-
オーガニックコスメ、自然派化粧品が危ない!
「オーガニックコスメ」「ナチュラルコスメ」「自然派化粧品」といった
化粧品が、最近とくに増えています。
自然のものなら当然体にやさしいし、肌にもやさしいはず。
そう思って、みなさん、積極的に
「オーガニックコスメ」や「ナチュラルコスメ」といわれるものを
使われていることでしょう。
そんななか、
「オーガニックで肌にやさしい化粧品を使っているのに、かぶれます。
私の肌が悪いのでしょうか?」
といった声が多く聞かれるようになりました。
悪いのは、あなたのお肌ではありません。
ウソだらけで、消費者の目を巧妙に騙し、
お肌をどんどん弱くさせている張本人は、
何を隠そう「化粧品」だからです。
どんなにオーガニックであることを謳っても、
化粧品の成分として合成された時点で、
化学物質になることには変わりはありません。
原料がオーガニックであるかではなく、
その成分がお肌にどんな作用をもたらすかを
見極めることが必要なのです。
クレンジングオイルと台所用洗剤は同じ!?
お肌にやさしいという触れ込みのクレンジングオイルと、
ゴム手袋を使わないと肌あれの原因になることもある
台所用洗剤が同じものだと聞いたら、どう思いますか?
これ、本当のことなんです。
ちょっと考えてみてください。
洗剤メーカーと化粧品メーカー、同じ会社だったりしますよね?
同じ原料や同じ作用の原料を使って、
まったく別の用途のものを製造しているのです。
それは、化粧品のパッケージに記されている、
「成分表」を見ればわかります。
毎日毎日、台所用洗剤で顔を洗っていたら、
お肌の水分や油分が失われ、弱肌になっていくのは当然のこと。
そうして無防備になったお肌は、
「保湿成分」などといった耳あたりのいいフレーズの
化学物質にさらされ、お肌は壊れていくのです。
「しっとり」「ぷるぷる」「美白」
「浸透」「植物エキス」に要注意!
「保湿成分」といったフレーズが、なぜ、要注意なのか?
それは、そうした成分がお肌のバリア機能を徹底的に壊す、
合成界面活性剤だからです。
詳しい説明は本書にゆずりますが、
合成界面活性剤は、保湿作用もある洗浄剤です。
これが、台所用洗剤の原料なのです。
もし、あなたがお使いの化粧品のパッケージに、
「しっとり」「ぷるぷる」「つるん」「美白」「浸透」「植物エキス配合」
などといった魅惑的なフレーズが書かれていたら、要注意です。
化粧品の流行の移り変わりによって、
時代ごとにお肌の悩みは変わってきました。
今は、合成界面活性剤の危険性はもちろん、
オーガニックや自然派化粧品、植物エキスによって、
日本女性のお肌が危険にさらされています。
もし、あなたが、いい化粧品を使って一生懸命お手入れをしているのに、
「冬場の乾燥がひどくなった」
「シミができやすくなった」
「すっびんになると肌の色がワントーンくすんでいる」
「敏感肌用化粧品以外使えない」
「肌の表面はしっとりしているけど、肌の深部は乾燥している感じがする」
などといった心当たりがあるようでしたら、
即刻その化粧品の使用をストップしてください。
そして、その化粧品にどんな成分が含まれているのか、
本書で検証していきましょう。
本書では、美容業界に携わりながら、
プロを対象に、皮膚や化粧品の知識の普及に努めてきた著者が、
化粧品の巧みなウソを明かします。
本書があなたの肌を健やかにする一助になりましたら幸いです。
本書の内容をさらに深めるための「読者限定無料プレゼント」
この本の内容を深め、あなたほんとうの美しさを手に入れていただくことを願って、
読者の方限定で、プレゼントをご用意しました。
【小澤貴子氏×内海聡氏 シークレットインタビュー(動画ファイル)】
フェイスブックのフォロワー9万人、新進気鋭の内科医として注目を集める
現代のオピニオンリーダー、内海聡氏と本書著者の小澤貴子氏による対談動画です。
気になる内容は……
・化粧品業界、医療業界の腐敗を暴く!
・美容や医療の本来あるべき姿とは?
・国は頼れない!自分で自分の身を守る方法とは?
などです。
ぜひ、本書と無料プレゼントで、
ほんとうにキレイになれる方法を手に入れてください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD、DVDなどをお送りするものではございません。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
巻頭 こんなにある! ウソだらけの化粧品
はじめに
カネボウ化粧品による白斑被害は起こるべくして起こった
たいていの化粧品に入っている「浸透剤」が肌を老化させている
オーガニック化粧品はほんとうに肌にいいのか? など
序章 オーガニックだから安心……のウソ
超人気オーガニックブランドの場合
「植物だから安全」はウソ
ほんとうは怖い「植物由来」
第1章 「ウソだらけの化粧品」がどんどん増えている
オーガニックコスメブームには「ワケ」がある
「薬事法改正」のほんとうのワケ
化粧品会社が増えたワケ
成分表示の「抜け穴」
やっぱり「粗悪な化粧品」が増えた
こうして「オーガニックコスメ」が増えた
第2章 「化粧品のウソ」はますます巧妙に
「オーガニックだから安全」ではない
「白斑被害」の報道されないほんとうの原因
行政が責任を取る気はサラサラない
「成分良好だから」といって美肌になるとはかぎらない
「馬油」「ホホバ油」など単一の油だけではキレイになれない
「馬油」は皮脂ではない
「オリーブ油」に意味はない
たとえばこんな「植物エキス」が怖い
「香り成分」にもあなどれない毒性が
「かんきつ系成分」は要注意
「植物エキス」が複数になると危険度はさらにアップ
第3章 「化粧品のウソ」はこうしてみぬくPart1 まずは肌のしくみを知りましょう
「ウソつきな化粧品」が肌を老化させている
「インナードライ」「大人肌」なんてない
「皮脂」は最高のクリーム
合成界面活性剤が「肌のバリア」を洗い流す
合成界面活性剤に走る「化粧品会社の言いワケ」
ニキビは消えても「ひどい乾燥肌」になる
「正しいクリーム」の選び方
など
第4章 「化粧品のウソ」はこうしてみぬくPart2 化粧品会社のあの手この手
かぶれやシミに悩む人が続出~第1次化粧品公害 前期
「合成界面活性剤」が肌の老化の原因に
化粧品も洗剤も成分は同じ
「石油系の界面活性剤だから悪い」は間違い
「洗浄」「浸透」「乳化」「保湿」……すべて合成界面活性剤
無添加・無香料・自然派でも「合成ポリマー」~第1次化粧品公害 後期
「無添加化粧品」を使い続けた肌の行きつく先
「UVカット化粧品」の功罪
お湯だけでメイクが落とせる!? 大手メーカーのとんでもない商品
「規制緩和」で毒性のある成分も使えるように~第2次化粧品公害
「医薬部外品」が毒性成分の隠れみのに
行政が安全性の確認を「完全に放棄」
「茶のしずく石鹸」事件から考える
「ナノ化粧品」にひそむ危険
「アミノ酸化粧品」を選んではいけない
エンドレスに消費させる「化粧品会社の思惑」
「沐浴剤」で赤ちゃんの肌が壊れる
など
第5章 ほんとうにキレイになれる化粧品の話
弱肌、敏感肌は当研究所オリジナル「5段階法」で
「肌を大事に保護すること」が美容ではない
「石けんはアルカリ性」しか存在しない
美白化粧品は「肌の漂白剤」
「過剰な紫外線対策」で病気になる?
ほんとうに正しい「美白の話」
「UVカット化粧品の複数づかい」に注意
SPFは25あれば十分
「SPF値の測定法」は穴だらけ
防腐剤といわなくていい「隠れ防腐剤」の存在
「防腐剤フリー」のからくり
など
おわりに
View More
-
『ニューヨーク・タイムズ』でベストセラー!!
自分の強みと才能は誰でも引き出せる!
全世界累計1億3000万部、
『こころのチキンスープ』の共著者ジャック・キャンフィールド氏、
本田健氏もコメントを寄せるロジャー・ハミルトンの最新刊が登場!
なぜ、成功者や成功法則は矛盾するの?
ある成功者は、次のように言いました。
「富を生み出すのに必要なのは、システムを作ることだ」
これは、Amazonの創業者ジェフ・ベゾスの言葉です。
一方で、世界一の投資家と呼ばれるジョージ・ソロスは、次のように言います。
「富を生み出すのはシステムではない。あくまでも自分自身の感覚だ」
彼らだけではなく、多くの成功者が言うこと、
成功法則に書かれていることは矛盾しあっています。
多くの人は、何が正しく、何が正しくないのかがわからなくなるはずです。
なぜこんなことが起こるのかといえば、
ひとえに自分の資質・強み・才能(周波数)を理解していないからです。
また、自分自身の経済的レベルとは違うアドバイスであるにもかかわらず、
それに従い、間違った努力を続けてしまっていることが原因に挙げられます。
本書は、それらを正す本になっています。
まず、「隠された才能がわかる診断するテスト」を受けることで、
自分の才能を見つけることができます。
それがわかれば、自分のタイプにあった成功のステップを使うことによって、
今の自分より上のレベルに進むことができるようになるのです。
ウェルス灯台(富の灯台)を登れば、才能はお金に変わる!
本書を読み進めていけば、どんな人でも、
自分の資質・強み・才能(周波数)がわかり、
正しいやり方で稼ぎ・成功する方法がわかります。
才能がわかっただけでは、上のレベルに登っていくことはできません。
そこで、本書では、経済的自由を手に入れるための指標を使います。
それがウェルス灯台です。
これは「富の灯台」ともいうべき、9つのスペクトルレベルで構成されています。
この9つのレベルから自分の現在地を知ることで、
お金と自由を手に入れるための正しいステップを知ることができます。
これまでの成功法則を学んでもうまくいかなかったのは、
現在地を知らずに成功法則に従っていたからです。
「自分の才能」と「自分の経済的状況」にあったステップを踏めば、
誰でも経済的自由は勝ち取ることができるのです。
日本初上陸のメソッドです。いち早く手にしてください。
本書を購入した人だけが手に入れられる「読者限定2大無料プレゼント」
1.『才能は開ける』ロスト・チャプター(PDFファイル)
ページ数の関係上、本編では明かしきれなかった
「企業プリズム」「錬金プリズム」までのすべての原稿を
余すところなくプレゼントします!
2.ウェルス・プロファイルテスト(PDFファイル)
本書でご案内した「周波数テスト」が3分でできる!
あなたの「強み」・「弱み」が見つかります。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD、DVDなどをお送りするものではございません。
本書の構成
監修者まえがき
はじめに
アクションプラン
ミリオネア・マスタープランの「隠された才能がわかる診断テスト」を受けよう!
第1章 あなたの才能を見つけよう~あなたの「周波数」はどれか?
第2章 あなたの現在のレベルを見てみよう~ウェルス灯台の階層~
第3章 「赤外線レベル」から抜け出す方法
第4章 「赤レベル」から抜け出す方法
第5章 「オレンジレベル」から抜け出す方法
おわりに
謝辞
View More
-
円空が各地の木の中に神仏を見いだし、
その土地の庶民の祈りを彫り出した偉業は、
自然崇拝が見直される現代の日本でこそもっと知られるべきであり、
またクールジャパンとして世界に伝えるべき芸術品だとの思いから制作された写真集。
黒い背景で撮影されることが多い円空仏。
本書は白い背景にこだわり、写真家グレート・ザ・歌舞伎町が
美しく撮りおろした写真によって、
円空が生涯願い続けた「衆生済度」の思想を、
往年の円空ファンのみならず、若い世代や海外の方へも直感的に分かりやすく伝え、
円空入門書として活用できるように構成したスタイリッシュで
画期的なビジュアルブックです。
広く崇敬を集める円空仏の中でも、
これまで書籍などで取り上げられることが少なかった作品を中心に掲載。
特に、岐阜県岩屋観音所蔵の「薬師如来像」と「十一面観音像」は
約30年ぶりにお堂から出された際に撮影しました。
また、仏像のみならず、円空が訪れた土地の風土や自然美を感じられるような風景写真や
円空研究の第一人者として知られる、
円空学会顧問・長谷川公茂氏のインタビューをフランス語の対訳付きで掲載。
【円空とは?】
江戸時代に美濃国(現在の岐阜県)に生まれ、
各地を放浪しながら生涯で12万体の神仏像(現存するのは5000体ほど)
を彫ったと伝えられている遊行僧。
円空が残した仏像は「円空仏」と呼ばれ、
従来の仏像の概念を覆すオリジナリティは「江戸のアヴァンギャルド」とも評されている。
View More
-
あの山形弁のダニエル・カールさんの英語本が登場。
日本に来てから30年以上、
山形で鍛えた方言で、テレビ等で活躍している著者が
8年7カ月ぶりの新刊を出版。
「ダニエルさんは、もう英語を忘れてしまったのでは?」
と思っている方、それは誤解です。
彼は日本でも英語を忘れないために、年に数回アメリカに帰省しており、
英語教育や国際交流などに力を入れているのです。
英語、日本語、山形弁、それに少しのドイツ語と、
マルチなタレントとしてだけでなく、マルチに語学も駆使されています。
そんなダニエルさん、外国人には通じないカタカナ英語、
いわゆる和製英語は"便利な英語?"で、
本人もアメリカで普通に使ってしまい通じないこともしばしば。
ということで、これから日本にワンサカやって来る外国人に通じる、
正しい英語をお伝えすべく、久々の本の出版となりました。
これから大勢やって来る外国人に、本当の「おもてなし」を。
2014年に観光で日本に訪れた外国人は1300万人以上。
この10年で倍増しています。
日本文化が世界で流行り、これから2020年の東京オリンピックに向けて、
さらなる外国人観光客が日本にやって来ます。
おそらく外国人と交流する機会も増えるはず。
その時に困るのが、外国人に通じないカタカナ英語。
このカタカナ英語が実に多い。
この本で取り上げているだけでも200語以上もあります。
たとえば……
マンション→×
スリッパ→×
ホッチキス→×
ジョッキ→×
フリーサイズ→×
イメージアップ→×
ドライブイン→×
ニューハーフ→×
この本では、こうしたカタカナ英語を、
生活編(住居・日用品・雑貨)、食文化編(レストラン・食べ物)、
スタイル編(美容・ファッション)、大衆文化編(スポーツ・芸能)、
観光編(ホテル・病気・交通)、人編(付き合い・仕事・オフィス)
の6つのジャンルに分けてピックアップし、
英語では本当は何と言うのか解説していきます。
「えっ、そうなの?」「へぇ、知らなかった」が満載です。
この1冊で、外国人に「さすが、日本のおもてなし」と言われること間違いなしです。
目次
はじめに
便利だけれども、やっぱり通じないカタカナ英語
第1章 生活編──住居・日用品・雑貨
これからは外国人の方をちょっとしたパーティに招く機会が増えるかもしれない。
滞在中、一番困るのは生活のなかで起こるちょっとした出来事。
「おもてなし」には欠かせない、外国人には通じないカタカナ英語を挙げてみたよ。
◆コラム1 日本人、英語が苦手は当たり前!?
第2章 食文化編──レストラン・食べ物
外国人にとって、日本に来る楽しみの1つは何と言っても食事。
おいしくてヘルシーな日本食は外国人にも大人気。
でも、日本人にお米が欠かせないように外国人も、
たまには自分の国でも食べるものが恋しくなる。
そんなとき、実は通じないカタカナ英語が多いんだよね。
◆コラム2 今、外国人に和食は大人気! 57
第3章 スタイル編──美容・ファッション
外国人にとって、細くてスタイルのいい日本人のファッションはとても興味がある。
よく漢字の入ったシャツを着ている外国人を見かけるけど、
あれもデザイン性を感じている証拠。
きっと美容法についてもあれこれ聞かれるはず。
そんなときにはうまく伝えたいよね。
◆コラム3 ああ、外国人泣かせの英単語たち
第4章 大衆文化編──スポーツ・芸能
外国人が日本に来たら、やっぱり大衆文化にも触れたいはず。
また、東京オリンピックでは、スポーツ好きの外国人がわんさか押し寄せる。
彼らと感動を分かち合いたいよね。まあ、そんなときは言葉じゃないんだけどね。
◆コラム4 楽しく英語をマスターする方法
第5章 観光編──ホテル・病気・交通
観光旅行で必須なのは、ホテルでの生活や交通。
ホテルではさすがに大丈夫だと思うけど、
観光目的地までの交通機関は誰だって不安で、人に聞いてしまうもの。
だから、通じなきゃ大変だ。もちろん、病気になったときはもっと不安だよね。
◆コラム5 英語で日本の自慢をしてみよう!
第6章 人編──付き合い・仕事・オフィス
外国人と付き合うなら、自分がどんな人か知ってもらうことが大事だよね。
あまり外国人は気にしないんだけど、日本人は仕事の話をしてしまう。
でも、それも通じなきゃ話にならない。いろいろな人がいるからこそ、世界は面白い。
◆コラム6 その昔から、日本は「外来語=英語」だった
◆カタカナ英語さくいん
◆正しい英語さくいん
View More
-
注目度NO.1! 自己啓発の世界を変える男がついに登場!!
現在、次代のアンソニー・ロビンズと称される
トレーナーの旗手、ブレンドン・バーチャード。
彼のセミナーには、50カ国以上の企業役員や起業家が参加し、
ひと月に200万人以上の人たちの人生を奮起させている。
著名人との交流は幅広く、
ダライ・ラマ、リチャード・ブランソン、
アンソニー・ロビンズ、ウェイン・ダイアー、
スティーヴン・コヴィー、ジョン・グレイ、
ブライアン・トレーシー、ハーヴ・エッカー、
ジャック・キャンフィールドなど、
多くの人が、彼の活動に注目している。
『こころのチキンスープ』シリーズの著者、
ジャック・キャンフィールド氏は、
本書に称賛の声を送っている。
「自己啓発書は、これまでどれをとっても似たようなものばかりだった。
だが、流れは変わった。何が人を行動へとかり立てるのか、
『自分に自信を持つ方法』は、それを改めて問う本である。
読後は信じられないほどの自信に満ちあふれていることがわかるだろう」
ブレンドン・バーチャードが冒頭で、
「“普通の人生”を送ることを躊躇なく否定する、
それがこの本である」と述べている通り、
「自分の人生は自分で築く」
を大前提に、人生を最高のものにしたい人たちへ
忌憚ない意見を述べ、真剣にコミットしている。
それが全米NO.1トレーナーと言われるゆえんだ。
もし、あなたが本気で自分の人生を変えたいなら、
本書はその手助けになるに違いない。
自信に満ちた人生を歩むための羅針盤
多くの人が実生活において、
「もううんざり」「自信が持てない」「欲求不満」などを
感じて生きているだろう。
結局のところ、
自信に満ちあふれ、満たされた人生に変えるには、
今いる場所から飛び出さなければならない。
つまり、人間の本来持っている
「変えたいという行動意欲」を喚起し、
実際に行動を起こす(実践する)しかないのだ。
本書ではそうした行動意欲のすべてを解説し、
かつ戦略的、実践的な方法を提示している。
【10の行動意欲】
「基本的な行動意欲」
1.コントロールすることに対する行動意欲
2.能力への行動意欲
3.一致への行動意欲
4.思いやりへの行動意欲
5.つながりへの行動意欲
「前進するための行動意欲」
6.変化に対する行動意欲
7.挑戦に対する行動意欲
8.自由に表現する行動意欲
9.貢献に対する行動意欲
10.意識に対する行動意欲
そして、この「10の行動意欲」それぞれについて、
3つずつの実践方法を解説している。
著者は人生のレベルには3つあるという。
1つ目は、鳥かごの中の人生。
2つ目は、適度な環境に生きる人生。
3つ目は、満たされた人生。
あなたはどの人生を選択しているだろうか。
行動意欲の各章の冒頭に登場するストーリーから、
あなたが抱えている悩みに気づかされることだろう。
そして、30ある実践方法を少しずつ行動していくうちに、
自信にあふれた3つ目の人生に変わっていくことだろう。
困難なこの現実に向かって、勇気を持って、
旅立ちの準備をするために、著者があなたに迫っていく。
目次
・読者のあなたへ
序章 あなたの人生を変えるための決意
・今の場所から飛び出した世界へ――
・あなたはどんな人生を手に入れたいのか?
・「10の行動意欲」があなたに自信をもたらす
・意志の力が脳をしのぐとき
第1章 暗闇から抜け出る
・人生における3つレベル
・人生レベル1―鳥かごの中の人生
・人生レベル2――適度な環境に生きる人生
・人生レベル3――満たされた人生
・満たされた人生を生きる人とは?
・満たされた人生のための「10の行動意欲」
・満たされた人生にするためのポイント
第1部 5つの基本的な行動意欲
~コントロール、能力、一致、思いやり、つながり
第2章 コントロールすることに対する行動意欲
・父親の死から学んだこと
・実践方法1――未来への展望や自分の人格をコントロールする
・実践方法2――新しいものをコントロールする
・実践方法3――仕事の流れをコントロールする
・満たされた人生にするためのポイント
第3章 能力への行動意欲
・無力を感じている、ある成功者の告白
・実践方法1――学習意欲を評価し方向性を定める
・実践方法2――挑戦の設定や成功への計画をし、コーチングを活用する
・実践方法3――過去の成功を自信に取り込む
・満たされた人生にするためのポイント
第4章 一致への行動意欲
・自分が何者であるかわからない……
・実践方法1――新しい自分自身の基準の設定する
・実践方法2――心のメーターの設定する
・実践方法3――約束を守り最後までやり通す
・満たされた人生にするためのポイント
第5章 思いやりへの行動意欲
・強がる心の裏側には……
・実践方法1――自分自身を思いやる
・実践方法2――弱い自分をさらけ出し、他人の思いやりを受け入れる
・実践方法3――他人にもっと関心を抱き、注意を払う
・満たされた人生にするためのポイント
第6章 つながりへの行動意欲
・つながっていないという10代の少年の怒り
・実践方法1――理想的な人間関係をデザインする
・実践方法2――相手にポジティブな投影をする
・実践方法3――「成長の友」を作る
・満たされた人生にするためのポイント
第2部 前進するための5つの行動意欲
~変化、挑戦、自由な表現、貢献、意識
第7章 5つの「前進するための行動意欲」とは?
・人生の大きな目標に向かう5つの行動欲求
第8章 変化に対する行動意欲
・空港で出会った太った男の気づき
・実践方法1――失う変化ではなく、得るものがある変化を起こす
・実践方法2――明確な目標を持ち、大きく大胆に考える
・実践方法3――自分が望む正しい選択をする
・満たされた人生にするためのポイント
第9章 挑戦に対する行動意欲
・ハリウッド大スターに挑戦をけしかけたら……
・実践方法1――充実感をもたらす挑戦課題を選ぶ
・実践方法2――プロセスに集中し、拒絶を恐れない
・実践方法3――毎月30日単位で挑戦課題を設ける
・満たされた人生にするためのポイント
第10章 自由に表現する行動意欲
・個性を否定された女性に起こったこと
・実践方法1――クリエイティブな表現を生活全般に広げる
・実践方法2――人間を観察、研究してデザインする
・実践方法3――もっと創り、もっと伝える
・満たされた人生にするためのポイント
第11章 貢献に対する行動意欲
・バーでくだを巻く女性支店長の貢献度
・実践方法1――自分自身を差し出す
・実践方法2――有意義な貢献に対して、与える
・実践方法3――メンターシップの重要性を理解する
・満たされた人生にするためのポイント
第12章 意識に対する行動意欲
・交通事故で人生のゴールデンチケットを受け取る
・実践方法1――意識を集中させる
・実践方法2――意識を超える
・実践方法3――驚きを大切にして生きる
・満たされた人生にするためのポイント
・読者のあなたへ、最後のメッセージ
View More