-
ゴール達成に関する必要なことは、すべてこの1冊に入っている
成功法則が「科学的」と呼ばれるためには、他の人にも再現可能でなければなりません。
「法則」と呼ばれるためには、誰にでも理解できるほどに具体的である必要があります。
その点、「達成の科学」は1000人以上のゴールを達成した人の実績と、
彼らをコーチングした著者の経験、心理学に基づいて体系化した、
ゴールへの最先端テクノロジーとも言うべき成功法則です。
ゴール達成に関する必要なことは、すべてこの1冊に入っています。
こんな人に読んでほしい!
・全年代のゴール達成を目指す人々、
性別問わず素晴らしい人生を歩もうとしているすべての人。
・自分の可能性を存分に発揮しない人生に甘んじず、
成りうる最高の自分を目指す人。
読者メリット
・健康面改善、人間関係の改善、キャリア・ビジネスにおける成功、
経済的自由、精神的余裕が得られるようになる。
・一度学ぶことでこれからも一生活用することができるゴール設定から
達成のスキルが身につく。
・セルフコーチングができるようになる。
世界的大物も推薦!
ブライアン・トレーシー(ビジネスコンサルティングの世界的権威)
「マイケルは、世界No.1目標達成コーチです。もし、またゼロからスタートするなら、
マイケルに学び、再現します」
ジャック・キャンフィールド(『こころのチキンスープ』著者)
「マイケルの実績は、成功には経歴などまったく関係ないことを証明している」
本書の構成
Prologue 「達成の科学」とは何か?
一時は路上生活を強いられるほど極めて困難な状況にあったマイケルが、
どのようにして障害を乗り越え、成功と幸せを実現したのか、
初公開となるものも含めたパーソナルストーリーが語られています。
彼ははじめから特別な成功者なのではありません。
「達成の科学」によって成功と幸せを実現したのです。
Chapter 1 「できない」のは痛みと快楽を理解していないから
人の行動、習慣のもとであり、モチベーションの源泉でもある
痛みと快楽の法則が説明されています。
今まで自分がとることができた行動、とることができなかった行動、
それはなぜなのか、その理由を理解することができるでしょう。
Chapter 2 最高のモチベーションの生み出し方
モチベーションのメカニズムとモチベーションを生み出す戦略について説明されています。
最高のモチベーションを生み出す方法は10人いれば10通り。
ここではあなただけのモチベーション戦略を見つける方法が紹介されています。
Chapter 3 無意識の障害「リミティング・ビリーフ」を壊す
気がつかないうちに自分にブレーキをかけ、
可能性を閉じてしまう無意識の領域にあるプログラムについて説明しています。
このプログラムが知らないうちに自分の人生にどのような影響をもたらしてきたのかも
理解することができるでしょう。
Chapter 4 生き方に急激な変化を起こす行動
変化の法則が紹介されています。
ここで紹介されているのは、いつか変わるための概念ではなく、
今すぐに変わるための具体的なスキルです。
ここに書かれた7つのステップを順番に取り組むことで急激な変化を実現することができます。
Chapter 5 夢を現実化させるプランニングの技術
成功を実現するための効果的なプランニングのスキルが
ステップ・バイ・ステップで紹介されています。
成功を願うだけでなく、実際に実現するためにはプランニングのスキルが必要です。
成功を得るために何をする必要があるのかを知らなければなりません。
Chapter 6 自動的に行動を生み出す7つの規律
大きな成功を収めた人たちを研究した結果導き出した、
成功するための7つの規律が紹介されています。
規律の重要性とともに、一貫して行動を続けるヒントが得られます。
成功は、たまにやることではなく、一貫した行動によってもたらされるのです。
Chapter 7 どんな障害にも打ち勝つ
障害にどのように対処していけばいいのかが説明されています。
行動したとしても望んだ結果が得られないと思ったとき、
やめるべきかリスクを冒してでも挑戦するべきか、そのヒントを見つけることができます。
マイケルの友人や先賢の知恵から導いたシンプルな思考をマスターしてください。
本書は「より良い世界を作る」というマイケルのミッションでもあります。
彼は1人でも多くの人を助けることができれば、
この世の中はより良い世の中になると信じ、すべての人を温かく受け止め、
成功と幸せをもたらすためにつねに研究に研究を重ねているのです。
目次
Prologue 「達成の科学」とは何か?
Chapter 1 「できない」のは痛みと快楽を理解していないから
Chapter 2 最高のモチベーションの生み出し方
Chapter 3 無意識の障害「リミティング・ビリーフ」を壊す
Chapter 4 生き方に急激な変化を起こす行動
Chapter 5 夢を現実化させるプランニングの技術
Chapter 6 自動的に行動を生み出す7つの規律
Chapter 7 どんな障害にも打ち勝つ
View More
-
「心配」はやめられる!
あなたの「どうしよう」がスーーーッと消える16のテクニック
あなたには、何か、不安や心配事があるのですね。
「このままの収入でやっていけるだろうか」
「結婚して家庭をもてるのだろうか」
「家のローンを払えるだろうか」
「病気になって働けなくなったらどうしよう」
「会社をクビになったらどうしよう」
このような思いがうずまいているのかもしれません。
仕事に打ち込んだり、飲み会で発散したり、恋愛にかまけてみたりして、
一生懸命もやもやする気持ちから逃れようとしているのかもしれません。
不安をなくせば、人生をもっと楽しく積極的に
生きていくことができます。
思考が変われば行動が変わり、
行動が変われば人生が変わります。
本書では、こうした不安から解放されるための
テクニックをまとめました。
「不安」から解放されて、もっと楽しく積極的に生きよう!
『怒らない技術』シリーズ大ヒットのあと、
なぜ、「不安」をテーマにしたのか?
誰しもが疑問に思うことだと思います。
実は、「怒り」とは、第二感情であり、「怒り」の根底には、
「寂しさ」「悲しみ」「不安」「心配」などの感情が隠れているのです。
「不安」や「心配」があるからイライラするのであり、
根底に隠された感情を見つめれば、
イライラせずに人生をもっと楽しく積極的に生きていくことができます。
本書では不安をとりのぞく方法を
順を追ってなるべく具体的にまとめました。
1章では、不安についての対処方法をおおまかにお話しします。
2章では、この本のゴールを書きました。
3章では、不安をなくすための行動を起こすヒントです。
4章では、不安をなくすための行動のさまたげとなる迷いについて考えます。
5章では、不安とのつきあい方、距離の置き方についてです。
私たちは、ぼんやり見える未来に向かって生きています。
だから、毎日不安に直面するのはしかたないことです。
私はこの本で、
不安を抱えながら生きていくということについて
お話ししたいと思います。
あなたの心が少しでも軽くなれば、
こんなにうれしいことはありません。
嶋津良智
※読者限定で、「あなたの不安をリセットする!読者限定2大プレゼント!」を
無料プレゼントしています!
※無料プレゼントは、本書巻末に記載のURLより、別途お客様自身でのお申込みが必要です。
目次
はじめに
1章 不安を眺める技術
2章 不安を消す技術
3章 不安を心配に変える技術
4章 行動を続ける技術
5章 不安とつきあう技術
おわりに
View More
-
ファン待望「チョプラ博士の実践書」が誕生!
"私の人生にもっとも影響を与えた人物はディーパック・チョプラよ"
――レディー・ガガ
故マイケル・ジャクソン、ミランダ・カー、
ゴルバチョフ元ソ連大統領、クリントン元米大統領など
名だたるセレブたちに支持される
世界的メンターの最高傑作
『宇宙のパワーと自由にアクセスする方法』
ファン待望の【実践編】が登場しました!
本書【実践編】では
アメリカを中心に開催されている
チョプラセンター主催のプログラムの中で
講義の合間に教えてもらえる一般的な瞑想方法や、
瞑想の前後に行うと良いチョプラ博士お薦めのワークが
随所に散りばめられています。
それぞれ深くて効果の高いワークが、
原著ではさらっと簡潔に語られているだけとなってしまっています。
そこで本書では、
新たに追加した各章の終わりの「解説」にて――
・瞑想の方法
・マントラの唱え方
・朝晩のワーク
・呼吸法
・食事法
・サウンドヒーリング
・アロマテラピー
――など、読者の皆さまがしっかりと実践できるように、
詳細なインストラクションと補足説明を加えています。
理論編にあたる前編
『宇宙のパワーと自由にアクセスする方法』を
まだお読みになっていないあなたは
〈パート1 「実践編」を読み進める前に〉で
内容のおさらいをしていますのでご安心ください。
さらに実践を深めるための「読者限定無料プレゼント」付き!
この本の内容を深め、さらなる
スピリチュアルな喜び溢れる道を進んでいただくことを願って、
読者の方限定で、プレゼントをご用意しました。
本書で紹介する瞑想方法ほか、チョプラ博士が
米TV番組で伝えている4種類の瞑想の誘導音声ファイルです。
日本初のチョプラセンター認定メディテーションティーチャー
渡邊愛子(本書訳&解説)による
〈瞑想ガイド音声ダウンロード〉
・呼吸の瞑想
・観察の瞑想
・ヒーリングの瞑想
・引き寄せの瞑想
ぜひ、本書と無料プレゼントを活用して、
あなたの魂、スピリットに触れてください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD、DVDなどをお送りするものではございません。
※本書は、2007年4月に大和出版より刊行された『あなたが「宇宙のパワー」を手に入れる瞬間』を改題、大幅に再編集したうえ、新しく解説をつけ、加筆修正をしたものです。
本書の構成
パート1 「実践編」を読み進める前に
パート2 宇宙のパワーを手に入れる方法
パート3 「自由」を獲得するステップ
パート4 「恩寵」を受けて生きるためのヒント
パート5 あなたの「幸せ」の見つけ方
View More
-
映画館のポップコーンは、なぜ高くても売れるのか?
買うつもりなど、まったくなかったのに、
つい買ってしまった。
しかも、それなりのお値段で……。
一方で、買ったことを後悔せず、
意外と喜んでいる自分がいることに気づく。
誰でも一度や二度は、
そんな経験したことがあるのではないでしょうか?
たとえば、「映画館のポップコーン」です。
映画館では、
少ない原価であるポップコーンを、300~500円程度で販売され、
買い求める人の行列ができています。
なぜ、そんなことが起きるのでしょう?
そこには、ある秘密があります。
「空気」の存在です。
売る側である映画館が、
人の心理が生み出す「空気」をうまく操っているのです。
商品・サービスの実力以上に売る技術、大公開!
人は何かを購入するとき、
すべて経済合理性に基づいて
意思決定しているわけではありません。
「空気」によって、
価値判断にバイアスがかかってしまうものなのです。
このお客様を動かす「空気」の特徴で注目すべきは、
たとえお客様が合理的な判断をしなくても、
その意思決定に、
「お客様自身が満足している」という点です。
【NLP理論】【脳科学】【行動経済学】を駆使した
営業・マーケティングの超人気コンサルタントの著者が、
売れる商品を
さらに実力以上に売る「空気」が、
・どのように作られているのか?
・意図的にどう醸成するのか?
を徹底解説したのが本書です。
・売上に悩む経営者
・思うように目標が達成できない営業パーソン
・個人事業主
・小売店店長・販売員
・マーケティング担当者
などなど、
あらゆるビジネスパーソン必読の1冊です!
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに
・「映画館のポップコーン」は、なぜ高くても売れるのか?
・「〇〇」へ行くと、「△△」をしたくなる心理――「文脈効果」
・お客様の価値判断を左右する「空気」の存在
・2種類の「空気」、3種類の「お客様」属性
・「『ニーズ』に応えた商品」であれば、100%売れるのか?
・「売れる」ものを、さらに「売れる」ようにするための技術
第1章 日常における、お客様を動かす「空気」
――「空気」の影響を知らずにマーケティングはできない
・なぜ「アナと雪の女王」はあれほど大ヒットしたのか?
・人を動かす空気は、「同調性バイアス」によって作り上げられる
・楽しい場所だと、なぜ「散財」してしまうのか?
・「集団」の密度が、大きく影響する
・「空気」の効果を知らずにするマーケティング分析は危ない
・「実力」と「世間からの評価」を分けて考える
・「ニーズ」は、いとも簡単に発生し、更新される
・「なんとなく」であっても、買った理由を偽造する
・気持ちよく買えれば、人は「前から必要だった」と思いたがる
・お客様が口にする、「2つの不思議な言葉」
・お客様に「せっかくだから」と言わせる営業トーク
・「せっかくだから」と言ってしまう心理メカニズム――「サンクコスト効果」の威力
・「好意の返報性」こそ、腕の見せ所
・「好きな販売員の喜ぶ顔が見たい」という顧客心理
第2章 なぜ、お客様は「空気」で動かされるのか?
――そのメカニズムを解明する
・人はなぜ「感化」されるのか?――「ミラーニューロン」の存在
・人は何に「感化」されるのか?――「非言語データ」の影響力
・人は、言語を「省略」「歪曲」して受け止める
・脳は、想像以上に「言葉」を正しく認知できない
・お客様が「省略」「歪曲」していないか確かめる方法
・「ニーズ―購買マトリックス」で整理をする
・「ついつい」「思わず」を狙う――ニーズの「発生」
・躊躇なく、ひと押ししてお客様の「属性」を見極める
・「ついで買い」をさせられる人、させられない人
・「自燃客」「可燃客」「不燃客」――お客様の3タイプ
・「同調性バイアス」に最もかかりやすい「自燃客」
・世の中の大半を占める「可燃客」
・「同調性バイアス」にかからない「不燃客」
・「自燃客」「可燃客」「不燃客」の簡単な見分け方
・最も利益を生み出す「自燃客」の見分け方
・「自燃客」の対策
・最も母数の多い「可燃客」の見分け方
・「可燃客」の対策
・冷静で論理的な「不燃客」の見分け方
・「不燃客」の対策
第3章 「売れない空気」の原因を解明する
――「思った以上に売れない」の真相
・思った以上に売れないのは、「商品」のせいではない
・なぜ同じ商品を売っているのに、「売れる営業」と「売れない営業」がいるのか?
・「売っている人」自身が「自燃客」か「可燃客」か「不燃客」なのか?
・「売れない空気」を作ってしまう危険キーワード
・お客様に正しい判断材料をティーチングする
・「まさかここまで売れない」のは、それを売る「人」のせいである
・「ニーズの消滅」が起こる瞬間
・お客様が「しっくり」きているか、きていないかの判断材料
・お客様が「しっくり」きていないときのサイン
・「すでに知られている」という大きな武器
・キャッチコピーは、なぜ効果がなくなってくるのか?
・営業の「マニュアルトーク」は、なぜうまくいかないのか?
・「最後」に、しっかりと背中を押す
・なぜ「値引き」は空気を悪くするのか?――2つの理由
第4章 「空気マーケティング」を遂行せよ
――購入までのプロセスを「空気」で縮める技術
・自分の販売スタイルを知る――「受動販売」「能動販売」
・「空気マーケティング」の3つの手順
・【ペーシング】して、お客様の「安心・安全の欲求」を満たす
・【ティーチング】して、お客様の「心の抵抗値」を減らす
・【リーディング】して、お客様の「意思決定」を促す
・売れない最大の理由は、売っている人が「売れないと思っている」から
・「売れない」という思い込みの5つのパターンと2つの口癖
・「その気」がある人が、相手を「その気」にさせる
・自分や商品に「自信」を持つ方法
・楽しそうに仕事をすること、商品を好きになること
・「好き」という感情は、トーク技術を超える
・3種類の「表情」を使い分けて、お客様を動かす
・【シチュエーション別】お客様を動かす「表情」のつくり方
・「お客様から断られたとき」の表情のつくり方
・「お客様から注文をもらったとき」の表情のつくり方
・顔を見せて、「安心・安全の欲求」を満たす――単純接触がもたらす効果
・【お客様タイプ別】単純接触から距離を縮める方法
・電話やメールによる単純接触はご用心
・スピードも、信頼を築くための「非言語データ」
・なぜ人は「制服」に弱いのか?――ユニフォーム効果
第5章 「空気」の力で、より多く、より高く売る
――「空気マーケティング」実践編
・「空気」を「流れ」に変える
・知識で圧倒する営業トーク術――知識の「3D化」で結果を出す
・調査によって獲得する情報には、ディテールが必要――第1の知識
・「表面的な知識」を蓄積してプロとしての空気を作る
・体験から来くる知識が奥行きをつくる――第2の知識
・3種類の「体験による理解」
・お客様に「デメリット」を伝えたほうが信用される?
・より多くの「第2の知識」を手に入れる方法
・「世間の空気」にリンキングして、「流れ」に変える
・「お客様の話を聞け」という幻想
・お客様の話を聞く必要があるとき
・お客様に「ティーチング」するときに必要な3つのエッセンス
・お客様の気持ちを大きくさせる「リアクション」
・感情豊かにリアクションする練習
・「可燃客」を動かす最強のクロージング技術「無言」
・「多数派工作」で外堀を埋めるテクニック
・利益率の高い「集団の空気」を作り上げる方法
第6章 「空気」でお客様を動かした成功者から学べ
――「空気マーケティング」事例編
・「空気」で、お客様は動く
・事例1「空気マーケティング」で「負のスパイラル」を脱出、
半年で利益を11倍にした焼肉チェーン店
・事例2プレゼンテーションでお客様を動かす「空気」を作る
・事例3「集団の空気」を使って、太陽光発電を販売する
おわりに
View More
-
「思考は現実化する」ために必要なこと
思考は現実化します。
これはまぎれもない真実です。
しかし、多くの人が行動できないのには理由があります。
それは「間違った思考」のために思考が停止してしまい、
どうしても行動できないのです。
多くの人が間違った思考をしてしまう原因は何でしょうか?
それは、思考する以前に問題があります。
この本は、正しい思考ができれば、
あとは自動的に夢や願望、ゴールを現実化できることを前提に、
それ以前に、思考そのものを停止させてしまうものの正体とそのメカニズム、
そして解決法について書かれた本です。
著者はこれまでに成功プログラムの販売会社などで20年間、
7万2000人以上の事業経営者、投資家、プロスポーツ選手、
芸能人、会社員、主婦から学生まで、
さまざまな夢や目標と問題解決を支援してきました。
それゆえに、思いを現実化する人と、
現実化できない人の違いを知りつくした人物。
そんな著者が気づいた、
思考が現実化しない人の抱えていた
共通の悩みや問題があったのです。
「思考」の前に、多くの人が気づいていないこと
思考の裏に隠されていたのもの、
それは、人の心の内にあるものです。
つまり、「感情」という生き物。
感情は人間にとって、思考や行動を阻害する
大きな壁になっています。
実際に「プラス思考」がいいとはわかっていても、
そう簡単にプラス思考になれません。
「努力が足りない」「行動力が足りない」と思っていても、
感情はそうは思っていません。
思いを現実化できない人の多くが、
感情がマイナスに陥ってしまい、正しい思考ができないのです。
正しい思考ができれば、あとは自動的に現実化するのにです。
・「正しい思考」ができない本当の理由
・あなたが陥る思考のパターンとは?
・「思考の正体」とは?
・「感情」→「思考」のメカニズム
・感情をフラットにする浄化のプロセス
・思考から行動へのステップ
など、著者が7万2000人以上の人と出会って知り得た
あなたの抱える問題を正しい思考に書き換える方法を伝授いたします。
目次
はじめに
プロローグ 私がどん底の生活から気づいたこと
日収1万8000円の壁が教えてくれたこと
「思考は現実化する」って本当?
第1章 なぜ多くの人は「行動」できないのか?
自信がない人でも、意志の弱い人でも、人は誰でも行動できてしまう
・96%の人が行動する前にあきらめてしまう!?
・もしあなたに3億円の宝くじが当たったら・・・・・・
・人が行動を起こすのに必要な3つの要素
回り道をしてもいい。人生で悩まない人は1人もいない
・ギャンブルは人生を変える!?
・「何で、焼き芋屋なの?」
・どうして間違った人生を歩んでしまうのか?
・人生に無駄な経験はない
・自分自身の何を信じればいいのか・・・・・・
多くの人が「正しい思考」ができない本当の理由
・正しい思考は難しい
・「信念」にもマイナスがある
・「マイナスの信念」はこうしてプログラミングされる
・「マイナスの信念」を解除する鍵
・人からダメと言われ続けると・・・・・・
・まずは自分自身をプラスにとらえられるか?
「思考」→「行動」はやっぱり正しい
・思考は現実化できる
・セルフイメージひとつで思考が変わる
第2章 なぜ多く人は「正しい思考」ができないのか?
「プラス思考」がいいのはわかっているけれど・・・・・・
・プラス思考ほど難しいものはない
・ビルの屋上に架けられた鉄板の上を渡れるか?
・なぜプラス思考は、マイナスの感情に勝てないのか?
・人間の脳は「イメージの世界」と「現実」の区別がつかない
・イメージは意志よりも強い
もう一度、あなたの思考パターンを考えよう
・思いが現実化しないなら・・・・・・
・あなたは性格を変えられるか?
・ネガティブな人は迷惑なのか?
・プラス思考の人が陥る失敗
・マイナス言葉をやめたら、全国1位
・マイナス感情の良し悪し
・感情のブレーキをコントロールする
「思考の正体」とは?
・もしもトム・クルーズに足を踏まれたら・・・・・・
・問題は「外」にあるのか、「内」にあるのか?
・出来事も自分の思考も、実体はない
・過去の記憶が見方を変える
・過去の記憶からくるイメージを変える
・思考は感情とイメージに支配されている
マイナス思考を消すために「忘れているもの」
・心のなかにある3つのパターン
・予言が現実化する「エディプス効果」
・「黄色いレモン」と「ピンクの象」
・感情と習慣を結びつける
感情を揺り動かすものの姿
・トップセールスパーソンが教えてくれた「セールスの真実」
・事業家、S・B・フラーの人生を変えた言葉
・心のなかの言い訳をやめる
・感情のブレーキを外す
・感情の言葉のパターンから変える4ステップ
・ステップ1「マイナス言葉のパターンの認識」
・ステップ2「マイナス言葉のパターンの破壊」
・ステップ3「プラス言葉のパターンの構築」
・ステップ4「プラス言葉のパターンの強化」
・言葉のパターンを変えると「自動成功装置」が動き始める
第3章 思考の奥にある感情をコントロールする
心がブレる原因は「不安」や「怒り」
・感情のコントロールができる人こそ人生の勝者
・問題は「外」にはない、すべて心の「内」にある
・「類は友を呼ぶ法則」
・成功する人たちの共通点
・本当に感情をコントロールできるのか?
・「感情」が「結果」を生み出す
「感情」→「思考」のメカニズム
・「言葉の壁」の怖ろしさ
・言葉がすべての感情を生み出す
感情をコントロールできれば、結果は自動化できる
・もしもマイナスの感情がなかったら・・・・・・
・不安や怒り、怖れを解消する方法1「大きく考える」
・不安や怒り、怖れを解消する方法2「人を助け、人の喜びに集中する」
・不安や怒り、怖れを解消する方法3「自己暗示の力を活用する」
・条件反射で感情をコントロールする
・ロールモデルが現れると、条件反射が変化する
第4章 感情から正しい思考に変える方法
感情をフラットにする浄化のプロセス「スクリーニング」
・なぜ感情をフラットにするのか?
・感情をフラットにするために大切なこと
第1の習慣「感謝の言葉100日間プログラム」
・「ありがとう」が感情をフラットにする
・嫌いな相手に、最初は感謝できなくていい
・100日間で、感情が浄化される
第2の習慣「徳を積むシンプルな習慣」
・成功者ほど、自分が得をしないことをやっている
・徳を積むためにできる、シンプルな習慣
第3の習慣「ネガティブな環境から距離を置く」
・人間関係で一番大切なのは「距離」
・自分で自分の機嫌をとる、相手の機嫌はとらない
・時間は感情である
・マイナスの言葉を使う人には近寄らない
第4の習慣「もう1人の自分、心の内と一体になる」
・あなたの心の内にメッセージを送る
・大好きな人から、「あなたはダメ」と言われ続けたら?
エピローグ 脳力革命で人を幸せに!
さあ、思考から行動へ!
・ステップ1 中心的な価値観を明確にする
・ステップ2 夢、願望、ゴールを書き出す
・ステップ3 1年後の目標を設定する
・ステップ4 課題と解決策を考える
・ステップ5 ロールモデルから「できない」を「できる」に変える
・ステップ6 今月の目標を設定する
・ステップ7 目標を達成した姿をイメージする
おわりに
View More