著者の関連商品
-
View More
あなたはいいね! 貧乏に陥っていませんか?
「これからのビジネスは『共感』が大切だ」
そんなことはもう何度も聴いた。
その共感をどうやって売り上げに結びつけるか分からない。
そこが知りたい。
マーケティングに関わる多くの方から
最近、そのような声を良く聴きます。
「生活者の消費行動が変わった!」
「売り込んではいけない!」
「共感」を得ることが大切だ!
などと、「共感マーケティング」がもてはやされていますが
あなたの会社は本当にそれで売り上げが上がりましたか?
お店や会社ではフェイスブックのいいね! を集めることに
必死になったわりに、売り上げに結びついていないということが
ほとんどなのではないのでしょうか。
そんな共感を得ることだけをがんばって
売り上げが伸びていない状態を
本書では、「いいね! 貧乏」と呼んでいます。
では、いいね! 貧乏を脱出するためにはどうすれば良いのでしょうか?
世界で最も効果のあるコピーとは??
あなたは世界で最も効果のあるキャッチコピーとは
なにか知っていますか?
どんな秀逸なキャッチコピーや
莫大なお金をかけたマーケティングも
このコピーにはかないません。
それは……
自分が信頼している人からの
「これ、いいよ!」
というオススメの言葉です。
お客さんは、大好きで信頼している人から「これ、いいよ!」と言われると
買ってみようかなという気になります。
つまり、小さな会社やお店も、
顧客と恋人のような「相思相愛」な関係さえ築けていれば
膨大な広告費をつぎ込むことなく、
勝手にモノが売れてくれるのです。
でも、そんな都合の良い話があるのでしょうか???
これからは「Win=Win」ではなく、「LOVE=LOVE」の時代
ここで問題になってくるのが、
顧客と相思相愛の関係をいかに作るかということ。
その方法を7つにまとめたのが本書の
「魔法のマーケティング」です。
顧客と相思相愛になるためのマーケティング手法を
「ラブストーリー戦略」として紹介します。
これからの時代、「Win=Win」のような胡散臭い言葉よりも
「LOVE=LOVE」のような強固で下心のない関係を築くことが重要です。
「LOVE=LOVE」の関係さえ築けていれば、
あなた自身のしごとも楽しくなってきます。
まるで恋人に勧めるかのように
モノを届けることができるのです。
つまり、魔法のマーケティングを使えば
・仕事を楽しんで
・しかもきっちり儲けを出す
ことができるのです。
あなたもこの本で、
仕事を楽しみ、そして売り上げを伸ばしていってください。
本書を読んでほしい読者
・いいね!集めに奔走するフェイスブック担当
・予算も広告費もない小さな会社のPR担当
・売り上げが伸びない店舗経営者
・他の会社の成功事例を知りたい大企業のマーケティング担当
いいね!がお金に変わる 魔法のマーケティング
魔法1 物を売るな、物語を売れ
魔法2 おもしろそう、モテそうと思わせよ
魔法3 五感すべてに訴えかけよ
魔法4 お客さんと親密になり、一緒に行動せよ
魔法5 自分をさらけ出せ
魔法6 ミステリアスな要素を残せ
魔法7 期待値を1%でも上回り続けよ -
View More
まずは“捨てる”ことから始めよう!
あなたの捨てられないものとは、
これまで「常識と思っている考え方」です。
これは言い換えれば、子供の頃から教えられてきたことを
を当たり前のことと思って行動するということです。
ですから、あなたが変わるために
乗り越えようとする壁すらわかっていません。
そして、自分自身を窮屈な存在にしてしまうのです。
そうです。
このゾウのように……。
これは“負の学習効果”と呼ばれます。
「自分にはできない」
「失敗してはいけない」
「仕事は嫌なこと」
「運はコントロールできない」
「お金は汚いもの」
「自分らしさは悪いこと」
「成功しないと幸せになれない」
「自分は一人で生きている」
あなたの心の中に、どれか1つでも感じていることがあれば、
それを捨てない限り、自由になれないのです。
捨てなければならない“教訓ストーリー”が満載!
著者は20代で起業し、
レンタルオフィスという新しい業界を生み出した
起業家であるとともに、
今では、起業家を支援するグループ会社の代表。
つまり、起業という乗り越えるべき壁が
目の前に立ちはだかった人たちの
成功や失敗を、誰よりも多く見てきているのです。
そんな著者が気づいた世界……。
それは多くの人にとって教訓となるものです。
この本では、それらをストーリーにして
わかりやすくまとめています。
当てはまるような思いや悩みがありましたら、
まずは、ストーリーからお読みください。
・失敗を恐れる人は……【バラクーダ・シンドローム】
・お金に縛られたくないなら……【冷凍人間が見たお金のいらない世界】
・自分らしく生きたいなら……【ネクタイをはずして、本当の成功の意味を知る】
・人間関係に悩んでいるなら……【天国と地獄への見学旅行】
・運が欲しいと思っているなら……【雪が降っても自分の責任】
・仕事が楽しくないなら……【大人の背中】
・幸せになりたいなら……【幸せの神様】
など、あなたを気づかせてくれる
教訓ストーリーがたくさんあります。
あなたの心に響くストーリーを探してください。
【目次】
プロローグ 「何かを足さないと成長できない」という思い込み
~人は思い込みを捨てるだけで成長できる~
・「自分にはできない」という思い込みを捨てる
~本当の自分に出会うために~
・「失敗してはいけない」という思い込みを捨てる
~“新しい一歩が踏み出せない”自分を変えるために~
・「仕事は嫌なこと」という思い込みを捨てる
~仕事が楽しくなると、人生は180度変わる~
・「運はコントロールできない」という思い込みを捨てる
~運を味方につけるためにできること~
・「お金は汚いもの」という思い込みを捨てる
~お金の問題から自由になる~
・「自分らしさは悪いこと」という思い込みを捨てる
~自分らしい生き方を選択できる生き方~
・「成功しないと幸せになれない」という思い込みを捨てる
~今すぐ幸せになるために~
・「自分は一人で生きている」という思い込みを捨てる
~人間関係を良くするために~
エピローグ 8つの思い込みを手放せば、あなたの「真っ白な場所」が見つかる
※本書は、2008年6月に小社より刊行された『「心の翼」の見つけ方』を改題・加筆および再編集したものです。 -
View More
「インド式計算」で数字に強くなる!
ここで問題です。
「120円のドリンク剤10本セット」を買う時、
「10%割引」と「1本おまけ」のどちらが得でしょうか?
どんな値を求めたらいいのか、パッと思いつきますか?
そのためにはどんな計算をしたらいいでしょうか?
簡単に答えを出すことができる「計算の工夫」が浮かびますか?
この問題は、「どちらの方が販売者の利益が多いか」がポイントになります。
そして、「インド式計算」をもとに、式を変形し、補数を使うことで、
短時間で答えを導くことができます。
情報化が進み、短時間で多くのことを処理しなければならなくなった私たち。
「インド式計算」を使えば、短い時間でサクサク成果を出していけるのです!
「決算書」だってスラスラ読める!
本書は、2007年に一大ブームを巻き起こした「インド式計算」を、
ビジネスシーンで活用しようという画期的な1冊。
まずは、「インド式計算」の代表的な計算方法についての紹介と、
それら計算に親しむための例題と解説を。
その後、「利益」「コスト」「損益分岐点」などといった、
ビジネスシーンで欠かせない数字の解説と、
「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」といった決算書の読み方を。
最後に、決算書から読み取れる、
会社の「収益性」や「安全性」の計算方法をレクチャー。
会社の「ウラ」と「オモテ」を知り、
株などの投資や転職などで、周りと差をつけましょう!
・購入者限定無料プレゼントつき!
(※お客様ご自身でのお申込みが別途必要です。本書巻末をご覧ください)
本書の内容は以下のとおりです。
Contents
はじめに
本書で得られる3つのメリット
PART1 「 インド式計算」をマスターして、数字に強くなろう
1 あなたならどう計算しますか?
column 01 インド人が世界で活躍できる理由
2 あなたならどう計算しますか?
3 誰でも簡単にできる「ブロック計算法」
4 「補数」を使えば引き算は簡単!
5 10台同士の計算は楽勝!
column 02インド人は、両手で40まで数字を数える
6 ある条件を満たす2ケタ同士の簡単な計算方法1
7 ある条件を満たす2ケタ同士の簡単な計算方法2
column 03 インド式計算から、新しい発想を学ぼう!
8 因数分解を応用して計算を簡単にする方法
9 計算式を変形しないで簡単に計算する方法
10 マス目を使えば簡単に解ける!
11 線を引くだけで簡単に答えが出る計算方法
12 「補数」で割り算を簡単にする方法
13 「フラグ」を使って解く方法
PART2 「インド式計算」をビジネスシーンに当てはめてみよう
1 なぜ「会社の数字」を知る必要があるのか?
2 「コスト感覚」を持つ
3 「決算書」を読む力をつける
4 「利益」には、さまざまな種類がある
例題1 割引とおまけ付きではどちらが得か?
column 04 「インド式計算」が時短を可能にする
5 「変動費」と「固定費」、2つのコスト
6 「限界利益」と「損益分岐点」を理解する
例題2 赤字製品はやめるべきか?
column 05 時間を生み出すテクニック
7 「株式会社」を理解する
8 「3つの決算書」を理解する
9 「貸借対照表」を理解する
10「会社の安全性」を見極める
例題3 「トヨタ」と「三菱自動車」、どちらが安全性の高い会社か?
11「損益計算書」を理解する
例題4「ドトールコーヒー」の原価は、1杯いくらなのか?
例題5「ドトールコーヒー」は、1杯のコーヒーでいくら儲かるのか?
12「会社の収益力」を見極める
例題6「トヨタ」と「日産」、収益力があるのはどちらか?
例題7「NTTドコモ」と「KDDI」、収益力があるのはどちらか?
※本書は、2007年9月に小社より刊行された『仕事に役立つインド式計算入門』を改題・再編集したものです。 -
人間関係・仕事・業績・自分が変わる!View More
不可能を可能にし続けるために必要な孫正義の人を動かす方法。
孫社長を間近で見てきた元ソフトバンク社長室長が成功者になるために必要不可欠な方法を伝授。 -
『HACKS!』シリーズ、『ビジネス・モデル・ジェネレーション』などのベストセラー著者が直伝!~世界最先端のマネジメント理論を個人に応用し実践する方法~
『あなたらしい勝ちパターンで成果をあげる!セルフマネジメント講座』【先着特別価格】
小山 龍介 講師
あなたが活きる方法を知っていますか? 自分の「強み」とは?View More
HACKSシリーズ「ビジネス・モデル・ジェネレーション」「ビジネス・マネジメント・スタジアム」などのベストセラー著者が説く、
あなたらしい勝ちパターンで成果をあげるセルフマネジメント講座。




