著者の関連商品
-
View More
本を読むのも「めんどくさい」あなたへ
「会社行くのが、めんどくさい」(会社員)
「今夜の献立を考えるのが、めんどくさい」(主婦)
「事業計画を立てるのが、めんどくさい」(経営者)
「同僚との人間関係が、めんどくさい」(OL)
「あの授業を受けるのが、めんどくさい」(学生)
などなど、
それぞれの立場で、毎日感じているのが、
「めんどくさい」という感情です。
喜怒哀楽、妬みとともに、
人間誰もが持ち合わせている
第6の感情ともいえます。
私たちが行動できないのは、
この「めんどくさい」という感情が
大きく目の前に立ちはだかっているからです。
もし「めんどくさい」という感情をなくすことができれば、
ストレスのない、とても毎日が過ごせると思いませんか?
私たちの日常について回る
「めんどくさい」という感情とどのように付き合い、
どのようになくしていけばいいのか?
効果実証済みの【心理テクニック】を用いて、
「めんどくさい」を解消する方法を
徹底解説したのが、本書です。
行動心理コンサルタントとして、
5000人以上の相談者の悩みを解決してきた著者が、
【行動するのが、めんどくさい】
【人間関係が、めんどくさい】
【何もかもが、めんどくさい】
という3つそれぞれの対処法を
わかりやすく解説します。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――第6の感情「めんどくさい」をなくせば、毎日が楽しくなる
・本を読むのも「めんどくさい」あなたへ
・誰もが「めんどくさい」と感じている
・第6の感情「めんどくさい」と上手に付き合う
・「めんどくさい」と感じても、無理なく行動するために
第1章 なぜ「行動するのが、めんどくさい」が起こるのか?
行動力を上げるのに、「やる気」は必要ない
「やる気」に代わる、行動するのに必要なもの
アメとムチでは、「めんどさい」は消えない
「行動するのが、めんどくさい」を増幅させる、1つの危険行為
「心のブレーキ」を自分で好きなときに外す
あなたを動かす2つのエネルギー
夢や目標を実現している人の2つの共通点
望む結果を得られないのは、「方法を知らないから」ではない
「〇〇すべきだ」を手放す
その「引き寄せ」は、1冊の本との出会いから始まった
自分の才能は、こうして発見される
「絶対できる」と信じる
動いているうちに、「課題」も自動的に解決する
行動するのに必要な、たった1つのもの
第2章 「行動するのが、めんどくさい」がなくなる4つの原則
「行動するのが、めんどくさい」と感じるときの共通点
「行動するのが、めんどくさい」をなくす4つの原則
「やらなきゃいけないこと」を減らす3つのステップ
「めんどくさい」と思ったことを紙に書く――ステップ①
自分に質問をする――ステップ②
「自分は本当にこれをする必要があるのか」と迷ったら…
「自分はやらない」という選択をする――ステップ③
「やらなきゃ」と思わないようになるための2つのステップ
自由な心を取り戻す――ステップ①
「やらなきゃ」の2つの置き換え――ステップ②
第3章 「行動するのが、めんどくさい」を消す技術
「めんどくさい」を引き起こす5つの考え
考えることは良いことだ――「めんどくさい」を引き起こす考え①
考えすぎる人ほど、「めんどくさい」が湧き出る
「考えない力」の鍛え方――行動心理メソッド「ネーミング・ウォーク」
効率的にやりたい――「めんどくさい」を引き起こす考え②
「効率性」より「継続性」を重視する
できるだけ簡単なことから始める
最も効率的な「見切り発車」のススメ
最初から良い結果を出したい――「めんどくさい」を引き起こす考え③
「質」より「スピード」を重視する
選択肢は多いほうがいい――「めんどくさい」を引き起こす考え④
行動する前に、集めていい情報、集めてはいけない情報
できなかったら、それは私の意志が弱いから――「めんどくさい」を引き起こす考え⑤
第4章 「行動するのが、めんどくさい」をなくす10の工夫
心理的な抵抗を減らすテクニック
初期状態維持の法則――行動し始めるための工夫①
小さく始める――行動し始めるための工夫②
毎日少しずつ目標を大きくする
インテンション(意図)をセットする――行動し始めるための工夫③
「うまくいかないかも」を減らして、行動できる
アクションリストにすでにやったことを入れる――行動し始めるための工夫④
人の助けを借りる。人を巻き込む││行動し始めるための工夫⑤
自信を取り戻させてくれるものをまわりに置く――行動し始めるための工夫⑥
好きなことと関連付ける││行動し始めるための工夫⑦
客観的な視点で、実際にやることを書き出す――行動し始めるための工夫⑧
考えをすべて紙に書き出す――行動し始めるための工夫⑨
「どうやって楽しみながらやるか」を考える――行動し始めるための工夫⑩
第5章 「人間関係がめんどくさい」のメカニズムと対策
「人間関係のめんどくさい」がなくなったら…
どんなときに、人は「人間関係がめんどくさい」と感じるのか?
ありのままの自分でいられないとき
ありのままの自分でいられる2つの方法
「ありのままの自分でいられる環境」の特徴
自分のルールが少数派の環境だと、苦しい
自分のルールが多数派の環境は、必ずある
最低1つは、「自分が多数派でいられる環境」に所属する
多数派になれる環境を、自分でつくる
「どんな状況でも、ありのままの自分でいられるようになる」2つのエッセンス
第6章 相手に関係なく、自分が幸せでいられる6つの方法
相手に期待しないと、加点できる
相手への「期待」を「信頼」に変える
自分にとっての「幸せ」を明確にする
「幸せ」の4つの種類
なぜ豊かになるほど、幸せに鈍感になるのか?
「今すぐ幸せになる」重要ポイント
感謝を味わう――今すぐ幸せになる方法①
苦手な人に対しても、感謝を味わう秘策
幸せな気分になれる「感謝味わいノート」のつくり方
「当たり前のこと」に感謝する
幸せをかみしめる――今すぐ幸せになる方法②
最近良かったことを意識する――今すぐ幸せになる方法③
パッションを生きる――今すぐ幸せになる方法④
何も考えない時間を増やす――今すぐ幸せになる方法⑤
考えないためのカンタン訓練法
フローを体験する――今すぐ幸せになる方法⑥
第7章 苦手な人にうまく対応できるようになる方法
嫌いな人がいるとき、誰が悪いのか?
嫌いな人は、あなたのルールを破っているだけ
自分を苦しめるルールは、手放す
ルールを手放す、一番効果的な方法
自分に厳しい考えをしている人ほど、自分に甘い行動をとる
うつ病が早期に回復する人がやっていること
できる人ほど、自分に甘い
自分に甘い人は、他人にも甘い
自分に甘くすることに、許可を与える
自分を傷つけている最大の敵は誰か?
第8章 嫌いな人が気にならなくなる5つのステップ
自分のルールを自覚する――自分を苦しめるルールを手放すステップ①
他者のダメな部分と嫌な部分は、自分も持っている
人を嫌うのは、悪いこと?
自分のルールをより明確にするために
そのルールを考えているときの感情を味わう――自分を苦しめるルールを手放すステップ②
感情は役割を終えると、去って行く
そのルールを手放したほうがいいか自問する――自分を苦しめるルールを手放すステップ③
そのルールをいろんな角度から見直す――自分を苦しめるルールを手放すステップ④
自分の欠点は、自分の特徴でもある
自分のダメなところを受け入れると、適切な対策がとれる
ルールのほうが私を手放してくれる――自分を苦しめるルールを手放すステップ⑤
第9章 「何もかもがめんどくさい」を解消して、希望を取り戻す
人生で最大の勘違い
「何もかもめんどくさい」と思ったら、まずやるべきこと
「自分」は、変えようとするものではない
おわりに――すべての人は、すでにベストな人生を歩んでいる
▼著者・鶴田豊和さんがかかわっているイベントはこちら! -
View More
誰もが感じている“ストレス”が脳と体の機能を下げてしまう!
・ハイパフォーマンスで仕事をする
・限られた睡眠時間で、疲れを残さない
・スッキリ目覚める
・ハードワークでも心身を消耗させない
・1日中、高い集中力を持続させる
・月曜からバリバリ働く
・見た目の若いビジネスパーソンになる
一流の人はこれらを実現させています。
しかし、これらを実現できるのは一握りの人です。
精神科医の視点からみれば、
仕事で結果を出せない原因は、「ストレス」にあります。
ストレスは、脳機能の低下をもたらし、
体の不調も引き起こすからです。
上司、同僚、部下、会社、社外の関係者、
仕事の量・内容、お金、デジタル機器、環境……
ストレスから人は逃れられません。
本書では、「悪いストレス」を消して、
脳機能と体のポテンシャルを上げるためのコツを
ご紹介しています。
ストレスを消すためには、
「生活習慣を変えてストレスを克服する」方法が
現実的であり、有効です。
ストレスの問題は、体のリズムを崩すと
起こると思っていただければいいからです。
「脳の時差ボケ」を朝1分で解消し、昨日の疲れを解消!
「クヨクヨ」「イライラ」「疲れ」というものは、
体のリズムを整えることで消すことができるのです。
人間の体内時計は、個人差はありますが
24時間よりも数十分長いことがわかっています。
人の脳は、毎朝「時差ボケ」を起こしているのです。
この数十分のズレを整えれば、
自分の能力を最大限に引き出せます。
そのために、医学的、科学的根拠がある
「朝1分でできる習慣」をできる限り考えて、まとめました。
気になる本書の内容
気になる主要目次は、以下のとおりです。
第1章 一流の人は「朝1分の習慣」でストレスを消し、ハイパフォーマンスを実現する
「集中力」「行動力」「思考力」を高める
第2章 スッキリ目覚める朝1分の習慣
1日をエネルギッシュにする!
第3章 ベッドから出た後の朝1分の習慣
簡単な基本動作でフルパワーで仕事に向かう
第4章 朝1分でできる朝食の習慣
脳を活性化させる「食べ物」「飲み物」「環境づくり」
第5章 通勤中にできる朝1分の習慣
仕事でスタートダッシュを切る!
第6章 会社でできる朝1分の習慣
人間関係、仕事の能率、環境……仕事で能力を最大限に発揮するコツ
第7章 良質な睡眠を実現する夜1分の習慣
1週間〝息切れしない〞自分をつくる!
「1分、やってみよう」と思えたものを
実行してみることがスタートです。
第1章から気楽に読んでみてください。 -
View More
宇宙全域から時空を超えて集中するエネルギー。
抽象度&エネルギーマスターコース開講!
これがあなたのものになるのなら、
目の前の世界をどう変えていきますか?
人工知能とともに発展してきた認知科学。
思考の仕組みを知り、脳のパフォーマンスを発揮させるには、必須の学問でした。
しかし、あなたがこの現実世界で圧倒的な存在感を持ち、
類い稀なる成果を残していきたいのなら、
ポテンシャル以上のエネルギーを支配することが必要です。
そのためのネクストパラダイム。
それが「超情報場理論」です。
これを日常生活で使えるレベルまで落とし込めるのが、
「抽象度&エネルギーマスターコース」とも呼べる
『アインシュタイン脳を超えて』なのです。 -
View More
レオナルド・ディカプリオ 絶賛!
「人生を変える力を持ったお手本のような男だ」
あなたは、26歳で年収49億円を稼ぎ、
その後、投獄されるも、世界的スピーカーとして
復活を成し遂げた男を知っていますか?
その男のハチャメチャな人生は、
レオナルド・ディカプリオ主演で映画化され、
全世界で興行収入389億円を突破しました。
男の名はジョーダン・ベルフォート。
投資銀行LFロスチャイルドでストックブローカーとしてのキャリアをスタートさせ、
その後、証券会社ストラットン・オークモント社を創業、
年収49億円を達成し、“ウォール街の狼”と呼ばれました。
36歳で証券詐欺とマネーロンダリングの罪で起訴され、22カ月間服役。
現在は、ストックブローカー時代に1000人以上のストリートの非行少年たちを
一流のセールスパーソンに育てた手腕を買われ、25カ国以上で講演活動を行い、
上場有名企業50社をコンサルティングしています。
いわゆる前科者ではあるベルフォートですが、
彼が若くして成功し、そしてゼロになってからも再び復活を遂げたのは
なにものにも揺るがし難い事実。
彼には、どこからでも這い上がれる【ノウハウ】があるのです。
ベルフォートは言います。
「あなたがこれまで学んできた成功のメソッドは、まがいものだ。
順風満帆な人から成功のメソッドを学んでも、意味がない。
成功の裏と表を知ってこそ、あなたは本当の成功を手に入れることができる」
日本初公開!驚異の「ストレートライン・システム」とは!?
ベルフォート自身の成功を演出し、
非行少年たちを一流のセールスパーソンに仕立て上げた、
ベルフォートオリジナルの【ノウハウ】とは、
「ストレートライン・システム」。
ストレートライン・システムによって、
あなたが得られる主なメリットは次の通りです。
・「たった4秒」で信頼に足る人物だと思わせられる
・話の内容が間違っていても「伝わってしまう」
・どっちつかずの相手を「イエス」に変えてしまう
・「ホットな見込み客」をあぶり出すことができる
・「生涯にわたる顧客」を作り出せる
・「新規顧客」を自動的に獲得できる仕組み ……などなど。
ベルフォートだけでなく、ドラッグに溺れていた10代の少年たちまで成功させた、
再現性が非常に高いこのストレートライン・システムは、なんと日本初公開。
その驚愕のメソッドをいち早く手にしてください。
本書を購入した人だけが手に入れられる「読者限定無料プレゼント」
大ヒット映画「ウルフ・オブ・ウォールストリート」の原作となった、
ジョーダン・ベルフォート氏の回顧録に掲載されなかった
超貴重な未公開原稿の日本語訳を読者限定で無料プレゼントいたします!
過激な表現が含まれていますので、苦手な方はご注意ください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD、DVDなどをお送りするものではございません。
本書の構成
監訳者の言葉
序章 大金を得ていい人間、悪い人間
第1章 誰もが「ウォール街の狼」になれる
第2章 成功と富を手に入れられない本当の理由
第3章 あなたのサイフが自動的にうるおう
「ストレートライン・システム」3つの秘密
第4章 ストレートライン・システム
「5つのシグナル」と「ルーピング」
第5章 ストレートライン・システム
「トナリティー」と「ボディ・ランゲージ」
第6章 ストレートライン・システム
「見込み客の発掘」と「生涯にわたる顧客づくり」
第7章 ストレートライン・システム
「台本」 -
View More
どんな過去も、未来の武器になる
「人生をもう一度やりなおしたい」
「戻れるものなら、あの頃に戻りたい」
そんな思いを持ちながらも、
「でも、今さら無理なんじゃないか……」
とあきらめている方がいるかもしれません。
でも、大丈夫。
新しい人生をスタートさせるのに、
【年齢】も【才能】も
【人脈】も【お金】も
いっさい関係ない!
と言い切る人物がいるんです。
それが、
本書の著者、木下威征です。
【カネなし】【学歴なし】
【人脈なし】【経験なし】という
不良あがりの超ダメ人間が、
今や、予約のとれない
超人気オーナーシェフになれたのです。
著者はこう言います。
「きっとあなたは、すでにあのときの僕より、
スタートラインが上のはずだ」
お金も人脈がないのはもちろん、
「This is a pen」もわからない学力レベルから
現在のポジションを築き上げた著者が、
新しい人生をスタートさせるのに必要な
【夢】【仕事】【人生設計】
【人間関係】【お金】の思考法&実践法を
徹底的に伝授します。
本書は、
マイナス地点からの「人間力」養成バイブルです。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに――こんな僕でも、人生を変えられたから大丈夫
Part1 人生はリスタートできる
Part2 新しい人生をつくるステップ
第1章 夢を叶える
【1】逃げてもいいが、目を背けてはいけないこと
・夢を叶えるとは、何か?
・愚痴を「吐く」のを減らすと「叶う」
・誰もが夢を持っている
・夢まで続く一本線
【2】まずは、目の前のことを乗り越える
・いつまで経っても、「辛い」は変わらない
・小さくてもいい、自分にとっての頂点を目指せ
・新しい発想をする上で、絶対欠かせないもの
・知識を飛躍的に増やす方法
【3】なぜ不器用な人ほど、夢を叶えられるのか?
・「続ける」ことが、特別になる
・その人がいなくなったとき、その真価がわかる
・不器用だからこそ、究めることができる
・不器用だけど〇〇な人が、最後は頂点に立つ
第2章 仕事の心得
【1】「知らない」と言える勇気
・苦手から逃げている限り、奇跡は起こらない
・プライドをとるか、恥をとるか
・教えてもらうのに、年齢は関係ない
・できるだけ一流に学ぶ
【2】先輩や上司とあえて付き合う
・知らない世界を知る
・制限が、知恵と技術を生む
・経験で培った知恵や処世術を学べる
【3】本物を追求すると、本物が集まる
・不要なプライド、必要なプライド
・自分の本気度のバロメーター
第3章 人生の道しるべ
【1】壁は、向上する人の前に立ちはだかる
・「難」が「有」るほど、有難い
・前に進んでいるから、壁が出てくる
・「できない」と言わず、とにかく「やる」
・時には、「ハッタリ」で壁を乗り越える
【2】正々堂々と生きる
・引け目を感じた仕事はしない
・1回の裏切りで、今までの信頼すべてが崩れる
・小ずるく生きるか、愚直に生きるか
・正々堂々と生きると、人が助けてくれる
【3】本質をつかんでから、真似をする
・物事の本質を見る目を養う
・本質をつかんで分解してみる
・まずは、真似から始める
・真似がオリジナルになったとき、驚異となる
第4章 自分を拓く人間関係
【1】他人は自分の鏡
・仲間への愚痴は、自分の能力不足
・人の姿から自分らしさが見えてくる
【2】相手を知ろうとした分だけ、相手もあなたを好きになる
・苦手な人ほど、逃げずにアプローチ
・ちょっとしたお節介が、相手の世界を広げる
・相手のために生きると、与えた以上のものが返ってくる
【3】人は騙せても、自分は決して騙せない
・騙すより、騙されたほうがいい
・仲間に任せるときに、やるべきこと
・サポートを怠った結果が示すもの
・打算で仲間を考えてはいけない
・騙されたほうが、大きな力を生み出す
第5章 お金の法則
【1】お金がなくても、知恵がある
・情熱とお金のあいだ
・弱みを強みに変える方法
・知恵がお金に換わるとき
【2】思いを追いかけると、お金は後からついてくる
・お金は、つかもうとすると、逃げていく
・お客様の利益を優先すると、利益がついてくる
・少し背伸びして、お金を使ってみる
【3】人と比べるより、自分の思いを大事する
・あなたの財産は、すでにある
・「お金がない」と思っているだけ
・お金では買えない一輪の花
・お金の種は、自分の心の中にある
おわりに――新しい風は、目の前のことから生まれる





