-
マーケティングの落とし穴
ネット、SNS全盛の時代、
お客様の集客も商品の購買も大きく変化しました。
多くの会社が日夜、知恵を絞り、
めまぐるしく変わるアルゴリズムに対応しようと頭を悩ませています。
実はそこに“大きな落とし穴”があります。
集客が上がらない、商品が売れないのだとしたら、
その原因は「根本的なお客様集め」の仕組みにあるからです。
それさえ解消できれば、目の前にいるお客様に確実にリーチできます。
その方法とは、実は“アナログ”のマーケティングにあったのです。
実践者2万人以上、3000億円以上の実績
今から10年以上前、4000社超、延べ2万人以上が実践し、
売上増3000億円以上を叩き出した、伝説の集団がいます。
その名も「顧客獲得実践会」。
彼らは体だけではなく、頭にも汗をかき、
実際に広告費を投入しながら、爆発的な成果を生み出しました。
約6年にわたり、成功事例として発行された「顧客獲得実践ニュースレター」は、
全66号、電話帳6冊分に相当する量。
まさに彼らの汗と実践の成果は、数多くの成功者、
ベストセラー作家を輩出したのです。
幻の原稿がついに書籍化
この本は、幻とされる「顧客獲得実践会ニュースレター」の中から、
マーケティングに関する選りすぐりの解説&事例を抽出。
今だからこそ必要な「不変」の原則をまとめたもの。
では、なぜネット全盛の今、10年以上前の原稿が本となって登場したのか?
それには、著者自身がこう述べています。
「売上を手っ取り早く上げたいなら、デジタルがもっとも効率がいい。
夏の最中にも、汗をかかずに、
コンピュータ画面上の変わっていく数字を眺めるだけでいい。
それに比べ、アナログは、実に効率が悪い。
雪の降る中でも、チラシを1枚1枚配りに行く。
ドアベルを鳴らせば、犬に吠えられるし、
電話をかければ、ガチャンと切られる。
ライバル会社からの嫌がらせ、理不尽な顧客のクレーム。
そんな冷や汗の連続の果てに、顧客に喜んでいただいたときの笑顔……。
その一連のプロセスを体験したものが積み重ねてきたメソッドは、
はっきり申し上げて、『不変』だ。
ビッグデータ時代がこようと、
そこには人間の営みを身体に刻み込んできた、本質的な強みがある」
時が経てば経つほど、効果を発揮するノウハウの塊。
記憶喪失になっても覚えていたいマーケティングの原則。
これらがドンと詰まった1冊です。
目次
――世代を超えて引き継がれることで、新しい現実が始まる――
・「伝説のメンバー」の実践がここにある
・時が経てば経つほど、効果を発揮するノウハウの塊
・営業経験がまったくない元役人の私が、面白いように数字を上げ始めた
・大不況。大変革。そのたびに進化する方法論
・時代がダイレクトになればなるほど、実践者が増えていく
・ビッグデータ時代でこそ求められる、ビジネス感性とは?
・世代を超えた知恵を、引き継ぐ条件
【プロローグ】1通のDMから、すべてが始まった
・なぜ、私はDMを書き始めたのか?
・“このやり方”は、通常の方法に比べてどのくらい売上を伸ばすか?
・顧客名簿がなかったら?
・現金を増やすために頭を使おう
・誰にもマネされないノウハウとは?
第1章 感情マーケティングの基本概念を紹介!
・メリット・デメリットを思い切り見せてやれ
「今、買わないと損をする」と伝える
物語で説得力を出す
・“お客の頭の中”を読む方法~購買欲求をくすぐるために~
「がっかりさせない」ことの強さ
「されたらいいな」を、やる
「言い訳=オファー」を用意しろ
・「エモーショナル」に訴えかける
感情を揺さぶれ
なんで「今、買う」必要があるの?
・この工夫が売上を6倍にした!
感情を揺さぶり、かつ「今、買わなきゃ」を喚起
「買わないお客」も買っていた?
・ダイレクト・マーケティングのタイミングのドアが開くとき
・狙う商品は「バカが売っても、儲かる商品」
・記憶喪失になっても思い出したいマーケティングの7原則
その1 緊急性
その2 限定
その3 ファクス
その4 指を動かせる
その5 思い切った保証
その6 明確な指示
その7 お客様の声
第2章 神田のマーケティング必殺技
・「保証」を付ける
保証があるから、買った?
無条件保証vs条件付保証
単一保証vs複数保証
保証とキャンセルの関係
・「きっかけ(オファー)」を作る
「無料診断」というきっかけ
小冊子を“仕組み”に入れる
・「お客様の声」を集める!
「でも、どうやって集めればいいのか?」
・「相乗りマーケティング」を取り入れる
他社のお客を自分のお客にする方法
顧客名簿を持っている会社にアプローチする方法
中小企業のOEM戦略
・実績を伝える
自信がない方へ~必要なものは、すでにあなたの手の中に~
実績が実績を呼ぶ
第3章 売上アップの「突破口」を探る!
・注文が殺到したピンク本の秘密
売れた理由をひと言で言えば……
売れる匂いを作る、売るための究極の質問
広告は目的を考えて
・優良企業になるために
どんな大会社も、最初はゲリラ広告だった
飛躍的な成長を遂げるには、何から始めるべきか?
・価格設定は「仕組みを築く」こと
失敗するなら、はやく失敗しよう
価格変更する3つのポイント
100人の村からライフサイクルを考える
・ミッションを軸に、ビジネス・商品は一瞬にして変わる!
一瞬にして、ぴかぴかのビジネスになる方法
一瞬にして、ぴかぴかの商品にする方法
・複数の収入源をいかに作るか?
ノウハウを売る、という発想
・ビジネスモデル思考とは?
1.どのルートから顧客が何人来ているか?
2.媒体ごとの集客費用を把握しているか?
3.媒体ごとの顧客の定着率、流出率を持っているか?
4.フロントエンド・バックエンドの仕組みを設計したうえで、事業展開しているか?
5.顧客獲得コスト、投資回収期間を知っているか?
6.戦略の修正が、定期的に行われているか?
・商品を売ることの難しさ
成功に気づかないというリスク
それでも反応率にこだわる場合は?
第4章 お客様をファンにして、口コミを起こす方法
・お客様をファンにする方法
Amazon.comのホスピタリティ
・ビジネスのコンテンツ化
キャラクタービジネスに学ぶ
キャラクタービジネスを支える3要素
物語を伝える媒体
お客を熱中させる物語のパターン
媒体を大量に配る方法
商品は、勝負と収集を原則とする
勝負イベントを開催する
・成約率の高い説明会の構築法
・あなたのファンを作る方法
なぜ私は一瞬にして中谷彰宏氏のファンになったか?
「ファン=信者客作り」で、高粗利ビジネスに転換
「かっぱえびせんの法則」
・実践! 小売店がビジネスを進化させる法
お客は「お金を受け取ってくれる人」を探している
酒屋さんが変わるには?
同業他社と大きく差をつけた実践報告
・クレームがうれしくなる魔法の言葉
・お客を紹介してもらうには?
喜んで紹介してくれるなら?
お客が紹介したくなるタイミングを捉える
期待値のマネジメント
紹介の前振りを行う
紹介する友達を特定するために、周りから絞り込んでいくテクニック
紹介効率をアップするために
「社長」は、口コミの発信源である
・ステュー・レオナルズの成功事例から学べること
世界でもっとも坪効率がいい小売店へ潜入!
動物園があるスーパー
磁石のように、店内へ引き寄せられる
スーパーは、工場をモチーフとした劇場
不評だけど顧客が集まる仕組み
今すぐ使える、ショッピング・バッグ作戦
それじゃ、日本じゃ、どうなのか?
小売店以外も、成約率アップへ応用できる
第5章 私が犯した罪と罰
・多くの人が勘違いするコト
【罪と罰その1】エモーショナルな表現をすれば、反応が高くなる?
【罪と罰その2】ニュースレターや小冊子を書けば、実践したことになる?
【罪と罰その3】「PASONAの法則」で作った広告は、いかがわしいのか?
・反省しなくてはいけない時期
【罪と罰その4】殿様セールスとは、お客に横柄に接すること?
【罪と罰その5】「21日間感動プログラム」は、必ずやるべき?
【罪と罰その6】直接売り込まずに、ステップを多く踏むほど効果的?
・著者になりたい方へ……“グル病”に注意!
・成功の法則は、ある
マーケティング・トップ1%の真意とは?
同じような状況が、人生の成功法則にもある
View More
-
正論か? 暴論か?
・バカは箸の持ち方が変
・結婚相手は箸使いで決めよ
・政治家を選ぶポイントは顔と箸
・マクドナルドを食べるということ
・箸使いがおかしいグルメタレント etc.
「B層論」で物議を醸す若手哲学者が語った
「箸の持ち方」から見る人間の精神と文化。
箸が持てない人間を信用するな
人間の価値はどこで決まるのか?
著者はそれを「箸の持ち方」で決まると主張します。
つまり、まともに箸が持てない人は人間として信用できないということ。
本書で著者が伝えたいことは、具体的な箸使いのテクニックもそうですが、
「なぜ箸をきちんと持たなければならないのか」
「箸をきちんと持つというのはどういうことなのか」
といった精神に関わる問題です。
「箸の使い方なんてどうでもいい」という人もいるでしょうが、
そういう人は犬や猫と同じです。
しかし、人間は文明とかかわって生きている。
つまり箸をきちんと持つことの背後には、文明があり思想があるのです。
・箸の持ち方には何が象徴されているのか?
・なぜまず型から入るべきなのか?
・なぜ身体で覚えることが大切なのか?
・そもそも文明、文化とはなんなのか?
本書では「箸の持ち方」を通じて日本人の精神と文化を、
先人の知恵に学びながら説いていきます。
あなたは大丈夫? 正しく持てる人はたった3割!
ある大学の調査によると、
40代、50代でも箸を正しく持てる人は3割程度しかいないとのこと。
しかも、年々正しく使える人が減っているうえに、
自分では正しく持っているつもりの人でも、
その半分近くが間違った使い方をしていたというのです。
本書では上記のようなさまざまなデータのほか、
実際に箸を正しく持てる人・持てない人のたちの
興味深いコメントも多数掲載。
おそらく、どんなに優れた実用書よりも即効性抜群の、
「箸の持ち方」をすぐにでも正したいと思わせる一冊です。
目次
はじめに──箸とゲーテ
第一章 バカは箸の持ち方が変
第二章 マナー違反は人間失格
第三章 型を破るな、型にはまれ
第四章 食文化の破壊者たち
第五章 お客様は神様なのか?
おわりに──箸の持ち方を忘れた民族に未来はない
View More
-
ビジネスはネタが9割
起業でも副業でも、その方法やマインドは数多く語られており、
関連本もたくさん出ています。
しかし、いざ理論武装してビジネスを立ち上げようとしても、
はじめの一歩でつまずく人が後を絶ちません。
なぜか――?
それは「儲かるネタ」をつかんでいないからです。
本当にビジネスを成功させるためには、
何を差し置いても「儲かるネタ」を見つけなければ話になりません。
・どのようにしてネタを見つければいいの?
・勝算のある儲かるネタはどういうものなの?
・自分がずっと続けられそうなネタとは?
・見つけたネタを育てるには?
・お金をかけないでネタは探せるの?
本書は、上記のような疑問にこたえ、
新しいビジネスアイデアの出し方に
徹底的にこだわった一冊です。
5人の若きミリオネアたちの知恵と技術を学べ!
本書は石田健、加藤一郎、菅野一勢、高浜憲一、中村司という
日本を代表する5人の若きミリオネアたちが、
自身の経験をもとに「稼げるネタ」探しのお手伝いをしてくれる本です!
彼らは、最近ではリアルビジネスよりも
後進の起業家たちへの指導、育成にもっぱら力をそそいでおり、
若き起業家たちに精神的、経済的成功をもたらすための
「【The Goal】1億円プレイヤー育成プロジェクト」の
講師として活躍しています。
本書ではこのプロジェクト参加者から
最もニーズがあったプログラム「ネタの探し方」をベースに、
大幅に追加情報を加筆したうえで、
余すことなくみなさんに語り尽くしています。
・「起業したい!」「副業したい!」という自分でビジネスをしたいと考える
情熱溢あふれるビジネスマン
・「社内で画期的な企画を提案したい!」と願う会社員
・金銭的にもっと自由になりたいと思っているすべての女性たち
そんな方々にとって、
大きくはじめの一歩を踏み出すための情報が満載です!
目次
はじめに──成功者たちのアイデアの出し方とは?
chapter-1 タダでできるネタ探しの習慣
01 マーケティングの教科書としての「街」の読み方
02 あなたにとってのライフワークとライスワークを見極めろ
03 「強み」を仕事にした場合、成功率を最も高めるには?
私が貧乏だった頃1 中村 司
chapter-2 成功への最短ルートの作り方
04 尖ることであなただけのネタがきっと見つかる!
05 インフルエンサーを味方につけるテクニック
私が貧乏だった頃2 加藤一郎
chapter-3 ネットやリアルでできる具体的なネタ探し
06 インターネットを使った情報収集のテクニックと視点
07 自分の足を使って情報を得るネタ探しのコツ
08 結局はこれに落ち着く!最強の情報収集術は、人とのつながり
私が貧乏だった頃3 高浜憲一
chapter-4 ミリオネア3人の成功例をトレースせよ
09 起業のリスクヘッジと2つのスタイルの使い分け
10 マーケティング的な発想からのネタの育て方
私が貧乏だった頃4 石田 健
chapter-5 はじめの一歩の踏み出し方
11 小さな一歩でいいその代わり、今日から前に─石田の哲学
12 ワールド・イズ・マイン 自分が最強になれる場所を探せ─加藤の哲学
13 技術も資本もないしかし、弱者は強者に噛みつける─中村の哲学
14 長期的に楽しめる起業とは? 走ったあとのことを考える─高浜の哲学
15 絶対に失敗しない方法と100%成功する方法─菅野の哲学
私が貧乏だった頃5 菅野一勢
あとがき──できるだけ確実な起業にするために
著者プロフィール
【The Goal】1億円プレイヤー育成プロジェクト
年商1億円を目指す起業家の育成のためのプロジェクト。
精神的・経済的成功を志す起業家が集まる倶楽部で、「稼ぐ―仕組み作り―継承する」という3つのフェーズをマスターさせ、最終的には3カ月間、船に乗っていても会社がまわる仕組みを実現させることを目標とする。
本書では、数万円、数十万円のタネ銭を10年足らずの年月で1億円、10億円の資産にした経験を持つ凄腕の起業家たち――石田健、加藤一郎、菅野一勢、高浜憲一、中村司の5人が、それぞれ起業のネタ探しを中心に知恵を出し合いまとめている。
石田 健(いしだ・けん)
インターネットコンサルティングやウェブ制作の企業であるアカデミアジャパン株式会社の代表取締役にして、一般社団法人日本インターネットマーケティング協会代表理事。一般的には、10万部以上の配信部数を持つ巨大メールマガジン「毎日1分!英字新聞」の発行人と言ったほうが、あの人か、と頷かれる方も多いかもしれない。
早稲田大学、米国ドレーク大学で経営学を学びMBA(経営学修士)を取得。2004年には情報企業家の先駆者として、インターネットマーケティングの私塾である 「石田塾」(IJK)を開講し、全国の個人、法人にインターネットを使ったマーケティング手法をコーチングしてきた。
石田塾は4年間でのべ2600人が受講、その卒業生の多くが起業に成功していることから、石田のことを「私塾ブームの仕掛け人」と呼ぶ人間も多い。また、その行動力と人柄から人望も厚く、多くの情報起業家から尊敬を集めるカリスマインフォプレナーである。現在はシンガポールでセミリタイアライフを満喫中。
加藤一郎(かとう・いちろう)
有限会社イー・グルーヴ代表取締役。パーソナルブランディングプロデューサー&ディレクター。
2010年5月に、日本中にフェイスブックブームを巻き起こした仕掛け人として華々しくメディアに踊りでた彼であるが、それより以前にもクリス岡崎氏のコンセプト設計、デビューを仕掛け、その著書『億万長者専門学校』(中経出版)を20万部を超えるヒット作にしたり、「プチリタ」「1分間勉強法」でお馴染みの石井貴士氏の会社の年商を1カ月で1億数千万円アップさせたりと、いくつものビックプロジェクトを大成功に導いた、知る人ぞ知るヒットメーカーである。
ほかにも「なるほど!ザ・ワールド」や「クイズ・ドレミファドン!」「クイズ!年の差なんて」などを手がけた元フジテレビゼネラルプロデューサーの王東順氏、ライブドア社長室新規開発事業グループに在籍し、堀江貴文氏の片腕とも呼ばれた渡邊健太郎氏など、業界著名人のプロデュースやタレント、アーティスト業界のプロデュースも行っている。
また、過去には国内おもちゃメーカーの最大手・バンダイのアニメ関連イベントの脚本、演出、テレビ番組の3DCGアニメーション映像制作からソフトウェアのプログラミングまで自らこなすなど、デジタルとアナログのマルチな才能も併せ持つ才人である。
菅野一勢(すがの・いっせい)
情報起業(インフォビジネス)のパイオニアであり、株式会社インフォトップを含め8社のオーナー。インフォトップ(www.infotop.jp/)は、100万人以上の会員数を持つ、国内最大規模のASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)だ。最近ではクラウドファンディングサービスのミータップ(MeeT@UP)や、電子書籍のパブックス(PuBooks)といった新規事業にも進出、展開している。
キャリアだけ聞くと、ハイテクの申し子のような菅野だが、2003年にネットビジネス界へ参入するまでは、信じられないことにメールの1本もろくに打つことのできない「パソコン音痴」だったという。それが、わずか1年足らずで年商1億円の売り上げを誇るインフォビジネスを立ち上げてしまうのだから驚きだ。
そして2005年には、実践をもとに培ったネットマーケティングの知識を最大限に活用し、ネットコンサル業を開始。
開始と同時に、年商1億円超えの受講生を続出させ、マスコミの度肝を抜く。その後も続々と新規事業を立ち上げていくが、2011年に次男が生まれたのをきっかけにすべてのグループ企業の社長職を辞し、現在はシンガポールにて子育てリタイア中である。
高浜憲一(たかはま・けんいち)
株式会社インフォトップ前代表取締役。インフォトップを菅野一勢とともに起業、立ち上げから数カ月でライバルASPを抜き去り、業界トップの企業へと成長させた凄腕ファウンダーにして、関連企業数十社を率いたインフォトップグループ総帥。
現在はインフォトップグループの経営を現経営陣に任せ、またほかの関連企業も早くから経営を後進に委ね、自らはセミリタイアしてシンガポールへと移住。
冷静な分析力と、大胆な決断力を併せ持った高浜の経営手腕は経済界より高い評価を得ており、経営の現場から退いた今でも数多いファンを持つ。とくに、その徹底したリスクマネジメント概念から生まれた独自の経営理論は、一部では「ギャング理論」と呼ばれ、現役経営者の間で数多くの高浜信奉者を生んでいる。
中村 司(なかむら・つかさ)
ウィニングエッジ前代表取締役。マーケティングコンサルタント&プロデューサー。2004年に成功報酬型の集客代行会社を設立し、上場企業を含む22社のクライアントに対し年間5万人以上の集客結果を出し、絶大な支持を受ける。
また2006年よりネットビジネスにも参入。わずか10カ月にして月額1000万円以上を安定して稼ぎだすシステムを構築して話題になる。
扱う商品に垣根はなく、松茸から海産物、さらには金融商品(新興国投資ファンド)の集客では6カ月で30億円の集客結果を出し、名実ともに日本のトップマーケッターとして名を連ねる。また、有名業者や各業界の実力者たちのプロデュースを多数手がけていることでも知られている人物だ。
常々、「自分の客は、自分で選ぶ」とマーケットコンサルタントらしからぬことを公言しており、品質を軽視して売り上げだけを重視するような、理念なき企業、人の支援は決して行わないとしている。その一方で、質の高い「本物の商品、情報、サービスを世の中に広めること」を信条とし、 マーケティング力がないがために埋もれがちな、志ある若い起業家たちの支援に力を入れている。2013年12月よりシンガポールへ移住した。
View More
-
洗脳のエキスパートであり、
認知科学者・計算言語学者・認知心理学者でもある
苫米地英人博士が
自己洗脳の技術と他人を巻き込む可能性もある
危険で強力な技術を、 「無意識レベル」に働きかけ、
自分が変わり、他人が変わる。
そして「人生が自動的に変わる方法」を伝授します。
さらには、「圧倒的なIQ」を創ります。
あなたの脳内の潜在処理能力を活性化させ、
新しい脳である「ダヴィンチ脳」をインストール!!
View More
-
『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』、『鉄腕!DASH!!』、
『奇跡体験!アンビリバボー』…など
多くのヒット番組を手掛けた売れっ子放送作家であり、
国内外のトップ企業から引っ張りだこの
PRコンサルタントが、
あなたの人生をブレイクさせる方法を明かします!
View More