著者の関連商品
-
『金持ち父さん 貧乏父さん』の著者、ロバート・キヨサキの師であるロバート・アレンが開発した、シンプルかつ再現性の高いメソッド「4つの地図」がついに日本に上陸です。70代に入ったロバート本人は、「長年にわたって成功法則を実践&研究してきたが、このメソッドはその集大成であり、私からの最後のレッスンだ」と言っています。本書でロバートの「最後のレッスン」をマスターして、ぜひあなたの幸せをつかんでください。
POSTED BY森上
View More毎日たった10分で、
お金、時間、人間関係、健康。
あなたの願望が実現するメソッド
これらは
私たちの幸せや願望の
4大エッセンスと言われています。
どれを手に入れたいかは、
人それぞれだと思いますが、
どうすれば、
あなたが求める幸せを
手に入れることができるのか?
その答えにズバリ答えるメソッドが、
本書でご紹介する「4つの地図」です。
これは決して抽象的なものではなく、
最新科学に基づいた、
シンプルかつ再現性の高いメソッドとして
全米で注目され、広がっています。
著者は、
世界中の成功哲学・法則を40年以上研究し、
ベストセラー『金持ち父さん 貧乏父さん』の
著者・ロバート・キヨサキをはじめ、
多くの成功者を輩出してきた人物です。
そんな著者が、
今までの成功法則を実践&研究の集大成として
開発したメソッドが「4つの地図」です。
この本は、
「学習する本」ではなく、「実践する本」です。
ぜひあなたも
「4つの地図」をマスターして、
あなたが望む幸せを手に入れてください。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
第1章 人生を変えてくれる「4つの地図」とは?
◎最新科学が認めた人生を変える「4つの地図」
◎目の前のチャンスを見逃さない必須エッセンス
◎脳は、変化よりルーティンワークを求めるようにできている
◎変化を怖がる、忘却マシーンの脳を変える秘策
◎毎日たった10分で、脳にあなたの願望を記憶させる最強メソッド
◎長年の成功法則の実践&研究の集大成
◎「4つの地図」の科学的メカニズム
◎「4つの地図」の3つの原理原則
◎成功は、自分の内面から外面につながる――原理原則1
◎公開! 「4つの地図」の全貌
◎コミットの締め切りは、24時間以内――原理原則2
◎あなたの決断は、「夢」か「怖れ」が基になっている――原理原則3
◎「怖れプログラム」を使わず、「夢プログラム」を使うためのコツ
◎学ぼうとせず、とにかくやってみる
第2章 幸せ「マインド」をつくる2つの地図
地図1 明快な地図
◎本当にやりたいこと、その理由を正確に知る
◎目的がはっきりした努力、目的があいまいな努力
◎目的を明確にする方法
◎目的を明確にするイラスト
◎「明快な地図」の描き方
◎「理想のライフスタイル」をつくる4つの鍵
◎あなたの「理想のライフスタイル」をイラストにする
◎あなたは旅の途中にいる
◎望みを叶える魔法の杖を持っていたら、あなたは何がしたいですか?
◎本当に「やりたいこと」を見つける方法――「何がしたい?」ゲーム
◎あなたが「やりたいこと」を書き出す
◎あなたが「やりたくないこと」を書き出す
◎理由が、あなたの「やる気エンジン」
◎やりたい理由は3種類
◎「必要な理由」の特徴
◎「個人的な理由」の特徴
◎「私たちの理由」の特徴
◎あなたの理由を書き出す
◎3つの理由を組み合わせる
◎「理想」を視覚化すると、「4つの地図」が最強になる
◎視覚化するための2つの鍵
◎あなたが描いた「明快な地図」にコミットする
◎コミット後の注意点
◎あなたを「行動する人」にする裏ワザ
地図2 予想の地図
◎不屈の精神をどう構築するか
◎あなたは、あなたの人生のヒーローであり、一人ぼっちではない
◎現実的な楽観主義者になれる「予想の地図」の描き方
◎あなたのヒーローズ・ジャーニーの中身
◎障害物に対して事前準備する――「期待のマネジメント」
◎あなたの長旅に立ちはだかる5つの障害物
◎あなたの「チャレンジ」を書く
◎あなたは「チャンピオン」を持っている
◎怖れを撃退する解毒剤
◎なぜ感謝を続けていると、変化が起こるのか?
◎感謝し続けていると、試練が自分の味方になる
◎24時間以内にコミットする
第3章 幸せをつかむ「行動」に導く2つの地図
地図3 儀式の地図
◎重要なことを毎日やり遂げる方法
◎行動は2種類――「習慣」と「タスク」
◎習慣と成功はリンクしている
◎「儀式の地図」を描く準備
◎成功は、複利で増えていく
◎「一貫した成長」という利子が、複利を生む
◎「アリとキリギリス」からのヒント
◎賢い「アリ」とコヴィー博士の共通点
◎「大きな石」理論の最大ポイント
◎人生における優先順位に気づいたとき
◎リッチで豊かになる一番の儀式「リッチ・アル」の誕生
◎自分オリジナルの「儀式」をつくる
◎儀式を行なうメリット
◎自分の儀式をつくるときの3つの重要エッセンス
◎あなたの儀式を書く
◎自分は「意志の力」が弱いと思っている人へ
◎公開! ロバート・アレンの儀式「リッチ・アル」
◎「成長の軌道」は、徐々に加速する
◎「成長の軌道」に乗っている感覚を視覚化する
◎あなたの儀式を視覚化する、その他の方法
地図4 行動の地図
◎習慣とタスクの違い
◎「タイム・マネジメント」より「タスク・マネジメント」
◎「ビッグ・ピクチャー・フィルター」を活用する――効率のいいタスクの秘訣1
◎たった3つに絞る――効率のいいタスクの秘訣2
◎スティーブ・ジョブズも3つに絞って実行
◎TO-DOリストを捨てる――効率のいいタスクの秘訣3
◎TO-DOリストの功罪
◎「行動の地図」の描き方
◎「行動の地図」3つのセクション
◎5年計画の長期的プロジェクトを書く――3つの「理想」
◎私の5年計画
◎1年計画の中期的プロジェクトを書く――3つの「完了」
◎「完了スイッチ」を入れる
◎理想に向かってどうやって「完了」させるか?
◎今日やる本質的で重要なタスクを書く――3つの「マスト」
◎成功のピラミッド
◎「マスト」を達成したら、自分をお祝いしてあげる
◎あなたのエネルギーを使うために、コミットする
◎「タスク・ドリフト」にご用心
◎コミットすると、いいことだらけ
第4章 あなたの人生は変化する
◎偉大なことをするために、あなたは生まれてきた
◎なぜ「理想のライフスタイル」のために努力するのか?
◎知識を広げる――「4つの地図」のための参考文献
◎「明快な地図」を深める参考文献
◎「予想の地図」を深める参考文献
◎「儀式の地図」を深める参考文献
◎「行動の地図」を深める参考文献
◎全章を通して深める参考文献
- View More
-
『実践!世界一ふざけた夢の叶え方』から生まれた企画です。企画から1年半、その間にも「予祝」をして夢を引き寄せた実例がたくさん生まれました。ほとんど奇跡と呼べるような話ばかり。長い取材の中で泣いたり笑ったりと様々な経験もしました。予祝って日本古来の引き寄せの法則です。こんなんでいいの?と思うかもしれませんが、やってみれば分かります。
POSTED BY稲川
View More「お花見」は未来を先に祝ってしまう日本の「引き寄せ」の法則だった!
未来の姿を先に喜び、祝ってしまうことで
現実を引き寄せることを「予祝(よしゅく)」と言います。
平凡社の『世界大百科事典』には、次のように説明されています。
「豊作や多産を祈って、一年間の農作業や秋の豊作を模擬実演する呪術行事。
農耕儀礼の一つとして〈予祝行事〉が行われることが多い。
あらかじめ期待する結果を模擬的に表現すると、
そのとおりの結果が得られるという俗信にもとづいて行われる。
小正月に集中的に行われ,農耕開始の儀礼ともなっている。
一種の占いを伴うこともある。
庭田植(にわたうえ)、繭玉(まゆだま)、粟穂稗穂(あわほひえぼ)、
鳥追、成木(なりき)責めなど地方色豊かなものが多い」
つまり、お花見とは秋の豊作を先に祝って、
みなで祝杯をあげる、「予祝」という引き寄せの儀式だったのです。
日本人は、この予祝の効果を忘れてしまっています。
しかし、これに気づいた人は、奇跡と呼べるような引き寄せをしているのです。
・31年間、甲子園出場を果たせなかった監督が「予祝ビデオ」で、
甲子園出場を先に祝ってしまったら、本当に甲子園出場を果たした。
・あるK-1選手が、格闘王者に勝利した喜びを予祝して、
ケガにより別の選手の対戦カードを引き寄せ、1RでKO勝利をしてしまった。
・ある小学校で、それまでの最高が652回だった大縄跳びの記録を生徒全員で予祝して、
最高記録700回を達成してしまった。
・つぶれる寸前に追い込まれた居酒屋が、
スタッフ全員で成功した姿を予祝インタビューという形で行い、
その直後から行列店になってしまった。
そのほか、予祝をしてその通りに現実を引き寄せた事例がたくさんあるのです。
なぜ、予祝で夢を引き寄せるのか?
この本では、その秘密を解き明かしていきます。
願いを叶える最大のコツは〇〇ことである。
予祝とは、22世紀に合った
「未来をつくる、あたらしい夢の叶え方」です。
なぜ、前祝いをするだけで夢が叶ってしまうのか?
それは「未来」を変えるには、
「いまの心の状態」を変えること、それが予祝の本質だからです。
もしいまの心の状態が、ワクワクせず、喜びに浸ることができていなければ、
未来にワクワクすることや喜べることはやってきません。
つまり、「心」×「行動」=「あなたの未来」なのです。
この本では、予祝というかたちで「いまの心の状態」をオンにし、
それを行動に結びつける方法を解説していきます。
たとえば、困ったときにも前祝し、
問題解決の場面でも予祝をするだけで乗り越えることもできるようになります。
さらに、常に心が喜んだ状態にする習慣を作り上げる方法にも触れていきます。
また、各章ごとに、予祝のワークもふんだんに取り入れていて、
先に未来の姿を喜びながら取り組むことができるようになっています。
・最高の未来を予祝する【未来日記】
・今年1年を予祝してしまう【1年予祝】
・ピンチをチャンスに変える【予祝マンダラシート】
・いま直面する問題を予祝する【未来レター】
・予祝を習慣にしてしまう【3行予祝日記】
など、楽しく、面白がってやれるワークです。
夢を引き寄せる人、奇跡が起きる人が実際に行っているものばかりです。
そう、予祝とは、日本人がやっていた
カンタンで、不思議な法則=「文化」なのです。
目次
プロローグ いまから100秒で、「奇跡の起こし方」をお伝えします。
第1章 有名人たちも予祝でメイク・ミラクル
予祝(前祝い)のススメ
第2章 なぜ予祝で奇跡は起きるのか?
予祝の原理
知らずに死ねない。2つの人生最重要クイズ
いまの「心」こそ、あなたの「未来」
「いまの気分の内訳」が、「未来の雛形」となる
心にゆとりが生まれると、お金もゆとりが生まれる
「心」×「行動」=「あなたの未来」
言い切ることから奇跡は始まる
脳は未来志向
第3章 予祝はこうやる。予祝マスターになる
予祝からわずか4カ月でスピード出版
一夜にして抱えることになった2000冊の在庫に予祝
「大縄跳び、最高記録700回おめでとう!」
予祝作文で「予祝マジやべえ!」と大興奮した小学校
WORK 具体的な夢がなくても、いますぐできる笑顔の予祝。未来の笑顔の先取り【予祝スマイル】
WORK ヒーローには決めポーズがある【予祝キメポーズ】
WORK 恋も受験もスポーツもビジネスも予祝。最高の未来を予祝する【未来日記】
WORK 奇跡続出。みんなでやると盛り上がる【予祝インタビュー】
WORK 大晦日にワープして、今年1年を予祝する【1年予祝】
WORK 未来新聞【予祝新聞】
WORK ワクワクするアイデアの出し方【ブレインストーミング】
第4章 困ったときも前祝い。問題解決にも予祝は効く!
「壁」はワクワクした瞬間に「扉」となる
退屈な「現実」があるのではなく、退屈な「見方」があるだけ。
相手の未来の可能性にワクワクするという予祝
予祝で、ピンチは「楽しい!」に変わる
起こる問題のすべてにあなたへのギフトが隠されている
自分が間違っていたと気づくとき、奇跡の扉がひらく
予祝の7 割近くがほんとうとなった秋田明桜高校・輿石監督の「感謝の予祝レター」
WORK ピンチ♪ピンチ♪チャンス♪チャンス♪ランランラン♪ ピンチをチャンスに変える【予祝マンダラシート】
WORK 逆境を乗り越えた未来の自分から、いま直面する問題を予祝する【未来レター】
第5章 奇跡が起きる人、起きない人の違いはなにか?
引き寄せの法則、結果が出る人、出ない人
自己受容「満点は星空だけでいい」
予祝が叶うかどうかは、ほんとうの願いかどうか
感謝1 「感謝こそ奇跡の扉」
感謝2 「『動機』こそ君の『未来』」
感謝3 「コールド負けから6連勝で、甲子園出場」
感謝4 「本音を伝え合う場を作ると1つになれる」
感謝5 「『感謝』を『決意』に変える4つのステップ」
奇跡は「習慣」から生まれる1 「本気の予祝ジャンケン」
奇跡は「習慣」から生まれる2 「自己肯定感を高める習慣」
奇跡は「習慣」から生まれる3 「明るい空気を生み出す『言葉の習慣』」
奇跡は「習慣」から生まれる4 「逆境を楽しむ習慣」
奇跡は「習慣」から生まれる5 「月1の予祝会こそ最強の習慣」
WORK 世界最速で、ネガティブから脱出し、ありのままの自分にOKを出す言霊メソッド【まなゆい】
WORK 【3行予祝日記】で、予祝を習慣に
WORK 【感謝の手紙】で、感謝を決意に変える
第6章 楽しいは無敵。予祝の本質は、面白がること
楽しんでる人には誰も勝てない
鼻血が出たら夢は叶う!(笑)
やる気が起きないことをやってることが、人生最大のリスク
結果を手放せたら、もっと面白がれる
起きてほしいことがベストではなく、起きたことがベスト
ほんとうの奇跡とは、外側で起きるものではなく、内側で起きるもの
フルスイングのサインを作ろう
日本神話も「面白がる」から始まった
人生最後の瞬間、あの世からの使いが君にする質問
WORK 人生をフルスイングして生き切った未来の自分から、いまの自分へ手紙を書こう
【予祝ラストレター】
あとがき 「国語 算数 理科 予祝!」 大嶋啓介
おまけの話。 ひすいこたろう -
View More
今知らないと手遅れになる、
この本を出すのには正直勇気が要りました。
いくつかの重要情報――「はじめに」より
多くの方がご存じのように、私はこれまでたくさんの本を書いてきました。
ベストセラーになった『精神科は今日も、やりたい放題』『医学不要論』から始まり、
気づくと40冊以上の著作を出しています。
『医学不要論』においてはワクチンの有害性について記しており、
それを知っている方ならいまさらワクチンの本を書くことなど、
それほど大したことではないと思うかもしれません。
しかし本書『ワクチン不要論』は軽い内容ではないこともさることながら、
一番この本が問題視される理由は現代の風潮にあります。
精神薬よりも抗ガン剤よりもワクチンこそが、
医薬複合体におけるもっとも重要な洗脳テーマであり、
現代は政治的な背景もあって強制接種の方向に向かわせていることに問題があります。
御用学者が跳梁跋扈し嘘偽りを垂れ流しつづけ、
テレビや新聞や雑誌から政治家に至るまで、
カネのためには手段を選ばなくなっているからこそ、
この本の出版は勇気が要ることなのです。
多くの人は政治やメディアや芸能人が噓まみれだとわかっていても、
医学にはまったく疑問を抱きません。
それがワクチンとなると、ほかのどの分野よりも疑問を抱きません。
しかしもし少しでもワクチンに対して疑問を持っているなら
この本をお読みください。
今、私たちはワクチンについて学ばなければならないのです。
本書で注目すべき内容(一部)
・ろくでもないクスリが認可される理由
・科学的データを捏造する方法
・二重盲検試験のカラクリ
・ワクチンとは親の試金石である
・「ワクチンが感染症を防いできた」…ホントにそうか?
・宝くじ以下のインフルエンザワクチン
・打っても打たなくても罹患率に差はなかった
・リスクとベネフィットの観点からも無駄
・「防ぐ」という嘘から、「重症化予防」という嘘へ
・私の後悔――無知という罪
・「ワクチン受けなさい」は憲法違反
・医師や保健師に対抗する方法
目次
1 ワクチンとは何か?
2 ワクチンを考えるとき、最も重要なこと
3 ワクチンの構成成分について
4 ワクチンに関する歴史の嘘
5 ワクチンが効かない理由
6 ワクチンにはどんな種類があるか
7 「ワクチンが効かない」という研究①
8 「ワクチンが効かない」という研究②
9 ワクチンは効かないだけでなく有害
10 ワクチンと自閉症の関係を追って
11 ウェイクフィールド医師の真実
12 ワクチンはビッグビジネス
13 ワクチンに隠されたウイルスの秘密
14 スペイン風邪とインフルエンザ脳症
15 風疹先天症候群の嘘
16 ワクチンに隠された陰謀
17 ワクチンを打たないための方法
18 ワクチンと児童相談所の関係
19 ワクチンを打ってしまった人の対処法
20 ワクチンがこの世界からなくなるために
おわりに
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
あるデータによると、ビジネスパーソンは1日61.5通のメールを受信し、1日4.2時間メール作業をしているとのこと。この時間を大幅に圧縮し、かつトラブルを避けるために本書をご活用ください。相変わらず、ビジネスの通信手段の主役はメール。メール対応の上達が、ビジネスのクオリティに直結します。
POSTED BYかばを
View More33のビジネスシーンを完全網羅。
ビジネスメールのやり取りではスピードが求められる反面、
メール本の決定版!
どのように書けばよいか、迷ったり悩んだりすることも多く、
なかなかメールが書けないという声をよく耳にします。
そこで本書では、より早く必要な文例やフレーズにリーチ
していただくために検索性を追求しました。
「感謝」「おわび」「依頼」など、33のビジネスシーン応じた文例と基本フレーズ、
さらにそこから派生した言い回しを多数紹介しています。
例えば、相手の対応に感謝の意を伝えたい場合、
お礼の見本としてのメール文例を紹介するとともに、
感謝を伝える基本フレーズ「ありがとうございます」のほかに、
どのような言いまわし、あるいはNGフレーズがあるかなどを解説しています。
コピペOK!シーン別の鉄板テンプレートを無料プレゼント!
本書の読者限定として、自由にカスタマイズして使っていただける
シーン別メールの鉄板テンプレートを用意しました。
これまで頻繁に起こりがちだったメールでのトラブル、
パソコンの前で迷ったり悩んだりする時間の解消に、
本書が少しでも役に立てば、これほどうれしいことはありません。
デスクの片隅に置いて、ぜひご活用ください。
※本書は2009年3月にフォレスト出版より刊行された『メールは1分で返しなさい!』を改題および大幅に加筆・再編集したものです。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは本ページからコピー&ペーストしていただくものであり、テキストファイルや小冊子をお送りするものではありません。
※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
目次
まえがき
厳選 これだけ押さえればOK! 使える30フレーズ!!
これでOK! ビジネスメールのポイント「5つのC」ビジネスメールの5カ条
Ⅰ 始める前にチェック! ビジネスメールの基本スタイル
1 ちょっとした技で差がつく!メールの基本設定
2 すぐ読むかどうかは、「件名」で決まる!
3 「書き出し」で相手に好印象を与える
4 上手なメールの終わり方
Ⅱピッタリの表現が必ず見つかる!ビジネスメールの文例とフレーズ
1 感謝の文例とフレーズ
2 気遣いの文例とフレーズ
3 おわびの文例とフレーズ
4 依頼の文例とフレーズ
5 打診の文例とフレーズ
6 確認の文例とフレーズ
7 質問の文例とフレーズ
8 返答の文例とフレーズ
9 承諾の文例とフレーズ
10 拒否・辞退の文例とフレーズ
11 禁止・否定の文例とフレーズ
12 可能・肯定の文例とフレーズ
13 反論の文例とフレーズ
14 かわす・回避の文例とフレーズ
15 指摘・助言の文例とフレーズ
16 提案の文例とフレーズ
17 称賛の文例とフレーズ
18 遠慮・謙そんの文例とフレーズ
19 催促・督促の文例とフレーズ
20 紹介の文例とフレーズ
21 案内・勧誘の文例とフレーズ
22 参考の文例とフレーズ
23 報告の文例とフレーズ
24 連絡・お知らせの文例とフレーズ
25 相談の文例とフレーズ
26 転職・退職の文例とフレーズ
27 休職の文例とフレーズ
28 暑中見舞い・残暑見舞いの文例とフレーズ
29 年末のあいさつの文例とフレーズ
30 年始のあいさつの文例とフレーズ
31 贈答の文例とフレーズ
32 お祝いの文例とフレーズ
33 異動の文例とフレーズ
Ⅲミスをなくし、効率アップ!ビジネスメールの最適化
1 辞書登録で入力時間を大幅カット!
2 CCとBCC、正しく使えていますか?
3 添付ファイルを確実に送受信するために
4 返信するとき引用は必要?
5 送信前の最終チェック!
あとがき
シーン別フレーズ一覧