著者の関連商品
-
「(いわゆる王道の)ビジネス書をビジネスマン以外の人が読んだっていいじゃないか」。はじめて安田さんにお会いしたときのこの言葉がずっと印象に残っています。アルバイトでもパートでも主婦でも、それぞれ役割があって仕事が与えられています。皆その仕事における「存在価値(パーパス)」を持っています。それがその人の強みであり、結果を出す材料になる。人生としてのキャリアアップの手助けをしてくれます。自分はなんで今こんな仕事をしているんだろう……。この仕事で自分は役に立たないし必要じゃないんじゃないか……。こんなふうに思っているすべての人にぜひ読んでほしい1冊です。
POSTED BY美馬
View Moreどんな逆境も乗り越え、結果を出し続ける——
仕事において、自分の代わりはいくらでもいる。
最強の強みは「存在価値(パーパス)」でつくりだす。
——だから自分の頑張りは報われない。
——凡人の自分は結果を出せない。
そんなふうに思いながら日々仕事をしていませんか?
それは大きな間違いです。
誰にだってその仕事における存在価値があり、
誰しもが何かしら社会の役に立っています。
自分の存在価値に気づき、磨きをかけていくことで、
それは必ず自分の強みになり、仕事の結果に繋がります。
本書で紹介する手法を実践していけば、
「明日もここで働きたい」「この仕事と深くかかわりたい」
という気持ちを持ちながら働けるようになり、
自分で自分の人生をコントロールできるようにもなります。
著者はこれまで4回大手企業の転職を経験しており、
そのたびに年収を上げ続けてきました。
あなたが今の働き方に不満を抱き、それを本当に変えたいと望むなら、
本書で解説している方法でぜひ、人生のキャリアアップを実現していきましょう。
本書の目次
はじめに
第1章 自分だけの価値を見つける
◎パーパス経営の時代における働き方
◎「欲望」と「仕事」と「価値」の関係
◎自分の欲望とは一体何か?
◎自分をよく理解している人は欲望に忠実
◎欲望を実現させるならこじつけでもかまわない
◎自分が世の中に与えられる価値とは?
◎誰しも必ず社会の役に立っている
◎相関関係から自分の現在地を知る
◎パーパス発見のヒントは「ガクチカ」と「シャカチカ」
◎至福の時間も最悪な時間も等しく思い出そう
◎自己理解を深める2つのツール
第2章 目標が価値のすべてを制する
◎行動する前にまず目標設定
◎目標設定の3つのポイント
◎今の自分に足りないものを明らかにする
◎やる気の源泉を調べる
◎強みとは利き手で字を書くようにできること
◎キャリアが完成された人ほど「強み」迷子中
◎強みを活かすのが先か苦手を克服するのが先か
◎ちょっと背伸びした目標は5年後から逆算
◎難しそうに見える目標は案外大したことない
◎成長のヒントやきっかけは今の仕事の中にある
◎他人の声に耳を傾けてみる
◎定期的に目標をチューニングする
◎自分だけの行動規範をつくる
◎自分を卑下することは人生をあきらめること
第3章 目標達成のための人間関係のつくりかた
◎望む人生を送るには人間関係を蔑ろにしないこと
◎人間関係は相性の良し悪しで決まらない
◎利己的な人間同士だからこそ歩み寄る
◎「理解」と「受容」で特性を洗い出す
◎他人を理解するにはまず自分を理解すること
◎他人との比較に役立つ「特性」の考え方
◎MBTI診断で見えてくる本当の自分
◎他人と違って当たり前を「当たり前」にする
◎無意識の自分に気づく
◎自分史上最高の瞬間「ハイポイント」はあるか?
◎ハイポイントインタビューをマスターする
◎協力者をつくるための秘訣
◎どんなに嫌いでもNGな人はつくらない
◎会社に期待せず自分に期待する
◎いつもチャーミングでいる
◎わかりやすい人間になる
◎形から仲間になる
◎めんどうくさい厄介そうな人から攻略する
◎自分がその人の救世主になる
◎人間関係は俯瞰的に捉える
◎「あいつが嫌い」それはなぜか?
◎必要な対立はあえて避けない
第4章 エンゲージメント向上で「働きたい!」を呼び起こす
◎エンゲージメントの構造
◎「仕事は楽しい」は幻想ではない
◎エンゲージメントを高めるための6つのこと
◎【その1】上司をマネジメントする
◎上司を思い通りに動かすならまず従う
◎上司の心理的安全性をつくりだす
◎上司の困りごとと自分のやりたいことを紐づける
◎【その2】建設的な姿勢で物事に取り組む
◎【その3】自責し過ぎない
◎【その4】フィードバックをギフトと捉える
◎EECを意識してフィードバックを受けてみる
◎【その5】嫌なら辞める、いるなら従う
◎【その6】不安・悩みと向き合う
◎面接で失敗しないための裏技
第5章 人間としてキャリアアップするための8つのコツ
◎キャリアアップのために押さえておきたい8つのコツ
◎【コツ1】足りないパズルのピースを1つずつ埋める
◎人生のパズルのピースは敷かれたレール上にはない
◎地道な自問自答の先に一欠片は落ちている
◎【コツ2】上司の無茶振りが自分を育てると考える
◎【コツ3】「何かやりたい! でもわからない!」ならまず英語
◎【コツ4】完璧なチャンスを待たない
◎【コツ5】最終決断では家族の言うことは聞かない
◎【コツ6】転職する気がなくても応募してみる
◎【コツ7】スキル・給料よりもカルチャーフィットを重視
◎転職先のカルチャーを事前に知る方法
◎【コツ8】決まらなくても落ち込まない・めげない
第6章 新しい自分で成功をデザインする
◎転職先でうまくいくための6つの考え方
◎【考え方1】リスクのない転職はどこにもない
◎リスクの洗い出しで不安の芽を摘み取ろう
◎【考え方2】「失敗した!」は成功の第一歩
◎適度な苦労が成功へと導いてくれる
◎【考え方3】先住民を否定せずムラの言葉を覚える
◎転職者に求められているのは「変化」
◎【考え方4】澱まず焦らず90日で「クイックウィン」
◎【考え方5】転職先がカオスなら大チャンス
◎【考え方6】早めに地雷を踏みに行く
おわりに
-
ずいぶん前から飲食業界は不振と言われ続けており、開業するお店は多いもののその大半が1~3年で販売不振で廃業しています。しかし、2020年のコロナ禍を乗り越えてからは、インバウンド客の復活→増加、さらにはインフレ率と賃金の上昇といった景気回復(デフレ脱却)により、飲食店経営を取り巻く環境は大きく改善されました。
そんな今、飲食店経営を成功させるためには、これまでの「普通の料理をなるべく安く提供する」ことではなく、「価値の高い商品をそれに見合った価格で提供する」ことです。今のお客様が求めている「安い料理」ではなく、「質の高い料理(=質の高い飲食体験)」だからです。
それを実現したお店だけが生き残り、繁盛することができます。
そのためにやるべきことを、1冊に凝縮しました。
飲食店関係者の皆様のお役に立てれば幸いです。POSTED BY貝瀬
View More儲けたければ、基本に立ち返る
飲食店の売上を算出する基本公式は、皆さんもご存じの通り「客数×客単価」です。つまり、「圧倒的に客数を集めるか、圧倒的に販売し切るか」で売り上げを獲得するのが飲食ビジネスであるということです。このいずれか(または両方)を達成できれなければ、残念ながら継続をあきらめるしかありません。事実「販売不振」による倒産は飲食店の廃業理由の8割超となっています。
ここで、客数と客単価について改めて考えてみましょう。
まず「客数を集める」には、「魅力的なお店」であることが必要です。そうでなければ、わざわざお客様は来店してくれません。
そして、「魅力的なお店」であれば、自然とお客様はたくさん集まりますし、食事を楽しんでいただけるので消費量は増えます(客単価が上がります)。
つまり、商売繁盛の出発点は「魅力的なお店」作りということになります。
「このお店に行ってみたい」と思わせるには?
では、どうすれば「魅力的なお店」になれるのでしょうか?
それには、まず
「①圧倒的にコストパフォーマンスが高い魅力的な商品を提供する」
「②商品の魅力をビジュアルと文字情報でしっかり伝える」
の2つが必要です。
ここで言う「コストパフォーマンスが高い」は、「安く売る」ということではありません。
「商品の価値が高いにもかかわらず、価格はさほど高くない、それどころか、安く感じる」ということです。
最初にくるのは価格ではなく「商品価値の高さ」です。
であれば、真っ先に取り組むべきは、他店にはない、自店独自の「圧倒的な高付加価値商品」を開発することです。
そして、商品の魅力をビジュアルと文字情報(開発ストーリーなど)とともに発信し、適正価格(原価にお店の利益をしっかり乗せた価格)で販売します。
そうすることで、あなたのお店は「とても魅力的で価値の高い商品をお手ごろな価格で提供する、圧倒的にコストパフォーマンスの高いお店」として、お客様に認知されるのです。
さて、経営に失敗するお店のほとんどは、コストパフォーマンスを誤解しています。
つまり、「商品価値を維持したまま価格を下げれば、相対的にコスパが上がる」と考えてしまうのです。
これでは単なる安売りです。
安さ目当てのお客さまがわずかに増えるかもしれませんが、全体の売上・利益の両方が減ります。すると、お店の経営は苦しくなるに決まっています。
そうではなく、しっかり原価をかけて商品の価値を徹底的に高め、それにともない値段も上げて、しっかりお店の売上・利益もしっかり確保するのです。
たとえ値段が上がっても、それ以上に商品の魅力と価値が高くて、お客様が満足・納得してくだされば、「コストパフォーマンスが高い」「SNSでシェアしたい」「また来たい」と思われるのです。
つまり、商品価値とお店の魅力を圧倒的に高め、それに見合う価格設定にすることで「集客増」と「客単価アップ」を実現する――これが現代の飲食店の繁盛の法則です。
飲食業界歴40年超・繁盛店500店超をプロデュースした著者が指南
もちろん、これまで述べたことは「言うは易く行うは難し」です。
具体的にどうすればよいのでしょうか?
どうすれば、他店にはない、圧倒的魅力的で、高付加価値を持商品を開発できるのか?
どうすれば、商品とお店の魅力を多くのお客さまに知っていただけるのか?
どうすれば、自分が売りたい魅力的な商品を狙い通りに売ることができるのか?
どうすれば、新規集客増とリピート客育成ができるのか?
本書では、飲食店経営者の皆さんが抱くこうした疑問に対する答えを、飲食業界歴40年超・繁盛店500店超をプロデュースした須田光彦さんが、「25個の法則」という形で解説します。
お店を繁盛させたい飲食店経営者の方たち、あるいはこれから飲食店を開業したいとお考えの方たちにぜひともお読みいただきたい、飲食店経営の指南書です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下の通りです。
Introduction
これからの飲食店経営に必要な収支構造
第1章 商品と価値の法則
法則1 間違った値下げの法則
――「お客さまは安い商品を望んでいる」は致命的な勘違い
法則2 コストパフォーマンスの法則
――コスパ向上と単なる値下げはまったくの別物
法則3 数字が持っている説得力の法則
――「世間の相場」に流されて安売りしない
法則4 予算感の法則
――お客さまは無意識に支払う金額を予想している
法則5 ポジショニングの法則
――客単価を上げるとお店のポジションも上がる
法則6 ストーリーの法則
――商品価値を爆上げするストーリーの語り方
第2章 ヒットの法則
法則7 非常識な価値創造の法則
――「業界の常識」「世間の価値観」を突破する
法則8 価値基準の法則
――みんなが誤解している業界標準「原価率30%」
法則9 ヒットの法則
――お客さまの潜在的な「不平・不満」を解消する
第3章 メニューブックの法則
法則10 メニューブックの法則
――メニューブックを優秀な営業パーソンにする
法則11 3:4:6の法則
――販売比率を自由にコントロールする価格設定のやり方
法則12 価格感覚の法則
――お客さまは本能的に「高いものはいいもの」と感じる
法則13 視覚効果の法則
――「売りたい商品」を確実に売るための見せ方
法則14 3つのマイナスの感情の法則
――「損したくない」「騙されたくない」「後悔したくない」を突破する
第4章 セールスの法則
法則15 一番の法則
――お客さまは常に「一番いいもの」が欲しい
法則16 おすすめの法則
――売り込みではなくプレゼンテーションをする
法則17 セールスシステムの法則
――スタッフがお客さまを喜ばせたくなるように指導する
法則18 買いたい人から買う法則
――「おすすめ」の“最強”適任者はパート・アルバイト
第5章 集客の法則
法則19 自然集客の法則
――料理の価値と魅力を上げる盛りつけのテクニック×10
法則20 ブランディングの法則
――「コントロールされた情報」を提供して口コミを誘導する
法則21 リピートの法則
――また食べたくなる「味の設計図」の作り方
法則22 商圏設定の法則
――ご近所ビジネスを卒業して、圏外・海外を狙おう
第6章 商道の法則
法則23 ドリームキラーの法則
――間違った思い込みが自分の夢を殺す
法則24 コンセプト疲労の法則
――過去の成功体験にしがみつくと時代に取り残される
法則25 商道の法則
――「商法」は変化するが、「商道」は変化しない -
消費者の立場になってみると感じることですが、栄養ドリンクにせよ、洗剤にしろ、家電にしろ、効能や機能などは一定水準を超えており、何がどう違うのか、その差が見えにくくなり、どれを買おうかわからなくなるときってあるものです。消費者心理分析専門家で、本書の著者である犬飼江梨子さんは、「今の消費者は、情報過多で選択疲れしている」と指摘します。それをふまえると、商品開発やマーケティングをする側としては、今まで以上に、消費者のニーズを正確に把握し、ターゲットの問題解決となる商品戦略を打ち立て、売れるコンセプトに落とし込むことが求められているわけです。犬飼さんは今までに2万人以上の消費者の潜在ニーズを掘り起こしてきた人物。そんな犬飼さんが、脳科学と心理学をベースに、これまで培ってきた経験、知識、知恵から導き出した「ニーズ・ファインディング・メソッド」について、豊富な事例を交えながらわかりやすく解説してくださいました。競合他社との差別化や消費者ニーズの把握に悩む経営者、マーケターの方にお役立ていただける1冊に仕上がりました。
POSTED BY森上
View More脳科学&心理学に基づき、
情報過多で選択疲れする消費者……。
購買行動につながる
「消費者の潜在ニーズ」を丸裸にする
技術革新により商品やサービスの差別化が困難になり、
「コモディティ化」が進み続けている……
今、本当の消費者ニーズを反映した
差別化ができない時代です。
そんな時代に、
脳科学&心理学に基づき、
購買行動につながる
「消費者の無意識」にリーチする
メソッドが存在します。
その名は、
「ニーズ・ファインディング・メソッド」。
このメソッドは、
お客様の心の奥底に眠る「潜在ニーズ」を明らかにし、
商品開発やマーケティング戦略に落とし込む方法です。
「ニーズ・ファインディング・メソッド」には、
大きく5つの原則があります。
【原則1】デプスインサイトクエスチョン:
消費者インタビューを通じて、消費者の深層心理を明らかにする究極の質問技法。
【原則2】4セグメント・ブラッシュアップ:
消費者ニーズの解像度を高める、知らなければ損するニーズ4分類理論。
【原則3】ニーズ・ヴィジュアライズ:
発見したニーズを整理し、重要なポイントを可視化する構造的フォーカススキル。
【原則4】ニーズ・フォーカス・コンセプトメイク:
ニーズを売れるコンセプトに変換する翻訳メソッド。
【原則5】販売期待値シミュレート:
売れるかどうか、コンセプトの商品購買確度を予想する手法。
この法則をベースに、
情報過多で消費者のニーズが見えにくい時代において、
消費者のニーズを正確に把握し、
ターゲットの問題解決となる商品戦略を打ち立て、
売れるコンセプトに落とし込む方法を
解説したのが本書です。
本書の著者は、
今まで2万人超の消費者の
潜在ニーズを掘り起こしてきた、
気鋭の消費者心理分析専門家。
今まで培ってきた
経験・知識・知恵から導き出した究極メソッドを、
豊富な事例や図表を交えながら、
わかりやすく解説しています。
◎消費者が本当に求めているニーズを見つける方法がわからない人。
◎消費者調査の結果を効果的にマーケティングに活かせない人。
◎新商品開発のための最適な調査方法を模索している人。
◎消費者のニーズを引き出し、売れる訴求やコミュニケーションを考えたい人。
◎定量調査はよく行なうが、定性調査の経験が少ない人。
◎現在の消費者調査に物足りなさを感じている人。
などなど、
悩めるリーダーや経営者、マーケター必読の1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――消費者ニーズの解像度を高める、究極のニーズ発見法
第1章 見えざるニーズを探せ! コモディティ化時代の消費者心理
◎「コモディティ化」「不満なし」の時代の抜け道はどこにある?
◎消費者の無意識に潜む深層ニーズを掘り起こす2つの手法
◎他社よりも良い商品なのに、なぜ売れないのか?
◎消費者が知りたいのは、「機能的な特長」ではなく、「どのように良いのか」──明確にすべき4要素
◎情報過多で選択疲れする消費者
◎「能動的」から「受動的」にシフトした消費者の購買行動──4つの要因
◎選択疲れの消費者に訴求する3つの視点例
◎行動の95%を支配する「無意識の力」
◎消費者は自分のニーズがわかっていない!?──ニーズの発生モデル
◎イノベーションのヒントをつかむ3つの未充足ニーズ
◎【未充足ニーズ①】実現を望むが、まだ叶っていないニーズ──真の未充足ニーズ
◎【未充足ニーズ②】満たされているが、さらなる向上を求めるニーズ
◎【未充足ニーズ③】新規性を求めるニーズ
◎隠れたニーズ発見の3つの視点
第2章 「深層消費者ニーズ」を丸裸にする――「ニーズ・ファインディング・メソッド」の全体像
◎「ニーズ・ファインディング・メソッド」の5原則
◎真のニーズを捉えたいなら、定性調査一択
◎消費者のニーズを、3段階で構造的に理解する
◎3つのニーズの詳細
◎な消費者ニーズに応えるベネフィット表現の重要性
◎「機能の説明」は「ベネフィット」ではあらず
◎ニーズを把握するときは、まずは顧客のセグメントから
◎顧客セグメントごとに、調査課題を設定する
第3章 「ニーズ・ファインディング・メソッド」を実践する
【原則1】デプスインサイトクエスチョン
本当のニーズを調べるための「無意識領域調査」の実践法
◎ニーズを把握するためのスタンダードな聞き方
◎自社のヘビーユーザーへの聞き方
◎未顧客(認知非購入者、未認知者)への聞き方
◎生活文脈の中で商品ニーズを掘り起こす
◎【事例】「パン」の商品ニーズを掘り起こす
◎プロセス感情の言語化で、潜在的ニーズが見える
◎プロセス感情の言語化に向けた聴取法
◎【事例】食器用洗剤を使用するプロセス感情を明らかにする
◎言葉の意味を深掘りしたいなら、メタファーで捉える
◎【事例】スキンケア商品をメタファーで捉える
◎メタファー画像は、用意するのがいい? 出してもらうのがいい?
◎真のニーズを捉えたいなら、ニーズの上位概念を聞く
◎BEニーズを抽出する方法
◎【事例】クリームチーズでBEニーズを引き出す
【原則2】4セグメント・ブラッシュアップ
消費者ニーズの解像度をさらに上げる、知らなきゃ損するニーズ4分類理論
◎人間の本質がわかる10の根源ニーズ
◎時代とともに変わるニーズと、10年後も売れる商品をつくる秘訣
◎時代とともに変わってきた4つのニーズ
◎ロングセラーコンテンツに求められる4つの視点
◎あなたの顧客はどのタイプ?──ニーズ4分類理論
◎4つのニーズの内容
◎4象限各タイプの特長
◎4分類理論でニーズを整理する
◎【事例】ニーズを4分類理論で整理して、レシピ企画・コンテンツ作成に役立てる
◎ニーズ4分類理論でセグメンテーションを行なう
◎【事例】エンタメやゲームに求めていることを探る
【原則3】ニーズ・ヴイジュアライズ
商品価値構造マップをつくれば、なぜ商品が売れているかが明らかになる
◎エンドベネフィットを、3段階で構造的に理解する
◎「記憶に残る体験価値」の威力
◎エンドベネフィットを明確にするための「ラダリング法」
◎【事例】「1本満足バーPROTEIN」をラダリング法で解析
◎商品の価値を整理すると、自社のUSPが見えてくる
◎4つのステップで分析する
◎USPを特定するときのポイント
【原則4】ニーズ・フォーカス・コンセプトメイク
フォーカスしたニーズから、売れるコンセプトを考える翻訳メソッド
◎誰でも簡単にコンセプトをつくれる! 「コンセプトメイキングフォーマット」を公開
◎コンセプトを考えるための必須3要素
◎「消費者ニーズ」から「商品コンセプト」を作成する手順
◎コンセプトフォーマット記入のポイント
◎「購買喚起ワード」とは何か?
◎ニーズを価値ある商品に変換する10の引き出し
◎2つの思考タイプを意識して売れるコンセプトをつくろう
◎「目的達成型」の消費者へのアプローチ
◎「リスク回避型」の消費者へのアプローチ
【原則5】販売期待値シミュレート
コンセプトの商品購買角度を調べて、方向性を考える
◎作成したコンセプトを評価する「コンセプト・スクリーニングテスト」
◎商品の成功確率を高める「コンセプト・スクリーニングテスト」の実施方法
◎定性調査でコンセプトをブラッシュアップする
◎価格評価を提示するタイミング
◎定量調査で「売れるコンセプト」かどうか、商品購買角度を調べる
◎定量調査の結果分析における設定すべき判断基準の指標
◎コンセプトを絞り込むときは、誰に評価されたかで判断する
◎「売れるか、売れないか」推計値を出して市場ボリュームを算定する
第4章 失敗事例から成功法則を理解する
◎シーズ起点の新商品が陥りがちなターゲット不在のプロダクト
◎【失敗事例】効果をイメージできなかった新成分の化粧水
◎【失敗事例】欲張りすぎた? 多機能炊飯器の落とし穴
◎C/Pギャップが生まれると、リピート購入してもらえない
◎【失敗事例】誇大表現によるパフォーマンス不足の補正下着
◎【失敗事例】消費者の期待とズレるスキンケア・ヘアケア製品
◎失敗事例から見えてくること①
◎こだわりすぎて売れなかった!? 消費者ニーズとのズレがもたらす失敗
◎【失敗事例】本格的すぎて手間がかかりすぎた冷凍パン
◎【失敗事例】素材にこだわりすぎたクラフトビール
◎失敗事例から見えてくること②
◎No1があふれすぎて、効果が弱まっている
◎「社会的証明」を使うときの注意点
◎他社の後追いで迷子になる? 模倣商品開発の落とし穴
◎【失敗事例】家電メーカーが模倣した掃除機
◎失敗事例から見えてくること③
第5章 「購買喚起ワード」で商品が売れた成功事例
◎「オノマトペ」は、なぜ購買喚起ワードとして強いのか?
◎「オノマトペ」を使ったヒット商品を分析
◎伝わりにくい・既視感のある商品特徴をメタファーで表現する
◎「メタファー」を使ったヒット商品を分析
◎「どうなりたいか、どうなれるか」 感情にフォーカスした訴求
◎「感情アプローチ」を使ったヒット商品を分析
◎リアルなシチュエーションが、購買喚起につながる
◎「リアルなシチュエーション」を使ったヒット商品を分析
◎結局、一番強いのは「新技術」
◎「新技術」を使ったヒット商品を分析
◎「コモディティカテゴリー」は、「効能」で一点突破
◎「効能」を使ったヒット商品を分析
第6章 自分事化で、消費者ニーズがわかるようになる
◎今の訴求で、あなたはその商品を買いますか?
◎昔の自分に聞いてみよう
◎機能や価格だけで売ろうとしていないか?
◎「感情が動いた体験」だけが「情緒価値」をつくることができる
◎消費者として心を動かされた商品体験①──期待を超えたおせんべい「瀬戸しお」
◎消費者として心を動かされた商品体験②──ニッスイ「ちゃんぽん」冷凍食品
◎「ちょっとした期待を超える」レベルで、「情緒価値」は十分生まれる
◎なぜ「自分感覚」と「消費者感覚」を重ねることが大事なのか?
おわりに――世の中に、フィールドマーケターを増やしたい -
View More
元・大和証券、大和企業投資本部長、
一般投資家のための少額投資でも
株式投資48年超から導き出した
2年で資産を200%にする
実践的な投資法を大公開!
確実に投資資金を保全しながら、
株式投資で成功する方法を公開した
1冊が登場しました。
大和証券で手腕を振るい、
株式投資48年超の株式投資コンサルタントが
導き出した答え――。
それは、
大きな投資資金の投資手法と
一般人向けの少額投資の手法の
明白な違いでした。
それは、「真逆」と断じていいほどのものだ
と言います。
そんな著者が
一般投資家が少額でも
資産をしっかり増やすために
絶対に知っておきたい鉄則を導き出しました。
それが「株式投資の3つの法則」です。
【法則1】予備軍を含めて30銘柄を常に選出し、相場の流れを見て変更を加える。
【法則2】選出銘柄のチャートを日々15分ほど閲覧し、「N字型」「W字型」など銘柄の転換点を見つけて投資する。投資した後は、「逆指値(ぎゃくさしね)注文」をして投資資金の保全をする。
【法則3】クォーター(3カ月)ごとに投資資金の10%アップを目標とし、年間で40%アップ以上、2年間でおよそ手持ち資金が2倍となるようにする。
これらを実践すれば、
2年で資産を200%にすることも可能です。
では、
これら3つの法則を
どのように実践していけばいいのか?
本書では、
できるだけわかりやすい内容にするために、
本文中に主人公の「私」と指南役の「女神」を設けて、
物語を展開していきながら解説していきます。
証券市場に約半世紀身を置いてきた
著者が培ってきた
貴重な経験、知識、知恵の
重要エッセンスが詰まった1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
プロローグ――株式投資の女神との出会い
◎金の投資、銀の投資、ブリキの投資
◎女神は「目的」と「資金」を聞いてきた
第1章 女神の投資バイブル① 株式投資はじめの一歩
◎株式投資で成功する法則とは
◎株は「高い」「安い」ではなく「強い」「弱い」で考えよ
◎なぜ株価は上がったり下がったりするのか
◎成功のカギは相場の均衡が崩れるタイミングにあり
◎「手仕舞い時」と「銘柄選択」のストレス緩和策
◎投資目標を明確にする
第2章 女神の投資バイブル② 確実に利益を出すチャート攻略法
◎日本が生んだ「ローソク足」は世界最古のチャート法
◎ローソク足の動きは何を意味するのか
◎株価上昇の指標となる「ケツ上げ」とは
◎「N」の成立とは? 「W」が出現するとは?
◎利益の確定に重要な「ブリッジ」と「同幅二段上げ」
◎相場の反転下落を示唆する「包み足」と「ラッパ足」
◎チャートに関する質問に女神が答えてくれました
第3章 女神の投資バイブル③ 移動平均線で相場の未来を読む
◎海外で使われる「移動平均線」とは何か?
◎売買のシグナル「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」
◎相場を読むのに活用したい「一目均衡表」
◎お金の動きは企業の熱に左右される
第4章 女神の投資バイブル④ 投資の実践編① 投資を始める前に準備すること
◎まず時間軸と利益目標を設定する
◎利益を左右する「投資候補銘柄」の選び方
◎300万円を投資資金と決める
◎6つの指標を立てて投資候補銘柄を選択する
◎第一次選抜の投資候補銘柄が決定!
◎少額投資の原則は「集中投資」に限る
◎最大のリスクを回避するのが「逆指値注文」
◎新時代の資産三分法は「現金」「株」「NISA積み立て投資」
第5章 投資の実践編② 実践!「私」の株式投資の結果
◎10銘柄から3銘柄に絞り込む
◎先発はキヤノン、三菱重工業、野村ホールディングス
◎10万円の利益に対する女神の評価と忠告とは
◎半年で利益目標120万円を達成!
第6章 投資の実践編③ 失敗から学んだ投資の鉄則
◎女神に逆らい「逆指値抜き投資」に挑戦
◎仕事中も株価が気になりストレス倍増に
◎女神が勧める「貧者の投資手法」を再確認
◎少額投資に最適な方針を決定する
◎「S&P500」「日経225」にも投資
第7章 番外編 覚えておきたい「投資の格言」の真偽について
◎「投資の格言」の意味するところを理解しよう
◎「落ちてくるナイフはつかむな」の真意とは
◎『会社四季報』の読み方と決算時の注意点
◎「カラシニコフ流」投資の最大の眼目は流通性にあり
◎株式投資とゴルフが似ているのはなぜか
おわりに代えて
◎「大恐慌」「バブル崩壊」「リーマン・ショック」
◎お金自身が喪失しないかぎり暴落は起きない
◎益回りと国債金利の金利差を判断基準に -
私の知るヨシイエはもういない。自民党の集まりやメディアで「ヤンキー先生」と紹介されている人は、私が描いた「ヤンキー先生」とは別人だ。View More
それならば、私にできること、しなければならないことは、一つしかない。
「ヨシイエ」と「義家氏」の間に、境界線を書くことだ。できるだけ濃く、できるだけ太く。
私はささやかだが、ある行動を起こすことにした。
――『デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場』で開高健ノンフィクション賞受賞の著者による、悔恨と検証のドキュメント。
この生き様、上昇か? 転落か?
この本を著すことが、学校にとっていいことなのかどうなのかはわからない。意外にも、「ヤンキー先生」が元気を取り戻す結果につながらないとも限らない。
しかし、私は、「ささやかな事実」「ごく限られた人たちの、大切な記憶を」「歪められたくない」。その後の化学反応は、ケセラセラ。どう転ぼうが、受け止める……「なんだかリアルだねえ」と。
描かれたあとも、その人たちの人生は続いていく。
私にできることは、その人たちの人生が描かれた作品よりもはるかに味わい深いものになるよう願うこと。そして私自身が、より細心に、しかし委縮はせず、一つ一つの「リアル」と向き合っていくこと。
もくじ
序章 「祭りのあと」の二十年
第一章 バクダン貴公子
寄り添う影
取材者の戸惑い
「取材して番組にしろ」
貴公子の置き手紙
涙の胴上げ
第二章 ヤンキー母校に帰る
「あなたは私の夢なの」
「地獄に落としてやる!」
授業と親父ギャグ
「あれは本当に地獄だった」
教え子との結婚
突然の取材拒否
「おまえらは俺の夢だ!」
第三章 天国と地獄
連続ドラマとベストセラー
正しいビンタの張り方?
「ヤンキーの学校じゃない」
「高速道路で車は急に止まれない」
ヤンキー御殿?
「TBS? お引き取りを」
「金持ってちゃ悪いか!」
夢は逃げた…
「学校やめたりしませんよね?」
「死にたい…」
第四章 「訴訟を検討している」
悪夢の謹慎処分
自殺未遂
理由は一つじゃない
漫画家の訃報
第五章 副大臣と「俺の夢」たち
母校から母港へ――二〇〇五、二〇〇六
「○○、そっちにやるぞ!」
「私の顔にモザイクをかけてほしい」
ヨシイエから義家氏に――二〇〇七
義理とスジ――二〇〇八~二〇一〇
両者の「境界線」――二〇一一~二〇一三
ガンさんが亡くなった
「ピンハネ? 俺が?」
廃校阻止――二〇一四~二〇一九
「今、楽しい?」
北星余市からの要望――二〇二〇~二〇二四
「一切書かないでください」
第六章 やっぱりおまえはヤンキーだった
夜回り先生の嘆き
教科書をめぐる闘い
戦争マラリア
「このヘタレが!」
「面従腹背」と「面強腹弱」
第七章 道の先
「ヨシイエには合ってないんじゃないかな?」
恩師の異変
残酷な「リアル」を味わう
最終章 「いってらっしゃいませ!」
雨の駅前広場に立つ
流れに飲み込まれないように
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版