著者の関連商品
-
日本の高齢化に伴い介護や認知症に注目が集まる中、巷の情報にはネガティブなものが多く、違和感を持っていました。「老後に希望はないのかい……」と。そんな時に出会ったのが、メインタイトルにもなっている著者のYouTubeチャンネルです。認知症を自覚しながらも、歌って踊って毎日元気に暮らすおばあちゃんと、おばあちゃんが巻き起こすトラブルに笑って寄り添うお嫁さん。「この家族なら、介護や認知症へのイメージを変えられるんじゃないか」そんな希望を託してつくった一冊です。ぜひとも手に取っていただけたらうれしいです。
POSTED BY杉野
View More認知症とYouTubeが連れてきたゆかいな介護生活!
「認知症になったら終わりだ」
元気になれてタメになる介護ブック
「将来、親の介護ができるのかな……」
「この先、老いることに不安しかない」
そんな未来のモヤモヤに、笑顔で希望を与えてくれる家族がいます。
認知症のおばあちゃんと家族の生活を
明るく、せきららに配信する人気YouTubeチャンネル、
『認知症ポジティブおばあちゃん』。
再生回数は2000万回を突破し、「元気になれるYouTube」と
介護従事者や在宅介護に悩む人々から支持を集めています。
本書はチャンネル投稿者であり、
おばあちゃんと暮らすお嫁さんによる初書籍。
山あり谷ありの在宅介護のリアルと、今すぐ実践できる
「認知症のおばあちゃんとしあわせに暮らす15のコツ」を凝縮し、
マンガやコラムを交えて読みやすい構成に仕上げました。
多くの人が向き合うであろう介護や認知症の現実。
「ただただ悲惨な将来が待っている」なんて考えるのは悲しすぎます。
――認知症になっても、介護生活が始まっても人生は終わりじゃない。--―
あたたかい気持ちで希望を感じていただける一冊です。
もくじ
【マンガdeおばあちゃん】「お出かけ前奮闘記 デイサービスに行く」
はじめに
Chapter1 おばあちゃんが認知症になった日
根っからのポジティブおばあちゃん
忍び寄る認知症。変化の兆し
私たちが笑顔を失った、あの頃
【マンガdeおばあちゃん】「ふしぎな郵便受け」
私が笑顔になったら、おばあちゃんも笑顔に
<Column>「昔のお母さんに戻ってほしい」からの脱却
ドキドキの要介護認定調査
オムツ卒業の奇跡!
【マンガdeおばあちゃん】「ん、大活躍!? 入院中の出来事」
親戚に見てもらいたくてはじめたYouTube
<Column>ハッピーワイフ、ハッピーライフ!~おばあちゃんを支える妻への感謝~
Chapter2 YouTubeが家族の絆を強くする
日常をさらけ出す理由
【マンガdeおばあちゃん】「世にも奇妙な出来事」
YouTubeが見せてくれた新しい世界
<Column>だんだん・えむの祖母のお話
Chapter3 認知症のおばあちゃんとしあわせに暮らす15のコツ
ベースは「相手をよく知ること」
しあわせに暮らす15のコツ
その1 認知症の人がつくる世界を尊重する
その2 愛の先制パンチ
その3 否定しない
その4 いつもニコニコ
【マンガdeおばあちゃん】「禁断のスイッチ」
その5 上手に話をそらす
その6 「忘れてくれる」ことに甘えてもいい
その7 在宅ローテーション×デジタルツールで見守り
その8 役割分担を決める~困ったときは孫&息子の出番~
その9 「張り紙」で伝える
その10 認知症の事実をオープンにする
【マンガdeおばあちゃん】「突然の対人不安!」
その11 めんどうがらずに話をよく聞く
その12 好きなものに囲まれる毎日を
その13 お出かけでリフレッシュ&刺激を与える
その14 外部からのサポートは早めにお願いする
その15 介護する側も自分を大事にする
<Column>YouTubeで親孝行
Chapter4 介護の未来に光をともすため、私たちができること
怖い病気ではなく「困っている人」という感覚で
コメントから考える「本当に解決しなければならない介護の課題」
介護で仕事をあきらめない
ポジティブ介護に必要な「介護する側の意識改革」
親の終活を考えたことがありますか?
<Column>デジタルスマイルトランスフォーメーション(DSX)~認知症介護はデジタルとスマイルの時代へ~
おわりに
監修者あとがき
認知症の症状について
-
8万部のロングセラー『情報正しく選択するための認知バイアス事典』の待望の続編です。今回は「行動経済学」「統計学」「情報学」という3つの分野から認知バイアスにアプローチしました。金銭的に、あるいはビジネスにおいて「具体的に、自分に損させる」認知バイアスがたくあります。「あの選択は間違っていたんだ!」「この感じ、あるある!」と膝を打つこと間違いなし。本書で解説されている60の認知バイアスを知っているかどうかで、ビジネスや人生の結果が大きく変わることでしょう。前作とあわせて、ぜひ心の不思議な動きを探ってみましょう。
POSTED BYかばを
View More「行動経済学」「統計学」「情報学」の3つの研究分野からアプローチ。
なぜか人間に実装されている脳のバグとも言うべき「認知バイアス」。
合計60の認知バイアスを解説します。
本書では、「行動経済学」「統計学」「情報学」の3つの研究分野からアプローチし、計60の認知バイアスを豊富な図版とイラストを用いて解説します。
「認知バイアス」という言葉自体、難しく感じるかもしれませんが、実は以下のような場面において私たちの日常へ小さくない影響を与えています。
●合理的に決断していたのに、期待とは逆の結果になってしまう。
●いつもなら絶対にしないようなギャンブルに魅力を感じてしまう。
●ついつい無駄遣いをしてしまい、なかなか貯蓄できない。
●上司のちゃぶ台返しに右往左往させられている。
個人のことだけではありません。
カルト・陰謀論・詐欺・差別・分断・誹謗中傷……などの諸問題、そして世の中のわけのわからない判断やミスリードは、本書に記されている60のバイアスのどれか、あるいはその組み合わせによって生まれていると言っても過言ではありません。
認知バイアス対策は、まずはどんな認知バイアスがあるかを知ること。
その手助けをするのが本書の役割です。
思っているほど、あなたは賢くないし、あなた以外は愚かじゃない。
本書で解説されているいくつかの認知バイアスによると、人は自分の能力を過大評価し、他人の評価を過小評価する傾向が強いことがわかっています。
つまり、「自分は騙されない」「正しく世の中を見ている」と自信がある人は、自分が騙されたり、間違っている可能性があることに、もっと自覚的になるべきということです。
一方、「マスゴミの偏向報道に騙されるな」「子どもの教育に良くない」と心配するまでもなく、ほとんどの人は理性的に情報を受け取っていると考えられます。
今、こうした前提を顧みない独善的な言説が目立っていないでしょうか。
社会を正しく見るためにも、私たちは自分や他人へはもちろん、情報や知に対する謙虚さを取り戻すべきなのでしょう。
そのことを、きっと本書の60の認知バイアスが私たちに教えてくれます。
目次
監修者まえがき ―「認知バイアス」を理解して「騙し」に打ち勝つ!
第Ⅰ部 認知バイアスへの行動経済学的アプローチ
01 アンカリング/02 サンクコストの誤謬/03 メンタルアカウンティング/04 自信過剰/
05 ピア効果/06 後知恵バイアス/07 現在バイアス/08 損失回避性/
09 確実性効果/10 社会規範/11 フレーミング効果/12 選択肢過剰/
13 ピークエンドの法則/14 極端性の回避/15 ハウスマネー効果/16 符号効果/
17 デフォルト効果/18 無料の力/19 貨幣錯覚/20 確率加重関数
第Ⅱ部 認知バイアスへの統計学的アプローチ
01 平均による誤謬/02 アンスコムの数値例/03 棒グラフの誤用/04 折れ線グラフの誤用/
05 3Dグラフの誤用/06 絵グラフの誤用/07 標本の偏り/08 自己選択バイアス/
09 健康労働者効果/10 バークソン・バイアス/11 集団間比較の誤謬/12 シンプソン・パラドックス/
13 時系列比較の誤謬/14 回帰の誤謬/15 少数の法則/16 有意差の誤謬/
17 検定の多重性/18 モンティ・ホール問題/19 基準率の無視/20 検察官の誤謬
第Ⅲ部 認知バイアスへの情報学的アプローチ
01 利用可能性ヒューリスティック/02 生存者バイアス/03 限定合理性/04 ウーズル効果/
05 グーグル効果/06 第三者効果/07 敵対的メディア認知/08 意地悪世界症候群/
09 どこでも効果/10 クラスター錯視/11 カテゴリーサイズバイアス/12 単位バイアス/
13 比率バイアス/14 目立ちバイアス/15 理解レベル効果/16 回答バイアス/
17 ナンセンスな数式効果/18 計測効果/19 観察者効果/20 素朴実在論
-
「否定しない習慣」は、対人関係を改善・良好にする究極のコミュニケーション術であり、習慣の本です。著者の林先生は、大企業や外資系企業、個人事業主まで圧倒的信頼を得ているプロのコーチ。林先生の活動や言葉を見ていて「相手のことを否定しない」という丁寧なコミュニケーションをされています。 部下の育成や子育てにおいて「褒める」「肯定する」ことの重要性がさけばれていますが、それよりももっとシンプルで効果的な方法が「相手のことを否定しない」ということ。対人関係を良くしたい、他者とのコミュニケーションをうまくなりたいという方に読んでいただきたい一冊です。
POSTED BYシカラボ
View More相手のことを「否定しない」という習慣術
「よく人間関係でトラブルになる」
「部下が成長してくれない」
「すぐに子どもを怒ったり責めたりしてしまう」
といったことはありませんか。
部下や上司、同僚や友人、親・子ども……
など人間関係が良好な人ほど幸せ度が高いと言われています。
実際、対人関係が良好でない状態だと、
どれだけ好きな職種についていても、
どれだけお金を持っていたとしても
「幸福感」を感じられないというデータもあります。
そして、そんな対人関係を良くする方法として、
「褒める」「肯定する」といったことが取り上げられます。
部下や子どもを成長させたいと思う人であれば、
ここに「叱る」という選択肢もあるかもしれません。
しかし、「褒める」「肯定する」「叱る」といった方法以上に、
効果的かつ、簡単に人間関係を良くする方法があります。
それが「相手のことを否定しない」ということです。
誰かを意識的に「褒める」といったことをする必要はありません。
いい関係をつくる上で大切なのは、「安心感」です。
この安心感は、「褒められる」「肯定される」といったことでは作られません。
・何を言っても否定されない
・話を向き合って聞いてくれる
・ミスや失敗を責められない
といった「否定されない」ことで生まれてくるのです。
逆を言えば、いつも人間関係でトラブルを抱えたり、
お互いがお互いに信頼できる関係を作れない人は
無意識に「相手の否定をしている可能性」が高いのです。
・相手の話を聞かない、話を奪う
・ミスをしたら失敗を責める
・相手の意見や考えを頭から否定する
・相手の相談に真剣に向き合わない
これらは全部否定です。
あなたがもし、人間関係を良くしたい、
信頼関係をつくるコミュニケーション力を身に着けたい
と思っているのであれば、
「否定しない習慣」を手に入れましょう。
本書では、プロのコーチが使っている「否定しないコミュニケーション技術」と
そのコミュニケーションの習慣化についてまとめた一冊です。
人間関係をよくしたい、誰かといい関係を築きたい、
いい関係をつくるコミュニケーションを身に着けたい
という方にオススメです。
- View More
-
並木さんの空間にはいつも穏やかな空気が流れていて、その場にいるだけで優しい気持ちになれます。時折放たれる並木さんの辛口コメントもどことなくユーモラス。そんな和やかな雰囲気も大切にしながら、「目醒め」を選んだ人への大切なメッセージもしっかりお伝えする大作が出来上がりました。まさに「目醒めの教科書」と呼ぶにふさわしい一冊です。
POSTED BY水原
View More新しい地球の新たなルールを理解し、
この地球史上、未だかつてないほどの大変容のタイミングを迎えている今、以前より軽やかな気分でいられることが多くなったという方もいれば、「問題が次々に起こって苦しい」「以前と同じやり方では通用しないみたい……」というもどかしさを感じている方も多いのではないでしょうか。
自分史上、最高の人生を生きる
今あなたがどのような状況にあっても、「目醒め」を選択し、「新しい地球」へ完全に移行するプロセスを歩んでいることは事実です。
「目醒め」とは、魂の源と繋がった「本当の自分」を思い出すことです。そのためには、地球人として体験したネガティブな意識を、そこに向かって「統合」することが必要になります。
「本当の自分」とは、肉体ではなく「光」の存在です。なので、本来はネガティブな感情というものはもち合わせていない存在でした。
そのために、この地球で肉体をもつことを選び、怒りや不安といったネガティブな感情を体験し、時間やお金に支配されて生きるということは、自分の意志で選んだとはいえ、とても苦しいことだったのです。だから、「もうネガティブな経験は十分積んだし、本質に還りましょう」となりました。
この期間を抜けると、今まで古い地球でまかり通っていた支配や、コントロールといったものから抜けて、本当の意味で自由なあなたに戻ることができます。そして自分らしい人生を謳歌できます。それくらい、今が大切な分岐点です。
今、社会で起きている現象は、まるでカオスのようにあなたの目には映っているかもしれませんが、窮屈になるようなことではありません。
「新しい地球」のステージに立つために、本当の意味で日の目を見る、スポットライトを浴びるためのテストを受けているだけ。いずれにしてもポジティブな変化なのだと知ってください。
この本の目的は、そのための言わば試験勉強のようなもの。これからどんな変化が起こるのか、あなたがどんな体験をしていくのか。予習することで、あなたは具体的に「何をしたらいいか」わかるようになるでしょう。
本書の目次
第1章 【What】目醒めて生きることを選択した人にテスト期間が始まる
人間は地球への来訪者だった
「目醒め」を選択した人は「志望校を決めた人」
新人類が進む次元上昇のタイムライン
2022~2025年 カオスを生き抜く
宇宙からの「テスト」の中身
宇宙からのテスト①感染症
宇宙からのテスト②戦争・紛争
宇宙からのテスト③経済問題
宇宙からのテスト④食糧問題
宇宙からのテスト⑤教育問題
宇宙からのテスト⑥天変地異
第2章【What】宇宙からのテスト対策は「自分と向き合う」
「宇宙からのテスト期間」は徹底的に自分の内側を扱っていく時
ここからが「目醒めて生きる」本番!
テスト対策①本当の自分を知る
テスト対策②ジャッジを手放す
テスト対策③意識が現実を創っていることを腑に落とす
テスト対策④真実を見極める力を養う
テスト対策⑤誰もが「完全な意識」の存在だと腑に落とす
テスト対策⑥自分の人生に100%責任をもつ
テスト対策⑦楽しみながら目醒めて生きる
2028年頃~2032年頃 5次元の地球を生きる新人類になる
2037年頃〜 宇宙とのオープンコンタクトが始まる
2050年頃〜 病気は自分で治せるようになる
輪廻転生からの卒業が待っている
コラム 「新しい地球」における日本人の役割
第3章【Be】 洞察力を磨いてニュートラルになる
ニュートラルであることが、「新しい地球」のスタンダード
自分のニュートラルポイントを見つけていく
物事をニュートラルに見る視点を身につけ、「恐怖」や「不安」の周波数を使わない
あなたは苦しみや恐れをもっと体験をしたいのですか?
現実をニュートラルに観察することと、冷酷であることは別
メディア情報の断捨離
洞察力を鍛えて真実を見抜く
第4章【Do】 喜びから選択し、直感で行動する
波動を上げるだけでなく、強くしていく必要がある
「わかっているけど、行動できない」に要注意
直感を働かせて、行動に移すのは72時間以内
心地よいという感覚に従うことで、直感力はさらに高まる
心の声に耳を傾けて、自分にとっての心地よさを知ろう
変化を受け入れ、「在り方」を変えていく時
迷った時は、心地よいかどうかで選ぶ
「わがまま」になっていい
努力や我慢は、「本当の自分」とズレているサイン
「ねばならない」と、がんじがらめになって不幸になっている
「変わらなきゃ」は「変わりたいのに変われない」という現実を創り続けるだけ
失敗はない。トライ&エラーを楽しもう
「本当の自分」と一致して行動を決めるツール「こひしたふわよ」
本当の自分につながるプロセスにおける、マイナスな出来事は既定路線
宇宙からの抜き打ちテストがやってくる時……
一番行きたいパラレルワールドを選ぶ
先取りして行動することで、未来を「今」に持ってくる
深い喜びが反映されたパラレルワールドに焦点を当てよう
最高のパラレルワールドに一気に駆け上がるか、ゆっくり上がるかはあなた次第
第5章【How】 統合ワークでネガティブを手放す
「統合」ワークで「本当の自分」に目醒めていく
ネガティブな周波数を手放すワーク
グラウンディングのワーク〜「新しい地球」にしっかり繋がり自分軸を作る
自分の内側に意識を向ける瞑想と準備
「本当の望み」かどうかを確認するワーク
アファメーションは執着を生むと逆効果に
洞察力を磨いて直感力を鍛えるワーク
恐怖と喜びの分岐点で迷っている時のワーク
「古い地球」の信念・観念を浄化し書き換えるワーク
浄化したあとに信念や観念の書き換えを行う
ポジティブも手放していくことで、喜びそのものの存在として生きる
宇宙エネルギーを味方につけるワーク
コラム 地球に対して共存共栄していく意識をもつ
第6章【Relationship】 新しい地球の流れに上手に乗るために人間関係を整える
友だちは多ければ多いほどいいという時代は終わり
ポジティブなクレイジーになるか、ネガティブなクレイジーになるか
「孤独」を感じるのは、意識が眠っているから
好きも嫌いも手放す
統合は、「愛と調和」をベースに行うこと
「本当の自分」の気持ちを感じてみてから、答えを出す
家族間のカルマから抜けるタイミングが来ている
手放すことは、受け入れること
愚痴や悪口を言ってもいい
陰口を聞かされるのは、自分のもつ周波数と共鳴したから
批判や非難への対処法
応援したくない人には、「批判のエネルギー」も送らないこと
家族が「目醒め」を選択しているかどうか気になる時は……
あなたが本来の魅力を輝かせることで「目醒め」を加速する人が増える





