著者の関連商品
-
メールやSNSでのやり取りが当たり前になり、コミュニケーション手段がどんどん便利になるにつれて、人間自身のコミュニケーション能力、特に会話をする能力は退化しているのではないでしょうか――本書を企画した根底にはこんな思いがありました。本書では、精神科の外来という、1日に、心の傷づいた人たち40~50人と会話をする益田先生が、患者さんに安心して心を開いてもらう、信頼してもらう、そして「治療を受け入れてもらう」ために日々実践しているコミュニケーション技術を一般の方にも使えるように解説していただきました。編集する過程において、話すこと以上に「相手の話をきちんと聴く」ことが大切だということを改めて学びました。つまり、きちんと聴くことができて初めて適切な言葉を返すことができる、そうなって初めて会話が会話として成立するのです。仕事や家庭における人間関係に悩んでいる方、周りの人とうまくコミュニケーションが取れないといった方はぜひ本書で解説した技術を実践してみていただきたいです。人生好転間違いなしです。
POSTED BY貝瀬
View More精神科医の会話術を身につけてコミュニケーション能力を高める本
「会話が苦手」という方はたくさんいらっしゃると思います。
あるいは、苦手とまではいかないものの、
初対面の人に「何をどう話したら良いのかわからない」
と感じている方は多いのではないでしょうか。
人間は社会的動物ですから、
「会話が苦手(あるいは下手)」な人は「会話力が高い」人に比べて
仕事、プライベートのさまざまな場面で損をしがちです。
会話が苦手・下手な人たちは、
話が上手な人に対して「話がうまいなあ」と感心したり
自分とは「生まれ持った才能・センスが違う」
などと劣等感を抱いてしまったりします。
しかし、それは大きな誤りです。
会話力が高い人のほとんどは、
話す前に入念に準備をしたり、
日頃からトレーニングを積んでいます。
つまり、トレーニングを積むことで、
誰もが会話のスキルを高めることができるのです。
本書では、
精神科医が患者さんと会話する際に使っている技術を解説します
「会話が苦手」を卒業する!
本書では、
チャンネル登録者数32万人超
人気ユーチューバーの精神科医がズバリ教える!
仕事と人生でトクするコミュニケーションの技術
精神科医が患者さんと会話する際に使っている技術を解説します。
精神科には、病気の影響や過去の辛い経験から被害的になりやすい人、
家族とすらまともにコミュニケーションを取れない人がやって来ます。
そんな人たちの心を開き、互いの心を通わせ、
信頼され、治療を受け入れてもらうために、
精神科医はさまざまな会話の技術を駆使しています。
たとえば次のようなものです。
□会話のストーリー展開とゴールをあらかじめ決めておく
□聴くのが中心、相手を会話の主役にする
□相手の脳の処理速度やワーキングメモリのサイズに合わせる
□相手の話を再構築(リモデリング)しながら話す
□ネガティブな言葉はポジティブに変換して返す
□違う視点・選択肢、世界観を提示する
□あえてゴールの手前で会話を打ち切る
□ソクラテスメソッドで、相手に気づきを与える
この中で最も重要なのが「聴くのが中心、相手を会話の主役にする」です。
とにかく相手に存分に話させることで、
相手に気分良くなってもらう、
思っていることを吐き出してもらうのです。
ただし、相手がしゃべりっぱなしだと、
相手も疲れてしまいますし、会話も停滞してしまいます。
ですから、適時、会話を進めるために話をふってあげる必要があります。
そのときのポイントは次の6つです。
①ストーリーを展開させるときに話す
②相手の「間違った認識を正す」ときに伝える
③相手が「インプットできていない情報」を伝える
④相手が「ストーリーに乗れていない」ときに話す
⑤相手に「会話疲れ」を起こさせないために話す
⑥「焦点を当てる」ために伝える
あなたは「聴き役」に徹しつつ、
あらかじめ構築しておいたストーリーに乗るように時どき口を挟む。
「聴く、時どき伝える」というスタンスが重要になってくるのです。
本書では、この「精神科医の会話術」を
具体的な会話例とともに詳しく解説しています。
この技術を身につけることで、周りの人たちから信頼され、
仕事と人生のさまざま局面で物事を有利に進めることができます。
会話力、コミュニケーション能力を高めたいすべての方におすすめします。
気になる本書の内容
本書の内容は以下の通りです。
序章 精神科医の会話術を身につけて仕事&人生でめちゃトクしよう!
なぜ精神科医の会話術は仕事や人生に役立つのか?
①人間は社会的動物なので会話力が高いことは有利である
②会話力は才能ではなく〝技術〟である
③精神科医も患者さんと会話する際に技術を使っている
④「精神科医の会話術」を身につければ周りから信頼され、
仕事や人生のさまざまな局面で物事を有利に進められる
これからは「信頼される人」が成功する
第1章 会話の成否は「準備」で決まる
精神科の治療と会話の共通点
準備、目的(ゴール)の設定。ビジョンを明らかにする
自分の考えよりも優先すべきものは何か?
〈column〉精神科医にとっての会話のゴール
会話の前に信頼感を得ておかないとうまくいかない
信頼されるためにSNSで何を発信すればよいのか?
〈column〉精神科医が患者さんに信頼されるために心がけていること
あらゆる業種で事前の情報開示が重要になった
会話のストーリー展開をあらかじめ決めておく
王道のストーリーのパターンを利用する
時間と場所が会話に与える影響は大きい
〈column〉なぜ精神科医は患者さんの話に引きずられないのか?
第2章 会話の前に、自分の性格・特徴を理解しよう
会話する前に「自分がどんな人間か?」を把握しよう
みんな「家族の影響」から逃れられない
環境(会社や業界)からどんな影響を受けているか?
ライフステージや世代の影響
会話に表れる「自我・超自我・リビドー」
会話の前に「自分の傾向」を把握する
〈column〉自分の「自我・超自我・リビドー」は把握できるのか?
僕たちは、人間関係を無意識に加工している
「相手はどんな人なのか?」を早めにつかむ
〈column〉自己愛性パーソナリティ障害の人とはどう付き合う?
第3章 会話は「聴き方」ですべて決まる
絶対に押さえておきたい大前提「会話の主役は相手」
〈column〉精神科医は患者さんを尊重できているか?
人間は「聞く」よりも「話す」が好きな生き物
相手はすでにたくさんの情報を持っている
どんな態度で相手の話を聞けば良いのか?
自分が話すときの6つのポイント
①ストーリーを展開させるときに話す
②相手の「間違った認識を正す」ときに伝える
③相手が「インプットできていない情報」を伝える
④相手が「ストーリーに乗れていない」ときに話す
⑤相手に「会話疲れ」を起こさせないために話す
⑥「焦点を当てる」ために伝える
〈column〉精神科医は「聴く」「話す」をどのように訓練しているのか?
第4章 精神科医が実践する、相手を導くテクニック
精神科医は会話を使って手術する
男性が好む会話、女性が好む会話がある
自分の〝今の状態〟を冷静に把握する
〈column〉乳幼児と患者さんの共通点
専門用語、難しい言葉は決して使わない
相手の脳の処理速度やワーキングメモリのサイズに合わせる
相手の話を再構築(リモデリング)しながら話す
ネガティブな言葉はポジティブに変換して返す
〈column〉精神科医のポジティブな言い換え術
〈column〉「あるがまま」を受け入れる
違う視点・選択肢、世界観を提示する
〈column〉精神科医はどのようにメタ認知を身につけているのか
本題に入る前に「雑談」をする
たいていの問題には正解が存在する
あえてゴールの手前で会話を打ち切る
ソクラテスメソッドで、相手に気づきを与える
〈column〉相手を追い詰めず、気づきをうながすには? -
ハンドメイド市場は年々拡大しており、現在、約2000万人のクリエイター(作家)が存在するという世界です。その中で、どうやって売っていくのか? 完全に趣味レベルでいいと割り切って臨んでいるなら問題ないのですが、せっかく自分でつくった作品を少しでも多くの人に手に取ってほしい、利益を確保したい。そのような考えをお持ちなら、売れなければ意味がありません。せっかくの趣味を続けていくにも、それなりの売上や収入がなければ続けることさえ難しい世界でもあります。著者のハイジさんは断言します。「いい物を作れば売れる」という思い込みを捨てなさい、と。そんな甘い世界ではないとも言えます。では、「どうすれば売れるのか?」 その答えとノウハウを余すことなく、徹底的に解説してくださいました。正直、「ここまで公開しちゃって大丈夫なの?」と心配になるくらいです。ハンドメイド作家になる方法、売れる作品の作り方なんてことは書いてありません。自分のブランドを徹底的に売れるブランドにするために、どのようにすればいいのか。どのように売っていけばいいのか。ハンドメイドで本気で稼ぎたいと思う人にお役立ていただける1冊です。
POSTED BY森上
View More月商100万円超の売れっ子ハンドメイド作家が、
約2000万人のクリエイターがいるともいわれている
売れるノウハウを完全公開!
ハンドメイド作家の世界。
ただ、その9割が「売れない」状況にあります。
では、売れるブランドと売れないブランドは、
何が違うのでしょうか?
手先の器用さ?
作品のクオリティ?
商品の材質?
いいえ、違います。
「売れるノウハウ」です。
売れるブランドには、
売れるノウハウを持っています。
月商100万円超、毎回新作を発表するたびに即完する
カリスマハンドメイド作家が、
売れるハンドメイド作家になるための
重要ポイントを徹底解説したのが本書です。
本書巻頭では、
著者からコンサルタントを受けて、
成功しているクリエイターさんたちの
インタビューも多数掲載。
「ハイジさんの本で、
土壌をしっかり整えてからスタートできることは、
ホントうらやましい」
と語ります。
「ここまで書いちゃっていいの?」
と思えるぐらい徹底的に
「自分のハンドメイド作品をどのように売っていくか」に
コミットした思考法&実践法が凝縮されています。
趣味レベルを超えたい、
副業として、本業として、
本気でハンドメイド作家として稼ぎたいと思ったら、
必ずお役立ていただける内容が満載です。
空前のハンドメイドブームの中で、
イチ抜けしたい人は必読の1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに──ブランドオーナーになって毎月100万円稼げる人のヒミツ
第1章 主婦が自分ブランド・アクセサリーで月商100万円
◎成功者たちに聞いた5つの質問
◎【成功者インタビュー①】
神戸ワイヤーアクセサリー 流線美ミホさん
◎【成功者インタビュー②】
ナース刺繍、脳神経内科看護師、刺繍作家 野村えりこさん
◎【成功者インタビュー③】
つまみ細工作家、茶道江戸千家師範 tumamizaiku房花さん
◎【成功者インタビュー④】
虫編みクリエイター YUKIさん
◎【成功者インタビュー⑤】
ジュエリー作家、講師、重金属装身具制作技能士 記号・リュウコさん
◎【成功者インタビュー⑥】
ブラカゴバック作家 plaCargot(プラカルゴ)さん
◎【成功者インタビュー⑦】
羊毛フェルト作家、講師 滝口園子(のこのこ)さん
◎【成功者インタビュー⑧】
あみぐるみ作家 Anomalo*kaoさん
◎【成功者インタビュー⑨】
天然素材を使ったハンドメイド婦人服作家 アトリエ絢~aya~さん
◎【成功者インタビュー⑩】
羊毛フェルト作家 HANA♡HANA(大濱滋子)さん
◎まだまだいる! 【売れっ子ハンドメイド作家さんたち】
第2章 なぜ3万円のアクセサリーが飛ぶように売れるのか?——カリスマ・ブランドをつくる考え方
◎ハイブランドと対等に勝負する世界で、絶対に心得ておきたいこと
◎無名のハンドメイド作家が、屋号を考える際の重要ポイント
◎「ここでしか買わない!」と思わせる魔法をかける2つのポイント
◎高額商品を購入する人の4つのタイプ
◎高額商品の決め手は、「選ばれる理由を何個つくれるか」
◎「やる」と決めるから稼げる
◎SNSを使って、何を知ってもらうべきか?
◎“好きなもの”アピールに、あなただけの価値がつく
◎圧倒的な差別化を図る2つの法則
◎「世界で自分だけしか作れない感性」の磨き方
◎自分の感性に自信が持てないあなたへ
◎「いい物を作れば売れる」という思い込みを捨てる
◎「一度売れば終わり」ではない! 最も身近で最も頼りになる販売協力者
◎「商品+サービス力+接客力」の法則
◎「売ってほしい」と言わせる接客法
◎「頑張っています」は言わない、見せない。陰の努力を発信するのは逆効果!?
◎映えるから売れない!? インスタ映えの逆効果とは?
◎高値で売れる「一貫性デザインのマジック」とは?
◎あなたそのものがブランドの一部
◎売れているハンドメイド作家が共通して持っている意識
第3章 カリスマ・ハンドメイドブランドは、世界観が9割——世界観づくり
◎アイデアに煮詰まったときに効果的! 自分への魔法の質問
◎マニアックなものこそ最強の世界観をつくる「嫌われない世界」より「賛否両論の世界」
◎勝ちパターンは1つではない
◎なぜ私は同じ監督や好きな映画を繰り返し観るのか?
◎好きな監督縛りの映画が、世界観を膨らませる
◎海外雑誌はインスピレーションの宝庫
◎昆虫や金魚を2時間眺めたことはありますか?
◎「ドラァグクイーンメイク」がデザインの教科書
◎世界観を発信するときに意識すべき2つのキーワード
◎ターゲットの“好き”を自分の世界に取り込むコツ
◎「日本一邪魔になるアクセサリー」は、マイナス点こそがオンリーワン
◎デメリットをメリットに変える方法──私の場合
◎独自の世界観を生むトレーニング
◎「価格競争」に陥らないために
第4章 家にいながら商品リサーチで“ヒットブランドのヒント”を探る──商品リサーチ
◎“売れる”商品を作るために“売れ筋”を知る──ECサイトの覗き方
◎あなたのターゲットがどのサイトのどの商品を見ているかを知る方法
◎アクセサリー作家は、「アクセサリー・ジュエリー」だけを見ていてはダメ!?
◎異なるジャンルからの、意外なる効用
◎お客様の実態把握する「消費者リサーチ」する方法
◎「お客様の要望・意見をどこまで受け入れるか」問題
◎どのサイトで販売するか?──販売サイトを選ぶ基準
◎稼げないって本当? 「ハンドメイドマーケットプレイス」の現状
◎ハンドメイドマーケットプレイス選びはターゲットの有無で決める
◎飲食店の看板に学ぶ“売れるヒント”
◎ランチ1,200円の店、1万2,000円の店、それぞれどのような発信をしているか?
◎「あなたのこだわり」×「時代の波」で、ヒット商品が生まれる
◎売れないものはない! 「らしくない商品」でさえ売り方がある
◎「顧客を教育して売る」という発想
◎商売の王道、売れるものに寄せる売り方
◎「PCリサーチ」vs「店舗リサーチ」
◎マイブランド販売で成功したいクリエイターならではの戦い方
◎顔出しの効用
第5章 あなたのブランドの虜になり、応援してくれるのは、この「ターゲット」──ターゲット決め
◎こだわりがあり、お金が自由に使える人をターゲットにする
◎ターゲットの探し方
◎ターゲットにあなたを見つけてもらうポイント
◎価値を感じれば、高価格でも「手に入れたい人」がいる
◎「おしゃれの仕切り直し」をしたい人にアプローチする
◎価格は「ターゲット×作れる量」で決める──ハイジの松竹梅
◎自信があるのなら、それに見合った価格を。そのために必要なのが「ブランディング」
◎最高の優良顧客と同じ感覚を自ら身につける
◎バブル経験者は、お金を使う達人
◎バブル世代のお客様が、心の奥底で思っていること
◎人生を変えるきっかけとなった写真展の衝撃
◎ハンドメイド作家としての、もう1つの大切な役割
◎ハンドメイド作家という経営者として、参考にしている人物
◎輝きと自信を喪失した40代の女性を元気づけるブランドに
◎20代は「世間の価値観」に振り回され、50代は「自分が本当に好きなもの」を最優先できる
第6章 お客様もブランドオーナーも幸せになる価格の決め方──価格設定
◎これこそが「利益の出せる価格設定」
◎巷にあふれる、ハンドメイド系コンサルタントにご用心
◎「相場にならう」の大間違い──個人ブランドは誰かと比較される状態を避けるのが勝ち
◎「原価×○倍」では、利益が出ない──大企業のマネをしていては稼げない
◎価格競争に巻き込まれる人がやってしまうこと
◎一部の売れっ子作家も陥る、危ない罠──売れたのに利益なし
◎価格を「欲しい成果」から決める理由
◎値段設定で大切な「ターゲット逆算法」とは?──「買ってくれた人=ターゲット」ではない
◎「ターゲット逆算法」を活用した成功事例
◎売り方には「型」がある──利益度外視でも売る理由「ステップマーケティング」
◎価格を上げたいときは、“松竹梅”の「梅」をフロントにする──お客様に違和感を与えずに価格を上げる裏技
◎「松」という大きな役割
◎品質の良さと価格は、必ずしもイコールではない
◎商品の価値を決めるのは誰か?
◎高級デパートショッピングを楽しむ人たちも無視できない
◎今のあなたのお客様は、誰が呼び集めているのか?
第7章 初心者でもできる! ヒット商品制作の極意——商品制作
◎価格競争で“抜きん出る”ための重要ポイント
◎売れる商品を出し続けるためのヒント
◎初対面で「こだわり」「思い」なんて伝わらない
◎変態であればあるほどファンが増える!?
◎期待を超えて、いい意味で裏切る
◎人が考えない言葉、見方をするトレーニング
◎クリエイターは、新しい価値をお客様に提案する存在
◎ハンドメイド作家のススメ──準備はコレだけでOK
◎一番集中できる2時間が勝負
◎時間捻出が上手な人のちょっとした心がけ──「名前のない時間」を持たない
◎最初の1個を“売るつもり”で作ってみる
◎「1アイテム当たり3カラー」がいい理由
◎脳はいつでもフル回転! 家事がアイデア出しのリフレッシュになる
第8章 売れる! ブランド発信・宣伝の方法——―賢いメディア活用術
◎大企業がCMに数億円も使う本当の理由
◎バズる必要なし! YouTubeなら素人でも集客とマネタイズの両方が狙える
◎ハンドメイド作家とYouTubeの相性はいい
◎ブログはストック型の媒体として有効
◎プライベートの記事は取捨選択すべし
◎売れっ子ハンドメイド作家のTwitter活用法
◎拡散力に加え、文章力のトレーニングにも有効
◎【最低数で最高額を売り上げる!】誰も教えない、少フォロワー数での稼ぎ方
◎Facebookはオワコンじゃない! スモールビジネスには必須ツール
◎SNS各種で発信する際に絶対的に守るべき心得とは?
◎ネット販売では商品ラインナップはいくつがいい?
◎自分の「勝ちパターン」を知っている人はうまくいく
第9章 ファンがどんどん増える売り方・接客のコツ──売り方・ネット接客
◎ハンドメイド業界で言われる「思い込み」を見直すことから始めよう
◎広がり続ける似非ハンドメイド作家アドバイザーによる悪影響
◎業界で言われる「1」の常識を破る
◎顧客を大切にしながら、新規顧客を獲得し続ける
◎買い物に必要な大義名分づくり──「言い訳」「口実」がブレーキを外させる
◎パッケージングが持つ意味と役割──あなたのブランドをさらに好きなってもらう仕掛け
◎「オリジナルのパッケージ」は、宣伝媒体にもなる
◎ファンが離れないA&G
◎ベタだけど効果大! 制作風景アップ
◎メルマガ、LINE公式アカウントは、必須ではない
◎「このチャンスは逃せない!」と思わせる──月に1週間だけ販売する限定販売術
第10章 あなたのブランドがうまくいかない7つの理由
◎【ダメな理由1】販売をシークレットにしている
◎チラシ配布とSNSのCV率を比較してみる
◎【ダメな理由2】ターゲットがあいまいで、誰に向けて発信しているかわからない
◎【ダメな理由3】狙うターゲットに向けたブランディングができていない
◎狙うターゲットを決め、価格を設定し、ブランディングの発信
◎ペルソナに訴求する情報発信のコツ
◎【ダメな理由4】商品のクオリティが低く、リピーターを作れない
◎【ダメな理由5】目的から逆算せずに価格を決めている
◎私の「価格設定」失敗エピソード
◎【ダメな理由6】ブログやSNSでネガティブ発信が多い
◎【ダメな理由7】「お客さん思考」から抜けられない
◎人生は自分でコントロールするから楽しい
おわりに
-
FIRE関連本はたくさん出ていますが、正直なところ自分には縁がないと思っていました。もともと年収が多かったり、株で儲けたりした人たちしかできないものだと。しかし、本書の著者であるグミ&パン夫妻がFIREをめざした当初の年収は平均以下。それでFIREを達成したのです(しかもお子さんが2人います)。その方法もハイリスク・ハイリターンを狙うものではなく、地に足がついた誰もができるもの。本当に、FIREが身近に感じるほど価値観が変わりました。いま、自分がFIREしたら、どんな生活をしたいか夢想中です。
POSTED BYかばを
View More世帯手取り630万円でスタートして資産1.2億円! 2人だからできる!(子どもも2人)
アメリカで始まった「FIRE(経済的自立・早期引退)ムーブメント」が日本でも流行し、関連本も多数出版されている。
とはいえ、憧れつつも、「FIREは高収入だったり、もともと不動産をもっていたり、株で大当たりしなければ無理だろう」と考える人が多いはず。
では、1人ではなく2人だったら、つまり夫婦でFIREに挑戦するとしたらどうだろうか。
じつは、1人で挑戦するよりもFIREのハードルは一気に下がり、平均的な収入がある家庭であれば難しくないという。
事実、著者は以下のように世帯手取り630万円からスタートし、30代にして資産を1.2億円以上にし、FIREを達成している。
首都圏在住の著者夫婦がFIREをめざした当初の世帯手取り
夫(パン):400万円 妻(グミ):230万円 計630万円
〈参考:首都圏に住む人の平均手取り〉
20代後半の男性:376万円 女性:332万円
30代前半の男性:459万円 女性:368万円
〈参考:首都圏に住む共働き夫婦の手取り〉
20代後半:708万円
30代前半:827万円
なぜ、夫婦だとFIREを達成しやすいのか?
夫婦でFIREをめざすには、「お金をはじめとした2人の価値観を共有しなければならない」という難しさはあるものの、そうした苦労を補って余りある、つぎのようなメリットがあると著者は語る。
●1人の収入に頼らずに、ダブルインカムの世帯収入で資産形成ができる。
→高収入でなくてもFIREをめざせる。
→どちらかが無職になったときのリスクヘッジができる。
→平均的な収入でも、地方在住でもFIREしやすい。
●互いの得手不得手を考慮して、役割分担しながらFIREをめざせる。
●確認し合うことで無駄な出費を減らせる。
●互いに励まし合える。
そのうえで、本書では夫婦だからこそできる戦略的なFIRE達成法をさまざまな角度から余すところなく伝えていく。
もちろん、夫婦に限らず独身の方、地方在住の方にも参考になる情報が満載。
目次
プロローグ スタートする前に知っておくFIREの基本
第1章 私たちはこうして30代でFIREに成功した!
第2章 成功のカギを握る夫婦の価値観の共有
第3章 100歳までお金に困らないライフプランづくり
第4章 家族のQOLと幸福感が持続するお金の使い方 支出の最適化
第5章 ストレスフリーな働き方と収入源の構築 収入を増やす
第6章 ローリスクで平均点を取る資産形成 投資を行う
-
HSP(繊細さん)のなかでも、一見してHSPには見えないHSS型HSPのバイブル的金字塔がいよいよ日本語訳されました。著書のトレイシー・クーパー博士は自身もHSS型HSPであり、HSS型HSP研究の第一人者です。「もしかしたら、私もHSS型HSPかも?」と思われる読者には必読のバイブル。
POSTED BY寺崎
View More「かくれ繊細さん」の生きづらさを解消する
HSP(Highly Sensitive Person=感受性が高いとても繊細な人)のうち、HSS型と呼ばれる人たちは一見して「繊細さん」に見えません。そんな人たちを「HSS型HSP=かくれ繊細さん」と呼ばれます。
本書はそんな「HSS型HSP」を知り尽くした最高権威によるバイブルです。『その生きづらさ、「かくれ繊細さん」かもしれません』(フォレスト出版)の著者・時田ひさ子さん監訳、HSP研究の第一人者である精神科医・長沼睦雄さんを監修に迎えた待望の日本語訳!
一見して内面がわかりにくいHSS型HSPのすべてがわかる!
本書ではHSS型HSPの性質を次のようにまとめています。
□大胆なのに繊細
□元気なのに傷つきやすい
□外交的でハイテンションなのにくよくよしやすい
□一人になると疲れて表情がなくなる
□笑いをとるが、いじられすぎると傷つく
□企画するのにプレッシャーに押しつぶされる
□のめり込んだらやめられないのに、あと一歩のところでやめてしまう
□完璧主義なのに極めたものがない
□飽きやすいのに未知への警戒心が強い
□同時進行するもやりかけのままになる
いかがでしょうか。
あなたにも当てはまりますか?
HSS型HSPは、生きづらさの原因を探ろうとして、自分の性質を「神経発達症」「躁うつ病」「パーソナリティ障害」「愛着障害」「アダルトチルドレン」「HSP」など、さまざまな精神や心理の既成の概念に当てはめようとします。それぞれにある程度は当てはまるところはあるものの、どれも何か「ぴったりこない」と感じることが多いのです。
クーパー博士は、HSS型HSPを均質化してまとめたり、HSPとHSS型HSPをまったく別のものとして区別して議論することは避けています。両者には、過剰に刺激を受けては静かな場所に引きこもったり、一人で心身を回復させる時間を必要としたり、些細なことに気づいて強い情動に突き動かされたり、豊かな内面を持ちながらも困難を経験するなど、共通点が多いからです。 そんな特徴をもつ自分を、「おかしい人」「変な人」「ズレた人」と卑下するのではなく、「そうなんだ」「生まれもっているんだ」「自分のせいではないんだ」「脳のせいなんだ」と認めることができたなら、「自分を変えよう」と努力するのではなく、「自分を大切にしよう」と思えるようになると思います。
(中略)
アーロン博士は、HSPの感覚過敏性を説明するのに、当時の最先端の脳の情報処理理論だけではなく、カール・G・ユングの潜在意識や超心理学的な視点をも取り入れた独自の概念を20年の研究の中で築き上げました。それは科学がいまだ証明できないでいる人間の感覚や意識の違いについて議論した画期的な内容でした。
その後、HSPやHSSには新たな科学的証拠や理論が登場し、新しく解釈される部分が出てきていますが、クーパー博士が書かれた本書は、アーロン博士の書かれた豊富で広範囲な内容を十分に温存しながら、新たな理論や議論を付け加えており、その内容の充実は、次世代にむけた新時代のHSP本と言っても過言ではないように私には思えます。
「監修者あとがき」より
もくじ
CHAPTER1 パーソナリティ特性とは
人間を説明する「パーソナリティ特性」とは?
パーソナリティ特性の表現方法
パーソナリティ特性はどのように発展したのか?
人間性を発展させる「適応」
霊長類の時代から続くパーソナリティ特性
幅広い反応基準
人間の特性はいくつあるか?
意見の相違
人格を定義するその他の理論
「刺激追求性」という特異な特性
遺伝子やホルモンの関与
感覚処理感受性(SPS)とは?
HSPの中での刺激追求性の位置づけ
本章のキーポイント
Q&A
おすすめのHSPとHSSの関連書は?
HSS参考文献
【時田解説】
CHAPTER2 ことのはじまり──子ども時代
子ども時代のトラウマが脳の発達に与える影響
「もういい加減に乗り越えなさい!」
刺激追求性は繊細さよりも許容されるか?
さまざまな親の対応
「繊細な子」の子育て法
刺激追求性を構成する四つの因子
HSPの子どもの特性
HSS型HSPの子どもとは
理解者に恵まれた子ども時代を過ごした場合
「自由な遊び」が持つ重要性
構造化された環境が果たす役割
HSS型の二つのタイプ
HSS型HSPの子どもに対する教育
深くのめり込みやすい性質
Q&A
本章のキーポイント
【時田解説】
CHAPTER3 仕事
HSS型HSPが抱えるキャリア上の困難
諸刃の剣となる「共感性」
HSS型HSPの最大の敵は「退屈感」
短期的なプロジェクトに向いている
HSS気質と仕事の意義の連関
HSS型HSPのキャリア形成
創造的衝動
フローという無我の境地
HSS型HSPが発揮するリーダーシップ
職業上の満足度と職業選択をめぐって
HSS型HSPに向いている職業
手先の熟練を要する仕事
Q&A
本章のキーポイント
【時田解説】
CHAPTER4 対人関係
さまざまな愛の種類
情熱的な愛は維持することが難しい
愛着をめぐる三つの形
HSS型HSPの恋愛関係
パートナーの選び方
大胆な側面を持つHSS型HSPの対人関係
恐れの克服と脱抑制
HSS型HSPのセクシュアリティ
行為よりも内省を好む傾向
HSS型HSPの性的経験
Q&A
本章のキーポイント
【時田解説】
CHAPTER5 セルフケア
休息が欠かせないHSP
感情的な側面
最も重要な自己認識というステップ
境界線が薄いHSP
立ち止まって見方を変える
プラスの面にだけ目を向ける?
HSSのセルフケア
肉体的なケア
水分補給
運動
精神面のセルフケア
HSS型HSPがたどる精神の旅路
他者との交流の重要性
本章のキーポイント
【時田解説】
CHAPTER6 危険行動とHSS型HSP
刺激追求性がはらむ危険な側面
気分はスタントマン
HSS型HSPが抱えるリスク
ギャップを埋める
不道徳な行動に及ぶ危険性
刺激追求性とリスクの相関
Q&A
本章のキーポイント
【時田解説】
CHAPTER7 内なる創造的な力
「創造的本能」とは?
積極的分離理論とは?
ドンブロフスキが提唱する「真の精神的な健康」とは?
積極的分離理論における「分離」
刺激増幅受容性(OE=Overexcitabilities)とは?
OEには高い発達可能性がある
HSS型HSPが積極的分離理論を活かすには
三つのOE(知性、想像性、情動性)と発達能力
利他的な振る舞いの原動力
解消のダイナミズム
発達のダイナミズム
積極的分離理論のどの段階にあてはまっているのか
OEQ‐Ⅱ
Q&A
本章のキーポイント
【時田解説】
CHAPTER8 コミュニティに生きる
HSS型HSPが社会に適応するということ
「自己」を構成する三つの要素
社会的に形成される「情動」
情動とどのように付き合うべきか
HSS型HSPを解放する「アウトサイダー効果」
社会はジェンダーで人を管理する
社会統制のメカニズムとしてのジェンダー
「男性性」とは何か?
男性性の四つのタイプ
「統合的男性性」という新しいモデル
「女性性」とは何か?
HSS型HSPと「老い」
豊かに年をとるということ
コミュニティに生きる
本章のキーポイント
【時田解説】
クーパー博士による「本書のまとめ」
引用文献
監修者あとがき
購入者限定無料プレゼント
一見して内面がわかりにくい
HSS型HSPとうまくつきあうコツ(音声)
本書はHSS型HSPの特性をあますところなくお伝えしたバイブルといえる内容ですが、実際にあなたの身近にいるHSS型HSPの方々とうまくつきあうための具体的なコツを、HSS型HSP専門心理カウンセラーの監訳者・時田ひさ子が詳しく解説します。
※無料プレゼントは、お客様ご自身で別途お申し込みが必要です。
※無料プレゼントは、サイト上で公開するものであり、
CD・DVDなどをお送りするものではございません。
※上記無料プレゼントのご提供は予告なく終了となる場合がございます。
あらかじめご了承ください。
-
View More
「アート投資が熱い」
近年「アート思考」という言葉がアート界隈だけでなくビジネスの世界でも聞かれるようになったが、アートは投資対象としてもきわめて魅力的で注目すべき一つのマーケットに育ってきた。
【大きく値上がりした作品例】
◎奈良美智「ドローイング(水彩画)」
10万円(2001年)
→1500万円(2016年)
◎村上隆「マイ・ロンサム・カウボーイ」
500万円(1998年)
→16億円(2008年)
◎ジャン・ミシェル・バスキア「無題」
1万9000ドル(1984年)
→1億1050万ドル(2017年)
ZOZO創業者の前澤友作氏がバスキアの作品を、米国作家の作品としては競売史上最高額の1億1050万ドル(約123億円)で落札したのも記憶に新しい。
とはいえ、まだまだ多くの日本人にとって、資産形成を考える上で、アートに投資をすること自体に抵抗があるのではないか。ましてや「現代アート」というジャンルへの投資となると、よりハードルが高く見えるかもしれない。
ところが、ワンコインから始められる投資だったらどうだろうか?
NFTの世界でも盛り上がりをみせている「現代アート」。
もっと気軽にアート投資に参加してみたいと思う方に向けて、本書では「100円から始められる現代アート投資」の世界とその魅力について、ご紹介していく。