著者の関連商品
-
『引き寄せの源流 エイブラハムの教え2』
意図的な人生の創造をゼロからあなたも体感できる!
あの純ちゃんこと、吉岡純子さんの監修により、伝説の教材の後編が登場しました!
【スペシャル価格】DVD版『引き寄せの源流 エイブラハムの教え2』吉岡純子さん解説付(CP)
エスター ヒックス 講師/吉岡 純子 監修
View More『引き寄せの源流 エイブラハムの教え2』
意図的な人生の創造をゼロからあなたも体感できる!
あの純ちゃんこと、吉岡純子さんの監修により、伝説の教材の後編が登場しました!
巷に溢れている引き寄せメソッドや願望実現法の中で
あなたはどのようなものをご存じですか?
・アファメーション
・瞑想
・マインドフルネス
・タッピング
・インカンテーション
・思考の現実化
・ビジュアライゼーション
・新月の願い
・感謝
など、さまざまなものが思いついたのではないでしょうか。
他にも、この中をいくつかを掛け合わせたメソッドや、名前は同じでもやり方が全然違うメソッドなど、例を挙げると枚挙にいとまがありません。
このように多くの引き寄せメソッドや願望実現法が溢れていますが、これ自体は、決して悪いことではありません。
自分の願いを叶えたい、成功したいと思うことは素敵なことです。
しかし、問題なのは引き寄せには
必ず知っておかなければならない本質があることを
多くの方は知らないということです。
その本質抜きでは、当然効果を感じられず
自分に合ったメソッドすら見つけることもできないのです。
・〇〇万人以上の人生を変えたメソッド
・誰でも簡単にできる〇〇メソッド
・〇〇するだけのメソッド
など、
多くの引き寄せメソッドを試しているのに
結果がでないという人をよく耳にしますが、それは単に本質を知らされていないからです。
「引き寄せには3つの本質がある」
ザ・シークレットの原点でもある『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』の著者であるエスター・ヒックス氏は
「引き寄せには3つの本質がある」と語っています。
その3つ中でも最も強力な本質と言われているものとは、
我々は良いことも、悪いことも引寄せてしまう万有引力の世界に生きているという本質です。
引き寄せの法則は、自分が意図していることも意図したくないこともすべて引き寄せてしまうのです。
・絶対にそうなってほしくないと思っていたのに、なってしまったこと
・やりたくないと思っていた役割が自分になってしまう
・心配していたことが起こってしまう
確かにこのような経験があったな!と思い当たる節があると思います。
実は、このようにどの引き寄せの法則にも血液とも言える大切な源流が流れていたんですね。
残りの2つの本質は・・・
是非とも詳細ページからご覧ください!
たった3つを知るだけで
どんなメソッドを使っても、あなたが望む良いことだけを引き寄せられるようになるのです。
━━少し想像してみてください。
もう苦労せずに望んだものを引き寄せられるようになった自分の姿を。
なんだかワクワクしませんか?
あなたも、この3つの本質を手にして、意図的な創造を起こせる人生を手に入れませんか? -
『引き寄せの源流 エイブラハムの教え2』
意図的な人生の創造をゼロからあなたも体感できる!
あの吉岡純子氏の監修により、伝説の教材の後編が登場しました!
【通常価格(2021.08)】ダウンロード版『引き寄せの源流 エイブラハムの教え2』吉岡純子さん解説付
エスター ヒックス 講師/吉岡 純子 著
View More『引き寄せの源流 エイブラハムの教え2』
意図的な人生の創造をゼロからあなたも体感できる!
あの吉岡純子氏の監修により、伝説の教材の後編が登場しました!
巷に溢れている引き寄せメソッドや願望実現法の中で
あなたはどのようなものをご存じですか?
・アファメーション
・瞑想
・マインドフルネス
・タッピング
・インカンテーション
・思考の現実化
・ビジュアライゼーション
・新月の願い
・感謝
など、さまざまなものが思いついたのではないでしょうか。
他にも、この中をいくつかを掛け合わせたメソッドや、名前は同じでもやり方が全然違うメソッドなど、例を挙げると枚挙にいとまがありません。
このように多くの引き寄せメソッドや願望実現法が溢れていますが、これ自体は、決して悪いことではありません。
自分の願いを叶えたい、成功したいと思うことは素敵なことです。
しかし、問題なのは引き寄せには
必ず知っておかなければならない本質があることを
多くの方は知らないということです。
その本質抜きでは、当然効果を感じられず
自分に合ったメソッドすら見つけることもできないのです。
・〇〇万人以上の人生を変えたメソッド
・誰でも簡単にできる〇〇メソッド
・〇〇するだけのメソッド
など、
多くの引き寄せメソッドを試しているのに
結果がでないという人をよく耳にしますが、それは単に本質を知らされていないからです。
「引き寄せには3つの本質がある」
ザ・シークレットの原点でもある『引き寄せの法則 エイブラハムとの対話』の著者であるエスター・ヒックス氏は
「引き寄せには3つの本質がある」と語っています。
その3つ中でも最も強力な本質と言われているものとは、
我々は良いことも、悪いことも引寄せてしまう万有引力の世界に生きているという本質です。
引き寄せの法則は、自分が意図していることも意図したくないこともすべて引き寄せてしまうのです。
・絶対にそうなってほしくないと思っていたのに、なってしまったこと
・やりたくないと思っていた役割が自分になってしまう
・心配していたことが起こってしまう
確かにこのような経験があったな!と思い当たる節があると思います。
実は、このようにどの引き寄せの法則にも血液とも言える大切な源流が流れていたんですね。
残りの2つの本質は・・・
是非とも詳細ページからご覧ください!
たった3つを知るだけで
どんなメソッドを使っても、あなたが望む良いことだけを引き寄せられるようになるのです。
━━少し想像してみてください。
もう苦労せずに望んだものを引き寄せられるようになった自分の姿を。
なんだかワクワクしませんか?
あなたも、この3つの本質を手にして、意図的な創造を起こせる人生を手に入れませんか? -
梯谷幸司氏『トランス誘導特殊催眠音声~完全版』
Life Is Butterfly
~聞くだけで世界を共鳴させるカリスマ性が覚醒する
梯谷幸司【LIB】『トランス誘導特殊催眠音声』通常価格
梯谷 幸司 監修
梯谷幸司氏『トランス誘導特殊催眠音声~完全版』View More
Life Is Butterfly
~聞くだけで世界を共鳴させるカリスマ性が覚醒する
催眠ナレーションに身をゆだね、
脳内にイメージを創り出し、
周波数作用による意識レベル上昇
トランス状態へと導く催眠ナビゲーションに
特殊音源BGMをミックスし、
聞きながらメタ無意識に大きな変化を起こしていく
唯一無二の音声プログラム
-
著者の佐藤昌弘さんは、守秘義務で言えない超大手企業から成功しすぎて公表したくない中小企業までコンサルティングをしている陰のマーケターです。「そこを何とか開陳してほしい」ということで、「ネットに詳しいからマーケ担当者」になってしまった初心者マーケターに向けてのサバイバルガイドとして、他社を出し抜くネットマーケティングについて本にしてもらいました。初心者向けとはいえ、おそらくマーケ担当者も知らないことも書かれています。今はネットマーケティング抜きにはマーケティングを語れません。マーケターでない私でも、思わず使いたくなる手法や考え方が満載です。この本を読み終えたあと、ニヤリとマーケターらしい“悪い人の顔”になっているはずですよ。
POSTED BY稲川
View Moreマーケティングにネットは避けて通れない必須の時代
ひと昔前、ネットでのマーケティングと言えば、ホームページ制作、ブログ、メルマガ、SEO対策くらいでした。
しかし、SNSが登場し、ユーザーがほぼスマホしか見なくなった現在、さまざまなソーシャルメディアにもマーケティングを仕掛けていかなければ生き残れない時代になりした。
とはいえ、ホームページやランディングページで自社の商品やサービスに誘導するにも、どうやっていいか複雑です。しかも、誘導先のページが目的に合っているサイトかどうかも不明確です。そのうえでのネットマーケティングは、LINE、Facebook、Twitter、インスタグラム、YouTubeなど多岐にわたり、それぞれのユーザーに適した広告を打つとなると、費用対効果もまったくわかりません。
そこで、中小企業の経営者などは、業者に丸投げして法外な料金をぼったくられてしまいます。いっぽう、経費削減とみては、ちょっとネットに詳しいだけで、いつもスマホをいじっている社員をネットマーケ担当者に指名してあとはお任せ。
任された社員も大抜擢はいいものの、普段はユーザーとしてスマホをいじっているだけで、ホームページの修正、ランディングページの制作、さまざまなソーシャルメディアへの対策まで、予算もないために人的労力をかけて忙しいだけ。
実は、こうした状況は普通なのです。
著者の佐藤昌弘氏は、「どんなにやっても成約率が上がらない」「さらに売上を伸ばせと上から言われているが、これ以上どうしていいかわからない」「LINEもインスタもやれと言われているのですが、どうしたら効果が出ますか?」など、「丸投げぼったくられ企業」からあらゆるソーシャルメディアに手を出そうとする「やらなきゃ不安企業」まで、駆け込み寺状態だと言います。
そこで本書では、ネットに詳しいだけでネットマーケ担当者になってしまった人や、現在うまくいかないマーケターまで、避けては通ることのできないネットマーケティングについて、他社を出し抜く「サバイバルガイド」として、考え方、手法を解説していきます。
ネット―ユーザーの顧客心理から、実際の集客先であるホームページやランディングページのつくり方、どんなソーシャルメディアでマーケティングを行えば効果的か、その広告手法まで、本気でマーケターを目指す人に惜しみなく公開します。
●そもそもユーザーはどんな感情で検索する?
●お客のターゲティングはどう決めればいい?
●他社のホームページはどんなキーワードで検索されている?
●ランディングページにおける決定的な差は?
●ページ修正は業者とどうやり取りすればいい?
●デザイン1つで集客を激的に変えるには?
●ホームページやランディングページの効果を測定するには?
●広告媒体と費用の関係は?
●FB、LINE、インスタ、YouTubeに効果的な広告は? など
おそらく他社のマーケティング担当者でも知らないテクニックも本書には書かれています
ネットに詳しいだけでネットマーケ担当者になってしまった人へ
一気にできるマーケターになって、その思いを晴らしてください。
現在、マーケ担当の方、追い越される前に読んでおいたほうがいいかもしれませんよ。
でも、中小企業こそ、この手法を知ればチャンスです。限られた予算でネットマーケティングをしていくなら、できるマーケターが誕生することこそが稼ぐ近道です。
目次
はじめに
ネットマーケティングを知らずには生き残れない時代がきた
アフターコロナのネットマーケティングって?
序章 ネットマーケティングを避けてビジネスができない時代
まずは押さえておきたい4つのビジネス
第1章 ネットマーケティングがうまくいかないこれだけの理由
ほとんどの会社は、ネットマーケティングをまともにやっていない
ネットマーケティングは無限ではない
ネットマーケティングで失敗する7つの理由
失敗1 業者にぼったくられる
失敗2 距離感を見誤る
失敗3 ホームページをちゃんと読んでくれると思ってしまう
失敗4 ツールをバラバラに考えている
失敗5 どこまで自分でやってどこまで任せるかを見誤る
失敗6 とにかくアクセスを集めようとしてしまう
失敗7 コンテンツの出し方を間違える
第2章 マーケティングの基本。真のターゲットを見つけろ!
誰をお客さんにするか? ターゲティングは簡単じゃない
あの大企業でさえ!? ターゲティングの成功と失敗
ターゲティングは、年齢や性別などのデモグラフィックな要素だけではない!
ターゲティングをして「美容液の広告」をつくるとどうなるか?
押さえておくべき、ターゲティングの具体的プロセス 2つの効果的な質問で、お客さんの「事情」「感情」を引き出せ
類似商品のレビュー、雑誌の特集からヒントを探る
ターゲティングの重要性はわかった! でもターゲットを絞るのが怖い……という人へ ユーザーにマッチする媒体を選んで、プロセスを設計
ターゲットにマッチした適切な媒体を探すには? いますぐ実践できる! 見込み客に刺さるキーワードリストのつくり方
いいキーワードを見つけるコツは「乱暴に調べる」こと!
第3章 売れるホームページのつくり方&マーケティング
成功するホームページの基本の型
いまの時代は「1カラム」が前提
トップページには、すべての情報を「チョイ出し」 情報は、お客さんが見たい順に並べる
ファーストビューで、「あっ、期待できそう!」という気持ちにさせる
なんでもビジュアル重視のかっこいいホームページがいいわけではない
“WHAT”を突き止めろ!
問い合わせページを最適化する
アクセス解析でユーザーの気持ちを知る
ライバル会社のホームページも丸裸に!?
第4章 売れるランディングページのつくり方&マーケティング
1日で、魅力的で効果の出るランディングページをつくる方法
効果的なランディングページのつくり方 ステップ1【ページの目的を確認】
効果的なランディングページのつくり方 ステップ2【悩みを調査する】
効果的なランディングページのつくり方 ステップ3【テンプレートに当てはめる】
この部分には何を書けばいいの? と思ったら……
担当者はシナリオのテキストファイルをつくればOK
効果的なランディングページのつくり方 ステップ4【ランディングページ制作者を選ぶ】
効果的なランディングページのつくり方 ステップ5【条件等を明確にして発注する】
もっと効果アップ! プロが教える、ランディングページのワザ
「ネガネガ」より「ポジポジ」で期待感を盛り上げる
強い言葉で釣るのではなく、期待感を盛り上げる
そのキャッチコピー、「息を止めると苦しい」系になっていないか?
見込み客の意図は? ランディングページは文脈が大事
第5章 文脈から広告を出す効果的なマーケティング法
リスティング広告、データフィード広告……。まずは押さえたい、検索連動型広告の考え方
うまくいかない広告の解決策は?
データフィード広告が向いている商品とは?
リスティング広告、データフィード広告を出稿する
リスティング広告のキーワード選びは、この手順で!&広告の予算、いくらならOK?
キーワードからリスティング広告、ランディングページのシナリオを考えてみると……
広告運用会社の闇? 丸投げの問題点
1件成約するのに、いくらの広告費だったら成功といえるのか?
コンテンツ連動型のディスプレイ広告は使えるのか?
第6章 あなたの広告はどの媒体に出せばいいのか。各ツールを徹底検証
いまのランディングページと広告、うまくいっているのか? データチェックと改善のポイント
コンバージョン後のビジネスの流れから計算する
「コンバージョン率10%って、いいの? 悪いの?」プロから見た「妥当な数字」とは?
デザインを修正しただけでコンバージョン率がアップした事例
有名ネット会社が注目! コンバージョン率が高いお手本サイト
勝手に誌上コンサルティング! Facebook広告とインスタグラム広告はここがポイント
勝手にコンサル① LINE社のFacebook広告
プロも、まだ知らない、効果が期待できる広告手法
画像を見たい人に向けて、インスタグラム広告
勝手にコンサル② らでぃっしゅぼーやのインスタ広告
ちょっと特殊なTwitter広告と万人にいけるLINE広告
Twitterでバズる広告とは?
コンサルタントの限界
いまLINE広告がもっとも活きるのは「〇〇型ビジネス」
LINE広告が使えない業種も。厳しいガイドライン
広告は明確にクリックしない人をつくれ
広告のキモはこれだ! 勝手にコンサルティングで成功の秘訣を紹介
どの動画に広告を出すか? 動画の情報を丸裸にする方法
広告のキモは、ユーザーの「モードを崩さないこと」
動画を勝手にコンサルティング「NURO光」
広告に適した動画のタイプとは?
タイアップ広告
社会のビッグトレンドを知って、ネットマーケティングの醍醐味を味わう
ネットマーケティングの最先端は、どこで行われているか?
ネットの広告表現は、何を意識すべきか?
勝手にコンサル……ではなく、絶賛。私がうなった中小企業の最先端
おわりに -
今回、8年ぶりに齋藤孝先生とご一緒させていただきました。実際にお会いするとテレビで拝見する以上にパワフルな齋藤先生。コロナ禍での取材となり、zoom越しではありましたが、止まらない熱弁で、齋藤節を懐かしく思い出しました。そんな熱い齋藤先生が、漫画の中で熱血笹パンダとなって(?)、みなさんに「伝える力」を伝授します!
POSTED BY杉浦
View Moreうまく「伝える」ことと、
あなたは、大勢の人の前で
性格や頭の良さは関係ない!
発表するのは好きですか?
たくさんの人の前で、
自分の意見を言うことは得意ですか?
「緊張するし、
恥ずかしいからやりたくない」
「やってみたら、
うまくいかなくて苦手になった」
はたまた、
「何か聞かれても、
意見なんて特にないし・・・」
という人もいるかもしれません。
うまく考えをまとめられなかったり、
反対されるかもしれないと
不安になったりして、
「発表が苦手」
という人はたくさんいます。
誰でも一対一で話してみると
自分の意見を持っていたりします。
そうした考えや思いを
「恥ずかしい」「緊張する」と言って、
表現しないのはもったいない。
学校教育でも、学ぶべきものとして、
「表現力」を重視しているくらいです。
「内気だから」
「あがり症だから」
「性格的に向いてない」
と思うかもしれません。
【性格】は関係ありません。
【頭の良さ】【成績】だって
もちろん「関係ありません」!!
たんに、発表について、
「習ったことがあるか」
「練習したことがあるか」
の違いだけなのです。
この本では、あなたに、
多くの人の前で発表するための
「勇気」「意見をまとめる方法」
「うまく伝える方法」
を漫画を交えてわかりやすくご紹介します。
本書でユウキと理子が実践した
ユウキと理子が取り組んだ「笹パンダ練習法」の
「笹パンダ練習法」ワークシートをプレゼント!
ワークシート4つと、発表するときに気をつけたいことを
まとめたチェックリストをプレゼントいたします。
ぜひご活用ください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
プロローグ
はじめに 「伝える力」は誰でものびる!
第1章 何を伝えたらいいのかわからない
笹パンダの教え その1 まずは、「自分の意見」や「伝えたいこと」を見つけるところからスタート!
「特にありません」はNGワード
どうしても意見やアイデアが浮かばない人は?
ふだんから物事に対する自分の考えを持っておく
ポイントは3つが鉄則!
第2章 恥ずかしくて伝えられない
笹パンダの教え その2「緊張」と「恥ずかしい」をなくす練習法はこれだ!
「緊張」の正体を知ろう
恥ずかしがる姿こそ恥ずかしい!
神経を太くしよう!
「緊張」と「恥ずかしい」をなくす練習法はこれだ!
話すことのテーマを決める
ステップ1 十五秒練習法
ステップ2 一分スピーチ練習法
聴衆を増やしていく
第3章 クラスで発表できるようになる
笹パンダの教え その3 さあ、みんなの前で発表だ
発表内容をよりおもしろくする!
体を発表に向けて整えよう!
それでも、話す直前に緊張してしまったら
発表がうまくいく「話し方」!
「伝える力」は人生をおもしろくする!
エピローグ
番外編 「伝える力」で、もっと楽しくなる!
「伝える力」があれば、いい友だちができる!
「伝える力」があれば、雑談がうまくなる!
本当のことでも言ってはいけないこともある
意見がぶつかり合うことで、新しいアイデアが生まれる!
参考文献


