著者の関連商品
-
英会話をフレーズで覚える本はたくさんありますが、覚えたフレーズでそのまま外国人と話せることは100%ありません。そこで、覚えたフレーズを自分の言葉に置き換える練習は即使える英語になります。また、この本の「声に出す=スピークアップ」は、スキマ時間でも勉強できて、そのうえ自分がしゃべったことが実際に外国人に通じているのかをチェックできるAIアプリまであり、かなり楽しいです。
毎日サチンさんのモチベーションアップのメッセージもあり、これなら続けていける画期的なプログラムです。POSTED BY稲川
View Moreなぜインド人は英語が話せるのか?
インド人は世界中で活躍しています。その理由は英語が話せるからにほかなりません。
非ネイティブの国という意味では日本もインドも同じです。
しかし、インドは英語人口世界1位。いっぽう、日本は英語圏以外の国112ヵ国中78位です(2021年、EFエデュケーション・ファースト調べ)。
さらにインド人は英語が話せるというだけではなく、マイクロソフト、グーグルなどの世界企業の経営者も多数存在します。
では、インド人はなぜ世界で強いのか?
それは、日本のように受験のための英語ではなく、コミュニケーションツールとして考えているからです。
つまり、相手の伝えることを目的として英語を学んでいるのです。
著者のサチン・チョードリー氏は、これまでに外資企業ほか大手企業62社で英語指導をしてきた圧倒的な実績を誇っています。そこで気づいた日本人が英語を話せない理由を3つ挙げています。
1. 受験のための英語学習しかしてこなかった
2. そもそも英語を必要としていない
3. 英語に触れる習慣がない
そして、最も重要なのは、
「英会話を習得して、自分が何をしたいかという明確なゴールを持つこと」
「モチベーションを維持して、継続する力」
だと言っています。
というのも、彼の英語指導は「先生」より「コーチ」であることを目指して指導してきたからです。
サチン氏は、もともとモチベーションアップや自己実現に導くコーチとして活躍してきた人物。英語習得もコーチングの力で数多くの生徒を成功に導いてきました。
この本は、このコーチングスキルを使って、あなたのモチベーションを保ためにつくられた実践型の「コーチング式英会話プログラム」です。
81歳の祖母が英語をペラペラしゃべりだした!
この本は初心でも簡単に始められるよう、まずはコミュニケーションで「伝えること」を目的として、フレーズで学ぶ形式となっています。
ただ、単にフレーズを覚えるだけではなく、「自分の言葉」としてフレーズを使いこなせるよう、自分の文章をつくる書き込み欄も設けています。
文例のフレーズでは、実際に外国人とコミュニケーションを取る際に、そのまま使えるとうことはありません。
ですから、自分のことを伝えるためには、フレーズを学び、それを自分のことに置き換えなければ意味がありません。そういった意味で、実践型のプログラムになっています。
また、実際にそれを声に出してしゃべらないと英会話は上達しません。
「声に出す=スピークアップ」と言いますが、この本では、スピークアップしていただくために、掲載フレーズごとに対応した「発音改善AI搭載アプリ」を使用し、あなたが声に出したフレーズをチェックできる機能もあります。
これであなたも楽しく英語を継続していけます。そして、この本のプログラム終了後には、81歳の女性が英語をペラペラしゃべりだしたように、英語が話せるようになるでしょう。
この本は、通じる英語と堂々と話せるメンタルを同時に手にすることができる「印僑式英語トレーニング」です。
目次
はじめに 英語習得に必要なのは「先生」より「コーチ」である理由
DAY1 お礼を言う〔1〕
DAY1 今日のフレーズ Thank you for your help,(助けてくれてありがとうございます。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY2 お礼を言う〔2〕
DAY2 今日のフレーズ I appreciate your understanding.(ご理解に感謝いたします。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY3 アドバイス・提案をする〔1〕
DAY3 今日のフレーズ You should see a doctor.(お医者さんに行ったほうがいいですよ。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY4 アドバイス・提案をする〔2〕
DAY4 今日のフレーズ How about Italian food?(イタリア料理はどうですか?)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY5 アドバイス・提案をする〔3〕
DAY5 今日のフレーズ Why don’t you ask your mother?(あなたのお母さんに聞いてみたらどうですか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY6 同情をする〔1〕
DAY6 今日のフレーズ I’m sorry to hear that.(それを聞いて残念〈お気の毒〉に思います。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY7 同情する〔2〕
DAY7 今日のフレーズ I know how you feel.(お気持ち、わかります〈心情をお察しします〉)。
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY8 謝罪する〔1〕
DAY8 今日のフレーズ I’m sorry for being late.(遅れてすみません。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY9 謝罪する〔2〕
DAY9 今日のフレーズ I apologize.(〈私は〉謝罪いたします。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY10 謝罪する〔3〕
DAY10 今日のフレーズ I’m sorry. I don’t understand.(すみません。わかりません〈理解できません〉)。
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY11 お願いする〔1〕
DAY11 今日のフレーズ Can you call a taxi?(タクシーを呼んでもらえませんか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY12 お願いする〔2〕
DAY12 今日のフレーズ Please change the room.(お部屋を変えてください。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY13 許可を求める〔1〕
DAY13 今日のフレーズ Can I sit here?(ここに座ってもいいですか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY14 許可を求める〔2〕
DAY14 今日のフレーズ Is it ok to use this chair?(この椅子を使ってもいいですか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY15 要望を伝える〔1〕
DAY15 今日のフレーズ I want this cake.(このケーキが欲しいです。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY16 要望を伝える〔2〕
DAY16 今日のフレーズ I want to go shopping.(買い物に行きたいです。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY17 要望を伝える〔3〕
DAY17 今日のフレーズ I’d like to order another drink.(もう1杯飲み物を注文したいのですが。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY18 要望を尋ねる〔1〕
DAY18 今日のフレーズ Do you want to learn French?(フランス語を習いたいですか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY19 要望を尋ねる〔2〕
DAY19 今日のフレーズ Would you like to make an appointment with Sean?(ショーンと予約をお取りになりたいですか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY20 感想を求める〔1〕
DAY20 今日のフレーズ How was it?(〈それは〉どうでしたか?)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY21 感想を求める〔2〕
DAY21 今日のフレーズ How did you like it?(どうでしたか、いかがでしたか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY22 同意・共感する〔1〕
DAY22 今日のフレーズ That’s a good idea.(それはよい考えですね。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY23 同意・共感する〔2〕
DAY23 今日のフレーズ I agree.(同意します、賛成です。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY24 情報を求める〔1〕
DAY24 今日のフレーズ Do you have a pen?(ペンをお持ちですか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY25 情報を求める〔2〕
DAY25 今日のフレーズ Is there a restroom nearby?(近くにトイレはありますか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY26 情報を求める〔3〕
DAY26 今日のフレーズ How long does it take to the hotel?(ホテルまでどのくらいかかりますか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY27 情報を求める〔4〕
DAY27 今日のフレーズ What kind of drink do you have?(どんな飲み物がありますか。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY28 別れ際の表現〔1〕
DAY28 今日のフレーズ Please take care.(さようなら、またね。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY29 別れ際の表現〔2〕
DAY29 今日のフレーズ I am looking forward to the trip.(私は旅行を楽しみにしています。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
DAY30 別れ際の表現〔3〕
DAY30 今日のフレーズ I hope to see you soon.(近いうちにお会いできることを願っています。)
課題 あなたの文章をつくって声に出してみよう。
おわりに
-
私もモノづくりをしている人間の端くれとして、日産GT-R開発者とガン治療の世界的権威の対論から生まれた言葉がビシバシを突き刺さりまくりました。どうすれば感性を鍛えられるか
POSTED BYかばを
View More日本人のポテンシャルはこんなものじゃない!
「激動の世界」「変革が必要」「100年に一度」……。職場でも、メディアを観てもこんな言葉が飛び交う。
無から有を生み出す力に再び火をつける。
なぜ、日本の社会は活力を失い、国力は大幅に衰退してしまったのだろうか。
かつて「モノづくり大国」と呼ばれた日本に復権のカギはあるのだろうか。
世界に誇るマルチ・パフォーマンス・スーパーカー日産GT-R開発者の水野和敏氏は、解決策や対処法はあると考える1人だ。
しかも、「日本人だからこそできる」とその理由を語る。
◎イノベーティブなモノづくりのためのプロセス。
◎ピラミッド型縦割り組織に潰されないための波紋型組織の構築法。
◎画期的な発想を生み出すための「感性」の磨き方。
◎仲間を増やし、目標やイメージを共有するためのリーダーの言葉。
◎AIの利用法と、AIでは補えない人間ならではの能力。
◎アイデアの魅力度を検証する方法。…etc.
本書では、以上のような観点から、「新しいイノベーティブなモノづくり」「生き甲斐のあるライフスタイルをつくり出す方法」伝えていく。
「『変わらなければ……』とは思っていても、
何をどうすればいいかがわからずに悶々としている」
「同じことを繰り返す仕事や日常に刺激を感じない」
「せっかく開発した新商品が思ったように売れない」
「アイデアが認められずに不満が溜まる一方」
「トップダウン型の組織の中で、没個性の一つの歯車として働くことに疑問を感じている」
このような悩みがある人が読めば、必ずブレイクスルーを得られるはずだ。
日本ブランド復権のカギを
本書はカリスマエンジニア・水野和敏氏と、ステージ4のガンに侵された彼を画期的な治療法で救ったガン治療の世界的権威・小泉和三郎氏の対論形式で構成されている。
日産GT-R開発者とガン治療の世界的権威が探る。
そもそもは医師と患者の関係でしかなかったが、並外れたポジティブさでイノベーティブな開発をしてきた水野の素顔に、小泉氏が興味を持ったことが、本書が生まれる端緒となった。
水野氏が編み出したイノベーティブな開発プロセスを俎上にあげ、クルマの世界と小泉が携わる医療の世界の共通点、相違点を語り合う。
そこに書かれてあるさまざまな経験を、読者には自分の人生と照らし合わせながら学んでいただきたい。
目次
第1章 信頼関係が生み出す変化と進化
第2章 発想力を育てる2つのファクター
第3章 発想を具現化するための本質の追究と壁の壊し方
第4章 組織・社会で「創造力」を発揮するために
第5章 日本人クリエイターへ向けた未来への考察と提言
-
眠るようにView More
穏やかに死ぬための本
――なぜ病院で死ぬことは苦しいのか?
なぜ、病院で死ぬのは苦しいのか?
死そのものは本来、苦しいものではありません。しかし、病院で治療を続けると、体力の限界まで「生きさせられる」から苦しいのです。
――私はこの本で、人生の最終章には、「病院で治療する」という選択肢以外にも、治療をやめて「家で生き抜く」(それはつまり「家で死ぬ」)という選択肢があることを知ってほしいと思います。
病院での治療をやめて、自宅で生きることを選んだ患者さんの最期は、病院で見られる絶望的な「死」とは異なります。私は病院医療と在宅緩和ケアの両方を見てきた立場として、こう断言します。
「終末期の患者さんは、病院での延命治療をやめて、自宅に戻ってすごしたほうが人間らしく生きられる」
もくじ
はじめに
病院で死ぬか、家で死ぬか/そもそも死は苦しいものじゃない/病院で死ぬとなぜ苦しいのか/「良く生きて、良く死ぬ」ための選択
第1章 病気は「老化の段階」に名前をつけただけ
人は必ず老化し、老化は治せない/弱い臓器から老化が進行していく/老化の「もぐら叩き」には限界がある/心臓が老化すると…/血管が老化すると…/肺が老化すると…/内臓が老化すると…/関節・骨・目が老化すると…/「難病」ではなく「お手上げ病」
【家族に愛されながらウルトラマンになった少年――青木一馬くん】
免疫システムも老化するのが自然の摂理/死にそうな人がかかる病気?「肺炎」「誤嚥性肺炎」「嚥下障害」
【食べられる限り人はなかなか死なない――石井松子さん】
「健康にいいこと」ってなんだろう?/「がん」も老化で生まれる/がんで死ぬ、がんにならなくても死ぬ/がんで死ぬのは、結局のところ老化/脳が体より先に老化するのが認知症/認知症は「延命至上主義」により作られた状態/「長生き」に逃げても、不幸なら意味がない
第2章 死とは「老化のゴール」である
野生動物の死と、現代人の死/人はどのように死んでいくのか?/穏やかな死で起こる具体的プロセス
死の現場で起こること① 食べられなくなる
死の現場で起こること② 腸閉塞を起こす
死の現場で起こること③ 腹水が溜まる
死の現場で起こること④ 寝たきりになる
【よく歩き、よく食べ、よく話して――徳冨一江さん】
死の現場で起こること⑤ 痛みが出る
死の現場で起こること⑥ 熱が出る
死の現場で起こること⑦ むくみが出る
死の現場で起こること⑧ うんこも小便もできなくなる
【絶対にオムツの世話にはならない――小野五郎さん】
死の現場で起こること⑨ 呼吸が弱くなる
死の現場で起こること⑩ 黄疸が出る
死の現場で起こること⑪ 終末期せん妄を起こす
本当に死はつらいのか?/死へと「墜落」せずに「着陸」しよう
第3章 医療にできること、できるはずのないこと
医者と患者で異なる「治る」の定義/医学は統計学である/医師は専門分野しかわからない/医療は戦争である/「たいへんなこと」って何?
【乳がんを治療しなかった彼女の最期――望月明美さん】
早期発見・早期治療の罠/健康診断は病院の「生き残り戦略」/「患者のため」か、「自分のため」か
【安心して天国に行ってらっしゃい――安藤ウメさん】
最先端のがん治療の現実/「標準治療」「非標準治療」「代替療法」どれを選ぶ?/抗がん剤についての私の見解/抗がん剤は何を目的とした治療なのか
【抗がん剤を使わずお寿司を食べたい――佐藤昭蔵さん】
がんの最先端治療の恩恵と苦痛/治療をやめても在宅緩和ケアがある
第4章「在宅緩和ケア」という選択
心電図モニターは医師と家族の単なる儀式/心電図モニターなしで看取れるのか?/一般的な緩和ケアの現状/在宅緩和ケア医は王さまのボディーガード/萬田診療所の大きな方針「本人の好きなように」/ここに来た時点でつらくないから大丈夫
【「ありがとう」を言うために――榎本光子さん】
萬田診療所のやり方① 日常スケジュール・訪問看護師・ケアスタッフ
萬田診療所のやり方② 食べたければ食べさせる
萬田診療所のやり方③ 希望しない点滴はしない
【点滴や胃ろうをやめて人間らしく生きる――横田慎介さん】
萬田診療所では肺炎を経験しない理由
萬田診療所のやり方④ 腹水穿刺
萬田診療所のやり方⑤ 大きいがんと一緒に生きる
萬田診療所のやり方⑥ 検査をしない
心の状態を最高にする言葉「ありがとう」
【残された人をも癒してくれる「ありがとう」――高橋健さん】
萬田診療所のやり方⑦ 医療用麻薬を上手に使う
【医療用麻薬で亡くなる18日前までゴルフ――向山光彦さん】
萬田診療所のやり方⑧ 棺桶に入るまで歩こう
萬田診療所のやり方⑨ 体幹リハビリ
萬田診療所のやり方⑩ 呼吸筋リハビリ
萬田診療所のやり方⑪ 嚥下リハビリ
エピローグ どうやって死を受け入れるか?
死を受け入れるのは人生最後の難問/最後の最後まで死を認めなかった家族/長生きを目標にする人の末路/「やり残したこと」は死ぬまでやらない/死ぬときの状態は家族が願った姿/最後の最後でも「家で死ぬ」ことはできる
おわりに
【発行】三五館シンシャ/【発売】フォレスト出版 -
著者の松村さんは1997年生まれのZ世代。個人的には、初のZ世代著者との本づくりとなりました。「ライブコマース」が世界で最も盛んな中国では、市場規模が10兆円以上、将来的な市場期待値は34兆円といわれています。日本では、2017~2019年に、日本市場に一度ライブコマースの波が来ていて、メルカリ(「メルカリチャンネル」)や楽天(「Rakuten LIVE」)など大手ECサイトも参入したのですが、うまくいかずにすぐに撤退。日本では浸透しないのではないかといわれていました。ところが、2020年のコロナ禍をきっかけに2回目の波が来ています。コロナ禍前から起業準備していた松村さんにとっては追い風です。豊富な経験や知識を武器に、2020年7月に会社設立するやいなや、日本における「ライブコマース」の第一人者として活躍している人物です。日本の小売業界の革命前夜に、Z世代の革命児による1冊がここに誕生しました。
POSTED BY森上
View Moreモノが売れない時代の
「モノが売れなくなった」
驚異の販売戦略、完全公開!
「マス広告の効果がなくなった」
「価格競争も、もはや限界だ」
このようなネガティブな声が
聞こえてくる小売業界――。
そんななか、
Z世代を中心に、爆発的な売上を上げている
驚異の販売戦略、
「ライブコマース」をご存じでしょうか?
「テレビ通販」とは違います。
いわゆる「ライバー」とも違います。
前者は、売り手側が一方的に宣伝して売り込む手法、
後者は、投げ銭文化が根付いた推しビジネスです。
本書でお伝えするのは、
「小売業界の革命を引き起こすのは、時間の問題」
といわれている「ライブコマース」です。
つまり、
「インスタライブ」をはじめとする
SNSのライブ機能を使って、
視聴者とコマーサーが双方向のやりとりをしながら、
商品やサービスを販売する、
まったく新しい販売手法です。
ポイントは、
「エンタメ」×「コマース」。
双方向のコミュニケーションを通じて、
さらなる顧客ニーズを引き出し、
リアル店舗・ECショップの
売上も押し上げます。
そんな「ライブコマース」という
驚異の販売戦略とノウハウを
完全公開したのが本書です。
しかも、
黎明期である今こそ、
中小零細企業に大きなチャンスがあります。
「ライブコマースとは何か?」といった
超基本的なことから、
「ライブコマースのはじめ方」
「ライブコマースの効果を高める方法」といった
実践的かつ応用的なことまで、
Z世代にして、
日本における「ライブコマース」の第一人者が、
「ライブコマース」の無限の可能性や重要エッセンスを
ぎゅっと詰め込んだ1冊です。
気になる本書の内容
本書の内容は以下のとおりです。
はじめに──Z世代の僕がライブコマースの会社を立ち上げた理由
第1章 ライブコマースとは何か?
◎「テレビショッピング」と「ライブコマース」の違い
◎視聴動機を生み出す2つの要素
◎なぜライブである必要性があるのか?
◎予算の問題がなければ、どちらを選ぶべき?
◎ライブコマースなら、扱う商品も数も自由
◎ライブコマースは、新しい顧客体験
◎ベンチャーが大企業に勝つための武器
◎大企業もライブコマースをやるべき
◎ライブコマースがテレビ番組の代わりになる
◎消費者にどんなメリットがあるのか?
◎欲しい情報が、欲しいタイミングで手に入る
◎ライブコマースは、〝コミュニティ〞でもある
◎ライブコマースのデメリットは?
◎ライブコマースが急拡大している国
◎中国でライブコマースが盛んな6つの理由
◎日本も中国の後に続くことができるのか?
第2章 日本でのライブコマースの可能性
◎日本のライブコマースの現状
◎僕がライブコマースに参入した理由
◎日本の人気ライバーが「ライブコマース」で売れない理由
◎ライブコマースで売る人は、「ライバー」でなく「コマーサー」
◎日本流のライブコマースのあり方とは?
◎日本の「店舗連動型ライブコマース」の可能性
◎企業がライブコマースをやるべき本当の理由
◎自社商品を世界に向けて販売するチャンス
◎日本にはまだ「真のコマーサー」がいない
◎ライブコマースは、テレビ局になっていく?
◎ライブから、どう購買に結びつけるのか?
◎誰がライブコマースの勝者になるのか?
◎オールマイティなタレントより専門分野の社員
◎信頼ある雑誌メディアや老舗企業の説得力は、大きな武器になる
◎ブランド同士のコラボが魅力のECモール
第3章 ライブコマースがZ世代を巻き込む
◎キーワードは「共創」と「KOL」
◎コロナ禍でさらに膨らむ「共創」の価値
◎「KOL」とインフルエンサーは違う
◎SNSのフォロワー数が絶対的価値
◎Z世代の検索は、「ググる」ではなく「タグる」
◎一方的に押し付ける情報は、SNSで嫌われる
◎YouTuberの次を担うコマーサー
◎「ライブ」というエンターテインメントがZ世代を呼び込む
◎Z世代に向けてライブコマースするときの注意点
◎どんなコマーサーが勝ち残れるのか?
第4章 ライブコマースのはじめ方
◎ライブコマースは、「エンタメ」×「コマース」の掛け合わせ
◎ライブコマースの台本の基本となる「5W1H」
◎ライブコマースの「5W1H」とは?
◎「5W1H」がないと、どうなるか?
◎プラットフォームの選び方――企業篇
◎プラットフォームの選び方――個人・SNS活用篇
◎プラットフォームの選び方――個人・専用プラットフォーム活用篇
◎ライブコマースの失敗パターン①――「人」が欠落している
◎ライブコマースの失敗パターン②――「物」が欠落している
◎ライブコマースを成功させるための絶対要素
第5章 ライブコマースの効果を高める方法――実践テクニック篇
◎「動画」と「ライブ」の違いを意識する
◎成功の鍵を握る3人の登場人物
◎3人の登場人物の具体的な役割
◎ゲストの力を借りる――視聴導線を厚くする①
◎SNS広告を活用する――視聴導線を厚くする②
◎感情に訴える、未来を売る
◎「クラファン」的なライブコマース
◎台本に一番必要なのは「余白」
◎出演者の「ストーリー」づくりも重要
◎個人なら「ノー台本」もアリ
◎必要な機材は?実はスマホ1台でOK
◎よりコメントを多く集めるためのテクニック
◎終わった後は、必ず「コメント分析」
◎ライブコマースの中身を改善させる「離脱率」
第6章 ライブコマースで「人」が主役の時代へ
◎なぜライブコマースで人を巻き込むのか?
◎ライブコマースは、「ナラティブ」を生み出す装置
◎ライブコマースを軸に、マーケティング戦略を練る
◎ライブコマースで化学反応を起こす
◎改めて、「ライバー」と「コマーサー」の違いは何か?
◎次のジャパネットは、誰が担っていくのか
◎専門性と覚悟が求められるタレントコマーサー
◎「キャンプ芸人」はコマーサーになれるか?
◎再びカリスマ店員の時代がやってくる
◎コマースの歴史は、インフルエンサーの歴史と重なる
◎メタバース時代のライブコマースはどうなる?
◎ライブコマースが流通革命を起こす
おわりに――「時間と価値の選択肢」を届けたい
-
View More
偏差値40からTOEIC満点、英検1級取得(共に1発)。
なぜ、日本人は英語が苦手なのか?
短期間でネイティブとなった人気英語講師が教える
特殊なやり方によるリスニング&スピーキングの極意
なぜ、小学校・中学校から英語を勉強しているのに英語が話せないのか?
いまやコミュニケーションとして欠かせない英語。
実は、英語の勉強法が間違っていたからにすぎません。それは、日本語を話すことと英語を話すことには、決定的な違いがあるからです。
多くの人が学んできた文法に「S(主語)」と「V(動詞)」があります。日本語は「S+〇+V」という話し方、いっぽう英語は「S+V+〇」です。つまり、話す順番がまったく違います。言い換えれば、英語は最初の「S+V」が聞き取れなければ、何を話しているのかわからないというわけです。
では、この最初の部分を理解するためにはどうすればいいのでしょうか?
それは英語を聞き取るために「英語脳」にしなければならないということです。英語脳とはすなわち、語順を入れ替えて理解するという脳を作り上げることです。そのための簡単、かつ楽しく学べる方法を解説したのが本書です。
リスニングの基本は、そもそも話している文章が何語で構成されているかです。そこで本書では「数当てクイズ」を音声を聞きながら挑戦していただきます。
また、こうした実際の音声で日本人が最も苦手とするのが「リンキング」と呼ばれるものです。語と語のつながりが省略され、発音が変化するため聞き取れないという問題です。本書ではリンキングの基本を踏まえつつ、「数当てクイズ」と「リンキング」で、あなたの英語脳を作り上げていきます。
リスニングができるようになればスピーキングは大丈夫。そもそもリスニングとスピーキングは表裏一体。リスニングができなければ話すことは不可能だからです。もちろん、スピーキングのコツも本書で紹介しています。
著者・藤永丈司氏は、海外留学経験なし、TOEIC満点をたたき出しています。そんな著者が生み出した「藤永メソッド」では、これまで多くの英語初心者を指導し、英語がスラスラ話せるようにしてきました。
この方法で、著者よりも1年以内でペラペラになる人も誕生し、80歳の方も人前で英語を話せるようになっています。これまでいろいろな方法で英語習得を目指し挫折してしまった方、英語をあきらめてしまった方も、最後の駆け込み寺として楽しく挑戦してほしい。そんな1冊です。