著者の関連商品
-
スピリチュアルの世界では引き寄せの法則が人気ですが、逆に「いやな人・モノ・コト」を引き寄せない方法はないものだろうか……ということで生まれたのが「最強の魔除け」。企画した当初は、塩を盛ったり、護符のようなものを部屋に貼ったり……といったおどろおどろしいイメージを抱いていましたが、とんでもない!日常生活に身近な魔除け術がたくさんありました。読んですぐ実践できる魔除けテクニックが身につく1冊です。
POSTED BY寺崎
View Moreイヤなこと、苦手な人を引き寄せないためには、
「なぜか色々なことがうまくいかない……」
「魔除け」が必要です。
いいことだけを引き寄せるための具体的方法を公開!
「物騒な事件が多くって、なんだか不安……」
「職場に苦手な人がいて出社がつらい……」
こうした人生のモヤモヤを吹き飛ばすためには
引き寄せの法則ならぬ「引き寄せない法則」が必要です。
それが―――「魔除け」。
魔除けというと、おどろおどろしいもののように聞こえますが、じつは日本では古来から脈々と受け継がれたさまざまな魔除けが日常生活に潜んでいます。
本書ではそうした古来からの魔除けとともに、いますぐできるさまざまな魔除けテクニックを紹介。
天界を味方につける縁切り、お墓参り、神社参拝なども全公開!
目次
Chapter1 人生がキラキラと輝きはじめる「最強の魔除け」
あなたは見えない世界とつながっている
毎日何気なくおこなっている魔除けとは
お墓は最高の魔除け&パワースポット
ネガティブなものからあなたを守る結界
身だしなみと魔除け
Chapter2 神様が教えてくれた魔除けのメカニズム
これだけは知っておきたい「波動」のお話
あなたの波動を決めるもの
波動のハレーションと人生のシフトアップ
死神を遠ざける方法
Chapter3 最高の幸せを手に入れる「縁結び」と「縁切り」
「魔」を「縁」にかえて幸せを引き寄せる
出雲大社で教わった恋愛の縁結びのコツ
ミリオネアになる「お金との上手な縁結び」
縁は「切る」ものではなく「ほぐす」もの
あなたは「言葉」という最強アイテムを持っている!
いじめ・パワハラ・モラハラと縁を切りたい
ストーカーと縁を切りたい
DVと縁を切りたい
ギャンブルと縁を切りたい
借金・貧乏と縁を切りたい
拒食・過食と縁を切りたい ブラック企業と縁を切りたい
病気と縁を切りたい
今のパートナーと縁を切りたい
うるさいご近所と縁を切りたい
介護疲れと縁を切りたい
コンプレックスと縁を切りたい
ムカつく友達と縁を切りたい
数字のプレッシャーと縁を切りたい
Chapter4 天を味方につける! 神社パワーと魔除け
神様がよろこぶお参りのルール
邪気を払う神社の重要アイテム
神社では耳をすまそう
最高の魔除けパワーを生む「神社瞑想」
それぞれの神社には「ご利益ポイント」がある!
伊勢神宮外宮
伊勢神宮内宮
二見興玉神社
東京大神宮
出雲大社
銭洗弁天
Chapter5 毎日の生活で使える魔除けアイテム
お金の神様がよろこぶ「魔除け財布」
インターネットやスマホで気をつけること
紙に関係するもの
虎&蛇パワーを活用する
ペットと魔除け
こんなアイテムでも魔除けできる!
中古品の魔を受け取らない方法
Chapter6 魔除けで思い通りの人生を手に入れる!
「魔」という文字から見えてくるもの
私たちの魂はどこからやって来るの?
人生は浄化の旅
魔のエネルギーを味方につける方法
魔を遠ざける心の習慣
1万人に1人の幸せ者になるために
死と向き合う魔除け
-
View More
毎日の買いものは社会とつながっている!
お母さん、お父さんへ。
「買える」を「変える」を提案するメッセージイラストブック
子どもたちの未来を少しだけよくする方法、EARTHおじさんと一緒に考えてみませんか?
【著者からのメッセージ】
もともと無関心だった世の中の問題に私が興味を持ちはじめたのは、わが子の出産がきっかけでした。
子どものためにできるだけ自然なものを選んでいく日々の生活の中、3・11の大震災が起こったのです。
守られるはずの命が守られないという現実に直面し、世の中への問題意識はさらに高まっていくことになりました。
添加物、農薬、放射能、化学物質、遺伝子組み換え食品、ワクチン、必要以上の薬……知れば知るほど、私たちの目の前にはたくさんの問題があることがわかってきました。
そして、子どもたちのからだは悲鳴をあげています。
「私たちはどうしたらいいのか?」
そんなことを考える中で、私たちの日々の選択(買いもの)と社会とがつながっていることに気づいたのです。
「買える」という行動を「変える」。
このことが、子どもたちの命や未来、そしてこの星を守っていくための方法なのではないか。そんな思いから、この本が生まれました。
本書が、昔の私のようにわが子のために何をしたらよいのかわからず迷っているお母さん、お父さん方が、「伝えたい」「動きだしたい」と思ってくださるアイテムになれば幸いです。
たくさんの人の一歩が生まれますように。
それが一人でも多くの子どもたちの笑顔につながりますように。
――ほう
この本を手に取ってくれたみなさんへ。
この世の中にはたくさんの問題があります。
そしてその問題を解決しようと行動を続けている人たちがいます。
僕は8年前、西アフリカのギニア共和国で事業を始め、貧困と呼ばれる地域の現場を見てきました。
栄養失調のわが子を抱えながら物乞いをする母親。
ゴミをあさりながら今日の食事を手にする子ども。
どれだけ働いても抜け出せない、貧困という落とし穴。
そんな問題の根本に僕の生活スタイルが大きく関係していることに気がつきました。
一見、解決が困難に思える大きな問題も、もとをたどれば僕たちの“選択”の上にできている。
そうであるなら、未来を変えたいなら、自分自身の“選択”を変える必要があるのです。
遠い国の問題にかぎらず、僕たちの身近で起きている問題も根本はおなじ。
人の“無関心”が生み出すものだと僕は思います。
何を変えればいいのか、わからない。
何を伝えればいいのか、わからない。
この本は、おなじような思いを胸に抱き、ただ純粋により良い未来を望む仲間たちの助けになれるように、との思いをこめてつくりあげました。
だれもが自分の家族の、自分のたいせつな人の、そして自分自身の幸せを願っているはず。
そんなみなさんの助けになれば、これほど嬉しいことはありません。
本書を手にとっていただいたみなさんの人生が、光り輝くことを心より願っています。
――藤原ひろのぶ
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
多かれ少なかれ、社内には理不尽・不条理なことがあります。「会社とはそういうものだ」という前提を受け入れたうえで、ではどうするか? それが「社内政治力」です。エピソードも満載で、かなり具体的なテクニックが書かれた「使える」本です。悪用は絶対にしないでください。
POSTED BYかばを
View More社内政治力はミドルリーダー必須のスキル
社会でも社内でも「何を言ったか」よりも「誰が言ったか」のほうが重視されます。
たとえ正論であろうが、理路整然としていようが、有力役員や社長に近い人の「俺の経験では……」の一言で敗北します。
そうした権力者や彼らに一目置かれているような人の前では、
正攻法とは違う戦略を考えなければなりません。
また、「関係部門に反対され、協力してもらえない」「部下が自分の思うように動かない」
「上司と相性が悪い、支援してもらえない」「社内に敵が多く(味方が少なく)、支援してもらえない」「社内権力者との関係が弱く、話を通すことができない」……
といった、ミドルリーダーならではの悩みもあるでしょう。
これらを改善し、仕事の自由度を上げるには何が必要か?
それが以下の6つの社内政治力であり、本書ではその力を手に入れる方法を解説しています。
【6つの社内政治力】
1.社内調整力:関係部門に反対されず、協力してもらえる力
2.部下掌握力:部下が自分の思うように動く力
3.上司懐柔力:上司との関係を良好に保ち、支援してもらえる力
4.社内人脈力:社内に敵を少なくし(味方を多くし)、支援してもらえる力
5.権力操り力:社内・社外権力者との関係を強くし、話を通すことができる力
6.社外人脈力:社外での活動力、社外人脈を持つことで、社内発言力を強める力
結果を出すリーダーは裏で何をしているのか?
社内政治力を手に入れ、それを使うには、
「何が何でも部下に言うことを聞かせる」「必ず上司に自分を認めさせる」
「周囲に圧倒的に自分の力を認めさせる」など、手段を選ばず、
使える手は何でも使う多少荒っぽく人を動かすようなスキルが必要になります。
本書ではそうした手法を「ダーク・マネジメント」とし、5つのスキルにまとめています。
もちろん、悪用厳禁です。
自分の利益はもちろんですが、チームの利益のため、
さらにそれが会社の利益のためになる平和利用に限定して使ってください。
【5つのダーク・マネジメント】
1.同盟作戦:多数派工作
2.諜報作戦:情報を使っての誘導
3.囲み攻め:会議において数で押す
4.兵糧攻め:相手のリソース供給停止
5.水攻め:権力者から高い圧力を加える
目次
まえがき ストレスなく働くための社内政治の研究
第1章 7つの社内政治と5つのダーク・マネジメント 社内政治家力
第2章 利害を見極め、パラーバランスを掌握する 社内調整力
第3章 戦える部下になるように思考を改造する 部下掌握力
第4章 やっかいな上司を丸め込み、時に失脚させる方法
第5章 情報が勝手に集まる社内ネットワークのつくり方 社内人脈力
第6章 権力者の向きをちょいと変えさせるコツ 権力操り力
第7章 社内世論を一変させる社外からの飛び道具 社外人脈力
-
生物上のオスである私は、オスの残念さについては身を持って痛感しています。「男は女の出来損ない」という言葉があるように、男のほうが信じられないレベルのバカな人間や犯罪者が多いのは確か。ただし!この本に出てくる生物界の悲しいオスの生きざまをみるにつけ、「ああ、自分は人間のオスでよかった……」と胸をなでおろす次第です。男性にはもちろん、残念な男に苦しめられている女性にもおすすめします。気軽に楽しく読める科学読み物です。
POSTED BY寺崎
View More生物界のオスが教えてくれる
最近、人間の世界ではLGBTなど多様性が認められ、性差がなくなりつつあります。一方、寄生虫をはじめ、カタツムリ、ナメクジ、ミミズなど、生物界を見渡すと、雌雄同体の生きものは多く存在します。
われわれ人類の深遠な真実とは?
なぜ、人間のように「男」と「女」の性差を有する生物がいるのでしょうか?なぜ、「男」と「女」は永遠にわかりあえないのか?
生物の「オス」に注目すると、何と残念な生きものなのだと思わせる物語でいっぱい!単独では子孫を残すことができない「オス」の必死な行動や悲哀の先には何があるのか?
すこぶる興味深い事例がたっぷり詰め込まれた不思議なオスとメスの世界へようこそ。
本書の構成
第1章 生物界は「残念なオス」だらけ!?
男女の役割が激変する日本の社会
なぜ、男は自殺率が高いのか?
もともと動物であったことを忘れてしまった人間
完璧を目指すよりまず終わらせろ
ひたすらモテるために美しく進化したオス
「騙したもの勝ち」のオスとメスの熾烈な世界
メスのわがままに翻弄される生物界のオスたち
すべてのオスは食料品である。
生物の世界でも「隣の芝生」は青い
他人の情事に燃えるメスと萎えるオス
モテるものとモテざるものの違いとは?
モテないオスの姑息な対抗手段
ボクの遺伝子だけ残してくれませんか?
芸術はモテるためにあるのか?
「芸術的センス」と「セックス」の関係
性淘汰における勝者と敗者
モテるためなら命も削る
男が永遠に女心を理解できないワケ
女性ホルモンにまつわる驚きの研究
成功者はみな「低テストステロン体質」
男がハイヒールに惹かれる生物学的理由
変顔だからこそモテることもある
4000人斬りミック・ジャガーが生涯モテモテなワケ
強い子を産むためにイイ男は欠かせない
モテ男の末路──モテることはトクなのか、ソンなのか?
「自分を棚上げする男」と「客観的でしたたかな女」
第2章 人類が選択した「一夫一妻制」の臨界点
「一夫一妻制」が人間を生んだ?
人類はなぜ一夫一妻の道を選んだのか?
自分の子どもが殺されないための秘策
イクメンが一夫一妻制を生んだ説
結婚制度でがんじがらめになった現代人
少子化問題の解決策を動物たちに訊いてみよう
「おしどり夫婦」は全然「おしどり」じゃなかった
コウノトリの三角関係
もともとは「障害」を意味した「絆」という言葉
性器の常識を覆したトリカヘチャタテ
『とりかへばや物語』が教えてくれること
便利で都合のいい「二分法」から脱しよう
その「男らしさ」「女らしさ」は正しいですか?
現代社会は「恋愛強迫症」
第3章 オス不要論
「清潔志向」が生物をメス化させる
精子減少の謎を解く
人類は「オス」を捨て去るのか
ひたすら求愛し続けたオスの非情な運命
あまりにも悲惨すぎるオスたち
考えられないほど残酷なトゲオオハリアリの最期
なぜ男が不要になってきたのか?
もうすでにオスという性を失ってしまった生物たち
性転換も自由自在なダルマハゼ
生物界のアンドロギュノス(両性具有)たち
恋するゾウリムシ
第4章 残念すぎる「人類」という生物
──オスもメスもみーんな仲良く絶滅する説
同一規格化された家畜はまっさきに絶滅する
こうしてサナダムシは絶滅した
『レッドデータブック』に寄生虫の名を
生物の歴史は絶滅の繰り返し
大量絶滅の後に起こること
もし人間がいなくなったら、地球はどうなるか?
もし人間がいなくなったら、地球はどうなるか? その②
豚なら4頭、サンマなら3041匹
──人間は年間どれくらい食べるか
イースター島から学ぶ絶滅のシナリオ
〝世界の終わり〟まであと2分
第5章 人類の絶滅を回避する意外な方法
チンパンジーとヒトの遺伝子は99%同じ
人間より優れているチンパンジーの記憶能力
言葉を手に入れた人間が失ったもの
脳の容量オーバーが招いた結果
言葉を得た人間はどこへ向かうのか
チンパンジーは絶望しない
「同感」「同情」「共感」はどこが違うのか?
ホーキング博士のメッセージが教えてくれること
じつは「残念なオス」こそが人類絶命回避のキーパーソンだった
※本書は2015年6月に三五館から刊行された
『女はバカ、男はもっとバカ』を改題・加筆および再編集したものです。 -
『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者、ロバート・キヨサキの師であるロバート・アレンが著した超ロングセラー『ロバート・アレンの実践! 億万長者入門』が、完全日本版になって新登場です。本書のために、日本のビジネスモデルに合わせたロバート本人による、日本の各分野の専門家への取材を敢行。日本人のために書き下ろした超力作です。ロバートのただならぬ読者サービス精神と行動力、筆力にとても感服した一冊です。
POSTED BY森上
View Moreもはや給料は上がらない時代、
『金持ち父さん 貧乏父さん』著者
「副業」解禁時代の複数収入源のつくり方
ロバート・キヨサキ推薦!
多くの日本人サラリーマンに
大きな衝撃と影響を与えた超ロングセラーの
お金の増やすバイブルが、
完全「日本版」になって新登場です!
「給料が思うように上がらない……」
「AIの登場で、自分の仕事が奪われるのではないか……」
「将来、年金はもらえるのだろうか……」
「定年退職後も働くといっても、何をやればいいのか……」
多くのビジネスパーソン、
特に会社員の方なら、
誰もが一度は考えたことがあるでしょう。
そんな将来の「お金の不安」を吹き飛ばす、
あなたの収入を自動的に上げる
具体的ノウハウを一挙公開したのが本書です。
ポイントは、ずばり
【「複数収入源」をつくる】です。
会社からの給料だけではなく、
複数の収入源を構築するのです。
では、どうすればいいのか?
その具体的なノウハウを
徹底的にわかりやすく解説したのが本書です。
【株式】【不動産】【情報】
【ネット】【パーソナルフランチャイズ】
【ライセンシング】【週末起業】
など、
あなたのライフスタイルや経済事情に合ったものを、
多くの図版を交えながら、
具体的な実行レベルまで解説しています。
著者は、
ベストセラー『金持ち父さん 貧乏父さん』の
著者・ロバート・キヨサキをはじめ、
多くの成功者を輩出してきた人物で、
世界的なお金のプロフェッショナルです。
しかも、本書では、
著者本人が
日本の各分野の専門家に取材を敢行。
日本の社会システム、
ビジネスモデルに則した
内容になっている完全「日本版」です。
AIの到来、副業解禁の波が加速する
この時代に大切なのは、
「仕事(会社)」選びより、
増やす「仕組み」づくりです。
本書を読んで、
ぜひあなたに合った
「複数収入源」のつくり方を学び、
将来のお金の不安を解消してください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1章 イージー・マネー――1日1ドルで経済的な自由を!
第2章 10分間で億万長者!――必須のマネー・スキル
第3章 マネーツリー・フォーミュラ――一生続く収入の流れをつくる方法
第4章 経済的自由を生み出す山脈――3つの巨大なマネー・マウンテン
第5章 株式市場で成功する――大バカ者のための投資法
第6章 不動産で大きく稼ぐ――頭金なしでもできる大富豪への道
第7章 情報ビジネス――小さな案内広告から巨大な富を築く
第8章 インターネット――ワンクリックで成功への道が開かれる
第9章 パーソナルフランチャイズ――究極のマネー・マシン
第10章 ライセンシング――知的財産を超高速で
第11章 バランスをとる――日々の活動を整理する
第12章 分かち合う――後世に遺産を残す





