著者の関連商品
-
神さまというと、清廉潔白で完全無欠なイメージがありますが、吉岡さんから聞く日本の神さまの人間くさいこと!神さまだって嫉妬もすれば、えこ贔屓もするし、怒ったり、無視することも……。そんな神さまの話を聞いて、それでいいのか!と生きるのが楽になりました。元気でお茶目で情が深い神さまのこと、ぜひ知ってください。
POSTED BY杉浦
View More神さまは、あなたの願いを叶えたい!
あなたは、日本の神さまや神社は好きですか?
特に好きではなくても、年に一度は神社参拝に出かけたり、
「日本」に縁がある方なら、生まれてから一度は
神社を訪れたことがあるのではないでしょうか。
いわゆる成功者と呼ばれる人たち
(著名人、大手企業幹部、経営者、スポーツ選手など)ほど、
信仰心が篤く、神社に足繁く通ったり、
寄付金や奉納金を納めている現状があります。
その方々の今日の成功は、果たして〝たまたま〟でしょうか?
神さまたちが、なぜ成功者を手厚くサポートするのか……。
それは、神さまたちの存在を信じ、感じながら、
神さまたちのいる場所(神社)へ、
純粋な気持ちでご挨拶に行っているから、
神さまたちは嬉しくて、つい「ご贔屓」をしてしまう……。
そんな現象が起きているように私は感じてなりません。
私には、生まれつき、神さまをはじめとした
スピリチュアルな存在が「視える」「聞こえる」「話せる」能力があり、
現在は、スピリチュアル・コンサルタントとして、
恋愛やお金、お仕事などの縁結びをさせていただいています。
また、深くご縁をいただいている神さまが、
この本でもご紹介しているコノハナサクヤビメと
イチキシマヒメという日本の女神さまということもあり、
日本全国の神社を回らせていただいています。
神社に行くと、そこに確かに神さまの存在を感じ、
その時必要なメッセージをいただくこともあります。
人々の純粋な信仰心に心を打たれたり、
それに応えようとする、神さまたちに涙が出ることもあります。
神さまにとって、私たちは、
かわいくてしょうがない子どものような存在なんです。
みなさんが神社に来てくれたら、
田舎のおじいちゃんやおばあちゃんのように
喜んでくれるのが神さまです。
しかし、その一方で、神さまたちの居場所である神社が、
ものすごい勢いで減っているのです。
だからね、「今」、日本の神さまたちは
自分たちを想いだしてくれたり、慕ってくれたり、
覚えていてくれる人を探してるんです。
神さまの願いを叶えることで、私たちの願いも叶う
この本は、日本の神さまたちの
パッと開いたページに、神さまからの開運アドバイス!
「みんなに神社に来てほしい」という〝願い〟を叶えることで、
あなたの〝願い〟が叶えられるように作りました。
また、本を開くと、その時のあなたにとって必要な、
神さまからのメッセージ&開運アドバイスが書かれています。
ぜひ、楽しんで活用していただければと思います。
忘れ去られていく「神さま」や「神社」に、
ひとりでも多くの方が関心を持ってくれて、
気が向いたときには近隣や遠方を問わず、
神社参拝へ訪れてもらえますように……。
そして、あなたが神さまから
格別のご贔屓を受けられますように……。
神さまから格別にご贔屓されるための
本書をご購入くださった方全員に、
スペシャルプレゼント!
以下の無料プレゼントをご用意しています!
見るだけで神さまとつながるエネルギーワーク【動画】
生まれつき、神さまが「視える」「聞こえる」「話せる」著者による、
あなたが“神さまとつながるためのエネルギーワーク”を動画でお送りします!
この動画を見るだけで、あなたは神さまとのご縁が結ばれ、
願いや望みの現実化が加速するでしょう。
また、願いが叶いやすい在り方や
意識の置き方についても丁寧にお話しします。
あなたの幸せが拡大することで、
世の中にハッピーが広がっていくことを願っています。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントはサイト上で公開するものであり、
CD、DVDなどをお送りするものではありません。
※無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに
第1章 神さまからのメッセージ
この章の使い方
ご利益別神さま一覧
★縁結び ※安産も子どもとの縁と解釈しています。
コノハナサクヤビメ(安産、火難消除、酒造)/ククリヒメ(良縁結び、福徳長寿)/タマヨリビメ(安産、商売繁盛)/トヨタマヒメ(安産、子孫繁栄、海上安全、農業守護)/アマノタナバタヒメ(恋愛成就、心願成就)/ヌナカワヒメ(安産、子宝)/スセリビメ(夫婦円満、良縁結び)/持統天皇(夫婦円満、病気平癒)/スサノオ(良縁結び、病気平癒)/オオクニヌシ(良縁結び、産業開発)
★お金
イチキシマヒメ(財運、芸能上達、子宝)/トヨウケビメ(農業守護、漁業守護、産業復興)/ハニヤマヒメ(田畑守護、陶磁器守護、安産)/ミヅハノメ(商売繁盛、祈雨、止雨)/タクハタチヂヒメ(織物業守護、安産)/ヒルコ(商売繁盛、漁業守護)/アメノトコタチ(産業開発、必勝祈願)/オオヤマツミ(山林守護、農業守護、航海守護)/イワツツノオ(殖産興業、厄難消除、火難消除、学問芸術)/シオツチノオジ(製塩業守護、延命長寿)/ククノチ(山林守護、厄難消除)/カナヤマビコ(金属加工業守護、金運)
★健康
イザナミ(延命長寿、事業成功、産業繁栄)/ナキサワメ(延命長寿、新生児守護、祈雨)/イワナガヒメ(延命長寿、良縁結び、縁切り)/イザナギ(延命長寿、子孫繁栄、夫婦円満)/スクナビコナ(病気平癒、産業開発)
★スキル向上
アメノウズメ(芸能上達、武芸守護)/ヤマトヒメ(知恵明瞭、国家安穏)/アメノコヤネ(学業成就、国家安穏、開運厄除)/タケミナカタ(武芸守護、盛業繁栄)/タケミカヅチ(武芸守護、厄難消除)/菅原道真(学業成就)
★開運
アマテラス(万能の神、国家安穏、子孫繁栄)/セオリツヒメ(罪穢れの祓い、水難防止、良縁結び)/オトタチバナヒメ(出世開運、海上安全)/ヒミコ(出世開運)/造化三神(心願成就、延命長寿)/クニノトコタチ(開運招福、国家安穏)/ニギハヤヒ(心願成就、病気平癒)/ツクヨミ(心願成就、海上安全、家内安全)/シナツヒコ(運気上昇、五穀豊穣)/コトシロヌシ(福徳、円満、商売繁盛)/ヒトコトヌシ(心願成就、厄難消除)/ヤマトタケル(出世開運、開運招福、国家安穏)/十二天将(運気上昇、厄難消除)
★その他
安倍晴明(魔除け、厄難消除)/タキリビメ(海上安全、航海守護)/タギツヒメ(海上安全、交通安全)/サルタヒコ(交通安全、良縁結び)/住吉三神(海上安全、漁業、造船、貿易、和歌)/ワタツミ(海上安全、漁業守護)/徳川家康(国家安穏、病気平癒)/イワツチビコ&オオトヒワケ(建物守護)/シラヒワケ&トヨヒワケ(国家安穏)
第2章 龍神からのメッセージ
月龍/陽龍/雷龍/風龍/水龍/火龍/土龍/華龍/九頭龍/双龍/虹龍/白龍/金龍/翡翠龍/青龍/紅龍/黒龍/紫龍/黄龍/純龍
第3章 眷属もあなたの味方
龍/狛犬/狼/狐/兎/鶏/八咫烏(やたがらす)/鳩/鷲(わし)/鷺(さぎ)/鷽(うそ)/鰻/蜂/猪/亀/猫/虎/蛙/天狗/鼠/牛/猿/蛇/馬/鹿
第4章 開運のコツ
神さまにご贔屓される神社参拝
神さまにかわいがられる在り方
神さまとのつながり方
おわりに -
本書でも触れているのですが、インド人には、認知症を発症する人がほとんどいないという調査報告があります。インド人の生活習慣が日本人よりも特別いいわけでもないのに、なぜかほとんどいない。その秘密の裏には、スパイスの存在があります。スパイスというと、日本では「カレー」「辛い」というイメージしかないかもしれませんが、実は私たち日本人の心身の健康に大きく役立つんです。スパイスを活用した健康法、ぜひ実践してみてください。
POSTED BY森上
View Moreいつもの食事にふりかけるだけ!
「スパイス」と聞いて、
体に溜まった毒を出して、心身が元気になる健康法
あなたはどんなイメージを持ちますか?
「スパイスと言えば、カレーだよ。インドだね」
「味をおいしくする調味料。肉や魚の臭みを消すときにも使うかも」
「とにかく辛いものでしょ? 私は辛いものは苦手……」
「色や香りが食欲をそそるよね~」
などなど、
スパイスに対するイメージは人それぞれでしょう。
ただ、
これらのスパイスに対するイメージは、
スパイスの特徴の一部分にすぎません。
味はインド風になるだけではありません。
イタリアン風、中華風、フレンチ風、メキシカン風など、
スパイスを活用した味のバリエーションはとても豊富です。
スパイスは辛いものだけではありません。
辛くないものもたくさんあります。
そして何より、スパイスには、
【体・心の不調を整える】
という特徴があるのです。
本書では、
スパイスの大きな特徴である
「健康・美容」効果をクローズアップして、
スパイスを活用した健康法をお伝えしていきます。
スパイスの主な薬事効果には、
次のようなものがあります。
・便秘改善
・胃腸トラブルの緩和
・腸内環境の調整
・体内の解毒作用
・糖尿病の改善(減糖効果)
・自律神経失調症の改善
・血流をサラサラにする
・むくみ解消
・関節痛・偏頭痛の緩和
・ホルモンバランスの調整
・認知症防止
・二日酔い防止(肝機能の向上)
・更年期障害の軽減
・ダイエット
などなど。
医学が発達する前から
世界中で薬として活用されていたスパイス。
本書では、
気鋭のスパイス専門家と
日本におけるスパイス研究の第一人者が、
わざわざ料理しなくても、
いつもの食事にふりかけるだけで効果テキメンの
スパイスの健康活用法を徹底解説します。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――スーパーで買える“漢方”ひとふりが心身を元気にする
第1章 スパイスは、人間とともに歩んできた必須アイテム
小さな粒に秘められたマジカルパワー
・スパイスの世界へようこそ!
・インドだけじゃない! 全世界の食文化に息づいている
・味を調える以外の隠れたパワー
・先祖たちが教えてくれるスパイス活用法
調理におけるスパイスの4つの働き
・スパイスの基本作用
・独特の辛味は、痛覚で感じる
・食欲を増進する、鮮やかな色の演出
スパイスの使い方でわかる、日本にスパイスが浸透しない理由
・日本では単独、ヨーロッパではブレンドが基本
・「油や酢に香りを移す」という発想
・日本人は、本当はスパイス好き
スパイスとハーブはどう違うのか?
・ハーブは薬草、スパイスは食品
・口にしていいスパイス、危ないスパイス
加工と使う部分で分類! スパイスの種類
・サラダにも使えるスパイス
・香りが強い「ホール」、手軽に使える「パウダー」
・使う部分によって分類
・サフランはめしべ、クローブはつぼみ
世界の生産地と使用量
・世界のスパイス産地は、限定されている
・スパイス生産量は、インドがダントツ
スパイスが演出した世界の歴史
・中国の一帯一路は、古のスパイス街道
・ルネサンス文化の影に、スパイス貿易
・大流行を巻き起こした小さな島の特産品
・人々の心をつかんだ香り
・スパイスをめぐる列強国の争い
第2章 スパイスが体と脳を整える――スパイスの健康効能大全
スパイスは、セカンドサプリメント
・なぜホルモン焼きを食べると、疲れが取れるのか?
・スパイスは、薬やサプリのルーツ
・スパイスを食事に取り入れる際の注意点
アーユルヴェーダも漢方薬も、スパイスがベース
・健康・幸福の哲学「アーユルヴェーダ」
・密接にリンクする漢方薬と薬膳
・スパイスパワーで健康管理
食欲増進と消化吸収アップ
・スパイスの香りが食欲を誘う
・消化、吸収を促進するスパイスの種類
・辛さが苦手な人におすすめの秘策
・まだまだある! 胃腸の健康に貢献するスパイス
肝機能を向上させて疲労回復、二日酔い防止
・ターメリックが肝臓の解毒作用を助けるメカニズム
・疲労回復に絶大な力を持つ、ニンニクの「アリシン」
・小さなゴマに秘められた大きな力
減塩、減糖の切り札
・国民の4000万人は高血圧! スパイス減塩で高血圧を抑える
・塩分の「オルタナス効果」を使いこなす
・脳の塩分欲求をストップするスパイスはコレだ
・コーヒー+スパイスミックスが血液をサラサラにする
脂肪を燃焼し、肥満を解消
・中性脂肪を増大させる食事とは?
・運動嫌いの人のための中性脂肪を減らす方法
・ホット系スパイスと体重減少の関係
・体の酸化は、老化の原因
・多くのスパイスは、抗酸化力を持っている
・抗酸化力のアップで免疫力も倍増
ホルモンバランスを整えて美肌効果、冷え性改善
・女性特有の悩みの主原因
・ホルモンバランスに効くスパイス
・若返りの霊水
脳の血流をアップし、認知症も予防
・認知症は、脳への血流不足が原因
・認知症は生活習慣病の終着駅
・一挙公開! 脳を若返らせ、活性化させるスパイス
・コショウが老人の誤嚥を防ぐ
・脳にいい食べ方、生活習慣
第3章 これだけは知っておきたい! スパイス14種のパワーと効能
コショウ(ペパー)――世界中で最も愛される、万能スパイス
・薬理効果が重視されたスパイス
・強い抗菌・抗酸化作用で、風邪予防や治療効果がバツグン
トウガラシ(レッドペパー)――刺激的な辛味と色調が、おいしさと健康に貢献
・唾液や胃液の分泌を促進
・カプサイシンの刺激作用が、消化液の分泌を促す
ニンニク(ガーリック)――胃腸を健康にし、疲労回復に威力を発揮
・細胞が壊れると、匂いが立つ
・熱を加えて匂いを抑え、強い殺菌性とスタミナ源をフル活用
ショウガ(ジンジャー)――世界中が認める殺菌力
・日本では塩辛い煮物、ヨーロッパでは甘いお菓子に活用
・化粧品の香料としても人気上昇中
ターメリック(ウコン)――肝機能向上と認知症防止でさらに注目
・染料、服の防虫にも効果
・インド文化はターメリックなしに語れない
・肝機能向上に加え、認知症防止にも威力を発揮
クローブ――世界の列強が欲しがったスパイス
・世界史を変えたスパイス
・オーバースパイスにしないのがコツ
・漢方では腹痛を治癒する薬
クミン――スパイス界の隠れた主役
・チリパウダーでも主役
・デトックス効果でも注目! メディカルハーブ分野で欠かせないスパイス
ナツメグ、メース――甘い刺激が特有の兄弟スパイス
・1つの木から採れる別のスパイス
・ケチャップなどの各種ソースに欠かせない
・日本では、芳香性胃腸薬として利用
シナモン――古今東西、薬の原点
・シナモン、カシア、ニッキの違い
・焼き菓子やフルーツパイに欠かせない
・内科的疾患に対する万能薬
オレガノ――繊細な香りが、トマトソースと好相性
・料理を本格的にするスパイス
・古代から薬草の代表
タイム――ケチャップ、ピクルス、ドレッシングの定番スパイス
・防腐作用が加工品で力を発揮
・フランス料理のベースとなるスパイスは、認知症抑制に効果あり
バジル――植物医療家がすすめるスパイス
・バジルティーが咳や頭痛を緩和する
・バジルの香りを主役にしたジェノベーゼソース
ローズマリー――頭脳を明晰にし、若返り効果もあるハーブ
・聖母マリアの伝説に由来する
・頭痛や歯痛の鎮痛効果がある「ローズマリー・ティー」
・若返り効果で注目の「ハンガリー水」の原料
コリアンダー――パクチニスト急増中! 胸焼けを防ぎ、睡眠を促進
・葉も種子も使えるスパイス
・胃腸のトラブルに効果テキメン
第4章 スパイスを使いこなすための基礎知識
スパイスの使い方、間違えていない?
・スパイスの効きすぎはNG
・お手軽なシーズニングは、スパイスのブレンド
・まずは3種類のブレンドから始める
市販のスパイスを使ってブレンドに挑戦
・ブレンドスパイス基本3種
・インド風ブレンド――クミンとコリアンダーがベース
・【インド風おすすめレシピ】本格スパイス・チキンカレー
・メキシカン風ブレンド――パプリカで赤の色彩効果を演出
・【メキシカン風おすすめレシピ】メキシカン焼き肉
・イタリアン風ブレンド――オレガノとバジルが決め手
・【イタリアン風おすすめレシピ】チキンと蒸し野菜のイタリアンソース
・フレンチ風ブレンド――ハーブ系のさわやかな香りが特徴
・【フレンチ風おすすめレシピ】フレンチ風サーモンソテー
・中華風ブレンド――独特のチャイニーズ・スパイス
・【中華風おすすめレシピ】スパイスの風味豊かな豚の角煮
・スパイスをブレンドする順序
知っておきたいホール、パウダー、フレッシュの使い分け
・ホール・スパイスは香りが強いので、料理の初めに使う
・パウダースパイスは、ブレンドして料理の途中に使う
・生のハーブ系スパイスは、サラダの定番
無駄なく有効に! 使いかけのスパイス活用法
・簡単にできるハーブオイル、ハーブ酒
・パプリカで赤いバターをつくる
・プロがやっている、劣化しないスパイス保存術 -
View More
たくさんの動物の顔としっぽと擬音だけで展開する、
カバ、ライオン、サイ、熊、シマウマ、ゾウ、亀……
0歳から楽しめる絵本
かれらのしっぽはどんなかたち?
たくさんの動物の顔としっぽと擬音だけで展開する、
親子で楽しい、子どもの想像力を育む愉快な絵本です。
擬音と、動物の顔と、しっぽだけ。
シンプルだから、0歳から繰り返し楽しめます。
ことばの違いによる民族間のいさかいをなくし、
人々が自由で、平等で、平和な社会に生きられるようにと、
1887年にポーランドの眼科医ザメンホフ博士が発表したのが、
やさしくて誰にも学びやすい国際語エスペラントです。
現在世界には百数十か国に百万人の話し手、エスぺランチストがいて、
言語の障害を越え、
インターネットで、また世界大会やアジア大会など様々な催しのなかで、
ザメンホフ博士の理想の実現を目指して交流を続けています。
『しっぽがわらう』はエスペラント語との対訳になっていますが、
それは、この本が日本人の間だけでなく世界の人々の間で読まれ、
その笑いが平和につながっていくようにと祈っているからです。
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
本書には「2週間メソッド」なるものがあるのですが、14日間続けるのは、かなりハードルが高いんじゃないかと思いますが、笑っちゃうくらい簡単です。あまりにも面白いメソッドだったので、担当編集としても本にして大丈夫だと思ったくらいです。
1日で実践することは、たとえば、「冷たい水で手を洗う」「小さいものを3つ写メする」「おせんべいを食べる」「いつもと違う道を歩く」など。これをやっていくうちに、感情が無意識に刺激され、気づく力や感じる力が鍛えられて、自然と周りの人との関係が良くなるのだから、実はかなりすごいメソッドです。POSTED BY稲川
View More楽しく続けているうちに、あなたの環境が大きく変化する
「周りの人とうまくいかず、日常生活でもモヤモヤする」
仕事に限らず、社会での役割が増えている現代、
こうした人間関係に敏感な「社会不安症」の人が増加しています。
人は周囲とうまく関わりたい、他人からもっと認められたい
という欲求を持っています。
しかし、実は基本的な欲求(=生存欲求)が満たされていなければ、
その悩みを解決することが難しいのです。
現代人は世の中の情報があふれすぎているために、
周りの変化に気づく力が弱くなってしまいました。
そのため、感情の幅が狭くなってしまい、
周りの人ともうまくいかなくなっているのです。
逆に、感情の幅を広げれば、周囲の変化に気づきやすくなり、
人に対する感情に対しても感じる力が高まり、
自然と人間関係がよくなり、最終的には周りからも好かれる人になるのです。
そして、この感じる力を高めることが、
基本的な欲求を満たしていくことなのです。
では、感じる力を高めるためにはどうすればいいのか?
それは実はとてもカンタンで、
感情をつかさどる感覚器(=五感)を鍛えれば、
自然と変化に気づけるようになるのです。
なぜ自然とそうなっていくのか?
それは、五感は無意識な器官のため、
今までのように意識して人に敏感でいる必要はなく、
いつの間にかそうなっているからです。
では、五感を鍛えるのは大変なことなのか?
本書で紹介する2週間メソッドは、
「えっ、こんなことでいいの?」というくらい
カンタンで楽しくできてしまうことばかり。
実践していくうちに、
あなたの中で(無意識に)大きな変化が訪れていることでしょう。
たとえば「おせんべいを食べる」だけの日もある「2週間感情メソッド」
五感を鍛えると自然と周りの人とうまくいくようになる……。
とはいえ、五感を鍛えるとはどういったことでしょうか?
実は、笑ってしまうくらいカンタンなメソッドなのです。
しかも、著者が数え切れないほど試してもののなかから見つけ出した、
研修や個人カウンセリングで、その効果を実証してきたものです。
1日目 『朝のテーマソング』を決めて、毎朝聴こう(聴覚刺激)
2日目 お気に入りの『香り』を探そう(嗅覚刺激)
3日目 『冷たい水で手を洗おう』(触覚刺激)
4日目 『ほっこり体験』をしよう(触覚刺激)
5日目 『自分を映し出すもの』を磨こう(視覚刺激)
6日目 おやつは『おせんべい』(五感まるごと刺激)
7日目 『香り』をプレゼントしよう(視覚・嗅覚刺激)
8日目 『宝さがし』をしよう(視覚刺激)
9日目 今日のラッキーカラーは『オレンジ』(視覚・味覚・嗅覚刺激)
10日目 『大阪のおばちゃん』になってみよう(五感まるごと刺激)
11日目 『小さな冒険』をしよう(視覚・聴覚刺激)
12日目 『整った環境』を作ろう(視覚・触覚刺激)
13日目 『小さな感動』を探そう(視覚刺激)
14日目 『ポイポイ大作戦』を実行しよう(視覚・触覚刺激)
このメソッドを実践して、
それまで目立たなかった人が仕事でリーダーになったり、
イヤだった仕事に誇りが持てるようになったり、
1人で頑張ってきた社長が社員から信頼されるようになったり、
夫婦の会話が増えたり、姑との関係がよくなったりと、
多くの人が変わっています。
五感は無意識。
だからこそ、ちょっとした刺激を与えるだけで、
あなたの環境がみるみる変わっていきます。
だまされたと思って、ぜひ一度試してみてください。
目次
はじめに 自分の感情はわからないこそ、つきあいづらい
プロローグ 人とつきあいづらい世の中を生きる
・ノウハウではうまくいかない。
誰もが人づきあいの難しさを感じている
・周りに敏感になる2つのパターン。
人に振り回されるか?
・人の感情変化に気づくか?
敏感な人ほど、生きづらい時代に。
・でも、敏感なのはネガティブなことではない
人から好かれるのに努力はいらない。
・ちょっとした変化を感じるかどうか
「人とうまく関わりたい」の前に。
・あなたの基本的欲求を満たしてあげる
2000円のブローチで変化が訪れる。
・周囲から目立たなかった女性が営業トップに
女性のペルソナは男性よりも多い。
・人間関係のストレスで悩まされる世の中
・私の人生の試練。
次男が小児ガンになっても心を慰めたもの
・続く夫の死で人生どん底に。
悲しさや寂しさを生きるエネルギーに変えたもの
・五感をまるごと刺激することの大切さ。
私を支えてくれたのは「料理」を作ることだった
・あなたの無意識を刺激するだけ。
「感じる力」を高めれば、自然と好かれる人になる
第1章 なぜ「五感」を刺激するだけで、自然と人から好かれるのか?
・そもそも心ってどこにある?
あなたの感情をコントロールするものの正体
・一瞬のチャンスに気づいて行動に移すために。
いつもと違う刺激を与えれば、脳がキャッチする
・五感と感情の関係って?
「感覚器官」が感情や行動に影響を与えている
・視覚と感情の関係
・聴覚と感情の関係
・嗅覚と感情の関係
・味覚と感情の関係
・触覚と感情の関係
・同じ環境にいても気分は同じじゃない。
五感は感情をコントロールしてくれる機能を持つ
・五感はほぼ無意識!?
あなたの個性がわかる「五感チェックシート」
・あなたの個性を活かそう!
人づきあいがラクになるストレス解消法
・「見る派」の人の個性の活かし方
・「聞く派」の人の個性の活かし方
・「感じる派」の人の個性の活かし方
・「触れる派」の人の個性の活かし方
・今からでも遅くない、五感を鍛えよう!
無意識な五感は年齢・体力に関係なく鍛えられる
第2章 五感を刺激するだけで、人から好かれる新しい感情が作られる
・「考える」と「感じる」は別々の回路?
1つの刺激でもさまざまな感情が広がる
・古い感情回路はそのままでいい!
五感を鍛えて「新しい感情のクセ」を作ってしまう
・脳は死ぬまで成長する!?
新しい感情回路は「いい気分」の状態で作る
・無意識に「〇〇しながら」でOK!
新しい感情回路を作るには「動き」が効果的
・新しい感情回路で人はどう変わる?
「NOと言えない」から「楽しいことだけYES」に
・「習慣」が新しい感情回路を作るけど……。
続かないのは脳内ホルモン分泌リズムが原因だった
・楽しくて飽きなければ続けられる!
失敗しようがないくらい簡単な変化でOK!
・誰でも楽しくラクに2週間続けるメソッド誕生!
自然と好かれる人になる「感情メソッド」
第3章 「感じる力」を高めて、あなたが自然に変わる「五感を刺激する2週間メソッド」
・まずは2週間続けてみよう!
本能的な周期で刺激を効果的にくり返す
・メソッド実践のコツとお約束。
無意識への刺激は「楽しくやる」が脳にも効果的
1日目 『朝のテーマソング』を決めて、毎朝聴こう(聴覚刺激)
2日目 お気に入りの『香り』を探そう(嗅覚刺激)
3日目 『冷たい水で手を洗おう』(触覚刺激)
4日目 『ほっこり体験』をしよう(触覚刺激)
5日目 『自分を映し出すもの』を磨こう(視覚刺激)
6日目 おやつは『おせんべい』(五感まるごと刺激)
7日目 『香り』をプレゼントしよう(視覚・嗅覚刺激)
8日目 『宝さがし』をしよう(視覚刺激)
9日目 今日のラッキーカラーは『オレンジ』(視覚・味覚・嗅覚刺激)
10日目 『大阪のおばちゃん』になってみよう(五感まるごと刺激)
11日目 『小さな冒険』をしよう(視覚・聴覚刺激)
12日目 『整った環境』を作ろう(視覚・触覚刺激)
13日目 『小さな感動』を探そう(視覚刺激)
14日目 『ポイポイ大作戦』を実行しよう(視覚・触覚刺激)
・2週間後、終わってみたら……。
自分では気づかないほどの、実は大きな変化
第4章 小さな変化が大きな変化に成長する「五感を刺激する2週間メソッド2nd」
・人づきあいが自然とうまく回り出す。
小さな変化を「気づく力」に変えるセカンドステージ
2nd1日目 『思いっきり泣いちゃう』を体験しよう(五感まるごと刺激)
2nd2日目 『料理でおもてなし』をしよう(五感まるごと刺激)
2nd3日目 『シンデレラ姫』を体験しよう(視覚・聴覚・嗅覚・触覚刺激
2nd4日目 『ご褒美入浴』をしよう(視覚・聴覚・嗅覚・触覚刺激)
2nd5日目 『何もしない15分』を体験しよう(五感休息)
2nd6日目 とびきりのスタートを切ろう(五感まるごと刺激)
2nd7日目 『振り返り』を記録しよう(視覚・触覚刺激)
2nd8日目 『足の指』をいたわろう(視覚・嗅覚・触覚刺激)
2nd9日目 『最高の晩餐』を体験しよう(五感まるごと刺激)
2nd10日目 『笑う門には福来たる』を体験しよう(視覚・聴覚刺激)
2nd11日目 『背中』を感じてみよう(触覚刺激)
2nd12日目 『命の源』を感じてみよう(五感まるごと刺激)
2nd13日目 『小さな命』を探そう(視覚・聴覚・触覚刺激)
2nd14日目 自分に『ご褒美』をあげよう(五感まるごと刺激)
・セカンドステージがもたらすもの……。
人づきあいの変化を実感し、人生が大きく変わる
・メソッド終了後に……。
あなたの「いい気分」を探して日常に取り入れよう
・いつでもどこでも気づいたときに……。
日常で「感じる力」「気づく力」を高めるポイント
・「偶然のいい気分」を体験しよう
・「あえていい気分」を先取りしよう
・「いい気分」を習慣化しよう
・あなたも「好かれる人」になれる!
自分でも気づいていない「素敵な自分」に気づく
第5章 感情とうまくつきあえば、あなたも自然と好かれる人になる
・自分の「変化」に気づくために……。
「自然→周囲(人)→自分」という循環で変化する
・「感じる力」が夫婦の会話を生んだ。
熟年夫婦のちょっとほっこりするエピソード
・空の青さと広さに救われた。
クレーム処理が「イヤな仕事」ではなくなった営業マン
・あなたの「変化」が周囲を変えていく。
好かれる人は周りの人が応援してくれる
・「ねくら」だと思い込んでいた、本当は明るい女性
・何げない行動の変化が、夫も姑も味方にした女性
・「ゆとり」だって、やるときゃやるんだ!自分らしく変わった青年
・初めから気の合う人なんていない。
「違う」からこそ、人づきあいはおもしろい!
・誰もが不安なのは当たり前。
「気づく力」は結局、人への興味から始まる
・体験こそ最高の気づき。
人に好かれるために、人の痛みも感じる人になる
・何げなく気づいてあげられる心。
気づいたときに、あなたは好かれる人になっている
おわりに
-
中高をイギリスで過ごし、東大卒業後、起業。有名外資系企業でのマネジメント職を歴任したのち、エグゼクティブ専門のコーチとして活躍する久野和禎さん。そんな超エリートな久野さんに、新人指導の悩みを打ち明けたことからスタートしたこの企画。久野さんにとっても代表作となる1冊になりました。ぜひお読みください!
POSTED BY杉浦
View More【フィードフォワード】で人生が変わった!
海外支社長も務め、出世コースに乗っていたが、
会社の指示でリストラを行った結果、閑職に。
やる気を失い、体調も崩したが、
フィードフォワードでやりたいことを思い出し、
社内の事業コンテストで優勝した。
(国内大手メーカー・男性・52歳)
「死にたい」「泡になりたい」が口癖だったが、
フィードフォワードで夢を見つけ、
「私はすごい」「人生は楽しい」と意識が大きく変わり、
起業に向けて一歩を踏み出した。
(外資系企業広報・女性・41歳)
着任したチームメンバーの残業時間が60~80時間を超えていたが、
フィードフォワードによって、半年で平均35時間まで減少。
全社でも指折りの残業の少ない部署に。
(外資系企業マネージャー・男性・38歳)
ハードワークのため、妻がワンオペ育児になりがちで
喧嘩が絶えなかったが、フィードフォワードで
家族としての夢を共有することで、ぶつかることがなくなった。
(IT企業・男性・40歳)
フィードバック、PDCAは機能しない!
コミュニケーションやマネジメント、
最もシンプルで圧倒的な成果を生む【フィードフォワード】!
目標達成のための様々な手法が提唱されています。
「フィードバック」「PDCA」など、
聞いたことがある人も多いでしょう。
取り組んでみた人もいると思います。
やってみて、結果は出ましたか?
めんどくさい、複雑……そんなふうに思いませんでしたか?
実際、「フィードバック」は、
自信を奪い、相手を萎縮させます。
する方もされる方も身構え、
心が重くなります。
「PDCA」は、チェック機能が多く、
フィードバック同様、過去を起点にするため、
クリエイティブになれず、生産的ではありません。
どちらも結局、「動けない」のです。
成功者はやっている!
これまで言語化されていませんでしたが、
【フィードフォワード】&【フィードフォワード・アクション】
実際に成功者やうまくいっている組織がやっているのは、
【フィードフォワード】と【フィードフォワード・アクション】です。
「これからどうしたいですか?」という問いかけによって、
「未来を意識してもらう」、これだけです。
たったこれだけのシンプルな質問で、
私自身、外資系企業のマネージャーとして、
・チームの雰囲気が明るくなる
・チームワークがよくなる
・仕事が速くなる(生産性が高まり、残業が少なくなる)
・大きな売上を上げられるようになる
という成果を出すことができました。
しかもこれらは最低限の成果、といった感じです。
現在は、エグゼクティブ専門のコーチとして、
冒頭の事例ような成果がクライアントに出ています。
未来を意識し、未来に働きかけるだけで、
あなたは成果を上げ、幸せになることができます。
本書で紹介する【フィードフォワード】という技法は、
誰でも簡単にマスターできるものです。
【フィードフォワード】によって、
個人も組織も高いパフォーマンスを上げることが
できるようになります。
本書があなたのすばらしい未来のために、
少しでもお役に立てることを心より願っております。
あなたの成果を倍増させる
本書をご購入くださった方全員に、
読者向け無料4大プレゼントつき!
なんと4つの無料プレゼントをご用意しています!
【1】バランスホイール・シート
最適なゴールを設定するために、
本書で紹介しているバランスホイールをつくるためのスペシャルシート。
個人ではもちろん、家族やチームメンバーのみなさんと
取り組んでみてください。
【2】著者が解説!「フィードフォワードとフィードバックの違い」
本書の著者・久野和禎氏自ら出演する貴重なオリジナル動画。
エグゼクティブ専門コーチの明快な解説をお楽しみに!
【3】著者が解説!「PDCAよりFFA」
今流行りのPDCAはなぜ思うように機能しないのか、
成功者はなぜPDCAではなくFFAなのか、久野氏がお話しします!
【4】著者が解説!「フィードフォワードとフィードバックの違い」
実際にフィードフォワードはどう行われるのか、
フィードフォワードの開発者である久野氏が
実際にセッションする様子を公開します!
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVD、冊子などをお送りするものではありません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
本書の内容
はじめに
PARTⅠ いますぐできるフィードフォワード
第1章 フィードフォワードが生んだ奇跡
1. 一流アスリートはフィードフォワード思考
・なでしこジャパンW杯制覇とフィードフォワード思考
・思いっきり甲子園を楽しんでみろ
2. 絶望的な環境でも未来を思い描く
・未来を信じられなくなると精神的・身体的に破綻する
3. 自信を失っていた人たちがフィードフォワードで生まれ変わる
・未来を視ることで元気になった家族
・出世コースから外れた人が事業コンテストで優勝
・元気が戻って未来が視える
・「死にたい」「泡になりたい」が口癖だった女性が自信を取り戻す
第2章 過去に足を引っ張られる日本人
1. なぜフィードバックは機能しないのか
・耳の痛いことを伝えて仕事を立て直す
・フィードバックする側もされる側もストレスを感じる
2. フィードバックが馴染む文化、馴染まない文化
・フィードバックは日本人に馴染まない
・日常的に感想を言い合う欧米
・想いを伝えるには技術が必要
3. フィードバックは反省にエネルギーを吸い取られる
・過去から考えるか、未来から考えるか
・フィードバックが足かせになって進めない
4. これからはPDCAよりFFA
・PDCAも私たちを「過去に縛りつける」
・4つの工程のうち2つが反省
・フィードフォワードは未来思考プランニング
・無意識の振り返りが内包されている
・最初からゴールがはっきりしていなくてもよい
第3章 フィードフォワードの基本
1. フィードフォワードが必要な理由
・1ON1ミーティングの重要性
・明るく楽しい面談ツール
2. 私はこのようにフィードフォワードを会社に導入した
・フィードフォワードは未来に目を向ける
・フィードフォワードをどのように導入したか
・フィードフォワードの基本的な流れ
・未来に目を向ける問いかけ
・部下は積極的に参加し成長
3. フィードフォワードで個人もチームも活性化した
・個人は明るく活動的に
・仕事が速くなり残業激減
・全社的なフィードフォワードの広がり
4. フォワーダーとレシーバーという役割
・基本はフォワーダー1人とレシーバー1人
・フォワーダーはレシーバーの絶対的な味方
・フォワーダーは気持ちを整える
5. フィードフォワードは3つのキーワードで進められる
・「最近どうですか?」
・「これからどうしたいですか?」「これからどうしますか?」
・「もっと先にはどうしたいですか?」「もう少しやることを大きくしてみましょうか?」
・実践例から見る3つのキーワード
6. フォワーダーに大切な聞く力
・大きな耳、小さな口、優しい目
・愚痴を聞きすぎてはいけない
・なぜ話を聞くのか
7. フィードフォワードに必要な「待つ力」。焦りは禁物
・「これからどうしましょうか?」は時間を置いてから聞く
・過去を掘り下げることはリスクをともなう
・未来に目を向けることで再構築される
・「前は◯◯と言っていたよね」というのはタブー
・アドバイスを求められたら
8. フィードフォワードはあらゆる学習パターンに使える
・3つの学習パターン
・学習パターンによってコミュニケーションは変わる
・学習パターン別のサポート
・経験していくうちにやり方がわかる
PARTⅡ 上級フォワーダーへの道
第4章 レシーバーの抽象度を上げる
1. 抽象度が高くなると視野が広がる
・高所から自分の立ち位置を見る
・レシーバーの抽象度を見極める
・フィードフォワードで抽象度を上げるとは?
2. レシーバーの抽象度レベル
・レシーバーのレベルとは何か
・レシーバーの様子を五感で判断する
・相手を思うから成長できる
・これからの組織に必要な仕組み
3. 組織と個人で共通の未来を視る
・組織は個人のゴールを尊重し、個人は組織のゴールを尊重する
・普段のコミュニケーションでゴールを把握する
4. 価値観の違う世代間でのコミュニケーションの鍵は抽象度
・世代間ギャップを埋めるフィードフォワード
・アドバイスしても納得しなければ動かない
・褒められて生きてきた世代
5. 個人のことしか考えられない人の抽象度を上げる
・自分と他者との関係について考える
・指示するとフリーズする
・ゴールを設定して少しずつ抽象度を上げる
6. 頭のなかに描いたものが相手に投影される
・フィードフォワードには抽象度の高さを感じられる場所がよい
7. 家庭の問題も抽象度を上げると解決する
・家庭ではどちらかがフォワーダーに
・相手の抽象度をあげる
8. 一対多で行うフィードフォワード・ミーティング
・いつでもどこでもできる
第5章 レシーバーのゴールを明確にする
1. ゴールは現状の外に設定する
・「すごい」ゴールとは何か
・近い目標はかえって難しい
・ゴールの抽象度を高める
2. ゴールはやりたいことかどうか
・やりたいことがパワーを生む
3. ゴールはたくさんあるか
・たくさんのゴールの相乗効果
・バランスホイールを使ってゴールを設定
・セッションの前にバランスホイールを書いてもらう
・相手のゴールは異なることを理解する
4. レシーバーのゴールは必ず肯定する
・ゴールを達成したときのことを想像する
・ターゲットを明確にするフィードフォワード
5. ゴールを設定するとコンフォートゾーンが移行する
・コンフォートゾーンが2つになる
・想像上のコンフォートゾーンをリアルに感じる
・コンフォートゾーンを揺さぶる
・自分自身がドリームキラーになる
6. フィードフォワードは進むと再び揉める
・やはり変わらないほうがいいのではないか
・ゴールは永遠に達成しない
第6章 レシーバーのエフィカシーを高める
1. 「自分ならできる」と心から確信する
・なぜできると思うのか
・エフィカシーは「自分ならできる」と思う度合い
・エフィカシーは未来が決める
2. フィードフォワードでエフィカシーを高める
・レシーバーのエフィカシーを確認する
・エフィカシーを下げるお金のモノサシ
・時間が過去から流れているという思い込み
・他人との比較は無意味なのだけど
3. セルフトークを制するものは人生をも制する
・セルフトークは、1日に5万回以上。だから大切
・ミスが多いタイプはセルフトークから見直す
4. 高いゴールを実現するために
・「高いゴール」と「自分を信じる力」は車の両輪
・エフィカシーの高め方
5. フォワーダーのエフィカシーの高さが大切
・ネガティブな考えを一掃する
・エフィカシーとゴールは同時に高まる
6. 「人を巻き込み動かす力」を身につける
・人を巻き込み動かす力
・7つの力とフィードフォワード
おわりに
謝辞
フィードフォワード実践トーク事例
用語集