著者の関連商品
-
編集者として仕事をしていると、いつも時間に追われていたり、仕事ややるべきことに追われているような感覚があります。もっと仕事をうまく、スムーズにどんどん終わらせられるようになるにはどうすればいいのか。そんなことを考えていたときに生まれた本です。
著者は生産性向上を専門とするデータサイエンティスト。もともと金融機関の超絶激務の部署で働かれていたときに編み出された仕事術です。
それは「仕事を速くする」のではなく「いかに仕事を減らせるか」を考えるというもの。
仕事量そのものではなく、無駄な思考や作業、やりとり、メールの数や回数など、自分の時間を奪っているものを減らすという思考と習慣が書かれています。 新しい視点の仕事術で、忙しい人や時間がもっとあればと思う方にぴったりの一冊です。POSTED BYシカラボ
View More生産性向上が専門のデータサイエンティストが教える
「もっと仕事ができるようになりたい」
「速く」ではなく「減らす」という新仕事術
「より仕事のスピードを高めたい」
と思うことはありませんか。
ではなぜ、仕事ができるようになりたいのか。
人によって答えは様々だと思いますが、
中でも
「自分の自由に使える時間を増やしたい」
ということではないでしょうか。
仕事をガンガン終わらせられれば、もっと余裕を持って
自分の自由な時間が増え、やりたいことに着手できると。
しかし、仕事のスピードがどれだけ速くなったとしても、
あなたの時間が増えることはありません。
なぜなら、仕事はいくらでも増えていくからです。
日々、今日やること、やらなければいけないこと、
やりたいことなどに追われているのだとしたら、
「仕事を速くする」
ではなく
「仕事を減らす」
という思考を身につけてみませんか。
仕事ややるべきことを減らすことで、
仕事も速く終わりながら、質を高め
時間的な自由を手にすることができます。
仕事をもっとラクに、速く、より成果を出す
が可能になる仕事術です。
-
著者の奥井さんは、ご自身のことを“元コミュ障”と表現するくらい、もともとコミュニケーションが得意ではなかったそう。それが今や、周囲の人たちからはコミュニケーション上手と言われ、みんなから愛される存在になっています。
本書の編集を担当させていただくなかで、奥井さんからお話を伺ったり、数え切れないほどテキストでも口頭でもやりとりをさせていただきました。そこで、本書で紹介される奥井さんのコミュニケーションを、実際に体感。これによって、ものごとがパワフルに進み、信頼関係が築かれていく様を目の当たりにしました。
このコミュニケーションの秘密を、本書で解説される「心のステージ理論」で、しくみから知ることができます。「このコミュニケーションが、心地よい関係性をつくり、人も、仕事も、そしてその先にあるお金も、引き寄せるのだな」と腑に落ちると思います。
「試行錯誤してがんばっているのに、なぜかうまくいかない」という人に、ぜひ読んでいただきたいです。
POSTED BY時
View More「NO♡」は欲しい世界を手に入れる絶大なパワーを持っている
「人の目が気になって、自分の意見や気持ちが言えない。そんな自分を変えたい」
「大好きな人たちと、心地いいコミュニケーションをして、温かい関係を築きたい」
「大切な人の〝特別な人〟になりたい」
そんな想いを抱える人は、多いと思います。
著者の講座には、仕事、恋愛、友人など、
人間関係に関する悩みを抱えている方が多く参加していますが、
人間関係やパートナーシップに悩んでいるとき、
自分の意見を言うことや、
「NO」と言うことに抵抗があることが多いです。
多くの人は、関係性を良くするために、
相手に合わせたり、
本心ではないのに「YES」と言ったりしています。
ですが、それこそが、その関係性に問題を起こしているとは、
夢にも思いません。
よい人間関係とは、大前提として、互いに「NO♡」が言える関係です。
相手に合わせるばかりのコミュニケーション、
つまり、自分を失った、「NO」のないコミュニケーションを続けていると、
しだいに自分がわからなくなってしまいます。
小さな偽りを積み重ねた“ニセモノの自分”や、
自分を失っている状態では、
幸せな人間関係はつくれません。
お金は人が連れてきます。
そして、すべての願望も、
人と関わることで叶えられるものでもあります。
つまり、豊かで幸せな人生を叶えるには、
幸せな人間関係を築く必要があるのです。
本書では、借金と大失恋でボロボロのOLだった著者を、
愛される億超え社長に変えたコミュニケーションについて解説します。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに 「NO♡」であなたの欲しい世界が手に入る
Chapter1 「NO♡」であなたの世界は一変する
「NO♡」で、人生は動き出す
「NO」と言ったから嫌われた?
その「NO」は、あなたの「NO」ですか?
「NO♡」と言えるから人間関係が変わる
人間関係の悩みが解消しない理由
誰も頼れないと思ったときこそ「NO」を受け入れるチャンス!
Chapter2 〝ニセモノの自分〟から脱する方法
―〝特別な人〟は「比較」と「have to」を捨てている―
心のステージを理解して、幸せな自分になる
愛のあるコミュニケーションの基本は〝わたしたち〟視点
現実と自分の間にあるもの
「have to」の思い込みに気づく
「have to」が多いと、関係が拗れる
「have to」が多いと、「いいね!」が押せなくなる
「have to」が多いと、人を褒められない
自分と同じように考える人探しはおわり
タイプ1 負けず嫌いタイプ
タイプ2 自由謳歌タイプ
タイプ3 人気者でいたいタイプ
タイプ4 誠実愚直タイプ
タイプ5 賢さ重視タイプ
違いを知って、比較を手放す
Chapter3 愛とお金が巡る「NO♡」の使い方
―お金が巡る自分になる―
幸せな未来を叶える自分を知るための「価値の序列」のワーク
「価値の序列」がわかると本当の自分に出会える
「価値の序列」を理解し合えるコミュニケーション
「価値の序列」は子育てにも有効
ラクなコミュニケーションを手に入れる
必要なお金や人を引き寄せるには
引き寄せる人を変える方法
「自分よりすごい人と一緒にいたい。でも怖い!」は人を遠ざける
言葉の意味は人それぞれ異なる
タイプ別 嫌われないコミュニケーション
Chapter4 困ったをラクに乗り越えるためのQ&A
―〝特別な人〟がやっているコミュニケーション―
[仕事編]
尊敬する人の間違いを指摘できません
意見を言うわたしは、面倒くさいと思われているのでしょうか
ミスを指摘されるとひどく落ち込んでしまいます
マイペースに仕事する同僚が許せません
[恋愛編]
彼に優先されていないと感じています
彼に尽くされている友人がうらやましい!
彼にもっと稼いでほしいのに行動してくれない
彼が何でも勝手に決めてしまいます
Chapter5 お金にも人にも推される〝特別な人〟になる
―「NO♡」の魔力で理想の現実を叶えよう―
大切な人の〝特別な人〟になる
自分を知る、自分で決める
ありのままの自分を信用すると人生が変わる
〝わたしたち〟でしか得られない未来がある
新しいチャレンジで自分を磨く
反省はしても、後悔はしない
コミュニケーションを理解すると現実が変化する
相手に振り回されることも楽しめる
「NO♡」の魔力で喜びを共有し合う社会に
おわりに まず自分の「NO」を受け入れよう
-
人は自分の感情をなかなか正確に把握できません。「怒り」だと思っていたら「嫉妬」だったりとか……。だから、感情に振り回されてしまうわけです。そこで、自分の“今”の感情を正確に把握でき、かつその対処法が記してある本があれば、ニーズがあるのではないかと考えました。日常からビジネスと、幅広い場面で活用できる。そして自分にはもちろん、他人の感情さえもわかる。非常に使えて、学べる本を編集できたと自負しています。
POSTED BYかばを
View Moreその感情は、怒り? 嫉妬? 悲しみ? 恐れ? 屈辱?…
あなたは“今”の自分の感情がわかりますか?
“今”の感情を正しく理解できれば、最適な対処ができる!
あなたが同僚に対して感じている「怒り」、本当は「嫉妬」かもしれません。
また、あなたのパートナーへの「信頼」、傍からは「服従」や「自己犠牲心」に見えるかもしれません。
人は、自分の感情であっても、その本質をとらえられないケースが多々あります。
だからこそ、感情に振り回され、意思決定を誤ったり、とるべきではない行動をとることになるのです。
一方、自分の感情を正確に把握することができ、その感情の性質を理解していれば、振り回されることなく適切な行動をとることができます。
そこで本書では、心のパワーとご機嫌レベルを測る「The Mood Meter」、感情を解剖する感情モデル「プルチックの感情の輪」という、“今”の自分や周囲の人の感情を正しく把握するツールを提供し、40以上の感情の解説と感情が乱れた際の対処法を伝えます。
ビジネスや子育て、日常に使える!
本書は自分の感情はもちろん、まわりの人の感情のマネジメントにも使うことができます。
今の自分の感情がすぐにわかり、それに振り回されない方法が記された本
たとえば、企業においてリーダーが部下と1対1でおこなう1on1ミーティングの際に使い、部下の回答をもとに精神面のコンディションと、抱えている問題を尋ね、一緒に解決策を考えることもできます。
また、まだ自分の感情を言語化できない子どもに対して使うことで、正確な感情を把握して、適切なケアができるようになります。
快適な毎日や幸せな人生を築く上で、ぜひ本書を活用し、感情をマネジメントするスキル、そして感情リテラシーを身につけてください。
目次
まえがき 「心の機微」を理解し、感情をコントロールできる人になろう
序章 自分の感情が見える「The Mood Meter」と「プルチックの感情の輪」
第1章 実は奥深い!身近な「1次感情」を知り尽くす
第2章 複合された「2次感情」を自在にコントロールする
第3章 認めたくないから気づけない!複雑にこじれた「複合感情」
第4章 快適な感情を自分でつくる「心のドライビング・テクニック」
あとがき あなたの人生が「喜び」で満たされるために - View More
- View More