著者の関連商品
-
「お疲れの現代人にとって何もしない練習とは?」というコンセプトから始まり、コロナ禍の静かな女子大を何度も訪れて著者に話を聞きました。「何もしない練習」についてはブッダがすでに答えを出していましたが理解するのは容易でなく……。最終的に「欲ばらない練習」が今の私たちには大切なのだという結論に至りました。コロナ禍は去り、世界は依然として問題を抱えていますが、あまり欲ばらなくても十分幸せです。欲ばらない練習は、同時に誰かの欲望に踊らされない練習でもあるのかもと思ったりします。
POSTED BY水原
View More必要な欲と不必要な欲を見分ける賢さを身につけよう
皆さんは欲ばりすぎて失敗したことはありませんか。あるいは意欲が湧かなくて困ったことはありませんか。あるいは他人の欲望や執着に悩まされたことはありませんか。
この本は、人間なら誰でももっている「欲望」についてよく考え、「欲望」と賢くつき合えるようになるための書です。
本書は高校生でも読めるようにやさしく書かれてあります。そして、大学生でも、大人でも、高齢者でも、ビジネスの成功者でも、知識が豊富な人でも得るところがある内容だと思います。
なぜなら、どんなに知識や人生経験のある人であっても、社会的に立派な方であっても、案外自分の欲望についてはよく知らず、欲に振り回されていたり、欲をかきすぎて失敗してしまうことはよくあることだからです。 欲について無知だと、一時の欲に負けることで、失敗を繰り返したり、人生を棒に振ってしまったり、いつまでも幸せになれなかったり、成長の機会を逃してしまいます。欲を満たしても、なぜか虚しく感じることも少なくありません。
「欲望」の影響は、個人の問題だけには留まりません。他人の強い欲望に影響を受けたり、多くの人の欲望は社会全体に大きな影響を与えます。社会も、地球さえも、人間の欲望によって動かされています。
欲をよく知り、欲をコントロールすることは、個人の幸せのためだけではなく、これから地球人が生き残り、あらゆる生命が平和に共存するためにも、必須の知識と技術だということなのです。
しかし、欲をすべて捨てることができるかというと、なかなかそれはできないし、欲がなかったら人生つまらないと思う人も多いでしょう。
この本は欲をすべて捨てることを勧めるのではありません。それは完全な覚りを目指す出家修行者がやることです。
世俗の社会で暮らす私たちは、欲を完全に断つことは困難です。仕事をしながら、家族がありながら、欲望から完全にはなれることはほぼ不可能です。
私たちは欲によって行動し、その行動によって経験が生まれ、その経験から多くのことを学びます。ですので、欲のエネルギーを使って生きることは、私たちの成長に欠かせないことですし、大切な学びの原動力になるのです。
しかし、欲ばりすぎたり、欲望の対象に強く執着すれば、かえってうまくいかなくなったり、手に入れられないことで悩んだり、絶望したり、嫉妬したり、さまざまな苦しみが増えるというのも事実です。
必要のある適度な欲望はよい効果ももたらすことがあるけれども、欲ばり過ぎないほうがよいことが多いのです。
ですので、幸せになるためにこそ、欲についてよく知り、「欲ばらない練習」が必要なのです。すべての欲を捨てようとするのではなく、必要な欲と、そうでない欲を慎重に見分けて、必要でない欲望を過剰に「はらない」ようにする練習が必要なのです。
本書の目次
Ⅰ 欲を知る【知識編】
1章 欲ばるとどうなってしまうのか?
欲に動かされる日常
欲に動かされる集団
欲は暴走しやすい
止められない欲
自分も他人も苦しめる欲
エピキュリアン
今だけ、金だけ、自分だけ
欲望は国も支配する
欲を知ることで幸せになれる
食欲
快楽のために食べる
貪らずに食べる
承認欲求
うつ病の激増
無視されるくらいなら殴られたい
SNSで承認されたい
他者迎合すると尊重されない
過剰に好かれたい対人恐怖症
承認欲求を手放すと承認される
金銭欲と苦しみ
金の亡者たち
行き過ぎた富の偏り
お金は執着せずに大切にするもの
ブッダが勧めるお金の使い方
欲望のバリエーション・チェック
ファーストステップはあるがままの欲望に気づくこと
決して責めずに欲を見つめよう
恐るべき欲望クラスター
強まるルッキズム
美しくなりたい
見解への執着
邪見は危険
簡単に見解を信じるな
生存欲と死の苦しみ
死の瞑想
死の欲望と安楽死・尊厳死
死の欲望をめぐる厳しい現実
欲望の法則
やる気を出させる神経伝達物質
ドーパミン依存症
怒りや悲しみの原因
カスハラを引き起こす欲
欲は現実を見えなくする
愛欲に溺れて国を滅ぼす
親しい人々を苦しめ続けるギャンブル依存症
はた迷惑で大きな代償を支払う痴漢
生命の大量殺戮
合理的で現実的な解決法
グリーンウォッシュ
唯一の根本解決法とは
2章 幸せになる心
慈しみの心
自他を区別しない
哀れみの心
畜生への哀れみ
餓鬼への回向
慈悲喜で与え合い高め合う世界に生きる
広い心
好奇心の功罪
情報依存症
向上心の功罪
成長欲求
求法心と菩提心
3章 欲の分析と取り扱い方
欲の強度:渇愛と執着
欲のさまざまな特性
一目惚れ
欲を張ると愚かになる
過剰な欲は空回りさせる
修行のコツ
中道に生きる
善悪の混合割合を見積もる
欲は無常
業の法則に則る
貪欲から善心へのトランスフォーメーション
4章 出家修行で見えた真実
ブッダの直説との出会い
初期仏教とは
小乗は事実ではない
原始仏典は究極の実践心理学
ミャンマーとタイで出家修行
異次元の喜び
離欲の威力を思い知る
世俗の生活で心の自由を得るために
欲から自由になる実験実習の薦め
Ⅱ 欲との賢いつき合い方【実践編】
第5章 掃除
いらないものを捨てる
毎日1分間掃除をする
掃除は達成感と集中力を得やすい
大物を断捨離する
心の塵垢も掃除する
掃除する場所
清潔に執着しない
生きることは掃除をすること
自分の身体も滅する
落ち葉は煩悩のごとし
掃除は場も心も浄める
6章 シーラ
心を守り解放する戒律
シーラとウィナヤ
欲ばらないための五戒
生きものを故意に殺さない[不殺生戒]
すべての生命は殺されたくない
他者に与えた苦痛は自分に返ってくる
害意を慈悲の心に置き換える
与えられていないものをとらない[不偸盗戒]
自己中心的な欲望に気づく
「手に入れたい」から「与えたい」に
不倫行為をしない[不邪淫戒]
慈悲がないから不倫をする
嘘をつかない[不妄語戒]
嘘は嘘を呼ぶ
自分を守るための嘘
微妙な嘘・無意識的な嘘・自分も欺く嘘
大嘘
嘘に騙されないことは社会全体の利益
一度失った信頼の回復は難しい
慈悲と智慧によって言葉を使う
穀物酒や果実酒など意識を酩酊させるものを控える[不飲酒戒]
飲酒の影響
明晰な気づきを保つこと
7章 ダーナ
人によって異なる中道
ダーナによる中道の達成
ダーナのやり方
ダーナの4つの利益
得ようとすると失い、与えると得る
ダーナをするときの心を観察する
自分を責めずに純粋なダーナを目指す
慈悲喜捨による完全な善行為
四無量心への気づき
捨によって配慮して与える
教育ママ・教育パパ
毒入りのダーナ
不純なダーナは受け取らない
健全なダーナ
徳によって大きく異なる善果
こよなき幸せに至る秘訣
8章 知足と感謝の瞑想
欲ばりは現状への不満
不平不満は餓鬼の心
餓鬼に堕ちるな
今すでにある幸せを認識して感謝する
当たり前と思うな、離欲を楽しめ
知足と感謝の瞑想
この瞑想の注意点
知足と感謝の効果
欲を手放しやすくなる
-
人事領域に携わり続けて40年以上、
ミドルシニアのキャリアに精通する
木村勝 氏本人も実践済みのプログラム
待望の開講!【通常価格】【動画】木村勝氏『“半”個人事業主実践プログラム』
木村 勝 講師
今の仕事の出勤日と給料はあなたがView More
望む通りに設定し、安心安全に
独立の夢を叶えることができる
半フリーランス・半サラリーマンという
定年後の第三の道である“半”個人事業主という生き方を叶える、
『“半”個人事業主実践プログラム』です。 -
View More
デザイン思考を
「やってみたいことがあるけど、どう進めたらいいかわからない……」
実践的に応用した方法を全公開!
「やりたいこともよくわからないし、これから自分はどうなるんだろう……」
「もう、この先、どうしたらいいかわからない……」
何もかも、〝わからない〟時代になってきました。
この本で紹介するのは、そんな先の読めない「〝わからない〟時代においても、自信をもって一歩踏み出し、新しい価値を生み出していける超デザイン思考」です。
主に活用していくのは、論理よりも感情、左脳よりも右脳。
この新しい思考法では、過去の延長線上にない〝未来〟を見すえて、右脳・感受性をフル活用、これまでにない発想で解決していきます。
いわば、凡人の日常にイノベーションを起こす方法論です。
ところで、デザイン思考について、今までは、次のような勘違いがありました。
「デザイン思考は、主に新規企画・商品開発の人たちが活用するもの」
しかし、本来のデザイン思考の本質は、誰でも、日常で活かせるものです。むしろ、日常から意識して使うことで、関連スキルが育っていきます。
企画・新商品などの開発だけでなく、仕事・人生・キャリア・家庭・生き方といった、日常のあらゆるシーンで使えるこの「超デザイン思考」。
〝わからない〟時代においても、自信を持って一歩踏み出し、新しい価値を生み出していける思考法です。
「超デザイン思考」は、次の3つのステップで実践していきます。
①アイデア:五感を使って、自分の枠を超えた理想を見つける
②実験:最短・最速でアイデアを検証する
③ふり返り:結果から学び、次のアイデアを生み出す
そして、このサイクルをくり返していくのが、この思考法の流れです。
本書の構成
第1章 凡人の日常にイノベーションを起こす「超デザイン思考」
これまでの問題解決法との違い
「超デザイン思考」3つのステップ
ステップ1 アイデア 五感を使って、自分の枠を超えた理想を見つける
ステップ2 実践 最短・最速でアイデアを検証する
ステップ3 ふり返り 結果から学び、次のアイデアを生み出す
第2章 ステップ1 アイデアを育てる
なぜ、「アイデア」から始めるのか?
なぜ、理想が実現しないのか―やりがちな失敗3選
自分の思考の枠に気づく3つの口グセ
理想の立て方3パターン
理想設定3つのポイント
第3章 ステップ2 実験してみる
なぜ、「実験」をするのか?
簡単にできる実験3パターン
シーン別にみる3つの実験手法
「実験=行動」できないときは、まず行動をデザインする
行動の条件式
現状の「負」を味わい切る
たった5分「紙1枚」書けば行動できる
第4章 ステップ3 ふり返る
なぜふり返りをするのか?
ふり返りの実践
あらゆる体験から学ぶ
反省しないで、「いい気分」を守り抜く
自分の最大の味方は自分自身
第5章 日常生活における超デザイン思考の活用事例
事例1 日々のサイクルと「ふり返り」で自信がつく!
事例2 先の「どうせできない」よりも、今の「やってみたい」
事例3 視野が広がり、もうウズウズを止められない!
事例4 理想の実現を支えてくれたのは、過去の自分
事例5 「自分の枠」を超えた理想の実現へ
購入者限定無料特典
人生のテーマが見つかる!
キャリアにデザイン思考を取り入れる3つの戦略(PDF)
本書には掲載していない「キャリアにデザイン思考を取り入れる3つの戦略」についての資料を読者様限定で無料公開いたします。本コンテンツでは、デザイン思考を活用し、前向きなキャリアの一歩を踏み出せるようになる方法をご紹介します。ぜひダウンロードして本書と併せてご参考ください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
小冊子などをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
45年間にわたる職業人生のほとんどは官僚とともにあり、間近で彼らの生態を観察してきた。View More
私の眼には、素晴らしいことから悪辣なことまで官僚の生態とその変化がしっかりと焼き付いている。
本書では、それを読者のみなさんに余すところなくお伝えしたい。
本書が日本で初めての「官僚生態図鑑」たるゆえんだ。(本文より)
優秀な官僚が1990年以降、フリンジ・ベネフィットと政策の決定権をはく奪されて、すねてしまっている。
そして、小市民化し、国家ではなく、自分たちの暮らしを改善するためのズレた政策遂行に邁進するようになってしまった。官僚の暴走が日本の経済社会停滞の大きな原因になっている以上、それを止めないといけない。
――官僚の生態系に今、何が起きているのか?
もくじ
まえがき
知られざる官僚の実態
間近で目撃した生態
第1章 私が観察した官僚の生態
日本経済に「奇跡」が起こったワケ
官僚に求められる資質とは
私が接した〝天才〟たち
官僚はいくらもらえるのか?
齋藤元彦知事はこうして変節した
第2章 凋落し始めた官僚――私が観察した官僚の生態②
崩れゆく〝最強の就職先〟
官僚を選ばないエリートたち
「好きな天下り先を選んでください」
財務官僚は無罪放免
セクハラしても〝無問題〟
一等地でも激安家賃
毒まんじゅうの餡はカネ、皮は…
パワハラだって、やりたい放題
私のパワハラ受難事件
最大のフリンジ・ベネフィットは日本丸の舵取り
第3章 官僚の生態系に何が起きているのか?
官僚制度に逆風が吹き始めたきっかけ
ノーパンしゃぶしゃぶ事件の真相
「大蔵省」から「財務省」へ
「天下り規制」を無力化する仕組み
財務官僚は治外法権
財務官僚とメディアのあやしい関係
報道機関は財務官僚に逆らえない
古市憲寿氏の誤り
根こそぎ奪われた「官僚のやりがい」
カネ儲けのためならなんでもやる金融機関
第4章 官僚たちの生存戦略
女性官僚の増加という環境変化
強欲すぎる定年延長
国家公務員の給料を高くするカラクリ
自動的に給料が20%増える仕組み
「円滑な労働移動」というまやかし
定年延長が始まった途端に…
異次元少子化で日本が消える
少子化の本当の原因は何か?
「しない」ではなく、「できない」
「子育て支援」で恩恵を受けるのは誰か?
パワーカップル、恵みの雨
官僚による「専業主婦イジメ」
「仕事の楽しさ」を奪うトップダウン経営
頭のなかだけで考えた政策
第5章 なぜ官僚の政策は失敗するのか?
日本が正式決定した首都機能移転
東京に迫りくる危機
首都を危機から回避させる秘策
なぜ、原発再稼働なのか
太陽光発電に政府が冷淡な理由
給与カットは2年、復興増税は未来永劫
軽視される食料安全保障
3年にわたる「ひとり社会実験」が証明したこと
私はスマート農業推進に反対する
日の丸半導体大逆転政策のゆくえ
ジャパンディスプレイの悪夢
第6章〝官僚生態学〟から7つの処方箋
日本が沈没する前に
経済財政諮問会議から財務官僚を排除――処方箋その①
官僚の報酬を3倍に――処方箋その②
毒まんじゅうと天下りの完全禁止――処方箋その③
官僚にも調査研究広報滞在費を――処方箋その④
国税庁を財務省から完全分離――処方箋その⑤
官僚を労働基準法の適用除外に――処方箋その⑥
経済企画庁の復活――処方箋その⑦
あとがき
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
「矛盾脱衣」「かわひらこ」「動物園仮説」「ハイルブロンの怪人」「サイレンラブ」「凸間凹間」「花恥ずかしい」「面黒い」「オタンチン・パレオロガス」「セクシー素数」……すべて日本語です。どれか1つでも使ったことはありますか?あるいは意味を知っていましたか?もし、1つでも使ったことがあったらスゴいです。本書ではそんな、死ぬまで使うことがなかっただろう言葉、見た目も不思議、意味も意外な言葉ばかりを集めました。ぜび、豊穣な日本語の魅力を堪能してください!
POSTED BYかばを
View More思考や表現の幅を広げ、新しい扉を開く隠れた言葉たち
「鴆酒(ちんしゅ)」「猫の魚辞退(うおじたい)」「アハ体験」「竹夫人(ちくふじん)」「ぐりはま」「ブーバ/キキ効果」……
こうした言葉を日常的に使っている人はほとんどいないはず。
日本語の語彙は非常に多いものの、私たちがふだん使う言葉はごくわずかで、多くは使われないまま眠っている。
どんな大作家であろうと、あるいは辞書編纂者であろうと、間違いなく、すべての日本語を「使ったこと」がある人は存在しないはずだ。
本書ではこの種の、広辞苑に載っていたり、載っていなかったりするレアな日本語を425語渉猟し、解説したものになる。
知らない言葉を知ることは、驚きとともに思考や表現の幅を広げ、新しい扉を開くきっかけにもなる。
読者にはそんな興奮と、「私は使ったことあるよ!」というちょっとした優越感を味わってもらいたい。
世界の多面性や可能性を知ろう
本書はただ単に珍しい言葉とその意味を記しただけの「辞書」ではない。
その字面や読みから感じる息吹や妖しさ、その熟語に隠されている歴史的な出来事や生物の不思議な生態、謎の名詞や形容詞から高貴な人々の生活様式、言語化しづらい謎現象、日本の失われた文化にも言及していく。
本書にまとめられた言葉の多くが、そうした解説の面白さを基準にピックアップされている。
知らなかった言葉を知ることは、その言葉の周辺、あるいは裏にある世界の多面性や可能性を知ることにもつながるだろう。
言葉にはそれぞれに物語やメロディーがあります。
その言葉を通して、違う世界を覗き見、見知らぬ思想の息吹を感じることもできます。
「矛盾脱衣」「かわひらこ」「動物園仮説」「ハイルブロンの怪人」「サイレンラブ」……
こういった言葉から始まる映像やストーリーもあるのです。
――「まえがき」より
目次
まえがき 珍しい日本語を知ることの意義とは?
第1章 見かけも意味も不可解な言葉
第2章 見ない・読めない熟語
第3章 知っているようで知らない言葉
第4章 意味がまったく想像できない隠語・業界用語
第5章 もやもやを言語化した言葉
第6章 ほぼ絶滅したレトロな言葉
第7章 見かけや意味が色っぽい言葉
第8章 日常の景色が雅びになる言葉
第9章 別世界の扉を開く言葉
あとがき 日本語を消滅させないために
主要参考文献
索引