2012年初版のロングセラーの改訂版です。「独立したい」「起業したい」と考えるビジネスパーソンにとって頼れる実務指南書の決定版。最初の1冊としておすすめします。

POSTED BY寺崎
「独立したい!」と思ったら、まずはこの本から
本書は独立・起業を考えている人向けの入門書です。初めて事業を立ち上げるとなると、
本来の業務だけでなく、
あなたがこれまで経験したことのない、
数多くの業務をこなさなければなりません。
経験したことのない業務を無難にこなすには、
事前の情報収集や学習、準備が欠かせません。
そのためには――
新規開業者向けのセミナーに参加したり、
起業した先輩の体験談を聞いてみるのもよいでしょう。
経験者の話を直接聞いて、ナマの情報が得られれば、
大いに参考になるかと思います。
もっとも、自分の身近に
起業経験者がいるケースは限られるし
人から聞く話はどうしても断片的な情報です。
そこで――
起業に必要な知識を網羅した本を読んで
起業とはどういうことで、何が必要になるのかといった
全体像を理解しておく必要があります。
そのために書かれたのが本書です。
独立・起業のための必要最低限な情報を
図解とともにほぼ網羅しました。
ぜひ、本書を片手に一国一条の主として
自由で豊かな未来を手に入れてください。
もくじ
第1章 はじめの一歩を踏み出す前に1 ほんとうに独立・起業しますか?
2 起業する前にシミュレーションしよう
3 起業で成功する8つの資質とは?
4 いまやっている仕事で起業するなら?
5 資格や趣味を生かして起業するなら?
6 アイデアを形にして起業するなら?
7 フランチャイズで起業するなら?
8 独立・起業までの流れは?
9 在職中に準備することは?
10 円満退職するポイントは?
11 失業保険・社会保険はどうなる?
【コラム】頼れる専門家の相談相手をもとう
第2章 事業プランと資金計画の立て方
1 事業プランで検討することは?
2 事業コンセプトはどうする?
3 マーケット環境はどうか?
4 ターゲット客はどうする?
5 自社の強みをもつには?
6 経営プランを立てるには?
7 個人事業にするか、会社を設立するか?
8 資金計画を立てるには?
9 資金調達の方法には何がある?
10 日本政策金融公庫の融資制度とは?
11 自治体の制度融資とは?
12 助成金・補助金を利用するには?
【コラム】会社なら赤字を10年間もちこせる
第3章 開業に向けた具体的な準備
1 許認可が必要な事業か?
2 屋号・商号を決めるには?
3 印鑑はどんな種類が必要か?
4 印象的な名刺をつくるには?
5 パンフレット作成のポイントは?
6 ホームページをつくるには?
7 店舗・事務所を構えるには?
8 SOHOで始めるには?
9 設備・備品の準備はどうする?
10 金融機関とはどうつきあう?
11 運営のルールはどうする?
12 仕事のパートナーはどうする?
13 仕入先の確保と取引の仕方は?
【コラム】レンタルやリースを上手に利用する
第4章 独立1年目の売上アップ術
1 開業当初の営業はどうする?
2 売上を上げる・利益を増やすには?
3 マーケットを調査するには?
4 品揃えやサービスをよくするには?
5 効果的な広告・宣伝をするには?
6 顧客を増やすにはどうする?
7 インターネットを使った集客はどうする?
8 人脈や情報網を広げるには?
【コラム】経営セーフティ共済と小規模企業共済
第5章 個人事業はこうして始める
1 開業に必要な届出は?
2 個人事業の開業・廃業等届出書を出す
3 所得税の青色申告承認申請書を出す
4 家族従業員に給与を払うときに出す届出
5 従業員を雇ったときに出す届出
6 源泉所得税の納付を年2回にする届出
【コラム】事業が大きくなったら「法人成り」する
第6章 株式会社はこうしてつくる
1 会社の種類にはどんなものがあるか?
2 株式会社を設立する手順
3 定款を作成して認証を受ける
4 会社に出資する
5 会社の設立登記を申請する
6 税務署に届出をする
【コラム】設立登記の申請書類は慎重につくろう
第7章 従業員を雇うときの実務
1 従業員の募集の仕方は?
2 従業員を採用するときは?
3 労働保険に加入するには?
4 社会保険に加入するには?
5 給与計算はどうやる?
6 年末調整と源泉徴収票の作成は?
【コラム】労働基準法のあらましを知ろう
第8章 経理のやり方と節税ポイント
1 領収書や請求書の整理の仕方は?
2 毎日の経理はどうやる?
3 支払う税金はどうなっている?
4 消費税はどうなるか?
5 確定申告の手続きはどうする?
6 決算書を経営に生かすには?
7 個人事業の節税のポイントは?
8 株式会社の節税のポイントは?
【コラム】面倒な経理は会計ソフトで解決!
著者について
-
公認会計士・税理士。
View More
アーンスト・アンド・ウイニー会計事務所、監査法人を経て独立。現在、高橋会計事務所代表。
経理・財務・税務の指導ほか、中小企業の経営コンサルティングを行う。独立・起業の支援から節税対策、資金繰り、税務調査など、経営全般を強力にバックアップする、経営者のパートナーとして評価が高い。わかりやすい経営アドバイスに定評があり、全国で講演会を数多く実施(国際会計教育協会、税理士会支部、税務研究会、銀行関連会社、商工会議所など)。
著書に『小さな会社の節税アイデア160』『個人事業の節税アイデア115』『小さな会社にお金を残す節税の法則』『儲かる会社に変わる本 小さな会社が大きく稼ぐ110 のアイデア』(いずれもダイヤモンド社)、監修書に『個人事業のはじめ方と運営』( ナツメ社)、『フリーランス・個人事業の青色申告スタートブック』(ダイヤモンド社)など多数。