著者の関連商品
-
「いいモノをつくりさえすれば売れる」「広告をガンガン投下すれば売れる」という時代は終わりました。そんななか急速に存在感を増しているのが「リファラルマーケティング」。本書はリファラルマーケティングの第一人者がその基本から最新手法まで徹底解説した国内唯一のバイブルです!全マーケター必読。
POSTED BY寺崎
View More最新のリファラルマーケティングを
現代は商品やサービスの差別化が困難な時代です。
網羅的・体系的にまとめた唯一のバイブル!
競合他社よりも機能・性能が良い商品を市場に投入しても、瞬く間に追随されてしまいます。機能・性能競争をしているうちに、気がつけば市場には似たような商品が満ち溢れ、生活者は違いがわからず、商品選びにストレスを感じるようになってしまいました。
このような状況下では、「いいモノをつくれば売れる」というのは、すっかり過去の常識となってしまったといえます。そもそも商品数が多すぎて、いいモノであろうと悪いモノであろうと認知されることさえままなりません。
「広告費をかけて宣伝して、認知してもらえばいいのでは?」
こう考えるかもしれません。
ところが、高額の広告宣伝費を使って広告を出稿したとしても、はたして本当に売れるのでしょうか?
インターネット広告の単価も年々高くなっている上、広告量も飽和状態で、年々費用対効果が下がってきています。
そこで急激に存在感を増してきたのが、口コミマーケティングでした。ところが、口コミマーケティングも「やらせレビュー」や「ステルスマーケティング」が問題となり、信頼度がかなり低くなってしまいました。
そこで生まれたのが「リファラルマーケティング」です。
リファラル(referral)は「紹介」や「推薦」を意味する英語で、リファラルマーケティングとは、ある商品やサービスを利用したユーザーが親しい人に紹介することで、その商品やサービスの価値が波及していくことを狙うマーケティング手法です。
シリコンバレーのベンチャーキャピタル「500 Startups」の創業者デイブ・マクルーア氏が提唱したサービスの成長段階を表すAARRR(アー)モデルは、Acquisition(獲得)、Activation(活性化)、Retention(継続)、Referral(紹介)、Revenue(収益)の頭文字を取ったものです。この順にサービスが成長していくという考え方で、リファラルは4段階目にあります。つまりリファラルが実践できなければ、その上の(安定した)収益化のベースが実現しないということなのです。
スタートアップ投資の世界では「リファラビリティ」という用語が定着しています。これはブランドがどれだけ紹介される力があるかを示す指標で、投資家たちが最も気にする指標の1つです。
つまり、リファラルマーケティングで成果を上げている企業は強いブランド力を持っているとみなされているということです。
マス広告の費用対効果が疑問視され、ネット広告費も高騰し、口コミの信頼性も失われる中、信頼できる人の紹介だけは力を失っていません。今までの広告をすべてやめる必要はありませんが、現在用意している広告宣伝予算の一部をリファラルマーケティングに回すだけでも、期待以上の効果があるでしょう。
最新のリファラルマーケティングを網羅的・体系的にまとめた本書が、あなたのビジネスの成功に寄与することを願ってやみません。
もくじ
第1部 なぜ今「紹介」なのか?
第1章 顧客視点から見るリファラル
第2章 事業者視点から見るリファラル
第3章 現場スタッフ視点から見るリファラル
第2部 リファラルデザイン3つのポイント
第4章 独自性を見つける
第5章 愛着を意識してもらう
第6章 魅力的なプログラムを演出する
第3部 プログラムタイプを選ぶ
第7章 インセンティブ式
第8章 アンバサダー式
第9章 ギフト式
第10章 紹介営業
第11章 スタッフ×OMO
第12章 パートナープログラム
第4部 リファラルプログラムの設計と運用
第13章 ターゲット設計
第14章 紹介フロー設計
第15章 成果計測設計
第16章 コミュニケーション設計
第17章 告知設計
第18章 特典設計
第19章 効果シミュレーション
第20章 プログラム計画
第21章 プログラム運用
購入者限定無料プレゼント
有料級の資料を公開!
リファラルマーケティングに役立つスペシャルシート[PDF]
本書の元にもなっている、のべ200社への提案書や自社・共催セミナーで用いたスライドから一部を抜粋し、まとめました。付録には、invyが独自で行ったリファラルマーケティング調査データも掲載しております(本書未掲載コンテンツ含む)。ぜひ貴社のマーケティングにお役立てください。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
「上司に振りまわされる仕事」View More
現役銀行員が暴きだす、
業界の恥部と醍醐味
――語らずにいられないこと
M銀行は最近、世間を騒がせるいくつかの不祥事を引き起こした。
多くの行員がその対応、事後処理にあたり、私もその最前線にいたひとりだった。
ニュースで報じられる事件の裏側には、現場で汗を流し、時に罵倒され、頭を下げている人たちがいる。そんな生身の姿を知ってもらいたいと思った。
――四半世紀を超える銀行員生活で、語りたいこと、語らずにはいられないことがある。
第1章より
2021年2月28日、日曜日、私は家族で横浜中華街を訪れていた。
午後2時すぎ、緊急連絡用の携帯電話が鳴った。
「目黒課長、今、大丈夫ですか? 大きなシステム障害が起きていて、ATMが使えず、お客さんがあちこちで大騒ぎしているらしいんですよ。今から支店に来れますか?」
副支店長の慌てぶりが電話口から伝わってきた。
またか……。
「システム障害」という言葉に、このさきのことを考えると心が重く沈んでいった。
もくじ
まえがき――犯人捜し
第1章 3度あることは、何度ある?
某月某日 緊急連絡:「今から来れますか?」
某月某日 統合初日の悲劇:ATMが動かない
某月某日 統一用語集:マウントの取り合い
某月某日 2度目:あの日と同じ光景
某月某日 休日返上:ちらつく不安
某月某日 回収係:「お金はもう手元にないんです」
某月某日 罪と罰:ウソツキで誠実な男の約束
某月某日 社運をかけたプロジェクト:新システムへの移行
某月某日 そして3度目:大混乱のリモート会議
第2章 銀行の常識は、世間の非常識
某月某日 住宅ローン審査:銀行員の醍醐味
某月某日 結婚の作法:〝披露宴レクチャー〟の夜
某月某日 人事異動は突然に:「明日の朝から行け」
某月某日 引き継ぎ:通訳係は姉御肌
某月某日 顔に泥:完璧主義者の苛立ち
某月某日 口から出まかせ:渾身のお願いセールス
某月某日 デスクワークの正体:寮に帰ってすることは…
某月某日 サマージャンボ:不安→不信→喜び
某月某日 10億円融資:ワンチームの目標
某月某日 全国トップクラス:「期待される」という初体験
某月某日 マンモス支店:仕事がない
某月某日 血も涙もない:花形になった日陰者
某月某日 ITバブル:回収係は使い物にならない
某月某日 エリートコース:これが銀行のヒエラルキー
某月某日 投資信託を売る:営業キャリアの絶頂期
某月某日 サービス残業:問われる忠誠心
某月某日 支店長の顔色:なぜ若手はダメになっていくのか?
第3章 営業失格!
某月某日 営業人生の終わり:なんで、なんで、なんで…
某月某日 手取り17万円:給料も3分の1に
某月某日 エース営業マン:「どうしてこんなことになった?」
某月某日 寵愛:形骸化する「内部管理責任者」
某月某日 防犯カメラ:印鑑紛失事件
某月某日 ある嘱託社員の死:かけがえのない仕事
某月某日 車椅子を導入せよ:強力助っ人、登場
某月某日 振り込め詐欺:犯人VS警察の攻防戦
第4章 銀行業界のナイショ話
某月某日 お詫びの品:「反社だったらどうする?」
某月某日 シングルマザー:アヤシイFX取引
某月某日 熱意と実利:途絶えたメール
某月某日 抜き打ち監査:私生活にまで支障が
某月某日 人事評価:理想の上司ってどんな人?
某月某日 セカンドキャリア:選べる立場にありません
あとがき――たったひとつのルーティーン
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
13万部超のベストセラーとなった新書がパワーアップしてリニューアル!著者は累計170万部突破のベストセラー作家・神岡真司さんです。本書で紹介する101のテクニックを駆使しさえすれば、思うようにならないさまざまな人間関係のイライラから解放されます!
POSTED BY寺崎
View More人間関係の「劇薬」となるヤバい心理テクを101連発!
本書に関心を寄せていただいた読者の方は
おおむね次のような不満を抱えているのではないでしょうか。
――どうしたら、部下が自分の思うように仕事をしてくれるのか?
――どうしたら、苦手な上司や取引先をラクラク攻略できるのか?
――どうしたら、気になるあの人に振り向いてもらえるのか?
――どうしたら、営業のクロージングでNOをYESに変えられるのか?
「いったいどうやったら、相手を動かすことができるのか! ?」
これぞ人生における究極の問いでしょう。
人を自由にあやつることができれば、
私やあなたの毎日は楽になることでしょう。
しかし、そう簡単にはいかないのが現実です。
人生の成功者たちは「コミュニケーションの巧拙」が
地位や年収に結びついていることを、体験的に知っています。
人間同士で構成されるのが人間社会であり
人間心理を制するものが人生を制するからです。
相手を「動かす」「あやつる」という行為は
けっして相手を「だます」ということではありません。
自分も相手も、狙った方向に気持ちよく向かわせ、誘導する。
そんな魔法のような心理技術が、この世には存在するのです。
そこで本書は冒頭に掲げたような不満を解消する心理技術を
厳選して計101本取り上げました。
心理学で検証・確立された理論をベースにした
きわめて実践的で即効性の高い心理テクニックです。
※決して悪用しないようにしてください。
ぜひ、ご一読いただき、すぐにでも実践すれば
その効果のほどをたちまち実感されることと、保証いたします。
※本書は2012年7月に当社より刊行された
フォレスト2545新書『思い通りに人をあやつる101の心理テクニック』を
改題・加筆および再編集したものです。
もくじ
第1章 イヤな相手・苦手な人物を攻略する
1 苦手な人物にスムーズにアプローチする
2 会話が弾まない苦手な人物の心を開かせる
3 激昂するパワハラ上司や凶悪クレーマーを黙らせる
4 謝罪時に相手の追及を緩和する
5 不当な要求を実現しようとする相手に乗せられない方法
6 反対せずに異論を唱える
7 皮肉屋やイヤミな人への切り返し法
8 意地悪な人への切り返し法
9 面と向かって悪口を言ってくる人への切り返し法
10 取りつく島のない人に耳を傾けてもらう
11 アルコールが入ると絡んでくる人を御する
12 下品で非常識な人の言動を是正する
13 しばしば遅刻する不埒な部下の行動を改めさせる
14 会話の途中ですぐに感情的になる相手をコントロールする
15 頑固一徹で自分のやり方を変えない人物を従わせる
16 女性上司が男性部下を操縦する方法
17 マイナス面が多い気弱な部下をフォローする
18 無茶な目標を押し付けてくる上司の要求を下げさせる
19 面従腹背の部下の行動を改めさせる
20 ホウレンソウをしない「仕事の出来る部下」を更生させる
21 生意気な相手を手玉にとって動かす方法
22 相手の挑発に乗せられない方法(その1・「体感コントロール法」)
23 相手の挑発に乗せられない方法(その2・「意識コントロール法」)
第2章 ノーをイエスに変える
24 不意打ちの要求や質問でイエスと言わせる
25 希少価値を強調してイエスと言わせる
26 ライバルを蹴落としてイエスと言わせる
27 ノーが言いにくい状況を作ってイエスと言わせる
28 相手の知性に鑑みてイエスと言わせる
29 「アレレ?」と思わせてイエスと言わせる
30 ほどほどにけなすことでイエスと言わせる
31 憐れみや同情を誘ってイエスと言わせる
32 ロジックの枠をはめ直してイエスと言わせる
33 比較させることでイエスと言わせる
34 驚愕させてイエスと言わせる
35 優柔不断で決断できない人にイエスと言わせる
36 大義名分を押し立ててイエスと言わせる
37 仮想のイメージを膨らませることでイエスと言わせる
38 仮定の選択肢で誘導してイエスと言わせる
39 「お願いされる側」の立場に回ってイエスと言わせる
40 イエスと言うのが当たり前と思わせてイエスと言わせる
41 交渉の場を「ホーム」にしてイエスと言わせる
42 本質を見誤らせてイエスと言わせる
43 引っ込みがつかない形に誘導してイエスと言わせる
44 小さなお願いを呑ませてから、次々とイエスと言わせる
45 最初の要求を断らせてから次の要求にイエスと言わせる
第3章 意中の相手のハートを撃ち抜く
46 戦略的に心理ステップを踏む
47 自分の第一印象を操作する
48 自分のイメージを作るワザ
49 単純接触で距離を縮める
50 価値観を共有して安心させる
51 お互いを補い合う関係になる
52 「実は……」と自己開示する
53 お願いすることで優越感をくすぐる
54 ドキドキさせて意識させる
55 論理より感情に訴える
56 禁止することで注意をひく
57 すでに嫌われてしまっている場合の裏ワザ
58 「これはホンモノだ!」と感心させる
59 相談に乗ることで依存心理を深める
60 ネガティブ・コンテンツ連合を組む
61 ボディタッチで親密度を深める
62 暗示誘導して「予言者」になる
63 「自分を理解してくれる人」と思わせる
64 「また会いたい」と思わせる技術
65 「常識的な判断」でひと押しする
66 反対・障害を作って「錯覚」を生じさせる
67 風評効果を利用する
第4章 自分のペースに乗せて相手を丸め込む
68 こちらへの好奇心を刺激して相手を丸め込む
69 不安をあおって相手を丸め込む
70 ターゲットを定めて「極小のお願い」をする
71 アンケート調査をうまく操作する
72 「コレ、よかったらどうぞ」の小ワザで丸め込む
73 「ナンバーワン効果」で相手を丸め込む
74 「あなたは○○ですね」と評価を定めて相手を丸め込む
75 「それは無理です!」「できません!」とあえて断る
76 「嘘の不可抗力」を用いて丸め込む
77 「時間差」を設けて謝罪することで丸め込む
78 「もう売り切れました」「すでに終わりました」で丸め込む
79 「どのぐらい?」と時間を質問することで丸め込む
80 「何とかなりません?」と相手に相談することで丸め込む
81 数字データを示して相手を丸め込む
82 「もしかして」「たとえばの話」として本音を探り出す
83 他人をダシに使ってほめて丸め込む
84 「ここだけの話ですが」と言って相手を丸め込む
85 煮え切らない相手を二者択一式で丸め込む
86 会議で主導権を握って相手を丸め込
87 「全員一致効果」で相手を丸め込む
第5章 どんな相手でも手玉に取って攻略する
88 「時間に厳しい人」を手玉に取る
89 「プライドの高い人」には「助けてください」と頼む
90 「ほめられ慣れている人」をほめる
91 「わがままな人」には「○○の立場になってみろ」と迫る
92 「失意の人」には「どうしたの?」と寄りそう
93 「真面目な人」の「罪悪感」を消す
94 「ほめ上手な人」には「ほめ返す」
95 屁理屈を言い続ける「非論理的な人」を手玉に取る
96 理不尽に「毛嫌いしてくる人」を手玉に取る
97 幸せアピールをしたがる「ウザイ人」を手玉に取る
98 「絶対儲かりますから」と絡みついてくる人を手玉に取る
99 「自分の話ばかりする人」を手玉に取る
100 「論理的に思考する人」を手玉に取る
101 「占いやオカルトにはまっている人」を手玉に取る
購入者限定無料プレゼント
単行本リメイク記念!
ありがとうボーナストラック
本書に収まり切らなかった
「心理テクニック102」以降が読める!(PDF)
心理テクニック102|ブサメンでも彼女がつくれる「エグい4つの心理技法」
心理テクニック103|●●●を駆使して異性のハートをつかむ方法
心理テクニック104|営業パーソンなら絶対に駆使すべき「●●●●効果」
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
起業・副業に関連する書籍は今までも企画・編集してきました。著者さん各々の経験や知見がふんだんに盛り込まれ、それぞれの個性が際立つものがあります。本書の著者・小林正弥さんは、今回の企画立ち上げミーティングの中で、小林さんご本人が起業をするうえで大きな影響を受けた、ある1冊の本を教えてくださいました。その1冊とは、多くの起業家に支持され、日本では2003年に改訂版が刊行された、世界的ベストセラーの翻訳本『はじめの一歩を踏み出そう』でした。ストーリー形式でスモールビジネスの経営ノウハウを伝えるつくりになっています。そこで、今回の企画は、同書へのオマージュを込めて、ビジネス教育者としての小林さんのオリジナルメソッドを盛り込んだ、ストーリー形式でいくことに決まりました。ストーリー形式のため、通常のビジネス書とは異なる原稿づくりとなりそれなりに難航しましたが、結果的に、ストーリーを楽しみながら重要エッセンスを学べるビジネス書に仕上がりました。数年後、本書が現代日本版の『はじめの一歩を踏み出そう』と呼ばれるよう、一人でも多くの方に届けられるように頑張らなければと、改めて心が引き締まる思いです。
POSTED BY森上
View More特別な才能なんていらない。
起業・副業の流れが加速するなか、
「普通」だからこそ、お金になる。
「ひとりビジネス」を最短で最高の結果に導く
全ノウハウをストーリー形式で徹底解説!
「特別の才能もない、普通の自分が稼げるわけがない」
「大好きなこと、得意なことが見つからない」
「副業・起業といっても、何をしたらいいかわからない」
「子育てもひと段落がついたので、社会復帰したい」
そんな悩みを抱えている人が多いようです。
「ひとりビジネス」専門コンサルタントとして、
4年間で500人以上を成功に導いてきた著者は、
「特別な才能なんていらない。
『普通』だからこそ、お金になる」
と断言します。
その理由とは?
その具体的な方法とは?
その全ノウハウを
ストーリー形式で徹底解説したのが本書です。
長男を出産するまではバリキャリだった
主人公・今田美緒子(42)は、
現在はスーパーのレジ打ちで家計を支える日々。
そんなある日のこと、
お客様としてスーパーに来店した
1人の旧友との再会をきっかけに、
美緒子の人生は大きく動き出す――。
実話をもとにしたストーリーを通じて、
「普通の人」がスキルをお金に換えるために
必要な4つの段階の重要エッセンスを学ぶことができます。
「副業・起業をこれから考えている人」はもちろん、
「一歩を踏み出したものの、うまくいっていない人」、
「自分の人生の主導権を取り戻したいと考えている人」にも、
元気と勇気とともに、お役立ていただけるノウハウが満載の1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
Prologue 平凡な主婦、起業を思い立つ⁉
◎「キャリアの断絶」が生んだ喪失感│このまま脇役でいいの?
◎輝く旧友との再会で湧き出た一種の違和感
◎突きつけられた旧友との現実の差
◎自分の夢を叶えている旧友、今の自分
◎自分の人生の主人公になれる可能性
◎変わりたい自分に向き合う
◎決意と小さなプライド
◎抽象的なことより具体的なことを身につけたい
Chapter1 こうして自分の中の価値を見つけ出す
◎実践的で個別的なアドバイスを求めて
◎兄妹の悩み
◎挑戦への恐れとタイムリミット
◎初めての個別コンサルティング、スタート
◎自分のスキルをお金に換えるための4ステップ
◎「自己否定お化け」を退治する
◎「自己否定お化け」探し
◎具体的に行動できない人が持っている共通の「思い込み」とは?
◎「普通の私にはできない」という思い込みをリセットする方法
◎「自分の最大の売りになる価値」を探そう!
◎「人生のコンセプト」を発見するキーポイント
◎「自分の価値」を見いだす方程式
◎セッション後の変化
Chapter2 自分の中の課題を克服したときの達成感を思い出す
◎自分史を書くときのポイント
◎夫との間にある見えない壁
◎「猫背のキャリアウーマン」というヒント
◎「コンプレックスを克服する」という最大の成功体験
◎カスタマーサクセス・コンセプトの作成と重要ポイント
Chapter3 知識メタボから脱却する
◎未来につながる過去の宝物
◎インプットで多くの人がハマる罠とは?
◎「知識メタボ」になりやすいタイプとは?
◎なぜ知識を蓄積すると、行動できなくなるのか?
◎「知識メタボ」に陥らないための秘策
◎インプットだけで成長しようとする人、アウトプットしながら成長しようとする人
◎自分の4分野を書き出す
Chapter4 自分の価値をお金に換える方法――スキルをレシピ化してマネタイズしよう!
◎今の自分にできるアウトプットを探る
◎アウトプットは、お金を稼ぐための「通過点」
◎アウトプットとプロダクトの間の溝を埋めるには?
◎売れる形に変わる「スキルのレシピ化」
◎「スキルのレシピ化」の注意点
◎売る際に重要なのは、オリジナリティよりもリアリティ
◎ストーリーに必ず盛り込むべき要素
Chapter5 自分の人生のストーリーを作文にする
◎壁を乗り越えた先の風景
◎娘との対話で湧き出た新たな決意
◎自分だけのストーリーを作文にする
◎「プロダクト」の重要作業
◎スキルのメニュー化
◎メニューが決まったら、すぐにテスト販売スタート
Chapter6 自分を安売りするのは愚の骨頂――キーワードは少人数、高単価
◎鈴木のコンサルティング作法
◎キャパオーバー問題
◎夫の反応
◎安売りの代償
◎最初の成功を素直に喜ぼう
◎大きな勘違いと次の一手
◎経済的自由を実現するキーワード――「少人数」「高単価」「長期継続」
◎他人を幸せにしながら経済的自由を得る
◎なりたい自分はどんな自分?
Epilogue 成功の先にあるもの~念願のパリ旅行
◎エッフェル塔
◎パリからの生配信
◎夢の実現
あとがき
-
2020年、新型コロナウイルス感染拡大により舞台公演の中止が続いた時、 zoom演劇『オンラインノミ』に出演し話題となった女優・中冨杏子。View More
2019年の舞台共演をきっかけに、YouTube「極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル」の年越し生配信に出演。
以降定期的に出演している。昨年、番組中に本人が「写真集を出したい」と発し、山本が“けメラマン"として撮影を引き受けた。
写真集のテーマは「つき合って1年記念の初お泊り旅行」。
熱海・初島をロケ地に、あんこが恋人と訪れてみたい理想の旅行コースをセレクト。
「けいちょんチャンネル」コラボ企画として初の写真集を手掛けることになった “けメラマン・山本"は、 あんこの魅力を引き出すため、あらゆる撮り方を実践。
プールやお風呂の撮影の時は、自ら水着を着用し入水。
よい角度を見つければ、這いつくばってでもひたすらシャッターを切った。
おしりが半分出ていようとも……。
そして、今回最も注目してほしいのは、「間違い探し」というこれまでにない新しいコンセプトの写真集であること。
わかりやすいものから、じっくり凝視しなければ見つけられない難易度の高いものまで混在させた「実写版・間違い探し」。
妄想しながら間違いを探し出すことで、脳トレ効果が期待できる一石二鳥の一冊。
写真を見て! 間違いを探して! いろいろ(・・・・)スッキリ! できる内容となっています。
【発行】EMPASS/【発売】フォレスト出版