著者の関連商品
-
長年の婚活により「婚活ウツ」を発症された伊藤さん。一旦お休みしていた婚活でしたが、考え方やマインドを変え、婚活を再開すると40歳でスピード婚!婚活女性の可能性を誰よりも諦めない伊藤さんの叱咤激励が込められた熱い1冊になりました。10年近く婚活をしていた伊藤さんだけに、婚活女性が陥りがちな“あるある”の原因と対処法についてもズバリお答えしています◎
POSTED BY杉浦
View More40、50代が続々成婚!
「もう歳だから……」
妥協をやめれば愛される!
「条件を下げないとダメなんでしょ?」
「理想の人に出会えないなら一人でいい」
「婚活に疲れた……」
もし、あなたがこんなふうに
思っていたら間違いです。
そして、諦めるのは早すぎます。
今あなたが婚活に疲れているなら、
それは、【妥協】しようとしているから。
愛し愛されることではなく、
「結婚」がゴールになってしまっていて、
「この人だったら自分を
好きになってくれるだろう」
と相手のことも自分のことも
見下しているからです。
見下す気持ちは確実に伝わりますので、
あなたが選ばれることはありません。
あくまでも【理想を下げない】から、
あなたが何歳でも、理想の人から
愛し愛されて結婚できるのです。
結婚相談所の3倍の成婚率!
本書の著者であり、
理想以上の人とスピード婚!
アラフォー・アラフィフ専門の
婚活カウンセラー、伊藤友美さん自身、
9年間の婚活のなかで、
理想を下げて婚活しては、
相手を好きになれず苦しむ……を
繰り返し、【婚活ウツ】を発症。
その後、婚活をお休みしながら、
たくさんの本を読み、
●なぜ、自分が結婚できないのか
●なぜ、理想通りの男性に愛されて結婚できないのか
これらの原因を突き止めました。
そして、それまでの婚活では、
●望んでいるようで、望んでいなかった
●どんな人と出会い結婚したいのかわかっていなかった
●出会う行動の前にやる必要があることをしていなかった
ことに気づいたのです。
こうした気づきから、伊藤さんは、
【3つのワーク】を生み出します。
この【3つのワーク】を行えば、
伊藤さんが経験してきた紆余曲折を
ショートカットでき、
“カンタンに”理想以上の人と結婚できます!
人気婚活カウンセラーが実践的ノウハウを明かす
本書で理想の人と出会って結ばれるための
読者無料プレゼントつき!
マインドづくりをしたら、
ぜひ知ってほしい実践的ノウハウがあります。
ネット婚活が主流になった昨今、
ネット婚活で成功するためのプロフィール写真の撮り方、
ネットでマッチングしてからのやり取りや
実際に会うまででありがちなことや注意点を
本書の著者・伊藤友美氏がまとめました。
ぜひ、あなたの婚活に活かしてください!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに 本音で生きるから理想の人に愛される
Chapter1 選ばれたいなら絶対! 理想を下げてはいけない
「この人で手を打ちなさい」無言の圧力から逃げた過去
理想を下げるのは「究極の自分いじめ」
理想を下げたのに選ばれない悲劇
自分自身からの乖離によって起きること
自分をナメるな、みくびるな
どうでもいい人には好かれるワケ
あの人は選ばれて、なぜ私は選ばれない?
だれかを喜ばせるイイ顔を自分に向ける
自分を出せない人生から足を洗う
理想を下げなかったから幸せないま
選んだのはすべて自分だった
「結婚する」と決めると結婚相手に気づける
不安と戦わず寄り添う方法
現実が変わらないのは無意識が暴走しているから
○目覚めの輪ゴムパチンワーク
Chapter2 モテない自分をつくっているのは自分だった
過去は真の理想に気づくために必要な時間だった
世界はあなたに心を開いてほしがっている
閉じた心を開けるのはただひとり
自分の価値を思い出す! ごめんねワーク
○幸せになることを許可する ごめんねワーク
自分への言葉に愛を込める
素直で可愛げのある私が現れた
「理想の人が私を選んでくれるの? 」への処方箋
Chapter3 圧倒的に婚期を早める! 秘密のワーク
あなたの人生の主役が親になっていませんか?
まずは怒りを出し切ることが大事
自分に価値がないと信じ込むカラクリ
お父さんを減点法で見る人は婚活がうまくいかない
親に感謝するだけでは弱い理由
圧倒的に婚期を早める! 親へのひっそり謝罪ワーク
謝ることがあるとしたら?という意識
親をどこに置くかで人生が決まる
親の役割を見直すと愛に気づく
親子関係・かみ合わせのずれに気づくまでの実例
アラフォー婚活女性が親への謝罪から最短最速で結婚するまでの実例
なんとなく頭や体が軽い!
自分を幸せにしたいと強烈に思う
Chapter4 真の理想の人は全部自分に都合がいい
「私は私を幸せにできる、幸せにする」というパワーワード
いるだけで勝手にモテ始める
理想の人リストをつくる意味
全部自分に都合良く、が正解
リストの書き方定番編
リストをつくるときの注意点
インタビュー形式のリストが楽しい!
理想の人と相思相愛♡ リスト文言集
リストの文言~NG例
数字で書けることは必ず数字で書くべし
リストの最後に付け足すおまじない文言
イメージングを楽しむ方法
イメージングができないときの救済法
願いを叶えた自分からのエール
ウソつきリストに気づく方法
理想の人リストに望む数字を書けない理由
迷ったら自分の本音と交流する
Chapter5 自分も相手も楽になる人間関係の成功法則
コロナ後こそラクに本命とつながれる
○元彼に機関銃ワーク
出会いを楽しむ人のポリシーとは
愛されるお断りの流儀
婚活中の人間関係の整え方
一喜一憂グセにはこう対処する
身近な人のいい部分を探すほど理想の男性が近づく
身近な男性や自分の目の前にいる男性のいい部分を探すと何が起こるのか?
身近な男性や自分の目の前にいる男性のいい部分を探す方法
どうしてもいい部分を探せないとき
あなたを大切にしない人から離れる
いやな男性が教えてくれる珠玉の情報
いつ会えるの? が危険な理由
明るく軽やかな自分は即席でつくれる
ケチつける人はケチつけられる人
Chapter6「愛し愛される」を叶えるLOVEの法則
プロポーズされる女(ひと)の在り方とは
自分から彼に愛の言葉を伝えていく具体例
察してもらおうとするから重くなる
スマートな男性がつくられる理由
自分を許している女(ひと)は即決される
理想の人かどうかわからないと迷う理由
憶測はすべてハズれている
大丈夫。あなたは拒絶されてない
愛されているとしたら?の視点をもつ
強がらないってなんてラクチン!
ワタシ通信のススメ
こうあってほしい、が重い女になる理由
幸せになろうとしないのは怠慢
言葉や態度で妄想浮遊する現実逃避
時間稼ぎグセを手放そう
自分に感謝を伝えると細胞から喜ぶ
どんどん幸せになるパートナーシップのつくり方
どんどん幸せになるパートナーシップ 3つの法則
おわりに あなたが理想の人に選ばれる理由
-
「疲れやすい」「アルコールが抜けない」「目がショボショボする」……。老化を感じ始めた初期の“老化あるある”ごとに、対処法を老化物質AGEの専門医である牧田先生に教えていただきました。読みながら、今すぐできる実践法はもちろん、老化や病気についての理解を深めることができるようなっています。ぜひ参考にしてください。
POSTED BY杉浦
View More20万人を診た老化物質「AGE」の専門医が
老化物質「AGE」とは、
あらゆる老化の悩みを解決!
タンパク質や脂質と糖が
結びついてできる
糖化した物質のこと。
わかりやすくいえば、
体についた「コゲ」です。
私たちの体は水分と脂肪を除くと、
ほとんどがタンパク質でできおり、
AGEはタンパク質に悪影響を与えます。
体の老化を加速させ、
心臓病や脳卒中を招く動脈硬化、
がん、骨粗しょう症、認知症、
そして肌のシミやシワといった
老化のあらゆる場面で
AGEが関わっているのです。
しかし、日常生活で
AGEを避けたり、
減らしたりすることで、
その害を防げます。
つまり、体の老化を
遅らせることができるのです。
本書では
「最近、ちょっとふけたかな」と
老化を自覚しはじめた人や、
老化に伴う体調不良や将来の健康が
気になる人に向けて、
AGEへの対処法を中心に
「老化をとめる」方法を
イラストや図を交えて
わかりやすく説明。
超具体的で即実践できるようになっています。
気になるところがありましたら、
ぜひ、その項目を参考に
食生活や行動を見直してみてください。
撮り下ろしスペシャル動画の
老化する人、しない人は
読者無料プレゼントつき!
一目見ただけでわかると、
本書の著者・牧田善二氏は言います。
今回の読者無料プレゼントでは、
老化物質AGEの専門家であり、
アンチエイジングのプロである牧田氏が、
「男性は食べ方、女性は行動に
老化するかどうかが出る」
といった興味深いお話を皮切りに、
老化しないための思考や行動のポイントを
わかりやすく解説します。
どうぞお楽しみください!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに
第1章 老化のメカニズム
酸化と糖化が老化の元凶
そもそもタンパク質って何?
おいしそうな焼き色が老化の原因
若返る調理法
AGEがコラーゲン線維を老化させる
がん、動脈硬化、認知症。生活習慣病の根本原因はAGE
若返りたければ、糖質を制限しなさい
食品別糖質量一覧
若返りにやって「いいこと」「悪いこと」
第2章 症状別 若返り対策(からだ編)
疲れやすい
やせすぎると健康を害する
風邪をひきやすい
動脈硬化が心配
骨折しやすくなった
変形性関節症が心配
歯周病といわれた
酒と上手につきあいたい
甘いものがやめられない
つい食べすぎてしまう
目が疲れやすい
白内障を遅らせるには?
昼食後に眠くて仕方ない
眠りが浅い
太ってきた
血糖値が高い
糖尿病予備軍といわれた
コレステロール値が高い
抗酸化力をつけたい
がんを予防したい
集中力が続かない
認知症が心配
第3章 男性の不調、女性の悩み
EDはどうして起こるの?
男性の更年期障害って知っていますか
妊娠とAGEって関係あるの?
妊娠すると糖尿病になりやすいの?
第4章 症状別 若返り対策(肌・髪編)
白髪が気になる
髪のツヤがなくなってきた
ふけ顔といわれた
シミが増えてきた
シワ、たるみが気になる
肌がくすんできた
肌のみずみずしさがなくなってきた
美肌になりたい
第5章 最強アンチエイジングフード20
おわりに
参考文献
-
行動には、量も質もスピードも、いずれも大切。必要なのは、成果につながる「行動」になっているかどうか。そこに尽きます。著者の伊藤さんは、それを「行動の品質」と呼んでいます。成果を出す人は、行動の品質が高く、成果が出ない人は、行動の品質が低い。そこで、伊藤さんは、行動の品質を高めるための3つのポイントを挙げています。「①最速最短最少で最大最高最適な成果を出すことを最優先で考える」「②1つの行動がそれだけで終わらず、良い波紋を広げることを考える」「③自分だけでなく、そもそもまわりを巻き込もうと考える」。言葉でわかっていても、意味がありません。具体的にどのように考え、行動につなげればいいのか? 伊藤さんがその重要エッセンスをわかりやすく解説してくださいました。
POSTED BY森上
View Moreとりあえずやればいいってもんじゃない。
ダボス会議U33日本代表で、
成果につながる行動、つながらない行動
1万人以上の起業支援をしてきた著者が教える、
行動の品質を高める思考法&実践法をまとめた1冊が
ついに登場です。
ビジネスパーソンの必須スキルとも言うべき「行動力」。
行動力がその結果を大きく左右することは、
誰もが認めるところでしょう。
「行動」というと、
大きく分けて
「量」「スピード」「質」
で論じられるケースが多いものです。
今までにも、これら3つを比較しながら、
「どれが一番大切か? 重要か?」という命題に対して、
それぞれの専門家が自分の知見や経験を基に、
それぞれの主張を繰り広げてきました。
「行動はやっぱり量でしょ。
大量行動で結果がついてくるものだ」
「まずはやってみよう。『すぐやる』が大事。
見切り発車の勢いで、やりながら修正していけばいいんだから」
「ある程度、プランを立ててからじゃないと。
とんちんかんなことになったら意味ないでしょ。やっぱり質でしょ」
いずれも正しいような気がしてきます。
果たして、結果を出す人は、
行動の「量」「スピード」「質」の
どれを重要視しているのか?
この命題に対して、
あらためて真っ向から論じて、
徹底的に成果につながる行動の
思考法と実践法と説き明かしたのが本書です。
著者は、
「起業家」という、
ある意味で一番リスクをとってチャレンジしている人を、
10年間で1万人以上支援してきた人物。
また、世界経済フォーラムU33日本代表として、
世界のトップビジネスパーソンと渡り歩いてきました。
同じ時間、同じ条件でやっているのに、
同じ人間にもかかわらず、
成果に対して大きな差がつくのか?
それは、
「学力」でも「スキル」でも
「お金(資金力)」でも「前職での経験」でも
「地域や業種」でも「運」でもなく、
「行動の品質」にあった――。
著者の豊富な経験と知恵や知識から見いだした
行動の品質を高める思考法&実践法を
具体的な事例を交えながら徹底解説します。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
第1章 「行動の品質」を高める前に必要なこと
◎「ピンチはチャンス」と、実際に思える人の思考回路
◎自転車に乗るまで100回転ぶことは、成功か? 失敗か?──マインドセットで、結果の評価の仕方が変わる
◎失敗は、転ばないこと
◎これまで学校や社会で学んできたことは、マインドセット上のアプリに過ぎない
第2章 「行動の品質」を高める3つのポイント
◎マインドセット=「行動の品質」を大切にする
◎「行動の品質」を高める3つのポイント
◎最速最短最少で最大最高最適な成果を出すことを最優先で考える──行動の品質を高めるポイント①
◎「努力なく成功した」ことを認めないことの弊害
◎1つのことをコツコツ続ける恐怖
◎日本一の旅館が陥ったコツコツ努力するマインドセットの末路
◎これから求められるのは、進歩ではなくイノベーション
◎なぜ日本の社会は、「最短最速最小」という発想を肯定しないのか?
◎答えではなく、問いを変える
◎成果が出ない人は、答えではなく、そもそもの問いが間違っている
◎行動の品質を上げるために、問いの設定がうまくなる方法
◎有効なリフレーミングを実現する2つのコツ
◎1つの行動がそれだけで終わらず、良い波紋を広げることを考える──行動の品質を高めるポイント②
◎儲かっている社長が派遣登録をする理由
◎自分だけでなく、そもそもまわりを巻き込もうと考える──行動の品質を高めるポイント③
◎巻き込む力を強化するためにやったほういい「メタ認知」
◎メタ認知ができないと、こんな危険がある!?
◎ゴールからすべて逆算、答えを見に行ってから始めよう
◎ビジネスにおける「答えを先に見に行く」方法
第3章 「行動の品質」を育む方法
◎目的が変われば、マインドセットは変わる
◎PDCAサイクルの「累積回転数」を、毎日の最重要目標にする
◎目の前の目標を目的化してはいけない
◎「自分の成長」を目的に置くだけで、メリットが続々と生まれる
◎成果が出ない人ほど、選択肢を1つに絞り込む
◎成果が出ない人は、「失敗できない」と考え、余計なことをする
◎失敗を恐れて動けない人への忠告
◎「想定外」のことが起こる時代だから……
◎失敗できないと思っている人が、失敗できる方法
◎長期的な成功とともに、短期的な成功を味わうメリット
◎水戸黄門の印籠の威力を、あらためて検証してみる
◎たとえ新人であっても、未経験でも、自分にとっての印籠を持っておく
◎現在のあなたの印籠は何ですか?
◎僕の場合の印籠づくり
◎空気を読みながら、空気を読まないことをする
◎よそ者、馬鹿者、若者を1人の人の中でバランスを取る
◎自分一人でできることを理解している
◎100人の応援団をつくるために必要なこと
◎「未知の未知」を意識し続ける
◎自分の嫌いなことや苦手なことを明確にして、切り捨てる勇気を持つ
◎大変化の時代でこだわるべきは、「WHAT」ではなく「WHY」
◎起業志望者が質問する「おススメの業界を教えてください」は無意味
◎情熱は経験から育つという話
◎WHYを話せないと、人を動かせない
◎お金とは「きびだんご」である
◎「ファイナンス思考」という考え方
◎誰とどのように付き合うかは、何を食べるかより重要
◎戦略的学習力を身につける
第4章 「行動の品質」を高める 【超実践編】
◎成果が出ない人は、お金を払って学ぶ、成果を出す人は、お金をもらって学ぶ
◎自分ではできないこと、不足していることが会社や人には必ずある
◎相手を喜ばせるためのアイデア
◎質問を武器にして、相手を喜ばせる
◎質問を武器にした人
◎質問でアイデアを生み出せる
◎具体的に、簡単そうに、短くを意識する
◎何を話すかでなく、どうやったら好かれるかを考える
◎「一番最初のお客様」というポジションをどんどんつくってしまう
◎お土産をご本人分はもちろん、そのご家族や従業員に買っていく
◎お金を借りた後に、圧倒的な進捗報告をする
◎お金を借りようとしない、お金のみならず、その先のリソースまで借りる
◎素直に「〇〇について教えてほしい」と相談し、相手に対してとても頼りにしていることを示す
◎他社の力を借りて、自分の宣伝や自分の強みをつくる方法
◎80%の部分だけ自分の20%で行ない、細部の調整はアウトソースしていく
◎座学で勉強すると同時に、すぐに学びをシェアする機会をつくる
◎コンサルティングを受けてきた内容や実践事例をわかりやすくまとめてノウハウ化
◎1人でやらずに、仲間を巻き込み、目的を複数にして、コミットを高める
◎誰でも持っている自らの休眠資産を生かして成果を出す
◎新人に、習ったことをシェアさせる
◎誰も知らないSNSやブログの本当の活用──とんでもない結果を生める
◎インタビュアーというポジションをつくり、取材の形に持ち込む
◎WIN-WIN-WINの順番を正しく知っている
◎1回会ったときにどう濃くするかでなく、2回目をどう早く会うかを考える
◎丁寧なコミュニケーションをしつつ懐に入る
◎一人でいいので、最初に一番強い人脈をつくる
◎そもそも交流会に行かないで、自ら会を主催したほうがいい
◎本を読んだので一度会いたいと言うと、時給10?20万円の人に無料で確率高く会える
◎著名な人と仲良くなりたい場合には、地方の懇親会付きの講演会が狙い目
◎取引したいと思ったら、相手のお客様になるのが手っ取り早い
◎メンターというポジションを活用する
おわりに -
アマゾン・キラーと呼ばれるShopifyの存在を知ったのはいつだったか忘れましたが、すっかりそのことを忘れたころ、ある知人から「Shopifyって知ってる?Shopify日本法人設立のころから関わってるプロフェッショナルの人と知り合ったんだけど、興味ある?」と連絡があって進んだ企画。日本語の解説書がまだない状況ですので、とても有用な1冊になったかと思います。
POSTED BY寺崎
View More世界最大規模のECプラットフォーム「Shopify」日本初の解説書!
日本ではまだあまり知られていないものの
すでに世界ではスタンダードとなっている
サービスをご存じでしょうか。
それが・・・
2004年創業のカナダ発ベンチャー
「Shopify(ショッピファイ)」です。
ShopifyはECサイト構築・運用における
機能拡張ができるレンタル型の通販カートシステムが売りの
プラットフォーム支援サービスです。
特別な専門知識がなくても
簡単にネットショップが始められる利便性から
ヨーロッパ、アメリカなど世界中に勢力を急速に伸ばしています。
コロナ禍による外出自粛の影響で需要はさらに拡大し
2020年末現在のShopifyの株式時価総額はなんと約10兆円超。
アマゾンを破壊する「アマゾンキラー」としての存在感
「商品とは、消費者が店に足を運び直接手に取って購入するもの」
そんな常識がコロナ禍で一気に塗り替わりました。
これまでの小売ビジネスは
店舗を中心に、オンラインは二次的なものでした。
しかし、これからは「オンラインを中心にリアル店舗を設計する」が主流。
一方、最近ではアマゾンや楽天を代表とする
大手ECプラットフォームから離脱する動きがあります。
なぜでしょうか?
・・・顧客の消費行動が大きく変化しているからです。
コロナがさらに拍車をかけました。
それに伴い
ナイキをはじめ、ディズニー、ワークマンなどの企業が
アマゾンへの出店を打ち切り、
自社の公式サイトでのネット販売を強化しています。
そんななかで注目を浴びているのが「Shopify」。
「アマゾンキラー」の異名を持つShopifyとは
いったい何者なのか?
本書で明らかにします。
D2C時代はShopifyを制する者が勝つ!
自社商品をリアルな店舗に流通させず
ブランドを独自にコントロールしながら、
自社ECサイトで販売する
「D2C(DtoC=Direct to Consumer)」が
ECビジネスの新たな潮流として脚光を浴びています。
D2Cにおいても主役となるのは
世界最大規模のECプラットフォーム「Shopify」です。
Shopify はグローバルシェアNo.1の
ECサイトプラットフォームであり、
175カ国、利用者100万人以上、50言語、
130ヵ国以上の通貨に対応可能。
2018年に日本語対応が進んでからは
国内でも利用者が急増しています。
このビジネスの潮流に乗らない手はありません。
手間なく低コストで優良なショップが構築・運営できる
Shopifyはあらゆる外部サービスと連携しており
カード決済、在庫管理、販売データ分析、顧客管理、集客……など
とにかく、ありとあらゆることがワンストップで行えます。
サーバー管理のための費用も手間も不要、
注文に応じて自動発送できる倉庫とも連携できるため、
パソコンと商品画像さえあれば、商売を始めることができます。
楽天市場との連携も始まりました。
英語以外の多言語への対応、多通貨対応も
対応アプリを入れるだけで簡単に導入できるため、
全世界78億人が潜在顧客に!
世界を相手にあなたの商品やサービスを売ることができます。
Shopify Japan設立時から関わってきた著者による現場レベルの解説
「ネットショップをこれから作るなら、どのプラットフォームがいいのか?」
「Shopifyって話題だけど、楽天市場やBASEと何が違うの?」
本書はこのようにお考えのあなたに、
「Shopify のどこが画期的なのか」について深く知っていただき、
Shopify を活用してビジネスを成功に導くための本です。
著者はShopify Japan創設当時から関わり、
数々のストアを成功に導いてきた現場のプロ。
Shopifyのどこがすごくて、何が優れているのか。
実際にストアを成功させるためのノウハウをまとめました。
Shopifyを使ってECサイトを運営して
D2Cを成功させている国内事例も徹底解剖。
独創的なデザインでファッション感度の高い顧客に
支持されるスニーカーブランド「grounds」、
伝統工芸品をセレクトして販売する「日本工芸」の
2社のロングインタビューを掲載。
ShopifyでECサイトを構築するにあたり、
つまずきがちな「トラブルあるある解決集」も詳しくまとめました。
これからShopifyを活用してビジネスを始める人にとって
まずは最初にチェックすべき1冊です。
本書の目次
第1章 なぜ、今Shopifyが選ばれるのか?
第2章 Shopifyだからこそできること
第3章 Shopify活用事例(ロングインタビュー編)
第4章 Shopify活用事例(回答編)
第5章 さっそくShopifyでストアを作ろう!――超簡単ECサイト構築法
第6章 Shopifyサイト構築におけるトラブル“あるある”解決集
巻末付録 Shopify とECサイト制作用語集
書籍購入者無料プレゼント
本書で紹介した
Shopify 関連サイトのリンク一覧掲載!
Shopifyポータル最新情報サイト
特設サイトへアクセスするためのパスをお渡しします。
本書では伝えきれなかった最前線のビジネス情報のほか、
ご自身でShopifyストアをオープンするのに役立つ
Shopifyをもっと深く使いこなすためのインタビュー動画や
目的別おすすめ厳選アプリなど、
最新動向のコンテンツをアップデートしています。
-
チャンネル登録者数113万人、累計動画再生回数3.9億回という、超人気教育YouTuber葉一さんの2作目。新型コロナウイルスの影響で全国一斉休校になった2020年3~4月、本企画は始動しました。多くの子を自宅学習で志望校に合格させた葉一さんは、まさに著者にピッタリです。ただ、自宅学習というと、独学、ストイックという印象があるかもしれません。しかし、本書を読むと「楽しそう」という感想に変わります。なぜなら自宅学習に切り替えると、学校や塾で「教わる」だけの受け身の姿勢が、みずから「学ぶ」という主体的な姿勢に変わり、自分で勉強法や計画を立てるクリエイティブな楽しさが生まれるからです。ぜひ全国の中学生とその保護者の方にお読みいただきたいです!
POSTED BYかばを
View More自らすすんで勉強できる子になり、成績がグングン伸びる!
学校以外に、お金を払って塾へ行ったり、通信教育を受けることだけが、成績を上げる方法ではありません。
自宅学習のスゴい強み
2020年3月、新型コロナウイルスの影響でまさかの全国一斉休校、そこから急にスポットライトを浴び始めた自宅学習もまた、それらに勝るとも劣らない次のような強みを秘めています。
■吸収力が高まる
学校や塾で、「やらされている」「教わるだけ」という思いでやる受け身の勉強とは真逆で、みずから「学ぶ」という主体的な姿勢が自然と生まれ、吸収する力がぐっと高まる。
■クリエイティブで楽しい
誰からも指図を受けないため、自分の長所・短所、ライフスタイルに合った勉強法や計画をアレンジしなければならない。試行錯誤が必要なものの、社会人になっても必要な将来を設計する力が、クリエイティブな楽しさとともに養われる。
■お金がかからない
「経済格差は教育格差を生む」という研究データもあるが、今の時代は著者の授業動画をはじめ、無料の教育コンテンツが増えており、それらを自宅学習に効果的に取り入れれば、塾へ行けなくても、お金をかけなくても充分成績を伸ばすことができる。
チャンネル登録者数113万人、累計動画再生回数3億回!
本書では、多くの子どもを自宅学習で志望校に合格させた教育YouTuberである著者が、自宅学習を習慣にし、成績を上げる方法を、中学生をメインターゲットに、次のような角度から徹底的に解説します。
人気教育YouTuberがさまざまな角度から自宅学習で成績を上げる方法を解説
自宅学習における……
勉強法の見つけ方 / 計画の立て方/テスト対策/習慣化/集中力の高め方/
やる気と自信の高め方/授業動画「とある男が授業をしてみた」の使い倒しワザ…etc
ニューノーマル時代に必要な、自分の頭で考えて未来を切り開く力や、超アップする成績が自宅学習から得られます。
保護者の方や新1年生になろうという小学6年生の子にも、ぜひお読みいただきたい一冊です!
目次
第1章 自分に合う「勉強法」を見つける
第2章 1人で乗り越えるための「計画の立て方」
第3章 学校では教えてくれない「テスト対策」
第4章 「勉強のルーティン化」で差をつける
第5章 負けない「集中力」を手に入れる
第6章 「やる気と自信」を力にする
第7章 「とある男が授業をしてみた」使い倒しワザ
第8章 今、中学生の保護者の方に知ってほしいこと