころ」のカウンセリングで救われた人は1万2000人以上。私の中では、女性版の小林正観さんというイメージです。天明さんがすすめる、神様を味方につける「3と97の法則」を軸に、誰でも簡単にすぐできる習慣術をまとめてくださいました。
POSTED BY森上
View More1万2000人が救われた!
「おせっかいばぁば」として、
人気統合療法気功師が教える、
「運が良くなる法則」を徹底的に使いこなす方法
にわかに圧倒的な人気を博す統合療法気功師が説く、
運が良くなる法則を使いこなす習慣術が、
1冊の本となって登場です。
あなたは、
人間が生きる世界は、
3%が目に見えるもの、
97%は目に見えないものでできている
と聞いたことはありますか?
たとえば、
「1から100の素数の中で最小の数字が3、最大の数字が97」
「顕在意識3%、潜在意識97%」
「普通の人の脳は3%しか使っていない」
「現在解明されている宇宙物質はたった4.6%、
まだ見ぬ遠い宇宙には、95.4%の未知の物質が存在」
「ヒトDNAの非コード配列の97%は、異星人の遺伝コード」
など、
世の中の原理原則(宇宙の法則)として
「3と97の法則」が存在するといわれています。
「3と97の法則」は、
私たちのあらゆる言動、考え方にも当てはまり、
それを意識して生きていけば、
あらゆることがうまくいくと主張する人物がいます。
統合療法気功師として「心健導場」を主宰し、
「おせっかいばぁば」として
定期的に開催されている講話も人気を博している、
本書の著者・天明(てんめい)さんです。
天明さんの
「こころ」と「からだ」のカウンセリングで救われた方は、
今まで1万2000人以上。
いわば、【女性版・小林正観さん】です。
そんな天明さんが、
運が良くなる宇宙の法則「3と97の法則」を
使いこなすコツをまとめたのが本書です。
「呼吸法」から「人間関係」
「日常の過ごし方」「健康」まで、
運が良くなる法則を使いこなすために、
やったほうがいいことを
愛とやさしさに包まれた筆致でお伝えします。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第一章 神様と仲良くなれる「呼吸」と「こころ」
◆呼吸法一つで運を開ける
呼吸に隠されている宝を使わないなんて、もったいない
悩んでいるときの呼吸の状態
知っているだけでは、運は開けない──パワーを使えるようになる「深い呼吸」
◆ネガティブな感情は、呼吸法で水に流す
効果実証済みの「心のスモッグ」の消し方
頭の中がスッキリすると得られるメリットの数々
◆呼吸でわかる、運のいい人、悪い人
ピンチのどん底から奇跡の逆転を起こした社長の話
社長がピンチのときにやったこと
呼吸一つで人間関係も変わる理由
◆神様と仲良くなれる「三つのこころ」①──感謝のこころ
苦しんでいる人ほど、足りないもの
被害者意識に苛まれる人、無縁の人のたった1つの違い
他人や環境のせいにすると、○○が減る
◆神様と仲良くなれる「三つのこころ」②──気づくこころ
あなたが気づいていない、すでに成し遂げているスゴイこと
「気づくこころ」が生む、自信のスパイラルを活用しよう
◆神様と仲良くなれる「三つのこころ」③──信頼するこころ
あなたが信頼すべき人は誰か?
自分を信頼できるようになる、一番簡単な方法
自分自身と本当に仲良くなれば、神様があなたをえこひいきする
◆私たちは「間」に生かされている──「3・3・7・3呼吸」
「間」を意識する呼吸法
「間」があるから、生きている実感を得られる
なぜ現代人こそ、「間」が必要なのか?
◆生きることは、呼吸すること
神様があなたを見捨てるのではなく、あなたが神様を遠ざけている!?
呼吸を疎かにする弊害
どんなにつらくても、なぜ目が覚め、呼吸をし続け、水を飲むのか?
なぜ「生きているだけで、誰かの役に立っている」と言えるのか?
第二章 「見えない力」が悩みを解決する
◆おヘソで考えると、神様と同じ答えになる
「頭で考える」を優先する習慣が、あなたを苦しめる
「おヘソ」が教えてくれること
無駄な思い込みで、あきらめるなんて、もったいない
「おヘソで考える」方法と効用
◆言葉のお薬「痛いの、痛いの飛んでいけ」という真言
「ありがとう」は最高最強の言葉
「言葉の薬」を使うときのポイント
言葉の薬を自由自在に使いこなすコツ
◆100回の「ありがとう」で、あなたは音の平和エネルギーをまとう
人を恨むときに、心で起こっていること
自分を被害者の立場から解放してあげる方法
「ありがとう」を繰り返し言うと得られる、すごいメリット
相手を許す気持ちが芽生えるメカニズム
◆1000人以上の大応援団が、いつもあなたを応援している
ご先祖様は、常にあなたの幸せを祈っている
ご先祖様とつながる方法
助けを求めるのではなく、○○をする
◆見えない力「想念」の状態なら、キャンセルできる
嫌なことを言われたときに、嫌な気持ちをすっきりさせる呪文
その嫌な気持ちをつくり出している犯人は誰か?
キャンセル力を強力にする秘策
なぜ手の動きがあると、楽になるのか?
◆ネガティブ思考は単なる習慣だから、自分を○○すれば問題も解決する
単なる思考のクセだから、変えられる
考え方の習慣を変える第一歩
人に傷つくようなことを言われたら、急須がヒントを教えてくれる
◆運動が、停滞していた「運」を動かす
空気と運の共通点
腹式呼吸で、内臓を動かす
思考主体から身体主体に切り替えるメリット
身体を動かすことで、運を動かす
第三章 「3と97の法則」で神様が微笑む
◆苦悩は、脳のたった3%による勘違い
脳の勘違いが、あなたの行動を支配している!?
脳の3%の思考を切り離すと、直感やひらめきが冴える
◆3で生きると、「すり減って、流されて、疲弊する」
脳の思考する3を頼りにして生きる人
「便利さ」によって鈍くなるもの
目に見える表面的な3の世界で見て考える弊害──わが子の家庭内暴力で悩む母親の相談から
知識は、本心を覆い隠すときがある
本心に従えるようになる方法
◆宇宙のパワーを味方につける、97の本心で生きる生き方
脳の役割と新しい体験は反比例する?
97の本心を活用できるようになる3つの習慣
◆「流された自分」が戻ってくる、最高な方法
流されて自分を失う前に習慣にしておきたい「古の知恵」
本心の自分とつながる「瞑想」の方法とポイント
誰かの考えに流されないと、良い人間関係はつくれないのか?
第四章 人間関係が良くなる心のスイッチ
◆人と揉めるのは、「心のエネルギー」が乱れている証拠
「なんとなく気づいている」を無視しないで!
心のエネルギーの乱れを修正する方法
いい意味であきらめるという選択
◆赤ちゃんが抱っこされるときの気持ちになる
赤ちゃんの純粋さに、大人が学ぶこと
絶対的に信頼して、脱力する
◆好きな人に会うと、自然治癒力が高まる
「恋をすると、魅力が倍増する」は本当!?
嫌いな人、相性が悪い人とは無理してかかわらなくてもいい
◆「好きなこと」をすると、人間関係が良くなる
やりたくないことを嫌々やっていると、元気ではなく、邪気を発する
好きなことをやっている人ほど、なぜ人間関係が良くなるのか?
◆言葉は、思いのたった3%しか伝わらない
思いは「間」に宿る
「言葉では思いは伝わらない」からこそ、言葉の使い方が重要
◆「97の見えない心の根っこ」で、人と接してみる
「身体の97%の本心」が活かされる時代で、求められること
他者も自分も信頼できるようになるコツ
◆「心で伝える」たった1つのコツ
伝えたいなら、聞く
話し上手の人へのアドバイス
お互いの信頼を築くポイント
◆「恨み」「つらみ」「悪口」は、心が暇な証拠
モヤモヤ気分が積み重なる原因
正々堂々と悪口を言う方法
心の充実度のバロメーター
第五章 感動しながら生きるコツ
◆学び続ければ、1秒1秒生まれ変われる
学びを活かせる人、活かせない人の違い
学びを活かせない人へのアドバイス
◆食べて息をする、それだけできていればいい
物は、使われるから活かされる
物が捨てられない人へのアドバイス
人生で不要なコトを整理する
「ねばならない」という思い込みで嫌々やっていること、ありませんか?
「これまでどおり」することで、失っているもの
◆「やりたくないこと」を書き出すと、心が動く
役割に基づいている「ねばならぬ」という呪縛
「当たり前」に対する本心をあぶり出す方法
「やりたくないこと」リストとの向き合い方
「やりたいこと」リストとの向き合い方
◆60歳過ぎて出会う友は「楽しみ仲間」
堅苦しく考えず、興味のあることにチャレンジ
若い世代から学ぶという新鮮体験
新たな出会いで、さらに世界が広がる
安心の世界は刺激が欠け、脳が退化する
◆人に示した思いやりの数が、「感動貯金」になる
お金以外でもっと貯めておくべきモノ
あなたが生きた価値を示す
感動貯金を増やす方法
感動貯金する際に心得ておきたいこと
◆本当の感動は、「見返りのない奉仕」の中にある
いつも使っている言葉が、感情に影響する
意識的にポジティブな言葉を使うのが、ちょうどいい
「見返りを求めなくなる」という効用
◆何でも話せる友人がいると、心が死なない
人間関係にはほど良い距離感が必須
大公開! 人間関係の奥義
人間性のレベルを上げる方法
◆永遠の感動は「1秒」の中に宿る
わかっていても、なかなか意識できない
感動は、未来と過去より「今」にある
第六章 健康は縄文人が教えてくれる
◆縄文人に学ぶ食と健康
「1日3食」という思い込み!?
自然の摂理に沿った食と健康
◆子どもの心配をすると、年を取らない
人生の張り合いになる
子どもに心配かけるのは、立派な「子ども孝行」
◆1日1回笑うと、1時間寿命が伸びる
大爆笑でも微笑みでも効く
あなたの笑顔一つがまわりに伝染する
◆病気は身体からのSOS、生き直しのチャンスです
身体からの思わぬサイン
自然の摂理に沿って生きていた縄文人の健康管理術
薬を飲む前に、身体と対話する
病気を早期発見するチャンス
◆食事とは「宇宙エネルギー」を食べること
喜びや楽しみ以外の食事の目的
天明式「プチ断食」のすすめ
◆昔話を子や孫にするだけで、細胞が蘇る
昔話を繰り返す意味
思い出を辿ることで、心を動かす
物忘れした自分に「ま、いいか」と言ってあげる
自分の人生を回想してみる
◆トイレに行けなくなったら、お迎えですよ
生きるか死ぬかを自分で選んでいた
悪い細胞に栄養を与えない
第七章 神様は「笑い飛ばし」と「ご奉仕」が大好き
◆自分を笑い飛ばすと、誰からも愛される
人前でオナラをしてしまったら
思わぬ失敗をした自分を許す
◆必要なお金は、奉仕100回の後、1000倍で返ってくる
本当のご奉仕は、「条件付き」で行なわない
私のご奉仕
無条件の愛をもって、本心につながる
◆生きる力が湧いてくる最強モーニングルーティン──朝一杯の白湯
朝、目覚めたときに発したいひと言
起き抜けに飲みたい温かい飲み物
◆「今この1秒」の在り方が「一生」の在り方
脳は毎日の選択の連続で疲労している
「自分だけの制服」のすすめ
選択で迷う時間を減らす方法
◆世の中のすべては変わりゆく──良いことも悪いことも
毎日同じであることが不自然
成長とは、変わること
昔の自分と比較して、自分の成長を笑い飛ばそう
◆「ご奉仕」と「笑い飛ばし」──神様に近づく生き方
ご奉仕する自分が一番喜びを感じられる
いくらでもある奉仕の種類
その奉仕、自分に合っていますか?
自分に合った奉仕テーマを見つけるヒント
◆笑いのススメ
他者の目を気にして笑わないのはもったいない
笑いのタネの見つけ方、楽しみ方
おわりに
-
日本に一大ブームを巻き起こしたタピオカミルクティー。そのきっかけとなったのが、水道会社であると聞いたときは、会社の近くでいつも行列をつくっているあのチェーン店が?と本当に驚きました。全業種を通して一番の廃業率だという飲食にまったくの他業種から参入、全国展開を成し遂げただけでなく、新たに参入したアパレルではコロナ禍にもかかわらず売上前年比400%、という驚異のストーリー。ぜひお楽しみください!
POSTED BY杉浦
View Moreあの日本中を巻き込んだブームは
日本中が夢中になり、
“倒産寸前の水道屋”が仕掛けていた!
映える店舗が続々オープンした
「タピオカミルクティー」ブーム。
タピオカミルクティーを超えて、
台湾ブームが日本列島を席巻しました。
そんなブームを仕掛けたのが、
実は、倒産寸前の水道会社だった
ということをご存じですか?
飲食未経験の水道会社が、
海外には絶対に出ないと公言していた
「春水堂」という台湾の老舗ブランドを
3年もの時間をかけて日本に誘致。
日本では流行らないと言われていた
アジアンカフェを全国に出店。
みなさんが知るところの
「タピオカミルクティー」ブームの
端緒となります。
コロナ禍のアパレルで異例のヒット!
その後、水道会社はアパレル業界に進出。
売上前年比400%達成!
業界内外から大批判を受けながら、
「スーツに見える作業着」を発表。
その機能性が現場で認められ、
大手マンション管理会社をはじめ、
800社を超える企業が導入。
苦境に立たされている
コロナ禍のアパレルにおいて、
売上前年比400%を達成。
本書は、水道、飲食、アパレルと、
まったくの他業種で成功を収めてきた
「令和のヒットメーカー」、
待望の初めての著作です。
新しく事業の柱がほしい、
売れる商品を企画したい、
起業のヒントがほしい・・・
新型コロナウィルス、相次ぐ災害と
先の見えないVUCA時代を乗り切るヒントが
詰まった1冊です。
「令和のヒットメーカー」×「破天荒フェニックス」
本書の著者・関谷有三氏と、著書『破天荒フェニックス』
スペシャル対談動画を読者無料プレゼント!
(幻冬舎文庫)がベストセラー、のちにドラマ化された
OWNDAYS(オンデーズ)グループCEO田中修治氏の
撮り下ろしスペシャル対談動画を特別に公開!
同い年で、倒産寸前の水道屋と巨額の債務を抱えた
会社の立て直しという似た境遇、現在は世界を舞台に
活躍する親友2人のマル秘トークです!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
目次
はじめに
第1章 はじまりは倒産寸前の水道屋
優等生からの転落
関谷、死んだらしいぞ
黄金コンビの誕生
二階堂小百合って誰だ
3・11から学んだこと
第2章 飲食・アパレル業界での無謀な挑戦
台湾での運命の出会い
ど素人には任せられない
突然のSNSからの連絡
あのひと言からはじまった
コロナでまさかの結果に
第3章 やりたいことは全部やれ マインド編
考えると悩むは、天と地ほど違う
野球選手は野球を飽きないのか?
結果とプロセスはどっちが大切か?
「素直な人」って結局どんな人?
何もかも手にしたら、何がほしい?
未来の8割が決まる大事なルール
経営者が口を揃えるほしい人材とは?
継続できれば理由はなんだっていい
理想の人に追いつき、追い越す方法
自分の代わりなんていくらでもいる
結局メリットのあることしか続かない
若い頃の動機は崇高じゃなくていい
毎年入社式で話す若者への説教臭い話
「努力は夢中に勝てない」は本当か?
人生をもっと自由に楽しく生きたい
ORじゃなくてANDでいいじゃん
第4章 今の時代に求められる人材 スキル編
ホウレンソウは自分のためになる
量が足りてないのか、質が悪いのか?
人の頭を上手く活用してしまえ
ボーリングのセンターピンを狙え
連絡や返信は早ければ早いほうがいい
「崩し」は基本がしっかりできてから
ともかく自分をたくさん知ってもらえ
明日にでもすぐ上司を食事に誘え
無意識でやれるまで、意識してやる
一日中スマホをいじっているのは悪か
部活の朝練ってはたして義務なのか?
成果を出せる人と出せない人の違い
サービスにおける一番大切な要素
エンジョイとシンドイのバランス
我慢やストレスの逆説的な乗り越え方
ジャングルジム型スキルを身につけろ
第5章 巻き込み、惹きつけろ リーダーシップ編
オリンピックを目指す新人の行く末
個性と多様性を機能させる手順
俺に直接なんでも相談してこい
社長とそれ以外の人の決定的な違い
ギャンブルか、チャレンジなのか?
究極のモチベーションって何か?
無理やり帰らせても問題は解決しない
最高かつ最強のチームのつくり方
部下や後輩を指導する基本姿勢
すべての人に当てはまる 仕事の目的
リーダーに絶対的に必要な3か条
人の育て方のベストなマネジメント
社長室がなく、秘書がいないわけ
年代ごとの理想のワーキングスタイル
これから先10年間の過ごし方
第6章 逆境を乗り越えろ コロナすらチャンスに変える
変化を起こし、楽しむ文化をつくれ
飯の準備をちゃんとしているか?
できるもできないも、どちらも正解
ハッピーな結末なら逆境を楽しめる
ゼロからイチをつくる熱量と疲労
人生がよくもなり、大変にもなった言葉
ストックデールの逆説と2本の川の話
挑戦から得られるものと失うもの
マーケットインとプロダクトアウト
人材を育てるには、丸投げが一番
強くて面白い組織をつくる採用とは?
女性が活躍しやすい職場について
世界一を目指す難しさと楽しさ
無限の大きな大きな未来の広げ方
おわりに